■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

UNIXに関する言葉のカタカナ読みスレッド

1 :名無しさん@お腹おっぱい。 :2001/01/14(日) 18:37
いろんな言葉のカタカナ読み教えて下さい

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 12:31 ID:2V9xcDeI
admって"あどみ"ってよんでた。
nullはやっぱ"なる"じゃだめなのかな。
発音的には"なる"のほうが正しいらしいのだが・・・
なぜか友人知人もふくめてまわりは全部"ぬる"。

560 :名称未設定 :01/08/29 12:34 ID:QrTjLrso
/usr/local/sbin
なんてディレクトリもある(こともある)しね。
/ と /usr が別パーティションで /usr がマウントできなくなったときでも
(管理者が)使いたいコマンドは static link で / におく、という話が
混じってるでしょ >557

561 :名称未設定 :01/08/29 12:36 ID:QrTjLrso
- 混じってるでしょ >557
+ 混じってるでしょ >558

562 :552 :01/09/04 21:25 ID:vltFX6nw
まだあった

rsh = リモシェ

563 :toor :01/09/05 12:41 ID:Wj3b8rw2
>>561
確かに /usr/sbin や /usr/local/sbin のことを言われると,
話が混じっている気がしてきました.

今, NEWS-OS 4.2.1 (dynamically linked されたバイナリはあり得ない)
に login して調べてみたけど,ちゃんと /usr/local/sbin は
/usr/local/bin と別に存在するし.

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 16:08 ID:Ct6SoX7w
昔は /sys ってのがあった。で /sys/bin もあった。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 21:42 ID:rg0MpowM
/dev/null てヌルヌルのデヴを連想して萎

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 21:45 ID:3I.L2T8.
油谷さんの顔が目に浮かぶよね > /dev/null

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 17:09 ID:fy8sp486
/dev/bus* 最低だね。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 00:01
uncompress
「うんこぷれす」と読むらしい。。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 03:07
>>559
ナルは英語読み。
ヌルは確かドイツ語かなんか忘れたけど、他の言語読み。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 07:41
>>564
/sys 今でもあるべ?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 10:57
awkがわからん。
あうぇくって読んでたら、ウォークって呼ぶ奴もいた。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 10:59
Netscapeは「もじら」って読んでた。
でも、mozillaの存在知ってからはネスケと読んでるなあ。
区別付かなくなるからな、、、

573 :>>571 :01/09/16 11:26
あうぇく aw[e]k
ウォーク [w]awk
どっちも無理がありすぎ。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 12:06
かっこつけなくても おーく でいいじゃん。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 22:51
おいらはずっと「えーだぶりゅけー」と読んでるよ
3人の頭文字だから、これでいいべ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 01:07
>>554

usr = User Sevice Routine

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 03:07
http://cm.bell-labs.com/cm/cs/awkbook/
この本の表紙に書いてある鳥は
http://www.m-w.com/cgi-bin/dictionary?va=auk
これとおなじみたいだから、
http://cheetah.eb.com/sound/a/auk00001.wav
このように発音すると思われ。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 00:07
usr ウザ

579 :gawk :01/09/20 19:30
ガウォーク

変形するんかい!!

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 22:39
ssh シュシュ

sh ちゅ
csh ちゅう
ksh くちゅ
tcsh っちゅ
zsh ずちゅ

# www は「ワラタ」

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 22:51
g++を、「じー たすたす」と読んでたり。

>>579
あ、漏れも「gawk」は「がうぉーく」と読んだりする。

582 :名無しさん@XEmacs :01/09/25 08:14
Emacs を「イマックス」って呼んでるんですが、
やっぱり「イーマックス」て延して呼ばないと変ですか。

あと XEmacs は「エックス イーマックス」なの??

583 :nanasisan :01/09/25 11:04
>>582
「ぜ(ー)まくす」か「じ(ー)まくす」が自然な気がする。
あくまでも主観だけど。

# Xeonと同じ読み方 :-)

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 11:30
>>582
俺は「エックスイーマックス」って読んでた。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 12:00
http://www.xemacs.org/faq/xemacs-faq.html#SEC11

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 19:34
>>583
私はXEmacsを「エックスイーマックス」と読んでいました。
これからは「ぜーまくす」にします。

587 : :01/09/26 01:55
>>586

俺もです。 エイックス イマックスです。


emacsは イーマックスじゃなくて、エマックスとかイマックスとか
読んでた。
間違い??

588 : :01/09/26 02:09
おら

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 02:59
gokuu (爆)

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 08:42
>>587
間違いじゃないかと。
カコイイからこれを採用、会社で強要(藁

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 17:03
良スレage

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 19:44
vi ろくべぇ

593 :  :01/11/01 20:36
SMTP エス・エム・ティ・ピー
POP3 ポップスリー
IMAP4 愛マップフォー

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 20:41
ポップさん
アイマップよん

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 20:59
ifconfigは?

