■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 最新50くだらねえ質問はここに書き込め! Ver.Tex
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 10:45
- では、どうぞ。
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 10:45
- TeXだろ・・・
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 11:00
- 縦書き専用TeXの事かな
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 11:03
- 寄せ書き専用TeXのことだよ
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 11:08
- 寄せ鍋(以下略)
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 11:34
- 終了ムード満載ですな
一応sage
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 15:08
- #TeXよりプリンタの問題だろうけど
自分のマシンでcompileしてdviにしたファイルを
プリンタのつながってる別のマシンにもっていって
psに変換してプリンタにつっこむと印刷はできるんですけど
日本語が文字化けしちゃってます。
どうすればきちんと印刷できますか?
psにした状態でもっていかないと無理?
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 16:17
- よく分かってもいねえくせに「つっこむ」だの「もってく」だの
くだけた表現を使うな。ちゃんと手順を書け。馬鹿。
ちなみに ps プリンタで正しく日本語を印刷するには
日本語対応の tex、日本語対応の dvipsk、そして日本語対応のプリンタが必要だ。
- 9 :名無しさん :2001/02/06(火) 16:28
- 手でもってって、手でつっこんだんなら表現どおり(w
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 20:16
- >>8
同意逝票。
自分で使うわりに下っ端に使われるとなんかイヤなんだよな(わら
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/07(水) 02:16
- 自分のマシンのjlatexでコンパイルしたhoge.dviとその中で使ってるeps
ファイル等をディレクトリごとtar xzvfし、できた圧縮ファイルをwindowsから
CD-Rメディアに焼いて電車にのって移動します。
プリンタの繋がってるマシンでそのCD-Rメディアをマウントし
自分のディレクトリにコピー、展開します。そのあと
% psdvi hoge.dvi | lp
(↑コンダラだとこんなコマンド名らしい)
するとプリンタから出力された文書の日本語部分が文字化けして
無秩序な記号の羅列に変わっていたのです。
プリンタによっては勝手に漢字コードを認識してそれに合わせて
印刷してくれるものがあるという話をきいたことがあるのですが
自分が出力しようとしているプリンタがこれで、そのために
文字化けしてるのでしょうか?
それとも手順のどこかに誤った点があるのでしょうか?
後者の場合には対処法をお教え下さい、よろしくお願いします。
ちなみにポストスクリプトに対応しているプリンタです。
(コンパイルからそのマシンで行うと日本語出力に問題ないのを確認)
- 12 :11 :2001/02/07(水) 02:19
- tar czvfの間違い。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/07(水) 02:48
- EmacsでYaTeXモードになると、勝手に桁数を揃えられて改行されてしまいます。
きもいです。そうならないように設定するにはどうしたらよいのでしょうか?
(因みにVineLinuxのデフォルトの設定で使っています。)
賢者の皆様よろしくお願いします。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/07(水) 02:53
- >>11
> プリンタによっては勝手に漢字コードを認識してそれに合わせて
> 印刷してくれるものがあるという話をきいたことがあるのですが
> 自分が出力しようとしているプリンタがこれで、そのために
> 文字化けしてるのでしょうか?
この部分は舌足らずですね。
プリンタが自動で文字コードを判別しているけれど
それが間違っていて文字化けするのかな、と思ったのです。
自分の行いより先に機械のせいにするのはアホっぽいですが
どうぞご容赦下さい。
あと、上で書きわすれたこと。
8さん、質問の仕方に対する指摘と助言をどうもありがとうございます。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/07(水) 04:12
- >>11
そりゃあ、Kondara Linuxを使ってる人じゃないとわからないよ。
1. psdviが何なのかわからない
2. sysv lpかBSD lprかlprngかはたまた他のlpシステムかわからない
3. printer.conf(or printcap?)がわからない
これだけで答えられない理由としては充分ですね。
しかも上手くいった時のdvi->ps変換方法書いてないし。
- 16 :11 :2001/02/07(水) 04:41
- そうですか…残念。
思ってたよりもはるかにいろんな事柄がからんでくるんですね。
自分のマシンでpsにして乗り切ります。
ありがとうございました。
ちなみにコンダラでうまくいったのは
platex(だったと思う、失念)でコンパイルし
xdvi(日本語対応)のprintからプリントアウト、という手順です。
…と書いていて気がついたけどポストスクリプト対応とは
関係ないような...情報があやふやで申し訳ありません。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 07:27
- お世話になりそうなのであげ・・・
- 18 :8 :2001/02/08(木) 15:14
- tex はバージョンの違いがうるさいのよ。むかし latex209 の
時代は jdvi2psk で ps に変換してたが、それだと出力されない
プリンタがあるし、dvipsk もなんか問題あるところでは
問題あったような気がする。あと図を入れる環境も注意すべし。
EPS を入れるモジュールに epsfig とか epsf とか graphicsx
とかいろいろあるでしょう。あれも相性があって、組み合わせは
もう忘れてしまったけど、ps に変換してみて始めて問題判明、
というケースが多くて参った。11 のケースだと、出先の
Kondara の tex のバージョンに自分の tex を合わせるのが
いちばん早いかもしれないけど、もしかすると見えてるスタイル
(/usr/local/share/texmf 以下のファイル) が互いに違うのかな。
だとすると結構大変だな。ps にして gzip するほうが早いかも。
- 19 :8 :2001/02/08(木) 15:16
- あと、ふつうに印刷したときはよくても、psmulti を
通すとズレまくり、という PS ファイルもあるので注意。
tex は一度まともに動く環境を手に入れたら、あとは
後生大事にずっとそれを使っているほうが良い。ヘタに
バージョンアップしたりすると後がこわい。とくに論文作成の
時期はね。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 22:12
- 8さんのおっしゃるとおりです。
コンダラでコンパイルしたときもepsの貼り付け部分でエラー多出でした。
Solarisでdvi2ps hoge.dvi | lpしたときもレイアウトが崩れていて使い物にならず…
自分の家の環境と印刷するマシンのTeX環境を同じにする気はないので
せめて家でプリントアウトできれば便利だとは思うんですけどTeX以外で
プリンタを使うこともないのでそれほど使う機会もないTeXのために
プリンタ購入というのも(スペースの問題も含めて)躊躇してしまいます。
#…ってほとんど余談なのでsage
- 21 :中坊です _ _ :2001/02/09(金) 17:49
- どなたか、時間があればお付き合いください。
今日、udpのport31789へのパケットをを
Zonealarmがブロックしました。
もしやトロジャンでも、と思いport31789を
検索してみると、英文で殆ど理解できないのですが
どうもスキャナーの絨毯爆撃に引っかかった様な
印象を受けました。(常時接続になってからは頻繁に
あります)
ここまではいつもどうり?なのですが、whoisして見ると
Korea Network Information Center 書いていいのかな??
からなのです。
NICから、何故この言う訪問があるのか、さっぱり解らず
頭を抱えています。
これはKNICがクラック行為の踏み台にされていると言う事
でしょうか。
時間があればアドバイスください。
- 22 :中坊です _ :2001/02/09(金) 17:52
- 検索でヒットしたMLのログです
=========================--- Jan Stifter <j.*******@*****.ch> wrote:
> hello all,
> our firewall logs a lot of packets, coming in from port 31790 to port 31789,
> udp protocol. it seems to be a quite usual scan attack. has anybody
> encountered anything equal or can anybody explain to me, what kind of
> software the possible attacker is expecting at port 31789?
>
> any hints are greatly appreciated
>
> jan stifter
> medres ag
=====
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/09(金) 19:07
- >>21
> ここまではいつもどうり?なのですが、whoisして見ると
> Korea Network Information Center 書いていいのかな??
> からなのです。
本当にそうなのですか?
そもそもwhoisで何を調べたの?
