■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
UNIXに関する言葉のカタカナ読みスレッド
1 :
名無しさん@お腹おっぱい。
:2001/01/14(日) 18:37
いろんな言葉のカタカナ読み教えて下さい
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/17(水) 12:57
>>66
くろんとか読んでたけどまずいかな、、、
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/17(水) 13:48
「くーろん」か「くろん」です。
http://www.nagasaki-u.ac.jp/internet/unix-term-dic.html#cron
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/17(水) 14:57
timpoは?
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/17(水) 15:04
ちょっとあちこち行ってたら、
http://nttcom.e-words.ne.jp/
こんなのがあった
cron(クーロン)とかは無かったようだが
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/17(水) 17:00
セイ〜コ ク〜ロノグラフ なんてな。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/17(水) 19:49
漏れもクーロン島
73 :
36
:2001/01/18(木) 14:17
じゃあ
tarは「たー」?「たーる」?<-俺これ
gunzipは「じーあんじっぷ」?「がんじっぷ」?<-俺これ
bunzip2は「びーあんじっぷ」?「ばんじっぷつー」?<ー俺これ
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/18(木) 14:28
>>36
俺みんな逆(わら
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/18(木) 15:35
whoami 「ふーあみ」
ぼく、ヴァカだから
76 :
nobody
:2001/01/18(木) 15:50
bash ばしゅ
sh しぇ
csh しゃー
tcsh つっしゃー
jcsh じゃっしゅー
PNG ぴんぐ
ping ぴんぐ
ぺんぎんのますこっと ぴんぐー
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/18(木) 16:07
>>75
俺もふーあみ(亜美?)
78 :
名無しさん
:2001/01/19(金) 20:55
氏ね!氏ね!
79 :
名無しでいいとも!
:2001/01/19(金) 22:04
gnuってなんてよぶ?
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/19(金) 22:51
>>79
See
>>68
.
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/19(金) 23:13
bash ばす
sh えすえいち
csh しーえすえいち
tcsh てぃーしーえすえいち
jcsh しらん
PNG ぴんぐ
ping ぴん
だめかな?
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/19(金) 23:24
PNGとpingの発音違がうのはなぜ?
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/20(土) 00:00
>>79
GNU=「ぐぬー」
駄目かな・・・?
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/20(土) 00:24
GNOME は?
85 :
81
:2001/01/20(土) 00:28
うあ、意味は無いす。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/20(土) 01:25
>>84
「ぐのーむ」が正解らしい。
でもどう見ても「ノーム」だよな・・・
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/20(土) 04:55
どーみてものーむだろー
knowを何と発音する?これとおんなじ理論じゃなきゃ英語を否定したくなるね
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/20(土) 05:12
GNU の流儀だと G を発音するらしいぞ。うん。
89 :
名無しさん@Emacs
:2001/01/20(土) 09:49
>>84
あえて、「ぐのーむ」と読んでるんでしょ。洒落だよ洒落。
建前上、
GNOME = Gnu Network Object Model Environment 略
('GNOME' にするために強引にこじつけたのかも知れないが)で、かつ GNU 的に
「GNU の 'G' は発音すること」と指示されているわけだ。
# (一部の)日本人が「強敵」とかいて「とも」と呼ぶようなもんだ。
>>82
PNG = Portable Network Graphics の略
なので、PNG の 'G' は発音してもおかしくない。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/20(土) 10:02
>>82
ふと疑問が。なんでNetworkが付いてるの?
91 :
82
:2001/01/20(土) 11:17
>>89
その略なのは知ってるが
>なので、PNG の 'G' は発音してもおかしくない。
につながる理由がわからんな。
ここに
http://www.libpng.org/pub/png/pngintro.html#pronunciation
PNGは英語では"ping"と発音するとあるのだがな。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/20(土) 20:51
っていうかpingの'g'だって発音しないわけじゃないしな。
「ピング」とするか「ピン」とかくかは微妙だけど。
>>81
みたいにPNGとpingでカナ表記を変えるのは不自然かもね。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/21(日) 17:29
そういえば
CDMAONE 、しーでぃまおーん
と読んだやつがFJにいて袋叩きに合ってたな
94 :
名無しさん@Emacs <sage>
:2001/01/21(日) 18:07
>>91
そこまでよんでるのなら、
(For non-English speakers, the three-letter
pronunciation is fine, however.)
