■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
UNIXに関する言葉のカタカナ読みスレッド
1 :
名無しさん@お腹おっぱい。
:2001/01/14(日) 18:37
いろんな言葉のカタカナ読み教えて下さい
866 :
ナナシアター.swf
:02/07/11 22:20
わかった削除依頼出しといて
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/11 22:31
>>866
後始末くらい自分でしろよ。
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 14:41
SVR4=えすぶいあーるよん
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/17 13:30
Berkeley=ベーカリー=パン屋=?
870 :
ネタかもしれんが
:02/07/17 13:33
>>869
辞書ひけ。
871 :
869
:02/07/17 18:06
>>870
ネタ返しして欲しかったYO
つまり世の中にはインターネットエクスプレスを使ってる人もいるし
ステップアップエクゼを実行するひともいるってことだよ
Deんぱ
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/18 20:35
そしてインストロールする人も。
873 :
うひひ
:02/07/18 20:57
けさワインドウズ2000をシーデロームでディスクトップに
インスツールしましたが何か?
とうぜんインスツール後にパンチあてましたが何か?
デフォルメだとセクレタリー心配だからね
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 05:28
うちの、まぁ主任SEと言うかシステム管理者は、
deny -> でにー
false -> ふぁるす
foreach -> ふぉりーち (ふぉー・いーち かと思ってたけど違うの?)
anonymous -> えにーまうす
って、自信を持って素で言うぞ。その他にもいろいろ。
おれ不安になってこっそり辞書引いちゃったよ。
えにーまうす には度胆を抜かれたけど、この業界これが標準なのかな?
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 06:22
>>874
> false -> ふぁるす
> foreach -> ふぉりーち (ふぉー・いーち かと思ってたけど違うの?)
これらは別にこれでもいいんじゃない?
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 07:50
「ふぁるす」じゃ phallus になっちゃうYO!
877 :
874
:02/07/19 08:06
やっぱり ふぁるす はこの業界デフォルトの知識だったのかな・・・
いや、その人が打ち合わせとか行って、取引先の相手にこの手の言葉使ってたら、
会社として多少のマイナスにならないかなー、って思ってたんだけど、
全体の標準ならいいんです・・・
ちなみに えにーまうす はどう考えても違うんですけど、これも言ってる人いる?
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 08:18
>>877
>>875
をどう読んだらその読み方が「業界標準」と解釈できるんだ…
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 09:53
>>874
に「自信を持って」ってあるぞ。それプラス
>>875
だからだろ?
それと皮肉も入ってんじゃねえのか?
確かに、ロクに英単語も読めない奴って多いんだよな。漏れの周りにも・・・
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 10:08
>>874
> deny -> でにー
これ普通に会話してて初めて聞いたら、意味分からんだろうな。
はぁ?何ゆえ西武のピッチャー?
とか聞き返しそうだ。つうかデニーだとどう考えてももう一個「n」
がいると思うんだが、そういうのは全く考えない人なんだろうな。
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 10:17
>>880
いやなレストランを想像してしまった…
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 11:05
>>877
だから、「ふぁるす」のどこが変なのよ?
[fo:ls] (oは左が切れてる) を日本語で発音するなら許容範囲だろ。
もしかして、インチキ帰国野郎みたいに日本語の中でも英単語は英語で発音しろとか?
「えにーまうす」は、きっと最初にまちがって覚えちゃったんだろうね。
「うる覚え」とかみたいに。
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 11:09
>>882
> [fo:ls] (oは左が切れてる) を日本語で発音するなら許容範囲だろ。
[o:] (oは左が切れてる) は「あ」より「お」に近いんじゃないかな。
884 :
882
:02/07/19 11:33
>>883
そりゃそうだけど、だからって「あ」と発音したら変ってほどでもないでしょ。
まだ外来語として定着してるわけじゃないから「ふ[ぁぉ]ー?るす」のどれで
読んでも問題ないと思われ。
885 :
うひひ
:02/07/19 11:38
業界標準のオナニーマウスの発音キボン
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 14:57
家の会社にもいるよdeny -> でにー
ホスツデニーって言ってる。
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 14:59
>>885
穴煮ます
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 15:33
>>883,
>>884
正規表現でしゃべれ。おまえら。
889 :
名無しさん@Emacs
:02/07/19 15:40
>>888
.*
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 16:44
やっぱFAQ=ふぁっくゆーと同じで、ふぁるす=ティムポ
だから連呼されると嫌だな。
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 20:31
ティムポはふぁらすとかふぇらすとかじゃないかい?