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/09(金) 19:09
- というかこの話題はネットワーク板だよね。
しかもここTeXスレ :-)
- 25 :中坊です _ _ :2001/02/09(金) 20:02
- >>23
これは本当です。パケット偽造とかされてたら何とも言えないですけど
ちゃんとIPから引きましたので(211.177.???.??)です
で、書いてなかったのですが前にやほーのBBSで同じような(JPNICがSUB7を
探しに来たと言うような内容でした)書き込みを見た覚えがあるのです。
その時は、そんな事無いでしょー、と思ったのですが自分も同じ目にあって
しまった訳です。
>>24
すいません。ネットワーク板は何故か無くなってしまったのです。
それともメニューから外れているだけなんでしょうか。
あそこのFiveさんを凄く尊敬していたので残念です。
もちろん、うひひさんも尊敬してます
急いで書き込んでから気が付きました。相当なスレ違いですね
本当にすいません。しばらくレスが無ければおとなしく去ります
- 26 :うひひ :2001/02/09(金) 20:17
- >>25
オマエはクチが巧いな(うひひ
思わず優しくなってしまうよ
ネット板は改名したんだよURLは一緒のはずなんだがな
http://mentai.2ch.net/network/index2.html
コッチではだいぶ前から「うひひ」と言う名前ではなく
小動物の名前なのでヨロシク
ちゃんとむこうに書き直すようにね。
********中坊君の横槍終了********
では引き続きTxXをどうぞ
- 27 :名無しさん :2001/02/09(金) 20:18
- >ネットワーク板は何故か無くなってしまったのです。
ねずみ対策のために「通信技術」にリネームしたんだよ
- 28 :名無しさん :2001/02/09(金) 20:19
- しまった、ちょっと遅かった、、、、TxX?
- 29 :うひひ :2001/02/09(金) 20:28
- すまんこTeX
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/09(金) 20:37
- umai >>29
ところでこのスレの題名ってよく見たら ver.tex と vertex を
かけてるの? 感心したよ。
- 31 :中坊です _ _ :2001/02/09(金) 20:50
- うひひさん、みなさんご迷惑お掛けしました。
掲示板一覧からジャンプしていたので、わからなくなっていました。
中坊は隔離される一方ですね。もうすぐ各板が大人板と中坊板に
分かれてしまいそうです。中坊代表としては悲しいかぎりです
失礼しまっす。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/09(金) 21:11
- ごめん、おれてっきり「なかぼう」って読んでたよ。「厨房」だったんだな。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/09(金) 21:20
- 古いpc-9801(CDーROM無し)にインストールできるfreeBSDはありますか?
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/09(金) 22:22
- あります。つぅか、下の方にスレッドころがってますけど?
- 35 :33 :2001/02/09(金) 22:25
- 見付けました。どうもです。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/09(金) 23:27
- FreeBSDでjvimを使いたいんだけど、x-windowも一緒に入れないと駄目みたいです。
これはどうにもならんのでしょうか?
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 00:27
- USE_XLIB=noではないのかな?
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 01:32
- 初心者です。くだらない質問していいんですよね?
ウィンドウズならそこそこ分かるのですがUNIX初なんで、バカにしないで教えてくださいね。
急にUNIX使ってみたいなと思ったので何もわからないのですがそもそも
どうやったらつかえるんですか?普通のDELLdimension4100つかってます。
パーティションマジック持ってます。
UNIXってフリーだとかどうだとかですがどこで手に入るのですか?
よろしければ教えてください。
ちなみに2CHは初じゃないですよ
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 01:32
- >37さん
連休明けにすぐ試してみます。ありがうございました。
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 01:34
- >38
自分はここにお世話になっています。Unixじゃないけど。
http://www.jp.freebsd.org/
- 41 :38 :2001/02/10(土) 01:44
- >>40
早速!!ありがとうございます。
Free BSDというのも少し聞いたことがあります。
でも違いも共通点も分かりません。
BSDからはじめたほうが分かりやすいんですかね。
それにしてもここはやさしいっすね。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 03:02
- TeXがこんなにも知名度がないとは悲しいのぅ
タイトルの付け方が悪かったに1票
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 04:21
- クヌース先生も泣いちゃうね。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 05:00
- バージョンが円周率なのは何か意味があるのですか?
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 10:32
- Knuth 先生が亡くなったときに、web2c のバージョンがπに
固定されるんじゃなかったっけ?
- 46 :中坊です _ _ :2001/02/10(土) 10:54
- すんません。自分が口火をきってしまったです
一応問題はネットワーク板のくだ質スレで一発解決でした。
うひひさん、みなさん有難う御座いました。
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 08:58
- ちなみにKnuth 先生はご健在なのでしょうか?
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 09:26
- スタンフォード大にご健在で在らせられます
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 09:26
- そです
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 09:27
- http://www-cs-faculty.stanford.edu/~knuth/
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 01:59
- The Art of Computer Programming 全巻完成させるまで死ねないだろ。
- 52 :なまえをいれてください :2001/02/15(木) 17:18
- あげとくか…
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/17(土) 08:07
- 別スレにあったリンク。
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/18(日) 01:06
- sedで組み込み易いシンプルなルビ振りマクロの url希望。
自分で書くのではなく、他人の書いた文章を読むため。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/18(日) 02:37
- >>54
シンプルって、どのていど?
自分で改造するわけじゃないなら、複雑でもよいのじゃない
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/18(日) 03:53
- 想像だけど、ルビ用の行を挿入する為に段落を切り刻む
んでしょ?自動でtextをtexに変換してるんで、あんま
りややこしくなると。(自動っても、行頭の空白を削って
段落ごとに空行挿入する程度)
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 00:16
- 藤田眞作
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 00:16
- 藤田眞作
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 11:00
- ほんとくだらない確認をしたいんですけど。 squid.conf で、
http_access とかの最後が deny だったらデフォルト洗うだよね?
で、最後が allow だったらデフォルトは出ないだよね?
よく見かけるサンプルは最後が deny だったりするから、え?てなります。
わたしの認識不足でしょうが、どうか愛の手を
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 11:02
- すれちがい失礼しました
欝氏
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 16:37
- UNIXにおいて、ネットワークデバイス(eth0等)がDHCPを使うか否か等はどの設定ファイルに
記述されているのですか?
また、あるファイルに対して貼ってあるシンボリックリンクやハードリンクの数と所在は
どうすれば知れますか?
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 16:44
- >>61
*リンクはまず
man inode
- 63 :高橋メイジソ :2001/02/20(火) 17:10
- >>61
/etc/init.d/network
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
/etc/rc.d/rc.inet1
各ディストリビューションによって変わってくるかと
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 22:51
- うがー ここは TeXスレじゃないのか?
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 22:55
- >>64
1がスレ立てるの下手なんだよ
TeX知らない奴は「なんでも」書きこむに決まっている
- 66 :高橋メイジソ :2001/02/20(火) 23:53
- 最後しか見てなかった。スマソ
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 05:27
- LaTeX を整形された普通の text にする方法って
ありますか? roff みたいに。
基本的に印刷せずに画面でみる主義なんで、論文とかを
印刷し終ったあとは普通の text として自分ではみたいんです。
- 68 :悩む人 :2001/02/21(水) 05:50
- Solaris2.6でいま現在当たっているlinker.pacthのバージョンの
調べ方ってどうでしたっけ?
厨房な質問ですみません。
- 69 :名無しさん :2001/02/21(水) 07:30
- showrev -p
って、ここはTeXだってば
なんか TeXスレも新たにできてるがどうなるのだろう(w
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 09:33
- >>67
dvi2ttyはダメ?
あとはpdfにしてしまうとか。
- 71 :67 :2001/02/21(水) 23:48
- >>70
dvi2tty は file に text として書きだせるんですよね。
ありがとう。
普段は ps にして gv でみているんですが、
できれば Emacs でシームレスに検索したり
切りはりしたかったんです。
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 01:13
- Texで書いた文の文字カウントしたいんだけどどうするの?
$\alpha$とかを1文字と数えてくれるとありがたいんだけど。
- 73 :67 :2001/02/22(木) 07:50
- >>72
dvi2tty は text にしてくれるようなので(まだ試してない)、
それを wc すればどうですか?
- 74 :名前ついてますか? :2001/02/22(木) 14:21
- textたって ASCII text (もしかして JISにもしてくれた?) だから
alphaとかは消えちゃうと思ったぞ。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 14:23
- latex2html にして、w3mかlynxでみるっていうのはどうよ?
