■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

UNIXに関する言葉のカタカナ読みスレッド

1 :名無しさん@お腹おっぱい。 :2001/01/14(日) 18:37
いろんな言葉のカタカナ読み教えて下さい

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 17:13
そういえば、MAN のコマンドを説明するときに
女の子に”マン コマンド”って言おうとして ”マンコ マンド”って言ってしまった・・・

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 17:26
漏れは女にマンコなんていう言葉を吐く勇気がないので
alias manual man
を設定してあげてる・・・

733 :名無しさん@Meadow :02/02/24 21:04
enlightenment って何て読むの?
えんらいてんめんと?

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 23:02
入社当時、なんでこの業界の人って

T  テー
D  デー

という人が多いんだろうと気になって上司に聞いたら

「日本人は英語の発音が苦手だから、聞き間違えやすい
アルファベットは、わざとこういう風に発音する」

なんて返事が返ってきた。今では気にせず使っているが。
ところで、

#  いげた

なんて言う人いる?

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 21:54
bug tracking systemのGNATSはグナッツでよいのでしょうか?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 21:59
>>733 かなで無理やり書くならそう書くしかなさそうね。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 22:01
shell script, Perl 等 # でコメントするとき => イゲタ履かせる
と心の中では言う。通じない可能性あるから口に出しては言わない。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 02:19
珍コマンド

739 : :02/03/15 03:03
>>101
俺は、間のスラ略すこと多いな
/usr/sbin スラユーザーエスビン
/usr/local/bin ローカル便でまず通じるな


740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 03:13
>>737
おれはそれ、心の中でコメントアウトって言ってるぞ。
誰も知らない知られちゃいけない。デビル雅美のノーメイク。

741 :  :02/03/15 03:16
>>734
あーべーつぇーでーえーえふげーの「でー」だろ
電機業界ははじめドイツに学んだからその名残だ
そーでない系のこの業界ではふつうに「でぃー」だ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 04:13
# はイゲタだろ。シャープよりは妥当な読みかただ。
英語ではハッシュとかメッシュとかいうが、日本ではあまり聞かんな。


743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 04:50
俺も>>734と同じような理由だと聞いたけどな。
# 電話だと更に聞き取りにくいからとか

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 11:08
>>743
7をしち、と読まずに「なな」と発音するとかね。

745 :Jack^\^ ◆sZ0tMkRo :02/03/19 21:24
tuxは何と読む?


746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 11:34
.org
おーあーるじー?
おーぐ?
おりぢ?
そもそも何の略?
organization?
origin?
organ?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 23:34
>>746
orgasm(マジレス

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 05:27
>>745 元ネタ知ってりゃすぐ判るっしょ

749 :棄教者 ◆witdLTi2 :02/03/22 11:04
>>746
オルグって読んでいますが
左や右の人が怪訝そうな顔をするので困ります

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 17:57
/usr/src/redhat → ひごかん

/usr/ports → ぽーつ
/usr/porn → ハァハァ…


751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 00:12
>>676
whoami ふーあみ
who am i ふーあむあい

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 19:41
Rijndaelは結局どう読むんだ!
アメリカ政府は「らいんどーる」だと言い、
IPv6の偉い人は「りんでーる」だと言う…

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 20:43
>752 あなたはこの世界に言語がひとつしかないと思っているのですか。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 22:57
>>753
意図してる事は何通りか予想できるけど、たぶん的外れな考えだと思うよ。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 23:40
エスパーの>754さん、どうして的外れなのですか?

756 :エスパー :02/03/25 08:11
>>753はこんな事を考えてると思ったのさ。

予想1: "Rijndael"の読み方なんて自然言語の数だけ違うんじゃゴルァ
→正式発表で"pronounced Rhine-doll"と言って読み方を規定しようと
しているのだから的外れ

予想2: "Rhine-doll"は「らいんどーる」なんて発音しないんじゃゴルァ
→その読み方について情報交換するスレの主旨に照らして的外れ

ちゅうかさ、意地悪しないで知ってる事教えてよ。「現場では
"pronounced Rhine-doll"なんて誰も知らないから"りんでーる"って言
わないと通じないYo」とかの話が聞きたいよ。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 02:12
SIGHUP
SIGSEGV
なんてよむの?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 18:17
>>752
「りんじゃえる」だと思ってたよ・・・

