■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
UNIXに関する言葉のカタカナ読みスレッド
1 :
名無しさん@お腹おっぱい。
:2001/01/14(日) 18:37
いろんな言葉のカタカナ読み教えて下さい
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 01:27
squid すくいど
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 02:19
X11R6 エックスイレブン・アールろく
IPv6 も「ろく」だ。
11はイレブン、6はろくが慣習なのかな。
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 02:21
X11R6
「えっくすいちいち・あーるろく」って呼んでますけど・・・。
618 :
名無しさん@Emacs
:01/12/21 02:28
こないだ「にごろ」っていってる外人見たよ!
オリバーじゃないよ
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 04:04
同じような言葉なのに日本語と外来語が使い分けられるのは
今に始まったことじゃないよ。
すごく基本的な単語のはずの数を単に昇順、降順で数えるのですら、
いち、に、さん、*し*、ご、ろく、*しち*、はち、きゅう、じゅう
じゅう、きゅう、はち、*なな*、ろく、ご、*よん*、さん、に、いち
となる。
620 :
Kusakabe Youichi
:01/12/21 04:09
In article >>619, 名無しさん@お腹いっぱい。/sage/619 wrote:
> すごく基本的な単語のはずの数を単に昇順、降順で数えるのですら、
> いち、に、さん、*し*、ご、ろく、*しち*、はち、きゅう、じゅう
> じゅう、きゅう、はち、*なな*、ろく、ご、*よん*、さん、に、いち
以前住んでたところでは てぃー、たー、みー、ゆー ...でした。
621 :
名無しさん@Vim%Chalice
:01/12/21 09:23
じゅう、きゅう、はち、しち、なな、ろく、…
と言って小さい子供を混乱させたことがありました。
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 10:24
>>619
>同じような言葉なのに日本語と外来語が使い分けられるのは
のあとにつづく昇順/降順の例は、
どちらが日本語で、どちらが外来語なの?
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 10:56
和語は「よん」と「なな」だけ。
ひ、ふ、み、よ、いつ、む、なな、や、ここの、とお
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 11:12
オレは、
ひー、ふー、みー、よー、いつ、むー、なー、やー、ここ、とー
だな、
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/24 19:26
du=「デュ」
626 :
北京
:01/12/24 20:15
Darwin だーうぃん
IRIX いりっくす
Wnn うんぬ
Canna かんな
root るーと
Administrator あどみにすとれーたー
sudo さどぅー
cat きゃっと
gzip じーじっぷ
tar たーる
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/24 20:20
cvsup -g -L 2 supfile しーぶいえすあっぷまいなすじーまいなすえるのにさっぷふぁい
る
make buildworld めぇくぶぃるどわーるど
make installworld めぇくいんすとぉるわーるど
mergemaster まーじますたー
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/24 20:42
> IRIX いりっくす
イタタタタタ・・・・
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/24 22:03
> sudo さどぅー
須藤だろ?
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/24 22:47
sed 's/ *//g'
~~~バン・バン・ジー(口癖)
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/24 23:03
>>604-5
car 蚊
cdr 管
632 :
Kusakabe Youichi
:01/12/25 04:54
In article >>629, 名無しさん@お腹いっぱい。/sage/629 wrote:
> > sudo さどぅー
> 須藤だろ?
わたしの知人で、周藤さんも首藤さんもいますが。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/26 02:54
>>632
数藤さんも仲間に入れてくれなきゃですYO!
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/26 17:19
sudo すどー
.cshrcは?
「どっとしーえすえいちあーるしー」と読むのが辛い
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/26 17:25
>>634
「どっとしーしぇるあーるしー」でいいんじゃないの?
csh を「しーせすえいち」 って読んでるならしらない。
636 :
634
:01/12/26 17:29
>>635
言われてみればそうですな :)
ちなみに
csh しーしぇる
tcsh てぃーしーしぇる
bash ばっしゅ
ksh こーんしぇる
.profile どっとぷろふぁいる
.cshrc どっとしーえすえいちあーるしー
.login どっとろぐいん
.xinitrc どっとえっくすいにっとあーるしー
です。
637 :
名無しさん@XEmacs
:01/12/27 16:12
.を「てん」と読むのは無し?