- 76 :67 :2001/02/22(木) 23:28
- dvi2tty 試してみました。Debian の package では
ascii や NTT の日本語 TeX もみられる
patch があたっているようです。
alpha は "ff" となっていました。よくわからん。
僕は文系なのでほとんど section と footnote くらいしか
使いません(笑)。
- 77 :72 :2001/02/23(金) 02:32
- dvi2ttyしてみました。
整形のためかしらんけど日本語の文中にも
妙に要らないスペースいれてくれますね。
ところでタコで申し訳ないんですが
wcすればバイト数はわかるんですが
日本語は1文字2バイト(;;)
文字数が知りたいのですが…
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/23(金) 07:15
- wc は 2 byte 文字を区別しないので厳密にやるのは無理ですね。
perl とかで alpha などの記号と日本語文字を
適当な ascii 文字一つにかえ、それを wc する
というふうにすれば厳密にはかれるんじゃないですか?
- 79 :???????????????B :2001/02/23(金) 10:18
- >>77
> 日本語は1文字2バイト(;;)
> 文字数が知りたいのですが…
% jperl5 -e '$a=join("",<>);print scalar(split(//,$a))."\n"' < target-file
とかとか。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/25(日) 04:24
- 56でしたが、藤田マクロでルビ振りできました。
sedでの整形とplatexのマクロと頭のなかでごちゃごちゃ
になってました。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 20:40
- ユニックスでPDFファイルを印刷するにはどうすればよいのでしょう。
psファイルならlprというコマンドで印刷できるのですが、、、
どなたか教えていただけないでしょうか。
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 20:59
- ↑ネタ
ついこないだ同じ質問を見た。
- 83 :/dev/null :2001/02/28(水) 21:38
- SunOSの JLEをつかえ(藁 >> 78
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 15:12
- >>82
ここに行けと言われたので。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=983128421&ls=50
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 16:01
- >>84
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=983130696
これアンタが立てたスレじゃないの?
というか↓で解決してるような
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=983128421&st=4&to=7&nofirst=true
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 17:29
- いや、違います。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 12:00
- シェルからFTPを起動して(ホスト名、ファイル名等は引数)putの
エラーを拾いたいんだけどどうしたらいいの?
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 12:36
- >>87
マクロでputする。呼び出しはこんな風に
echo '$ マクロ名' | (cd $FOO && ftp BAR) >& $TMP/$FTP_MSG
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/06(火) 12:38
- やっぱここタイトル馬鹿すぎ(w
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 14:53
- >>88
すんません。それじゃわかんない。
よければもチョット詳しく・・・・・(謝
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 15:16
- >>90
1. .netrcにputするマクロを書く
2. ftpを呼ぶ
3. エラーが起きたら$TMP/$FTP_MSGになんか入る
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 15:23
- >>91
申し訳ないです。とりあえずやってみます。
ありがとうございます。
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 03:49
- 日本語が通るcursesで有名なのある?
あとncursesとcursesって何が違うの?
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 04:36
- >>89
激しく同意。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 12:10
- >>91
できた。
ありがとうございました。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/23(金) 07:32
LaTeXで論文集を作りたいんですが、けっこうたいへんですよね。
やりたくはないんですが、予算の関係で。Wordとかで
やるのはもっとヤダし。
適当な参考になるようなスタイルはないでしょうか?
解説書のたぐいは、基本的に一人の人が書くものを考えているようで、
タイトルや著者が複数あるものをあつかってないみたい。
自分でマクロ組んでかないとなんないのかしら?
『美文書』も『階梯』もそういうことにぜんぜん触れてないもんな。
一番大事なところだと思うのに。
- 97 :96 :2001/03/25(日) 00:19
- 誰もおしえてくれん。打つだ子嚢。
っていうか、くだらねえ質問じゃなかったかもしれんな。
- 98 :7457 :2001/03/30(金) 22:23
-
- 99 :名無しさん :2001/03/30(金) 22:41
- Knuth せんせこのスレのタイトルみたら悲しむに違いない。
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/31(土) 02:16
- 論文はTeXで書きたいが、
センセが手直しするのにWordとかじゃないとだめだから
やっぱりwordとかを使わなければならないのだろうか。
鬱氏。
- 101 :厨房 :2001/04/03(火) 06:58
- unixとlinuxってどう違うんですか?
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/03(火) 09:15
- >>101
ネタはやめれ
- 103 :うひひ :2001/04/03(火) 09:28
- >>101
素人でも解るように簡単に説明してあげるよ
Unix-Linuxの違いは
坂木優子と戸田菜穂くらいの違いだな
青木祐子と華原朋美ほどは違わないといったところ(うひひ
つーかここはTeXだからな
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/03(火) 09:35
- >坂木優子と戸田菜穂
どっちもしらねーー
>青木祐子と華原朋美
グラビアアイドルと日本一歌の下手な元歌手か?
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/03(火) 12:41
- >>103 津、つまリ戸田菜穂はフリーなんですか?
kernelいじってあげたい。
- 106 :うひひ :2001/04/03(火) 13:05
- >>105
申し訳ありません表記前後をまちがえました
Linuxの方は坂木優子です
104さんのような素人も多いようですからサービス
http://www.zakzak.co.jp/geino/n_September99/image/toda0902.jpg
http://www.mt-fuji.co.jp/yuko/PHOTO/9807/980721.jpg
http://www.geocities.com/TheTropics/Coast/7893/yaoki/image/yaoki010.jpg
http://www.idol-gazo.com/kahara_01.jpg
モー娘。加護と辻くらい違うんじゃないのか?
という問い合わせで当方のメールサーバーがパンク寸前です
問い合わせはサポート契約者のみとなっておりますので
あしからず
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/03(火) 16:05
- サービスっていわれてもアイドルヲタじゃないので
全然嬉しくないんだけど。
あ、でもこのカハラかわいいね。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 00:00
- オレは加護と辻の区別がつかんよ…
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 00:11
- >>108
解り易い例だと、
マルチたんとルリルリぐらいの違い。
さくらたんとサクラ(うる星)程は違わない。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 04:46
- ふーん
- 111 :うひひ :2001/04/04(水) 09:21
- かなり複雑な問題なのでOpenGroupとJLAを交えて公式見解をいただける
よう取材してみました
ただしUNIX98認定のものとLINUX-Kernel2.4.xで比較と限定いたしますが
UNIXとLINUXは
相川七瀬と中澤ゆうこくらいの違いであって
Kiroroと花*花ほどは違わない
とのコメントをいただきました。
以後初心者に説明するときの資料にしてください
僕自身は今まで
キャンディーズとトライアングルくらいの違いで
ラ・ムーと本田美奈子とワイルドキャッツほどは違わない
と思っていたのでショックです。
- 112 :CCルリたん。 :2001/04/04(水) 22:37
- なぜだ。2chに書き込みをしていたら、へた任意のページに
吹っ飛んだぞ。なんかショートカット触ったか?
マルチたんは、コミパのアニメでいきなり現れて、深夜
「マルチ〜」叫んでしまいました。聞いた人はいったい
なんだと思ったんでしょうか?
似ている例だと、「ルリたんと任意たんぐらいの違い」
というのは良いかもしれないな。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/06(金) 02:07
- >UNIXとLINUXは
>相川七瀬と中澤ゆうこくらいの違いであって
それはつまり「かないみか」と「こおろぎさとみ」ぐらいの違いですか?
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 00:19
- 香西かおりと、藤あやこぐらいの違いかもよ。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 01:41
- ピカチューとピチューほどは違わないよね。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 14:15
- 一般ユーザーを削除したいんですが
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 17:11
- >>116
どうぞ
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 01:46
- >>116
rm -f /etc/passwd
- 119 :名無しさん@make install > nanashi.log 2>&1 :2001/04/13(金) 02:39
- >>113
丹下桜と椎名へきるぐらいの差です。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 17:35
- つぎのようなソフトしらないですか?