「いふこんふぃぐ」、「あいえふこんふぃぐ」???

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 21:20
「あいえふ」だろうけど、好きに呼んでればいいと思った

597 : ◆MSDOSvvU :01/11/21 01:14
MHonArc は「えむほんあーく」で良いのでしょうか?

598 :さあね :01/11/21 01:28
>>595
いふこんふぃぐ
でしょう

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 04:00
ifconfig; then
echo "network configuration done."
gifnocfi

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 05:45
>599
(・∀・)イイ!!

601 :94> :01/12/15 00:36
sexpって何て読む.

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 00:37
セクスピー

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 19:27
manp のある lisp もある。

604 :名無しさん@Emacs :01/12/16 02:13
cond 今度
setq 説得
eval 威張る

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 02:24
なんと!
Lisp は日本語だった!!

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 06:55
>>603
manpがtのときwomanpはnilか? それともtか。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 08:02
vi はヴィ(ー)アイって読んでる(独り言)

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 05:27
そういえばヴァイと読んでいる人がいた(独り言)

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 19:44
viでyyするとき脳内で「ゆんゆん」と唱和してしまうわたくしはどうでしょう。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 22:06
vi う゛いあい
mule みゅーる
emacs いーまっくす、えまくす
nemacs えぬいーまっくす、ねまくす
xemacs ずぃーまっくす、ぜまくす

chgrp ちぐるぷ、ちぇんじ・ぐるーぷ
chmod ちもど、ちぇんじ・もーど
chown ちょうん、ちぇんじ・おーな

変ですか?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 22:53
setenv せっとえんぶ
unsetenv あんせっとえんぶ

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 23:08
/bin/laden びんらでぃん

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 23:58
>>612
そのネタはもう古い。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 01:25
10baseT てんべーすてぃー
100baseT ひゃくべーすてぃー

なんで英語読みと日本語読みまざてるの?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 01:27
squid すくいど

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 02:19
X11R6 エックスイレブン・アールろく

IPv6 も「ろく」だ。
11はイレブン、6はろくが慣習なのかな。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 02:21
X11R6
「えっくすいちいち・あーるろく」って呼んでますけど・・・。

618 :名無しさん@Emacs :01/12/21 02:28
こないだ「にごろ」っていってる外人見たよ!
オリバーじゃないよ

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 04:04
同じような言葉なのに日本語と外来語が使い分けられるのは
今に始まったことじゃないよ。

すごく基本的な単語のはずの数を単に昇順、降順で数えるのですら、
いち、に、さん、*し*、ご、ろく、*しち*、はち、きゅう、じゅう
じゅう、きゅう、はち、*なな*、ろく、ご、*よん*、さん、に、いち
となる。

620 :Kusakabe Youichi :01/12/21 04:09
In article >>619, 名無しさん@お腹いっぱい。/sage/619 wrote:
> すごく基本的な単語のはずの数を単に昇順、降順で数えるのですら、
> いち、に、さん、*し*、ご、ろく、*しち*、はち、きゅう、じゅう
> じゅう、きゅう、はち、*なな*、ろく、ご、*よん*、さん、に、いち

以前住んでたところでは てぃー、たー、みー、ゆー ...でした。

621 :名無しさん@Vim%Chalice :01/12/21 09:23
じゅう、きゅう、はち、しち、なな、ろく、…
と言って小さい子供を混乱させたことがありました。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 10:24
>>619
>同じような言葉なのに日本語と外来語が使い分けられるのは

のあとにつづく昇順/降順の例は、
どちらが日本語で、どちらが外来語なの?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 10:56
和語は「よん」と「なな」だけ。

ひ、ふ、み、よ、いつ、む、なな、や、ここの、とお

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 11:12
オレは、
ひー、ふー、みー、よー、いつ、むー、なー、やー、ここ、とー
だな、

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 19:26
du=「デュ」

626 :北京 :01/12/24 20:15
Darwin だーうぃん
IRIX いりっくす
Wnn うんぬ
Canna かんな
root るーと
Administrator あどみにすとれーたー
sudo さどぅー
cat きゃっと
gzip じーじっぷ
tar たーる

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 20:20
cvsup -g -L 2 supfile しーぶいえすあっぷまいなすじーまいなすえるのにさっぷふぁい

make buildworld めぇくぶぃるどわーるど
make installworld めぇくいんすとぉるわーるど
mergemaster まーじますたー

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 20:42
> IRIX いりっくす
イタタタタタ・・・・

