■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
UNIXに関する言葉のカタカナ読みスレッド
94 :
名無しさん@Emacs <sage>
:2001/01/21(日) 18:07
>>91
そこまでよんでるのなら、
(For non-English speakers, the three-letter
pronunciation is fine, however.)
までちゃんと読もうや。
>>92
そう? 「カタカナ読みをしりたい」ってのは、会話のなかでそれぞれを
どう表現するかということでしょ?
そこで、ping も PNG も「ピン」だと紛らわしいので、
ping -> ピン
PNG -> ピング
と呼び分けるのは、別段おかしくないと思うけどなぁ。
それが、作者の求めるものと一致しているかどうかはまた別な話。
# TeX や Netscape のケースと一緒だ。
# 会話のなかで、どのような呼ぶ方を使うかなんて、当事者同士で
# 合意がとれれば、どうでもいいようなもの。
文字とする場合には、そもそも「ピン/ピング」なんて
書くのが間違いで、それぞれ"ping"、"PNG" と書くべき。
もちろん、
>>> PNGは英語では"ping"と発音するとある
な事も知らずに、
「PNG はピングと読むのが正しいのだぁ」
なんてことを主張するのは、ただの間抜け。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)