までちゃんと読もうや。
>>92
そう? 「カタカナ読みをしりたい」ってのは、会話のなかでそれぞれを
どう表現するかということでしょ?
そこで、ping も PNG も「ピン」だと紛らわしいので、
ping -> ピン
PNG -> ピング
と呼び分けるのは、別段おかしくないと思うけどなぁ。
それが、作者の求めるものと一致しているかどうかはまた別な話。
# TeX や Netscape のケースと一緒だ。
# 会話のなかで、どのような呼ぶ方を使うかなんて、当事者同士で
# 合意がとれれば、どうでもいいようなもの。
文字とする場合には、そもそも「ピン/ピング」なんて
書くのが間違いで、それぞれ"ping"、"PNG" と書くべき。
もちろん、
>>> PNGは英語では"ping"と発音するとある
な事も知らずに、
「PNG はピングと読むのが正しいのだぁ」
なんてことを主張するのは、ただの間抜け。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/21(日) 18:26
>>94
>(For non-English speakers, the three-letter
>pronunciation is fine, however.)
このいみでは日本は英語圏だよ。
普通にpingとかいて英単語だとおもうわけだからね。
この一文はアルファベットを使ってるけど英語じゃない言語を
話してる国の人に当てたもの。
もうちょっと頭使おう。
>そう? 「カタカナ読みをしりたい」ってのは、会話のなかでそれぞれを
カタカナ表記は音訳してえるのが普通なのでやはり
不自然なのはいなめない。
PNGとpingでカナ読みがかわるのはもとの音が同じであるだけに
不自然ね。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/21(日) 18:28
それにしても
>PNG = Portable Network Graphics の略
>なので、PNG の 'G' は発音してもおかしくない。
はバカ丸出し。
97 :
なまえをいれてください
:2001/01/21(日) 18:34
ピーエヌジーでいいじゃん。
誤解を生みそうな表現は避けるのが大人の良識。
したり顔で「ピング」って言っても、伝わらないなら意味が無い。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/21(日) 18:35
会話の中で
ping -> ピン
PNG -> ピング
と呼び分けることはあってもいいとのことだが、
おれもそう思う。でも、元の発音が同じだけに、
ping -> ピング
PNG -> ピン
でもいいわけだ。
で、実際に日常からpingを「ピング」といってる奴はいるし、
どちらも公には通用しない規約ってことになるだろうな。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/21(日) 18:37
>ピーエヌジーでいいじゃん。
3音節はちょっとつらいなぁ。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/21(日) 19:31
あのね、この話題、昔から興味があって、ここにあって嬉しいんです。
malloc だけは譲れないって感じでね。
それで、やーやスレからずれるけど、これって英語圏同士というか、
単にアメリカの中に限っても成立する話題だと思うんですよ。
コミュニティごとに違うというのはそうなんだけど、それでも
「/usr/lib」は殆どが「スラッシュ・ユーザ・スラッシュ・ライブ」とか
あれはバラバラだとか…
正解ではなく、あなたのところでは、あなたの知り合いの米人は、
というのも教えてください。
電話でその事を伝えるとき、どう言うか、ですかね。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/21(日) 19:42
/usr/lib スラユーザスラリブ
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/21(日) 19:47
ゆーざーりぶ と「すら」を省略して言うこともあるな。
もちろんそういう話の流れの時以外の時に使うと混乱の元だけど。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/21(日) 21:39
米国のテレビやラジオのCMなんかでURLを喋るとき、
「ダヴリュダヴリュダヴリュダーット、ホゲホゲェダーット、コォム」
とか、当たり前に言ってるんだけど、
WWW のところが、聞いてる方が舌噛みそう。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/21(日) 22:38
/usr/lib
ユーエスアールリブ。
メリケン人は、身近にいません。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい
:2001/01/22(月) 00:34
>102
に同意。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/22(月) 03:40
アメ公ってホント 「子音 + i + 子音」の i の部分は「アイ」って読みたがるな。
あと a の音も ae が好きな〜 特に西海岸のヤツラ。
イギリス人が嫌う英語の典型だな。品がない。
「パスキャル」とかな。「DATA」は「ダータ」って言えよ。