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 18:25
>>757

しぐはっぷ/しぐなるはんぐあっぷ
しぐせぐぶい / しぐなるせぐめんてーしょんう゛ぁいおれいと

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 18:49
>>756
それならフラマンかフランス語でRijmen Daemenを繋げて読めば間違い無い

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 21:22
csh しーしぇる
zsh ぜっとしぇる
bash ばっしゅ
rsh あーるしぇる/りもーとしぇる
だとおもうが、ssh だけは えすえすえいち
と呼ぶ俺ってふつー?


762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 23:25
via-rhine.c
ぶいあいえーりーんぽつしー

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 23:09
zebedeeおしえて

764 :名無しさん@Emacs :02/03/30 00:17
ssh えすえすえいち
bash ばっしゅ
csh しーしぇる
/bin/sh びんしぇる
sh ぼーんしぇる
読み方は恣意的

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 02:14
>>763

ずぃーでぃーびー かな。


766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 02:29
>>760
カナで読んでYO!

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 02:13
いぐどらしる

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 00:39
ssh エスシェル
bash バッシュ
csh シーシェル
/bin/sh スラビンシェル
sh ボーンシェル
〜.sh ポチシェ
zsh ゼットシェル

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 03:20
#!/bin/sh
しゃーぷびっくりびんしぇる

770 :  :02/04/12 08:29
ssh
せきゅあしぇる

771 :名無しさん :02/04/12 14:48
wu-ftpd
う〜・えふてぃぴーど


772 : :02/04/13 01:31
ssh えすえす(えっち|えいち) しか聞かねー。

773 :名無しさん@Emacs :02/04/20 01:40
via-rhine.c う゛ぃあ・りーん

zebedee ぜべでぃー

GNU ぐにゅー

GNOME ぐのーむ

GIMP ぎんぷ

GUI ぐーい

WYSIWYG うぃじうぃぐ(スペルうろおぼえスマソ

S.u.S.E しゅじぇ

Cygwin しぐうぃん

I.N.R.I いんりー

G∴D∴ ごーるでん・どーん

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 03:08
GNOME ジーノゥム
と読むのが好き.......宇津氏。

ところで、「々」って "ノマ" でいいの? 

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 20:40
>>714
「おどりじ」ではないか?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 14:41
UNIXだけじゃないので恐縮だが…

thresholdってスレッショルドだよね?
スレッシュホールドって読んでる人が多くて何だか自信無くなって来たよ…


777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 01:45
>>776
手元の辞書によればthreshouldはθre'∫hould(スレッシュホウルド)ですが、
hは省略されることがあり、その場合、θre'∫ould(スレッショウルド)になります。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 00:21
>>580
今更ながらシェルのところワラタ......

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 06:13
xinetdは?



780 :名無しさん@XEmacs :02/05/17 07:20
スレッシュホールドって某マニュアル思い出すな。。。


781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 12:37

YAFIYGI ヤフィージー

でいいの?


782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 13:13
#!/bin/sh
ハッシュ・バング・ビン・シェル

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 15:43
>>779
えきすあいねっとでぃー、もしくは、きーんとでぃー

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 15:52
>>779
氏ね、ただ。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 15:55
>>784
きー打ち間違えてるしー鬱。「xine」を「氏ね」って呼んでるのか藁。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 21:23
NIS: ニス,外人は「エヌアイエス」らしいけどほんとかな.
日本人同士の会話じゃ,なんと呼ぼうがそんなに問題にならんが,
外人と話すときはまったく通じないこともあるし困ったもんだね.

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 21:45
Xserveはてんさーぶでいいの?

788 :名無しさん@Emacs :02/05/18 04:13
xinetd
「ずーねっとでぃー」じゃないの?