「MACアドレスの表を与えて、ある条件を満たさないと、ipfwで通信を遮断し
てしまうソフト。」
FreeBSDのrouterで動作させる予定です。
なにをしたいかというと、
「廊下にHubを置いて、公開する。使うにはMACアドレスを申請する必要あり。
IPアドレスはdhcpで与える。」
これをやりたいのだが、問題点として、
「MACアドレスを登録しない馬鹿がいるに違いない。dhcpでmacアドレス登録性に
しても、馬鹿はIPアドレスを手でふるに違いない。」
つうわけで、daemonで arp tableを監視して未許可で接続する馬鹿を遮断した
い。
できたらdhcpdと連動できたらいいですね。MACアドレスを登録してはいるが、
dhcpdが与えたipアドレス以外を使っている馬鹿を遮断したい。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 18:02
- >120
あの〜、ここはテフ(TeX)のスレッドなんですけれど〜。
- 122 :120 :2001/04/13(金) 20:34
- >>121
すみません。(_m_)。
なんか別スレッドが立ったみたいですので、レスはこちらに
お願いします。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987158067
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 22:28
- ほんでさー、Texってみんな知ってるの?
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 22:34
- >>123
老婆心で忠告、「TeX」って書こう。
# これ以上叩くなよ。
俺は主に pLaTeX2e 使ってるよ。
- 125 :ハッカー共同組合 :2001/04/14(土) 00:39
- >>122
スレッドは上下して離れちゃうから
再度向こうに質問を書かないとダメだよ
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 12:54
- DATのアイコンがディスクトップからなくなった。なぜ?
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 15:26
- やっぱり、このスレは終了させるべきだなぁ。
完全に何でもあり「くだらねえ質問はここに書き込め!」と間違えられている。
誰か見紛う事のないTeXスレを作ってくれ。
あるいはこっちに流れ込むか。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987651889
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 16:50
- タイトルは「テ≠スレ Ver3.14」に決定
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/20(金) 05:12
- age
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/20(金) 11:13
- □□□■■■■■□■□□□■□■■■■□□■■■■□■□□□■□■■■■□□□□
□□□□□■□□□■□□□■□■□□□□□■□□□□■■□□■□■□□□■□□□
□□□□□■□□□■■■■■□■■■■□□■■■■□■□■□■□■□□□■□□□
□□□□□■□□□■□□□■□■□□□□□■□□□□■□□■■□■□□□■□□□
□□□□□■□□□■□□□■□■■■■□□■■■■□■□□□■□■■■■□□□□
- 131 :??????????????? :2001/04/20(金) 15:04
- hage?
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 20:49
- a
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 01:44
- Vine2.0/PPCでplain2のソース取ってきてmake、make installしたんだが、core吐いてばっかり。
賢者の方、アドバイスをお願いします。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 06:11
- cygwin(on win2k)上でTeX使ってるんですけど、mktexpkが
『I can't find the base file `mf.base'!』
とか言ってフォント作ってくれないっす。
mf.baseはC:/usr/local/share/texmf/web2c以下にちゃんとあるっす。
TeXのインストールディレクトリはC:/usr/localだから
環境変数もとくに設定する必要ないはずっす。
だれか助けてプリーズ。
- 135 :134 :2001/04/25(水) 06:27
- TeX関連のファイルは全部最新版でござる。
#角藤さんのWeb2C 7.3.3 (Win32)
- 136 :134 :2001/04/25(水) 06:55
- っか〜。人に聞くと解決するの法則。
cygwinのtexutilsが悪さしてました。
アンインストールしたら解決。
12時間無駄にした…。
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 15:43
- yatex使っている人が多い中、
AUC-TeXユーザはいないものか・・・
emacs上で動作する素敵なtex支援ソフトなんですけど。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 18:09
- >>136=134
あるあるー
質問を書き込んだ瞬間に解決策が分かって「おれは
なんてバカな質問したんだ」って恥ずかしくなるよね
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 15:53
- FreeBSDスレで応答ないので,こっちで再質問.
FreeBSD4.2R の ports にて ja-ptex-euc-2.1.10/ をインストール後,
----
%cattry.tex
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
\[\intdx=x+C\]
\end{document}
%ptextry.tex
ThisispTeX,Versionp2.1.10,basedonTeX,Version3.14159(EUC)(Web2C7.3.1)
(try.tex
!Undefinedcontrolsequence.
l.1\documentclass
{jarticle}
?
----
となり,スタイルファイルを見にいってくれません.
TeX関係の環境変数色々あるけど,何をどのように設定すればいいのか
判りません.
どなたか答え or ヒントをお願いします.
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 16:52
- ja-platex2e-euc は入れなくていいいのか?
- 141 :139 :2001/04/27(金) 19:08
- FreeBSDスレによると platex2e は ptex に取り込まれた模様
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/japanese/
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 19:58
- >>140
あ、知らなかった。スマソ。いまだに jlatex 派なもんで。
で、試しに入れて見たけど、オイラの場合もっと非道く、
platex.fmt が見つからないとか言われた。
しょうがないので、
export TEXFORMATS=/usr/local/share/texmf//
export TEXINPUTS=.:/usr/local/share/texmf//
とかしたら platex (not ptex) が通るようになったけど…。
でもこれは port や packages としてはまずいのではないかな?
あ、あと \int と dt は空白いれなきゃ駄目すよ。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 23:08
- samba-tngをpdcに、そして、既存のpdcと信頼関係にする
smb.confのsampleきぼ〜ん
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 23:09
- スレちがいスマン
- 145 :初診射 :2001/04/28(土) 07:40
- 自分が今ログインしているサーバのIPを出力する
コマンドってありますか?
(DOSのipconfigみたいなやつ)
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 07:44
- >>145
winipcfg
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 07:46
- >>145
Texで?
- 148 :142 :2001/04/28(土) 10:52
- いまさら訂正するのもなんだけど、
>>141
ね。
- 149 :139 :2001/04/28(土) 15:03
- >>142
(t)csh なもんで,
setenv TEXFORMATS /usr/local/share/texmf//
setenv TEXINPUTS .:/usr/local/share/texmf//
したら,platex でコンパイル出来るようになりました.Thanks.
しかし,
lrwxr-xr-x 1 root wheel 4 4/12 12:42 /usr/local/bin/platex@ -> ptex
なのに,ptex ではコンパイル通らんのは何故だろう?
あと追加質問なんだけど,
/usr/local/share/texmf/tex/latex/misc
にスタイルファイル(pagesize.sty)置いて,
\usepackage{pagesize}
で読み込もうとしても
% platex try.tex
This is pTeX, Version p2.1.10, based on TeX, Version 3.14159 (EUC) (Web2C 7.3.1)
(010419.tex
pLaTeX2e <2000/11/03>+0 (based on LaTeX2e <1999/12/01> patch level 1)
(/usr/local/share/texmf/ptex/platex/base/jarticle.cls
Document Class: jarticle 1999/05/18 v1.1q Standard pLaTeX class
(/usr/local/share/texmf/ptex/platex/base/jsize10.clo))
! LaTeX Error: File `pagesize.sty' not found.
Type X to quit or <RETURN> to proceed,
or enter new name. (Default extension: sty)
Enter file name:
となり見にいかなくて困ってます.ソースファイルと一緒のところ
に置いといたら大丈夫なんだけど.
- 150 :142 :2001/04/28(土) 17:10
- >> 149
訂正。 TEXFORMATS と TEXINPUTS はいらない。
unsetenv TEXFORMATS
unsetenv TEXINPUTS
した後、
setenv TEXMF /usr/local/share/texmf
でどうでしょ?
- 151 :初診射 :2001/04/28(土) 21:31
- >>146
あのー、winipcfg もDOSコマンドだと思うのですが....
UNIXコマンドにはないのですか?
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 21:47
- >>151
ifconfig
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 23:27
- hostname
view /etc/hosts
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 02:55
- >>149
mktexlsr コマンドでファイルリスト再構築してみそ
- 155 :初診射 :2001/04/29(日) 06:58
- >>153
やっぱそれ意外ないんですかね.....
- 156 :BSDやってみたい :2001/04/29(日) 09:01
- FreeBSDはLinuxよりもより正統なUNIXの
系統を受け継いでいると聞いたのですが,
どういうことなのでしょうか?(1)
LinuxとFreeBSDってそんなに違うのですか?