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 22:03
> sudo さどぅー
須藤だろ?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 22:47
sed 's/ *//g'
~~~バン・バン・ジー(口癖)

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 23:03
>>604-5
car 蚊
cdr 管

632 :Kusakabe Youichi :01/12/25 04:54
In article >>629, 名無しさん@お腹いっぱい。/sage/629 wrote:

> > sudo さどぅー
> 須藤だろ?

わたしの知人で、周藤さんも首藤さんもいますが。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 02:54
>>632
数藤さんも仲間に入れてくれなきゃですYO!

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 17:19
sudo すどー

.cshrcは?
「どっとしーえすえいちあーるしー」と読むのが辛い

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 17:25
>>634
「どっとしーしぇるあーるしー」でいいんじゃないの?
csh を「しーせすえいち」 って読んでるならしらない。

636 :634 :01/12/26 17:29
>>635
言われてみればそうですな :)

ちなみに
csh しーしぇる
tcsh てぃーしーしぇる
bash ばっしゅ
ksh こーんしぇる

.profile どっとぷろふぁいる
.cshrc どっとしーえすえいちあーるしー
.login どっとろぐいん
.xinitrc どっとえっくすいにっとあーるしー

です。

637 :名無しさん@XEmacs :01/12/27 16:12
.を「てん」と読むのは無し?
「てんいーまっくすいーえる」とか
なぜか二つ目の . は読まない

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 17:07
>>637
俺も「てん」と読んでる。
先頭に来ない場合は正確さを期す場合以外は省くのも同じ。
FQDNを読む際もたとえばsh.wide.ad.jpなら「えすえっち わいど えーでぃー
じぇーぴー」と読んでたので、URIをCMとかで宣伝し始めたころは「だぶりゅ
だぶりゅだぶりゅ *どっと* ほげほげ *どっと* こむ」の「どっと」がやけに
耳にさわってたけどもう慣れた。

639 :634 :01/12/27 17:22
>>637
同業の方で「ぽち」と読んではる方もいてましたよ

default.profile でふぉるとぽちぷろふぁいる

あ、「てん」「ぽち」の他に「ぴりおど」という方も。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 18:33
「かんま」でも可。

641 :へへへ :01/12/28 21:48
italy,
イタリヤコンマ

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 22:02
じゃあ「,」はなんて読むの?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 06:58
>>597 MHonArcは「もなーく」って読んでますが…

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 08:11
>>642
「ころん」じゃねーの?
中学の英語の授業でそう習ったような気がする(大昔)。

645 :名無しさん@XEmacs :01/12/29 10:48
コロンは':'でしょ。';'がセミコロン。
あと、'.'をカンマって普通読む?
カンマは','と思う。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 14:57
640,644→無知

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 18:35
icmp を アイコンプと言ってるのは俺だけか、、、、

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 18:48
>>647
俺も。

649 :647 :01/12/29 18:51
>>648
プロバイダーの人と話してて、「アイコンプって
言うんですか?」って言われてしまったからさ〜

これって恥ずかしいのかなぁって思ってた^^

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 18:59
俺もICMPは「あいこんぷ」って読んでるな。IGMPは「あいじーえむぴー」なのに。

651 :647 :01/12/29 19:05
>>650
確かに^^

さてOFF会逝ってくるべ、
今日は若い子きてるかな?
コンピューター知らない人になろっと。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 11:04
vi 美愛

653 :名無しなデバイスさん :01/12/31 15:16
stricmp (えすてぃあーるあいこんぷ)

# なぜwinではstrcasecmpでないの?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 15:20
>HISTORY
> The strcasecmp() and strncasecmp() functions first appeared in 4.4BSD.

だそうなんで、strcasecmp()がメジャーになる前にMSもstricmp()と
いう名前で作っちゃってた、という事ではないかと。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 17:40
strcmp は すとりこんぷ
stricmp は すとりあいこんぷ

間違えそうだ...

strchr は すとりちゃー じゃなく すとりしーえっちあーる
strdup は すとりだっぷ
strlen は すとりれん
strcspn? 使わんからしらない....

656 :prolog :02/01/01 22:33
そんなことより1よ、聞いてくれよ。スレとはあんまり関係ないんだけどさ。
今日、会社へ行ったら上司がシェルを書くとか言ってるわけよ。シェル。
すごいな、と思ったよ。でも、よくよく聞くと、書くのはシェルスクリプトみたいなんだよ。
なんだよ、そりゃ。スクリプトかよ。
シェルってのはな、shとか、cshとか、kshみたいなのを言うんだよ。それを書くのは
ハッカーだけに許されることだ。
お前の書いているのはシェルスクリプトだ。なんでシェル書くっていうんだ?え?
問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。
シェル書くってのはな、端末制御と構文解析のもっと殺伐としたもんなんだよ。
貴様、シェル書くって言ってみたいだけだろ?完全に意味間違えてんだよ。
でもアレだね。通はシェルスクリプトじゃなくて Makefile。
悔しかったら Malefile 書いて見やがれってんだ。

657 :jed :02/01/03 07:08
かたかなだってば。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 00:41
strcmp -> ストゥルコンプ
vi -> ヴィ
GNU -> ジーエヌユー


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)