キャリホーニア馬鹿どもめ。「猫」も「カット」と言え。
どーもアメリカ英語は名古屋弁みたいでキライだ。
みゃーみゃー言いやがって。声でかいしな。耳障りだ。
107 :
ニコチャン星人
:2001/01/22(月) 09:47
名古屋人はミャーなんて言わんガヤ
108 :
鯱
:2001/01/22(月) 10:05
>>107
そーだナモ
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/22(月) 11:33
>>106
そーゆうおまえはイギリス馬鹿にみえるがな
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/22(月) 22:45
>>106
そもそも「lib」って、Library の略じゃねえの?
なら、リブって読みたがるよな。
111 :
110
:2001/01/22(月) 22:50
誤:なら、リブって読みたがるよな。
正:なら、ライブって読みたがるよな。
鬱だ… 志乃鵜…
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/27(土) 04:20
Pascalはパスカルでいいだろうよ…
でも確かにパスキャルっていうな。西のヤツ。
char *p; は元から言えば「キャラクタ ポインタ ピー セミコロン」
だけど、西のやつらは「チャー ポインタピー セミコロン」
だったりいろいろ。
発音リストの英語版ってないかな。探してみますね
113 :
名無しさん@お腹いっぱい
:2001/02/06(火) 01:54
accept
アセプト?アクセプト?
114 :
???????????????B
:2001/02/06(火) 01:59
>>113
> accept
> アセプト?アクセプト?
ねぇ、英和辞書って知ってる?
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/06(火) 13:52
multimedia
うちの同僚(舶来)は
ムータイミーディオ
と発音する。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/06(火) 14:16
TDL
とーきゅーでずないらん
117 :
名無しさん@お腹いっぱい
:2001/02/06(火) 14:36
>114
嫌な言い方するねぇ
ちなみに113は後者
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/06(火) 15:11
>>115
その舶来君にInfoSphereと唸らせて見て下さい。
言いにくそうなら英語圏の出ではないのでは?
119 :
名無しさん
:2001/02/06(火) 16:31
ムータイミーディア
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/06(火) 23:30
accept って中学生の英語じゃないの?
121 :
名無しさん
:2001/02/10(土) 19:22
DeleGate
Squid
CERN
カナ読みの通称(?)を教えて下さい
ちなみに僕は上から、デリゲイト、スクイド、セーンと言ってます
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/10(土) 20:40
> CERN
さーん, じゃないのか?
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/11(日) 02:12
> CERN
地元バスのアナウンスでは「せるん」て言ってますね。
ただし日本人が発音してもほとんど通じません(笑)。
わたしの周りも「せるん」という人が圧倒的に多いです。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/11(日) 06:55
スクイッドと読んでる。
皆さんはスクイド??
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/11(日) 19:12
カメイド
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/16(金) 01:28
>>112
パスコ〜ぢゃないたげマシじゃんよ
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/16(金) 12:26
ange-ftp(.el)はどう読んでますか?
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/16(金) 12:34
アン♪ジェ
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/16(金) 14:17
あんげえふてぃーぴー(てんいーえる)
130 :
127
:2001/02/16(金) 15:01
外してたら恥ずかしいので書きませんでしたが、
(心の中では)129さんと同じように読んでました。
しかし、ange-ftp.elの先頭を見ると、angeって、作者Andyのログイン名らしいです。
彼はアンゲって呼ばれているのかと考えると、なんか外している気分になります。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/16(金) 17:46
Hailstormはどう読めば?