どこが違うのでしょう?(2)
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 16:00
- ええと禅宗でいうと
黄檗宗と臨済宗くらいの違いです。
どこがチガウかというと、たとえば、禅をするとき
壁に向かうか、壁を背にするかといったくらいのちがいで、
lsとdirほどの違いはありません。
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 16:36
- ↓こういうことしたらどうなるんだろう…
>>1-1000
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 18:20
- ↓こういうことしたらどうなるんだろう…
>>1-10000
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 18:29
- どうもなんなかったね。
- 161 :BSDやってみたい :2001/04/30(月) 19:48
- >>157
いずれ本当のUNIXの管理者になりたいのですが、
壁に向かうか、壁を背にするかというちがいは
どれくらい現れてくると思いますか?
- 162 :名無しさん :2001/04/30(月) 20:10
- 違いを知ってればいいいってことだよ
片方しか使わなければ片方だけ知ってりゃいいし
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 20:56
- 仕事で使うのはSysVだったり。 :-)
- 164 :なまえをいれてください :2001/04/30(月) 23:18
- わからない数式記号がたくさんあるのですが、かゆいところに手が届くようなリファレンスサイトどこかにないでしょうか?
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 23:35
- >>158-159
テレホタイムにレスがまとめて読めるかなーって思ったんだけど、無理だったね
普通にレスを全部読むと同じことだった。チッ
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 10:13
- >>164
サイトじゃねースけど、
ttp://mcai.med.hiroshima-u.ac.jp/tech/tex/math.html
から、symbl.dvi を手に入れるなんてどーよ?
- 167 :149 :2001/05/01(火) 18:57
- >>150
! LaTeX Error: File `jarticle.cls' not found.
って言われます.
>>154
見にいってくれました.THX.
LaTeX2e美文書作成入門見て,"MakeTeXls-R"ってのは探してたんですが.
名前変わっちゃたんですかね?
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 19:08
- dvips と dvi2ps の違いってなんなんでしょう?
それぞれの長所,短所とか.
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 00:53
- >>161
真の hacker になりたいなら
ウダウダ言ってないで
ぜんぶつっこめ。
http://cruel.org/freeware/hacker.html
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 01:06
- >>169
先にTeXを教えてやったらどーだ?
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 01:08
- Adobe のイラストレーターで作ったEPSがまともに表示でないよ〜
とりあえずfileの先頭にゴミがついてて、それ消すといちおう表示はされるけど、
色がにじんだりするよ〜
TeXっつーよりはgsの問題なんだろうけど、
いい方法教えてくださいな。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 03:23
- >>167
154です.よかったね.名前変わったかどうかは詳しく知りませんが,tetex等の
パッケージの違いはあるかも.私はvineにasciiから最新版のptexやtetexの
パッケージを集めて使用しています.
>>171
WinかMACかわからんけど,一旦distillerでPDFにして,それからEPS書き出し
が吉.その際,プレビューなし.ASCIIで.PS level2にしておくと,図中に
あるbitmapは適当に圧縮され,非常にコンパクトなEPSに仕上がる.このEPSは
platex=>dvipsで通って,結果もバッチリ.カラーものはPDFにするときに用途
に合わせてカラーマッチングの設定を.CMYKで作っておけばキッチリ狙った
通りに4色分解までいけます.
- 173 :171 :2001/05/03(木) 03:43
- >>172 どもども。
今んとこBMPやJPGに落としてからgsでps→epsってやってたけど
図中に文字とか混ぜるとなかなかきれいにならなくて…
とりあえず、その方法も試してみるです。
- 174 :172 :2001/05/03(木) 05:04
- >>173
フォントの埋め込みも忘れずにね.文字,バッチリよ.
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 05:40
- 大学のレポートをTeXで書いて印刷して提出するときには
どんなフォントがお勧めですか? 商用フォントを買おうとおもいます。
FreeBSDつかっています。
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 10:13
- >>175
極太明朝体。
- 177 :さくらたんハァハァ :2001/05/03(木) 11:14
- >>176
昔、極太明朝体でスライド作って学会発表したら一部で受けていた。
もちろん、懇親会ではそいつらとアニメの話で盛り上がったさ。
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 12:22
- >昔、極太明朝体でスライド作って学会発表したら一部で受けていた
ええ、私も研究会でやりましたよ。受けたヤツは認定しました。
さすがに論文で使っているものは見たこと無いですが。
#投稿規定でフォントの規定って見たこと無いな。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 12:23
- こんにちは。
linuxをやり始めたばかりの初心者です。
先日自宅のコンピュータにfreeBSD4.2をインストール
し、さて、Xを起動しようかとXF86Setupを試みたところ、
自分の使っているビデオカード(intel810e)がカード一覧に現れず、
そこから先に進めなくなってしまい,困っています。
Xconfiguratorの方でもカード一覧にintel810eは現れません。
更にモニタの一覧にも自分の使用しているモニタ(FlexScan L360)
は現れません。
おかしいな、と思い、SuperProbeコマンドを実行してみたところ、
Generic VGA (or unknown Super VGA)と現れるだけで、
カード情報が現れませんでした。
このような状況に陥った際、どのようにすればいいでしょうか?
- 180 :↑ :2001/05/03(木) 12:26
- まちがえました。すみません。
- 181 :171 :2001/05/04(金) 02:47
- >>172
当方winですが、
distillerとやらを持ってないことに気づきました(泣
とりあえずイラストレータでフォント埋めこんでPDF出力してみたけど、
これもgsが読んでくれないよ〜
acrobat reader (linux版)ではきれいに開けるけど
Print→fileしたPSはgsで読めない。
なーんでーやねーん。
ちなみにgsのバージョンは5.50のようです。
- 182 :172 :2001/05/04(金) 04:20
- >>181
プレビューついてない?
- 183 :171 :2001/05/05(土) 05:02
- たびたびすみませんが全然うまくいきません^^;
とりあえずdistillerをゲットしてみたのですが、
これはPDFを作るソフトですよね?
そこでdistillerの設定でフォントすべて埋めこみをチェックして
PDFを作ってみてもこれはgsで開けません。
それで、そのPDFをacrobatで開いてEPSへ書き出すも
> プレビューなし、ASCIIで.PS level2
を設定したうえで、その下にfont項目があるんですが、
意味がよくわからいのでほとんどチェック入れたり出したりしてみたんですが
どれもさっぱりです。
一番イケそうだったのが、distiller printer で直接EPS出力
してみたものなんですけど、なぜかgsで開くと
MSゴシックが見つからないといって日本語だけ化けてしまいます。
distillerの環境設定ですべて読み込むにチェックしてあるのに。
しかし、これでも絵と英文がでるだけましです。
問題はWINの方のなのかUNIX(FreeBSD)の方なのかもわからんです。
つかれた…(;;)
- 184 :172 :2001/05/05(土) 06:09
- >>183
まず,DistillerでPDFを作るときに,Distillerのプリンタプロパティで
type42フォント送信をするように設定する.
で,出来上がったPDFをAcrobatで開き,文書情報のフォント情報にて,
全てのフォントが埋め込めているかどうか確認.この状態で,すべての
埋め込みフォント,TrueType->Type1変換を選択してみて.
うちで使用しているGSは6.5と3.6の組み合わせ.日本語PSは適当な
TrueTypeで代用するようにマッピングしてあるよ.まぁ,欧文フォントは
問題なく表示されるけど.但し,画面上では字間なんかがちょっと
おかしい場合がある.そもそもDistillerがあるなら,それをつかって
PS->PDFにしてから表示,印刷した方が何かと便利だと思うけど.
- 185 :171 :2001/05/06(日) 01:27
- >>184
丁寧にありがとうございますー
結論からいうと、うまくいかないけど目的は達成されました。
> type42フォント送信をするように設定する.
「type42」という項目はちょっとみつからなかったのですが、
> で,出来上がったPDFをAcrobatで開き,文書情報のフォント情報にて,
> 全てのフォントが埋め込めているかどうか確認.この状態で,すべての
> 埋め込みフォント,TrueType->Type1変換を選択してみて.