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 23:24
>>deny
でないと否定する
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 23:30
ためグチで
あのねぇ申す
イカ野郎
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/25 14:24
foreachは、1単語として英語読みすれば「ふぉりーち」なので、
意味を分かって言ってるなら構わんと思う。
それ以外は……アホ。
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/27 19:22
VBとごっちゃにつかっていると、「あれ、つけるんだっけ、はなすんだっけ?」と迷う厨な俺
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/19 18:27
errata を「エラッタ」と読んでる愚か者は、辞書をひいて確認してから
急いで首を吊れ。
つうか知らなかったよ。がーん
ttp://www.jp.redhat.com/manual/RHN/sm-errata.html
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/19 18:56
localeはロケールと読まることが多いけど
辞書引くと明らかにロケールじゃないと思うんだけど、どうでしょうか。
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/19 19:07
>>897
ロカールの方が正しいというのは知ってるんだけど、
ロカールじゃ通じないし、自分の方が間違えてるかのように
誤解されることすらあるので、
ロケールと読んでる。
それから、今辞書引くと、
米語では「ロケール」でもいいみたいよ。
「ケ」は [k ae] ね。
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/19 19:36
>>894
イギリス語だと2語でもそんな漢字に発音しる?
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/19 19:57
dir ---> でぃる
某ソフトウェアデベロッパーより,
「“でぃる”で見てもらえませんか?」
と言われて,何のことだか分かりませんでしたが,何か?
(もちろんDOSは使っていない)
もしかしてギョーカイ用語?
しまった,ここは,UNIX板か,板違いスマソ...
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/19 19:58
stdio.h ---> スタジオ・エッチ
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/19 21:10
正規表現
Rexpは?
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/19 23:15
>>902
正規表現を "Rexp" と書くことってある?
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/20 17:37
regexではないか?
そして密かにれげっくすと読んでる。
他人の前では「正規表現」と日本語で読み換えてる。
905 :
脳内読みはレクエックス。口に出す時変換するのは同じく。
:02/08/21 22:32
れげっくす 、つくちゃかつくちゃか踊ってる感じがしてて(・∀・)イイ!!
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/22 08:18
regexp って略し方もあるよね。
(れぐえっくす|れげっくす)ぴー
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/23 16:24
オライリーの正規表現本には、
regexと書いて、読みはFedExと同じように
て書いてあるね。
しかし、FedExの読みがよくわからない罠。
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/23 16:27
>>907
「フェデックス」だね。
http://www.fedex.com/jp/about/who.html?link=4
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/23 16:28
>>907
ふぇでっくす
ふぇでらるえくすぷれす
910 :
名無しさん@Emacs
:02/08/27 11:44
regex = れげらるえくすぷれす
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/29 00:07
nas … 茄子?
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/29 00:20
>>911
Network Attached Storage なら茄子でしょう。
それより SAN と Sun のほうが困る今日このごろ。
海の向こうの人たちは発音し分けられるらしいけど…
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/29 03:24
スンスンスーン ハッ!
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/29 23:05
>>896
俺は米語しか分からんが、元の発音の曖昧さを考えるとどっちでも良いように思える。
撥ねてるようにも伸びてるようにも解釈できるし。
>>912
SANはセァンと言った感じに近い。Sunはサン。
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/31 02:32
SanDisk はどーなんだろ。昔はSunDisk だたーんだよね?
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/05 16:08
ワーニング
ファイアーワール
スターワーズ
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/07 05:35
(null)
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/07 05:35
vimはヴィムでいいの?
919 :
SYS V は好きではないが
:02/09/07 07:42
sar ってどう読むのサー。
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/07 13:59
app あっぷっぷ
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/07 18:57
>>913
zoom! zoom! zoom! ha!
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/07 20:51
ウォープ航法
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/07 21:24
ls 留守
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/07 23:14
SuSE LinuxのSuSEってどう読むの?