「てんいーまっくすいーえる」とか
なぜか二つ目の . は読まない
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/27 17:07
>>637
俺も「てん」と読んでる。
先頭に来ない場合は正確さを期す場合以外は省くのも同じ。
FQDNを読む際もたとえばsh.wide.ad.jpなら「えすえっち わいど えーでぃー
じぇーぴー」と読んでたので、URIをCMとかで宣伝し始めたころは「だぶりゅ
だぶりゅだぶりゅ *どっと* ほげほげ *どっと* こむ」の「どっと」がやけに
耳にさわってたけどもう慣れた。
639 :
634
:01/12/27 17:22
>>637
同業の方で「ぽち」と読んではる方もいてましたよ
default.profile でふぉるとぽちぷろふぁいる
あ、「てん」「ぽち」の他に「ぴりおど」という方も。
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/28 18:33
「かんま」でも可。
641 :
へへへ
:01/12/28 21:48
italy,
イタリヤコンマ
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/28 22:02
じゃあ「,」はなんて読むの?
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/29 06:58
>>597
MHonArcは「もなーく」って読んでますが…
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/29 08:11
>>642
「ころん」じゃねーの?
中学の英語の授業でそう習ったような気がする(大昔)。
645 :
名無しさん@XEmacs
:01/12/29 10:48
コロンは':'でしょ。';'がセミコロン。
あと、'.'をカンマって普通読む?
カンマは','と思う。
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/29 14:57
640,644→無知
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/29 18:35
icmp を アイコンプと言ってるのは俺だけか、、、、
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/29 18:48
>>647
俺も。
649 :
647
:01/12/29 18:51
>>648
プロバイダーの人と話してて、「アイコンプって
言うんですか?」って言われてしまったからさ〜
これって恥ずかしいのかなぁって思ってた^^
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/29 18:59
俺もICMPは「あいこんぷ」って読んでるな。IGMPは「あいじーえむぴー」なのに。
651 :
647
:01/12/29 19:05
>>650
確かに^^
さてOFF会逝ってくるべ、
今日は若い子きてるかな?
コンピューター知らない人になろっと。
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/31 11:04
vi 美愛
653 :
名無しなデバイスさん
:01/12/31 15:16
stricmp (えすてぃあーるあいこんぷ)
# なぜwinではstrcasecmpでないの?
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/31 15:20
>HISTORY
> The strcasecmp() and strncasecmp() functions first appeared in 4.4BSD.
だそうなんで、strcasecmp()がメジャーになる前にMSもstricmp()と
いう名前で作っちゃってた、という事ではないかと。
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/31 17:40
strcmp は すとりこんぷ
stricmp は すとりあいこんぷ
間違えそうだ...
strchr は すとりちゃー じゃなく すとりしーえっちあーる
strdup は すとりだっぷ
strlen は すとりれん
strcspn? 使わんからしらない....
656 :
prolog
:02/01/01 22:33
そんなことより1よ、聞いてくれよ。スレとはあんまり関係ないんだけどさ。
今日、会社へ行ったら上司がシェルを書くとか言ってるわけよ。シェル。
すごいな、と思ったよ。でも、よくよく聞くと、書くのはシェルスクリプトみたいなんだよ。
なんだよ、そりゃ。スクリプトかよ。
シェルってのはな、shとか、cshとか、kshみたいなのを言うんだよ。それを書くのは
ハッカーだけに許されることだ。
お前の書いているのはシェルスクリプトだ。なんでシェル書くっていうんだ?え?