こう作ったEPSでは、どうしてもgsがエラー終了してしまいます(絵すらでない)
フォントを埋めこまないようにすると日本語以外は出ていたので、
gsの方で見つからんと逝ってるMS-Gothicを適当に
エイリアスしてあげたらあっさり表示出来てしまいました^^;
しかも実態はVFlib経由でMS-Gothicだったりするので見た目もずれず
きれいに表示できてしまいました。
PDFもほとんどエラーで表示できないので、gsのほうでなにか設定が足りないか
根本的なミスをしてるのかもしれません。pots/packageに頼り切りなので。
> そもそもDistillerがあるなら,それをつかって
> PS->PDFにしてから表示,印刷した方が何かと便利だと思うけど.
もともと、できる限りのことはUNIXでやろうというのが目的なんです。
便利をめざすならUNIX使わずWINTEX使うのがいっちゃん早いんですが^^;
- 186 :171長文すまんですsage :2001/05/06(日) 01:37
- >>185のつづき
さてそんなこんなでうだうだいじってたら
いつの間にかイラストレータ(9)でEPS保存したブツが
しっかりgs(5.1)で表示できるようになってました。
いろいろバージョンかえたりしたのでそれが良かったのかもしれません。
具体的には保存の際に
プレビュー無しサムネール無しでゴミがつかなくなって、
フォントデータ含むにすると英文字の行間が変になる問題も解決するようです。
絵の内容も圧縮ビットマップでなくてアウトライン(?)になるので、
拡大縮小しても「まったく」汚くならないです。
めでたしめでたしでした。
苦労したかいありました。うぅ。
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 01:01
- だれか、vflib3でTeXGuy入れたことある人いる?
vflibcapが意味不明なんだけど、更に、docなんて、
100p以上あって読んでいたら、欝だ四脳になって
しまいました。簡単に説明できる人がいれば、ちょこっと
おしえてください。。。
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 01:26
- djbdns どじゃぶどんず
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 23:38
- くだらない質問さえ、浮かんでこない私は厨房です
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 02:53
- インストールがむずいよ・・・(;_;)
フォントの設定がよくわから〜ん・・・
- 191 :名無しさん@XEmacs :2001/07/27(金) 22:22
- 助けて下さい。
先生から、
a.bib fig/ 1.tex
Makefile b.cls 2.tex
c.bst 3.tex
letter/ d.sty
という一連のファイルとフォルダが送られて着ましたが、
これはどう処理したらいいのでしょうか?
(ファイル名はプライバシー保護のため拡張子以外変更しています)
普通にplatex 1.texとかしてもエラーが続出します。
たぶん、この一連のファイルをうまく結合させるなりなんなりして
dviファイルをつくる方法があるのか?と思いますが
やりかたが分かりません。どうかお願いします。
- 192 :追加(191) :2001/07/27(金) 22:26
- 普通にmakeとするのかと思いましたが、それでもエラーが続出して
続行できません。(自分には)
- 193 :(191) :2001/07/27(金) 22:31
- 分からん。やっぱできない。なんか環境設定が、あっていないのかなあ?
- 194 :(191) :2001/07/27(金) 22:39
- たすけて
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 22:48
- ほんとに困ってるみたいだね…
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 22:54
- >>195
おいおい、明らかにネタだろ
- 197 :(191) :2001/07/27(金) 22:56
- >>196
そういうこというって事は解法を知っているのですか?
まじで教えて下さい。本当に困っています。
ねたでこんなこといちいち書く程ひまじゃないです。
はやく開放されたいです。
- 198 :(191) :2001/07/27(金) 23:17
- age
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 23:29
- そもそもTeXの文法として間違ってるのか、スタイルファイルが不足してるのか、etc...
エラーの原因はいろいろあるのに、ただエラーが出ましただけじゃ
わかる人もわかんないよ。
TeXをさわらなくなってからもう数年たつんで、どんなエラーか示されても
おれにはわからんがな(藁
- 200 :(191) :2001/07/27(金) 23:40
- いや、わかる人はいるはずだ。助けて下さい。
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 23:45
- errorメッセージ出せよ
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 23:48
- Makefileの中身は?
- 203 :(191) :2001/07/27(金) 23:48
- (b.cls
! Missing \endcsname inserted.
<to be read again>
\c@volume
l.1117 ...ter\let\csname c@巻数\endcsname\c@volume
- 204 :(191) :2001/07/27(金) 23:49
- SHELL=/bin/sh
.SUFFIXES: .tex .dvi .aux .log .bib
.tex.dvi:
platex $*
jbibtex $*
platex $*
platex $*
all: PAPER.ps
PAPER.ps: main.dvi
dvips -f < main.dvi > PAPER.ps
ABSTRACT.ps: abstract.dvi
dvips -f < abstract.dvi > ABSTRACT.ps
see:
xdvi main &
clean:
rm -f *.ps *.log *.aux *.toc *.dvi *.bbl *.blg
- 205 :善意あふれる人の手下 :2001/07/28(土) 01:17
- >>191
どうやらあなたは、真性厨房の資質をお持ちのようですね。
そこで提案なのですが、LaTeXをインストールする日々から開放されて、
別の意味でのLaTeX・・そう、ゴムのlatexの肉奴隷となる日々を体験してみては?
いかがでしょうか?
P.S.慣れというものは心地よいものですよ。
いつでもあなたをお待ちしております。では。
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 02:20
- plain TeX より LaTeX がいいが、
ラテックスよりナマがいい。
- 207 :(191) :2001/07/28(土) 06:58
- しょーもね。あほ??
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 12:27
- くだらないね
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 15:40
- >>191
先生に聞けばいいじゃん。
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 23:52
- intel dev. Manual の HTML 版ってどこかにないのかなあ
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 03:00
- 誰か texinfo の書き方、日本語で載ってるページ知らない?
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 09:32
- >>211
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA004572/howto/texi-howto.html
ほとんど内容が無い(序盤を訳しただけ)なのであまり役にたたんかも。
オンラインでは英語しか無いんじゃない?
ttp://ftp.dti.ad.jp/pub/GNU/Manuals/texinfo-4.0/
気合いで読め。重要なのは前半だけだし、そんなに難しくないぞ。
まあ、俺も偉そうに言える程理解してないが。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 00:59
- 諸先輩方にLatexを使って画像入りの日本語PDFファイルを作る方法を
お尋ねしたいとおもいます。
文章だけでしたらば、pdftexをつかって簡単にできた記憶があるの
ですが、画像をいれるとなるとやりかたがわかりません。
どこかに画像入りのPDFファイルを作る方法を解説している
ページなどはありませんでしょうか?それともMicrosoftのOfficeを
買ってAdobeAcrobatで変換するしかないのでしょうか?
(Wordは複雑そうなうえ有料なのでなるべくlatexだけで
すませたいのですが、、、)
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 01:25
- >>213
Acrobatで変換するんならAcrobatを買えばイイのでは?
なんでOfficeが要るの?
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 13:48
- >>213
dvipdfmならいいんじゃない
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 14:43
- WINはきらいだし、マックだと職場に持って行きづらいので
一台仕事用にunixが欲しいです。
テキスト打ち兼メーラーとしてunixにしたいのですが、
どのunixがいいですか?
あくまでもサーバではなくクライアントマシンとしてです。
SOLARISとかですかね?Linux?BSD?
日本語も使えてインストールも簡単なやつが良いです。
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 14:49
- Linux板で聞いた方ですね。
ここはTexについてなので他へどうぞ
- 218 :名有りさん@お腹へった :2001/08/05(日) 15:52
- >>216
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996642453
で聞くといいと思われ
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 19:54
- 誰か自由に使える LaTeX マクロ集を公開してくれるとありがたいですね。
どっかにあるかな?
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 00:28
- >>217 >>218
すいません。
わざわざありがとうございます。
移動します。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 18:18
- >>213
まだ日本語でちゃんとした(コンパクトな)PDFを作るツールはないんじゃない?