789 :名無しさん@Emacs :02/05/18 04:16
>>786
americaではエヌアイエスだよ。
おれもアメリカ人と話すときは困るね。

/etcを「すらっしゅ・いーてぃーしー」って言っているよ


790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 04:36
>>789
アメリカンは頭文字系の綴りでも無理矢理つなげて読むもんだって
先入観があったけど、必ずしもそういうもんでもないのか。

791 :kill -9 :02/05/18 09:33

/etc すらえとせ
/dev すらでぶ
/usr すらうぜー

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 11:47
$ man co

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 14:00
kinput2
きんぷっとつー

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 15:43
ckyorn
最初は「しーけーよぉ〜ん」って呼んでいたが,
Yes or No の意味だと知ってから「シーケー・ワイ・オア・エヌ」


795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 23:10
三段活用スレはここですか?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 23:18
学生時代、おれのまわりでは、
~ を 「にょろ」 といっていたのはいいとして、
^ を 「へこ」 といっていたなぁ。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 15:12
afo アフォ って超ガイシュツ?

798 :名無しさん@Emacs :02/05/20 22:49
procmailはどう読むのかな?
漏れ「ぷろくめいる」
友「ぷろしーめいる」

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 01:12
「ぷろっくめーる」だなあ。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 01:04
「mod_***」はどう発音してますか?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 10:56
「もど_*」「もっど_*」

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 20:40
"_"はアンバーダー

803 :stand by :02/05/27 21:11
>>798
漏れは「ぷろすめいる」かな?

「procmail - autonomous mail processor」
ってあるし、「proc」は「processor]と思うんだけど。
「processor]を「プロケッサー」と呼ぶんだったら
「ぷろくめいる」でいいんでないの?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 21:22
漏れはprocessorはプロセッサと読むが、procmailは ぷろっくめいる と読むなあ。
省略形にしたら発音変わるのって漏れ的には普通なんだけどな。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 22:54
nautilus
これなんて読む?

806 :ナディア@お腹いっぱい。 :02/05/27 22:55
>>805
ノーチラス


807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 22:55
>>805
激しくガイシュツ。
ノーチラス以外、どう読むんだ?

808 :805 :02/05/27 23:17
ノーティラスって読んでた
発音の問題かな?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 00:29
mimencodeを「まいめんこ-ど」って言ってるな…。もちろん、恥ずいので自分の心の中だけで。
MIME=まいむ が一般的かと思うんですが、これ自体は何故か「みむ」って呼んでます。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/01 00:12
GNOME グノメとわしは読む。
誰がなんと言おうがそう読む。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/01 00:13
グノメですか!
「ごのめ」だと思っていませんでしたよ!

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 01:25
GNOME---グノーム
MIME---ミーメ
あんまり一般的じゃない?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 02:20
gnomeぐのーむ
MIMEみめ
kinput2けーいんぷっとつー
ADNIあどない
IHVHいぇほば
OTOおーてぃーおー


814 :みっちゃん :02/06/02 14:30
"MIME"・・・・美しい少女を連想。
"みめ"麗しき乙女・・なんちゃって。

マイムだよ〜〜

815 :みっちゃん :02/06/02 17:14
そうそう・・ユーザ・グループの"wheel"って
「フォイール」?「フィール」どっちだろ?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 01:21
>>815
アタマ空っぽな俺は何の疑問もなく、「ほい〜る」

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 02:42
nxt ってなんて読むですか?
passs ってなんて読むですか?
読めないとつとまらにぜ

818 :みっちゃん :02/06/04 00:53
>>816
ありがとう。僕もそう読もう。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 22:26
>>815
「ホイール」で日本語化しているだろ。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 01:47



821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 19:35
>>815
俺は「フォイール」でも「フィール」でもなく、「ウィール」と読む・・・

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 08:49
>>774

「々」について.

超遅レスで申し訳ないが・・・・.
>>775氏がいうように,正式な読みは「おどりじ」若しくは,「重点」というらしい.

IMEで変換の時には,

「々」の出し方
http://salad.2ch.net/pc/kako/996/996004885.html
に出てました....

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 11:01
cronは?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 11:36
コロン


825 :名無しさん :02/06/08 11:39
>>823
「くーろん」かな?

電荷の単位みたいだけど。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 15:06
>>823
クロン

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 17:16
>>824-826
ネタですか?


828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 18:10
>>823
クーロン

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 22:07
シロン

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 03:59
ミルコクロコップ


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)