問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。
シェル書くってのはな、端末制御と構文解析のもっと殺伐としたもんなんだよ。
貴様、シェル書くって言ってみたいだけだろ?完全に意味間違えてんだよ。
でもアレだね。通はシェルスクリプトじゃなくて Makefile。
悔しかったら Malefile 書いて見やがれってんだ。
657 :
jed
:02/01/03 07:08
かたかなだってば。
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/06 00:41
strcmp -> ストゥルコンプ
vi -> ヴィ
GNU -> ジーエヌユー
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/06 01:08
>>656
すみません。最近は
びるど。えっくすえむえる
ばかり書いてます。
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/06 02:24
>>656
Malefile、つまり漢のファイルか…
意味深だな…
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/06 11:18
>>659
「あんと」ね。ちなみにJava系だとゴズリングとかSunの連中は
Java -> ジャーヴァー
J2EE -> ジェイトゥーイーイー
javac -> ジャーヴァシー
AWT -> エーダブュティー
Swing -> スゥィン(グ)
WAR -> ウォー
EAR -> イァー
Struts -> ストラッツ
Application -> アプケーション
JavaOneJapanでは同時翻訳がStrutsを「ストラット」と言ってたので禿しく萎え
微妙に板違いにつきサゲ
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/06 11:55
PostgreSQL
ポスジャーエスキューエル
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/06 13:56
>>658
http://www.gnu.org/
>> (GNU is a recursive acronym for ``GNU's Not Unix''; it is pronounced "guh-NEW".)
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/07 00:03
PostgreSQL ポストグレス、ポストグレスキューエル
GNU ジーエヌユー(グニューは語感が好きじゃない。笑)
665 :
名無しさん@Emacs
:02/01/07 00:39
GNU ヌー
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/08 02:44
>>659
Ant でしたっけ。
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/08 06:11
Squid すくわーど
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/08 06:22
cron 苦労
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/08 07:06
>>667
うちのほうでは「スキッド」ってよんどります。
そういや....
GIF と GIMP はなんて読んでますかね。
GIF を 「ジフ」と呼ぶなら、GIMP は「ジンプ」だろうって意見が...
「ギフ」なら「ギンプ」。
漏れは「ジフ」「ジンプ」ですが。
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/08 08:11
ジフ, ジーインプ
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/08 08:16
>>667
それはちょっとどうかと思います...。
squidは普通に英語読みがいいと思います。イカだし。
カタカナだとスクウィッドorスキッド?
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/08 09:23
ぼくは初めてみたときから「ぎむぴぃ」と呼んでいます。
せかいでぼくひとりかもしれません。
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/10 18:06
私は
Squid スクゥイド
cron クロン
gif ジーアイエフ
GIMP ギンプ
って呼んでますけど・・・。
674 :
名無しさん@XEmacs
:02/01/10 19:38
「ナビ兄ちゃん」すれができるまで、ずっと
「なびにち」だと思ってた。
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/17 14:16
squid すきっど、gif ぢふ、gimp ぢんぷ
GNU ぐにゅー、gnome ぐのーむ、ping ぴんぐ、PNG ぴーえぬぢー
whoami ふーあみ、tcl/tk とぅくる、awk おーく
vi ヴぃ (人にはぶいあい言うかも)
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/17 23:55
>>675
whoamiはWho am Iって普通に読むんじゃねぇの?
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 14:09
>>676 「あーみーまー、ゆーやーゆ」 を思いだしたよ...
古くてゴメソ。
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 23:37
>>675
gimp ぎんぷ
gif じふ
tcl/tk てぃくるてぃけー
gnome のーむ
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 00:49
おせーてつかわせ。
SVR4
SYSV
680 :
自己流?