おとなしくAcrobat買った方がよいと思う。LaTeX→dvipsでPSファイルつくれば
それをAcrobatで変換すりゃいいのでOfficeは必要ない。
(しかしAcrobatも高い)
- 222 :さあね ◆C4t7TfPU :2001/08/10(金) 21:00
- >>221
それがさあdvipdfmが日本語対応になったおかげで、まともなpdf
を作れるようになっちゃったんだねー。間にps変換をかませる
必要もなし。
けど、画像を挿入するにはちょっとしたワザが必要。単純に
スペシャルコマンドで入れるとずれる。
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 22:03
- >>222
自分がやったときは画像を作るコマンドによって挙動が違った。
xv - ずれる
pnmtops - ずれない
convert - 試してない
コマンドはふつうに \includegraphics{} ね。
- 224 :221 :2001/08/15(水) 17:35
- おお、dvipdfmすごい。情報サンクス。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 18:53
- 誰かdvioutのインストール方法を教えてください。
インストールしてテスト用の*.dviファイル(最初からあるやつ)を開いても「フォントが見つかりません」みたいなエラーが出てうまくいかない。
あちこちのサイトを見てそういう場合の対処法を調べてみたんだけど、どうやらmaketexpkが上手く動いていないらしいです。
実際、MS-DOSプロンプトでmaketexpkを実行してフォントを作ろうとしてみたら
「Define the variable MAKETEXPK_STYLE」
って表示されたんですよ。
どこで何を定義すればいいんでしょうか?
初歩的な質問ですいません。
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 16:11
- 質問です。
aの右横上に添字をおく際には、
$a^2$
でいけますよね。
そかし、
あるaという表現をする際(数学でよく出て来る、任意のaという表現です)、
$\exists$をaの左横上に表示させたいです。
これの方法がわかりません。どうか教えてください。
- 227 :- :01/09/23 16:29
- その画像ならココ
http://members.tripod.co.jp/bingo852/
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 16:36
- $a^{\exists}$ じゃだめなのかなあ。脊髄反射だけど。
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 17:55
- それだとやっぱり右上にきます。
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 18:21
- ${}^{\exists}a$ は?
なんかもっと正しい解がありそうだが
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 21:26
- 自分用のlispをインストール先で~/lispを作って
pathに加えました。
~/lisp/hogeなどの中のlispも読ませるようにすればいいのでしょうか?
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 09:14
- .twmrcの書き方でつまっているのです。
WindowRing
{
"kterm"
"Mozilla"
"emacs"
}
"Tab" = m:all:f.warpring "next"
でAlt+TabでアクティブなWindowを切り変えています。
ktermやEmacsは名前が固定だからうまくいくのですが
Mozillaは見るページによって名前がかわってしまい
ルールにあてはめられません。
なにかいい方法はないでしょうか?
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 10:01
- >>226
印刷物ではあまり左上に置かないようにおもう。
ふつうの文字同様左にあるだけ。
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 16:38
- $^{\circ}$Cってよく使わない?
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 17:01
- routeコマンドの設定ファイル、データファイルは何処にあるのでしょうか?
教えてください。
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 17:06
- やっぱこのスレのタイトル悪いよ。
今後も >232 >235 みたいなの来ちゃうよ。
スレ立て直そうぜ。
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 17:18
- >>236
ごめんね。間違っちゃったよ。
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 18:12
- >>236
俺もそう思う。
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 05:24
- bibtexっていうのportsのどのへんにある?
みんな使ってる?
なんか、参考文献の挿入とかに使うと便利だそうだけど。
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 05:33
- portsで調べたら
./print/xmbibtex
しかないけど、これでいいの?
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 05:36
- xmbibtex
BibTeX ファイルフォーマットに基づいたリファレンス管理ソフトウェア
とある。
ところで、bibtex形式で作ったファイル
をtexに取り込むのは、platexでコンパイルできるの?
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 15:12
- age
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 22:37
- <ul>
<li><a href="http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=981423902">くだらねえ質問はここに書き込め! Ver.Tex @UNIX.2ch</a></li>
<li><a href="http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=977144071">Tex ってどうなの?@UNIX.2ch</a></li>
<li><a href="http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sci&key=995121743">物理屋がTeXについて語るスレ♪@物理.2ch</a></li>
<li><a href="http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=1001486682">Texを教えてください@プログラム.2ch</a></li>
<li><a href="http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kikai&key=994246141">みんなっ!! LaTeXには文句あるだろ。@機械、工学.2ch</a></li>
<li><a href="http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bsoft&key=989657468">TeXの数式をパワーポイントに貼りつけるには?@ビジネスsoft.2ch</a></li>
<li><a href="http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=software&key=1001483929">Texについて教えてください@ソフトウエア.2ch</a></li>
<li><a href="http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=math&key=997545856">PLATEX2ε@数学.2ch</a></li>
<li><a href="http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pc&key=1001486575">Texについて教えてください。@パソコン一般.2ch</a></li>
<li><a href="http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bsoft&key=1001833694">◆◆◆◆◆◆TeXならここに書き込め!◆◆◆◆◆◆@ビジネスsoft.2ch</a></li>
</ul>
- 244 :兆初心者 :01/10/13 14:28
- コンパイルしようとすると
documentclass[11pt]{jartcle}
のところで、
! LaTeX Error: File `jarticle.cls' not found.
って出て来ちゃうんだけどなんでー?
turbolinux7ftp版 つかってます。///
- 245 :スーダラ節 :01/10/13 14:47
- チャットルームでハンドルネーム書かずに入出すると
「xxx.x.xxx.xxx」(xは数字)←こんなものが出てくるんですけど、
これって何ですか?もしかしてIPちゅうヤツですか?
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 15:17
- ここはTeXについての質問です。
他へいってください。
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 17:19
- \section{序章}
\section{本文}
\section{いろいろ}
3と4をまとめました。
\section{5章}
期待する出力
1 序章
2 本文
3、4 いろいろ
3と4をまとめました。
5 5章
と\sectionで3、4とかってのはできませんか?
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 18:21
- >>247
こんなんでどう?
\section{序章}
\section{本文}
\def\thesection{3、4}
\section{いろいろ}
3と4をまとめました。
\addtocounter{section}{1}
\def\thesection{\arabic{section}}
\section{5章}
本当は \thesection の定義の退避をちゃんとやった方が
いいんだろうけど。
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 19:11
- >>248
ありがとうございます。助かりました。
Latex2e 美文章作成入門を見ながらやってます。
\addtocounter は本に載ってないので、調べたところ
ttp://www.al.cs.kobe-u.ac.jp/computer/TeX/node26.html
など。
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 12:15
- ページを越えたitemboxはできないのでしょうか?
やりたいことは、
\itembox[l]{ソース}
\begin{verbatim}
ページにおさまらないソース
\end{verbatim}
\end{itembox}
現在はeclbkboxのbreakboxを代わりに使ってます。
(角張ってる、タイトルなし)
タイトル付きの丸い枠にページを越えさせたい。
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 12:34
- shellって何使ってる?
tcshからzshに乗り換えようか考えてるんだけど
zshの使用感ってどうよ?
つーか、以前shellのスレあったような気がしたがどうなったんだ?
- 252 :251 :01/10/27 12:37
- 誤爆スマソ
間違ってTexスレに書いちゃったよ(;TДT)
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 21:48
- AUC TeX と YaTeX ってどっちがおすすめ?
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 15:58
- TeX/LaTeX ファイルを MS Word 形式に直す方法ある?
http://wvware.sourceforge.net/ にある wv を使えば
Word->LaTeX は出来るけど、その逆をやりたい。
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 16:19
- >>254
HTML に変換して Word で読め。
- 256 :254 :01/11/01 16:32
- > HTML に変換して Word で読め。
MS Word 持ってないんですガー。
普通の Windows 環境の人に文書を送る時、PDF だと相手が編
集できないんだよね。で、Word 文書にして送りたいんだけど、
なんかいい方法ない?
- 257 :255 :01/11/01 16:44
- じゃ、HTML のファイルの拡張子を .doc に変えて送れ。藁
とろい奴だと気づかないYO。
- 258 :254 :01/11/01 16:53
- ちょっと目から鱗(笑)。ありがとー。
でも、添付画像とかはどうする? LaTeX2HTML とかだと、
他にも大量にファイルが出きるけど。
- 259 :255 :01/11/01 17:06
- 画像があっても大丈夫だが、まとめてアーカイブにして送った方がいいかもな。
文章と大きさをあわせなきゃいけないような数式とかはちょっと困るが。
XML がもっと普及するともうちょっとましになるのかねえ。
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 21:31
- (´-`).。oO( Word が LaTeX のファイルを読んでくれればいいのに……。)
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 21:57
- dvipdfm してあっちでは PDF を編集してもらえば。
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 23:00
- (La)TeX 文書を GUI 編集できるものがあるみたいだけど,
使いごこちはどうですか? >>使っている人. lyx とか.