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/07 23:25
man command
マン
コマンド
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/07 23:31
>>924
ズーゼ。たしか女の子の名前。
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/07 23:42
>>926
さんくすです。
928 :
924
:02/09/07 23:44
過去レス見てて思ったが・・・
個人的には,
GIMP ギンプ
GIF ジフ
ですな。
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/08 01:18
既出のような気もするが、
sudoって須藤とスドゥーとどっちが多いんだろう?
エスユードゥーと読む人もいて、理屈的にはこれが正しそうだと思いながら
いまのところ須藤といってる。
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 18:00
保守age
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 18:44
wnnは?
932 :
名無しさん@XEmacs
:02/09/12 18:51
うんぬ
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 19:30
dmesg は?
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 19:57
ディーメッセージって呼んでる。
そういえばこの“d”は何の頭文字なんですかね?
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 20:20
Display messege と思ってますが。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 21:13
UNIXに限定されることではありませんが "read-only" は「リードオンリー」それとも「レッドオンリー」?
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 21:19
ふつーに考えればリードオンリーだけど
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 21:42
なるほど、受動だからレッドなのかも?ってことか。
レッドと読んでる人を見たことがないし、なにも考えずにリードオンリー
と読んできたけど。
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 21:57
>>938
なんで受動なんだ?
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 22:58
write-only
941 :
間違えてたらはずいのでsage
:02/09/12 23:13
>>939
現在形 過去形でいくと
read read readで
リード、レッド、レッドじゃなかったけ?
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 23:14
>>941
そうだけど、
>>938
がなんで "read-only" を「受動だから」と
思ったのかがわからん。
943 :
へぼ
:02/09/12 23:14
>>939
現在形:read(リード)で過去形:read(レッド)
>>936
"read-write"は「リードライト」で"read-only"は「リードオンリ」
ネイティブがなんとよんでるかはわからん
追加:"CERN"は「セルン」?
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 23:19
うーん。
システムファイルとかは一般ユーザーにすれば既に管理者によって
「書き込み、修正されている」「書かれている」といった意味じゃないかな。
read-onlyってrootには関係ないから。
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 23:39
読み込みのみ、書き込みのみだから能動でしょう
946 :
945
:02/09/12 23:44
よく考えたら「書き込みのみ」ってのはおかしいな…。
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/13 00:16
>>946
おかしくないよ。O_WRONLYとかあるじゃん。
948 :
次スレッド
:02/09/13 00:18
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025600265/
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/13 03:12
>>943
割りと周囲のは「サーン」と英語読みしてたな。
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/13 05:07
(・∀・)スンスンスーン♪
951 :
938
:02/09/13 07:35
>>939
すでに遅レスだけど、
This is read-only file
主語がその対象となるものだから、受動*とも*取れるなと判断しただけ。
もっとも、read-onlyで一つの形容詞と理解しているので、
おれ的には「リード」なことにかわりはないよ。
ただ、そういう考えかたでレッドと読む人もかもしれないなー、と。
952 :
イェイ!
:02/09/13 07:36
TCL/TKって「チックル・チーコ」と読むというのは本当ですか?
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/13 21:26
>>952
語呂の良さにワラタ!
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/13 21:28
(・∀・)チックルチーコ! チックルチーコ!
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/15 15:13
"CERN" ---「セレルン」
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/17 04:44
SCO UNIX のSCOってスコでええんでしょうか?
なにぶんUnixなんて古めかしいものはよくわからないんっすよ。
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/17 07:30
>>952
ふたりはふたご♪似てないふたご♪
とかいうやつか?なつかしすぎ。
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/17 12:44
fvwm って何て読むの?
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/03 02:33
関連スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1031253237/
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/10 14:18
梅
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/10 14:35
>>956
数年前の話ですが、SCOの日本での代理店の方は、エスコ、って言ってました。
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/10 19:57
「ぐにゅう」って萌えない?
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/10 20:17
>>962
スカトロマニアの方ですか?
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/10 20:27
>>958
えふう゛ーむ。
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 12:05
これなんて読むんですか統合スレ@UNIX板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025600265/
このスレに合流します?
新スレ立てずに。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)