:02/01/30 00:53
えすぶいあーるふぉー
しすぶい
あ、System V は「しすてむふぁいぶ」な。
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 00:53
SYSV しすてむふぁいぶ
SVR4はしすてむふぁいぶりりーすふぉー
って読んじゃうな。
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 19:37
more 漏れ
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 20:44
SYSVMEMは? シスブイメモリって読んでるけど。
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 23:07
外人さんに、.cshrc のことを「ドットシーシェルアールシー」って
いったらすごく笑われた。
その人は「チャーク」みたいにいってたけど、それって英語圏では
一般的なのかな。
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 01:30
その人が.twmrcとかをどう発音するのか聞きたい
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 02:08
.fvwm2rc もどう発音するのか聞きたい。
「ふぶぅむとぅらっく!」とか言うのかなぁ
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 03:09
.twmrc → とぅむーく?
.mwmrc はどうだろ。
「むぅむるく」かな?まるむーくみたい。
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 06:50
.cvsrcとか.gtkrcとかモナー。
造語を俺発音で読むのは意志の疎通を諦めたようなもんだ。
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/06 17:46
GNU, GUIを「ヌー」「ガイ」と読む漏れは一体……
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/06 18:48
webDAVは?
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/06 19:38
今のところ「うぇぶだぶ」かなぁ・・・
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/06 20:32
cvsup しーぶいさっぷ
date だて
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 00:46
「だぶ」ならぁ...
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 09:44
>>692
だて、はどうかと… 普通にデイトでいいじゃん。
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 09:53
CVSup シーブイサップ
cvs up シーブイエスアップ
696 :
名無しさん@Emacs
:02/02/07 12:17
WWWOFFLEは?
697 :
名無しさん@Emacs
:02/02/07 12:23
うおうっふる〜
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 14:27
>>697
無理すんなといいたい。
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 15:27
以下の問に答えよ。UNIXの常識問題です。
(1) バックグラウンドジョブとは?その走らせ方は?
(2) 自分のジョブを確認するコマンドは?
(3) バックグラウンドジョブの止め方は?
(3) 暴走したフォアグラウンドジョブの止め方は?
(4) 自分のプロセスを確認するコマンドは?
(5) 不要な自分のプロセスを停止するコマンドは?
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 15:49
(6)宿題はどこで聞けばいい?
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 16:01
>>700
fj
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 16:14
正解!!!
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 20:44
おそレスすみません。
>>685-688 確かに…
昔のことなので、今さら聞けないけど、
少し問い詰めたいねたではあります。
元の意味を大切にしようとする、あるいは統一性を
持たせようとするととアルファベットベタ読みに
近付く傾向はあるのかな?
関係ないけどnemacs(ねまっくす)、kemacs(けまっくす)から、
逆につられてemacs(えまっくす)と読んだりしない?
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 22:08
nemacsって「えぬいーまっくす」ぢゃなかったのか…
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 00:17
>>704
> nemacsって「えぬいーまっくす」ぢゃなかったのか…
半田さんから直接聞いた話だが、
「えぬいーまっくす」が正しいとのこと。
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 00:29
「ねまっくす」はjnethack由来だと思われ。
http://www.jnethack.org/origin.html
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 00:30
SQLは、
「えす・きゅー・える」ですか?
「しーくうぇる」ですか?
708 :
名無しさん@Emacs
:02/02/08 00:39
SQLの前身がsequelという名前だったそうな。
でも気取り屋さん以外は「えすきゅーえる」と読むと思われ。
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 01:28
>>699
(1)デーモン君にお願い。
(2)ペンギン君にお願い。
(3)祈る。
(4)詳しい人にお願い。
(5)これは自分でできるぞ。コンセントを引き抜く。
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 12:48
MinGW ってどう読んでます?
ミンジーダブリュー?
Larry Wall が Perl は r と l が入ってて、日本人に発音しにくいだろうから
ラクダと呼んでくれと書いていたが
「パール」と呼ばれるのに違和感あるんだろうな
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 18:20
>>710
いまさらラクダとは呼べない...
MinGW は「ミングウィ」ってよんでます。
MinGW の W は Windows の W だよね?たしか。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 18:38
「よしだともこ」=ドブス
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 19:01
生越某=もういらない
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 19:41
tmp テンプ
…添付ファイル?
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)