- 263 :254 :01/11/02 01:55
- >>255
アーカイブだと、Word で編集した後送り返して貰う時、またアーカイブ
にして貰わなけりゃならないから大変。
(HTML or XML + スタイルシート + 添付ファイル群).lzh みたいな形式が
あれば便利なのに。
>>261
PDF を自由に編集するには Adobe Illustrator Ver. 8 以降とかが必要
だったはず。あれを Win ユーザのみんなに買わせるのは無理。
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 02:12
- >>253
断然AUC TeX
C-c c!
- 265 : :01/11/02 02:50
- 64ビットに移行するのには、AMDのとIntelのとどちらがより適切
なのでしょうか? PowerPCはもう終わってしまったと考えるべき
ですか?
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 02:56
- TeXを利用するには64bitがいいと思います。
超巨大な論文が書けます。
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 04:26
- つうか、スレッド名が不適切なんだよな。
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 09:35
- >>266 ネタか?
一生かかっても32bitで足りない論文を書けないと思うぞ。
- 269 :255 :01/11/02 09:35
- >>263
> アーカイブだと、Word で編集した後送り返して貰う時、またアーカイブ
> にして貰わなけりゃならないから大変。
その時にはファイル形式が多分 MS Word Doc 形式になっているからファイルは一つ。
当然 254 はインクルードされた画像がアボーンされて欝ってことになるな。
マジレスすると、Word 使いと編集する必要のあるファイルを相互交換するためには
手元に Windows 環境を用意して変換できるようにしたほうが良い。
校正のための情報は plain text で交換できるように相手と合意しておくべし。
合意できない相手ならあきらめて自分を Word 色に染めておくが吉。
もしかして著者と編集者の役割分担が明確じゃない状況なのかね?
- 270 :266 :01/11/02 10:55
- >>268
ネタです。
スレを間違えてたのでつっこんでみました。
いまいちだったみたいですね。
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 12:21
- >>266
ワラタ
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 23:17
- あの〜、非常に厨房な質問なのですが、
AirH゛で本当にUNIX使えるんですか???
何か、カタログにはWindowsとMacにしか対応していないようなのですが…。
もし使えるだったら、98ノートでもUNIXで使えるのでしょうか???
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 23:18
- >>272
Go
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002700894/
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 19:28
- UNIXで頻繁に入力する文字列を簡単に入力する方法はありますか?
シェルを使うのでしょうか?
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 19:31
- >>274
Go
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002700894/
- 276 :272 :01/11/04 21:27
- AirH゛についてのスレッドをUNIX板にも立ててみました。
◆Air H゛総合スレッド forUNIX板◆
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1004876618/
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい :01/11/05 19:04
- ココの板に、転送量「16分の1」にしてくれた人がいるんですね。
遅れ馳せながら、ありがとう!
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 01:35
- Solaris2.6を使っています。
/var/spool/cron/crontabsに自動処理でバックアップを取るスクリプトを書いてこりゃ楽チン……と思っていたのですが、実行される毎にmailに結果が送られてきます。
毎日消すのもなんなので、ある程度たまってからmboxに一括して吐き出したいのですが、helpを見てもよくわかりません。どうすればいいのでしょうか。
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 02:01
- >>278
Go
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999838713/
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 02:45
- オマエラ スレッドタイトルヨクヨメヨ!
- 281 :質問 :01/11/07 04:10
- UNIX時間(1970年からの秒単位10桁ってやつ)
をAccessで通常のyyyy/mm/dd hh:mmに変換する方法を
教えてクレー!
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 04:22
- >>281
Access か。DBみたいなモンだよな?UNIX板なんで良く判らんが。
1970/1/1 0:0:0 = 0
1970/1/1 0:0:1 = 1
…
2000/1/1 0:0:0 = 0x386d4380
…
と 4GB 秒の DB を作ったらどうだ?
32bits なら 2038年までは持つぞ。
- 283 :282 :01/11/07 04:25
- あ、要求仕様を良く読んでなかった。スマソ。
秒単位は切り捨てだから 4G/60 だね。
- 284 :282 :01/11/07 04:26
- うるう秒は計算に入れてなくてよ。
- 285 :282 :01/11/07 04:27
- つか、最初に書いたが Access 何某のところで板違いだと思われ。
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 07:27
- >>280
激しくガイシュツだが、やっぱタイトルが悪いよ。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 08:56
- うん、大体なんでTeXじゃなくてTexなんだ?
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 09:30
- ここは捨てて移動するか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 09:43
- 頑張って Part 2 まで持っていこうよ。
というわけで質問です。
twocolumn のとき脚注は1段分になりますが、これをページ全体にしたいのです。
fancyhdr とか使うと、ページ全体の footer がありますけど、footnote では
ないので目的には合いません。\author の \thanks に対応した奴で
何かいいのないでしょうか?
\footnote の処理ってどこでやってるんでしょうか? さっぱりわかりません。
書き忘れるとこでしたが pTeX p2.1.11 で pLaTeX2e を使ってます。
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 11:14
- 無料でシェルが使えるサービスくれるところは
どこかにないですかね?
無料なのがいいです。どこかないですか?
教えてください。
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 11:18
- ほらー。
やっぱこのスレ捨てようぜ。
- 292 :289 :01/11/07 11:42
- ガ━━(゚Д゚;)━━ソ!
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 12:03
- 9ヵ月たってまだレス300しか行ってないんだから、やっぱ使い切るのは無理だよ。
俺も、終了して新しいスレ立てた方がいいと思う。
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 12:07
- ということで、
============= 終了 ==============
今後 TeX の話はこちらでどうぞ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 15:04
- スマソ。
今、mule使ってPascalプログラムをしているのだが、
コンパイルすると注釈文({}で囲まれてるやつ)の所で
Illegal ASCII character
というエラーが出てしまう。
昨日までは同じプログラムをコンパイルしても、
なんともなかったのに・・・
なぜなんだろう・・・
解決法キボンヌ。
- 296 :295 :01/11/07 15:06
- さらにスマソ。
板違いだ・・・
厨房
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 15:09
- ============= 終了 ==============
TeXの話はこちら
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
プラットフォームを限定しないUNIX一般の質問はこちら
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002700894/
プラットフォームに依存する質問は、各プラットフォームのスレッドへどうぞ
============= 終了 ==============
- 298 :278 :01/11/10 21:40
- >>279-280
おお! これは失礼しました。
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 21:45
- >>298 終了してんだから書くなよー。
============= 終了 ==============
TeXの話はこちら
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
プラットフォームを限定しないUNIX一般の質問はこちら
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002700894/
プラットフォームに依存する質問は、各プラットフォームのスレッドへどうぞ
============= 終了 ==============
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 01:30
- ∈を時計と反対の方向に90度回したものを
TeXで表示したいのですがどうしたらいいでしょうか?
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 01:35
- 一個前のレスが読めないのか?
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 01:36
============= 終了 ==============
TeXの話はこちら
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
プラットフォームを限定しないUNIX一般の質問はこちら
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002700894/
プラットフォームに依存する質問は、各プラットフォームのスレッドへどうぞ
============= 終了 ==============
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 01:36
- >>298 逝ってくれ
============= 終了 ==============
TeXの話はこちら
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
プラットフォームを限定しないUNIX一般の質問はこちら
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002700894/
プラットフォームに依存する質問は、各プラットフォームのスレッドへどうぞ
============= 終了 ==============
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 18:41
- あげろ!!!!!!!!1
- 305 :∴ :02/01/10 18:47
- ユニコードってなんですか?
&#0000みたいなのは、何かフォント見たいなモノですか?
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 18:53
- ============= 終了 ==============
TeXの話はこちら
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
プラットフォームを限定しないUNIX一般の質問はこちら
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002700894/
プラットフォームに依存する質問は、各プラットフォームのスレッドへどうぞ
============= 終了 ==============
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 01:23
- TeXはこちら
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1001833694
============= 終了 ==============
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)