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/16(金) 18:43
「へいるすとーむ」かな?
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/16(金) 23:11
ハイルストーム か?
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/16(金) 23:32
bash >バッシュ
csh >シッシュ
sh >シュ
tcsh >ティッシュ
zch >ザッシュ
僕おかしいかなぁ?
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/16(金) 23:34
ウニックスとはあんま関係ないけど「GIF」ってなんて読む?
ジフ?ギフ? おれギフ
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/16(金) 23:35
あ あと/sbin
エスビンでいいの?
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/16(金) 23:39
スラエスビン
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/17(土) 00:18
>>134
> tcsh >ティッシュ
わらた。
俺も大体同じだけど、
tcsh > テシッシュ
zsh > ゼッシュ
こんどからティッシュと読ませて頂きます。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/17(土) 11:18
>>133
「荒らしマンセー」?
MSやるぜ!
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/17(土) 11:35
板違いですけど、「Java」って本当は「ジャヴァ」ではなくて「ジャワ」ですよね。
それと、「UNIX」は「ユニックス」ではなく「ユーニックス」って聞いたのですが??
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/17(土) 11:46
「Java」って本当は「ジャヴァ」です。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/17(土) 12:31
「やわ」じゃないんですか?
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/17(土) 13:52
tcsh = ティッシュ最高。
ティーシーシェルなんて呼んでいた自分が恥ずかしい。
zshはどうしよう。
私はズッシュと呼ぶことにしようかな。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/17(土) 15:11
sh ビンシェル
bash ビーシェル
csh シーシェル
zsh ゼットシェル
tcsh 超シーシェル
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/17(土) 16:25
sh エスエイチ
bash バッシュ
csh シーシェル
zsh ゼットシェル
tcsh ティーシーシェル
shをシェルと呼ばないのは「いわゆるシェル」なのか
わからないからです。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/17(土) 16:52
zはゼットじゃなくズィーが正しい。
ゼットは勝手に日本猿がつけた呼び名
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/17(土) 17:13
Go! マジーンガア・ズィー
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/17(土) 17:32
>>146
正しい発音と実際どう発音するかは別問題
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/18(日) 00:17
「うにっくす」はダメですか?
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/18(日) 01:13
うにえっくす
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/18(日) 01:20
>ゼットは勝手に日本猿がつけた呼び名
またそんな根も葉もないようなことを。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/18(日) 01:21
>ゼットは勝手に日本猿がつけた呼び名
ゼッドなら通じるはずだ。日本訛りがゼット。
153 :
名無しさん
:2001/02/18(日) 03:35
tar = たー、だよね
ar は「あー」?
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/18(日) 03:42
ある
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/18(日) 05:33
angeは確かフランス語で天使の意味でアンジュと発音したと思う。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/23(金) 16:43
profileってプロファイルなの?それともプロフィール?
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/23(金) 17:14
プロファイルでしょ
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/23(金) 18:16
>>152
日本人ならゼータだろ。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/23(金) 18:36
面倒くさいOS
160 :
N@N@
:2001/02/25(日) 02:01
> sh ビンシェル
> bash ビーシェル
よく考えろ。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/25(日) 03:14
>>160
よくかんがえた。
sh しゅ
bash ばしゅ
162 :
名無しさん@お腹いっぱい
:2001/02/25(日) 15:03
しゅ < ワラタ
なんか可愛いな、ソレ
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/25(日) 23:29
ぼくサムチャイ!
シュシュ シュシュ
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/02(金) 12:58
Ogg Vorbisの読み方、希望。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/02(金) 13:20
おっぐぼるびす?
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/03(土) 10:53
ash あしゅ
bsh ぶしゅ
ksh くしゅ
zsh ずしゅ
...。osh/hksh希望。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)