■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
UNIXに関する言葉のカタカナ読みスレッド
1 :
名無しさん@お腹おっぱい。
:2001/01/14(日) 18:37
いろんな言葉のカタカナ読み教えて下さい
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/16(金) 23:34
ウニックスとはあんま関係ないけど「GIF」ってなんて読む?
ジフ?ギフ? おれギフ
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/16(金) 23:35
あ あと/sbin
エスビンでいいの?
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/16(金) 23:39
スラエスビン
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/17(土) 00:18
>>134
> tcsh >ティッシュ
わらた。
俺も大体同じだけど、
tcsh > テシッシュ
zsh > ゼッシュ
こんどからティッシュと読ませて頂きます。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/17(土) 11:18
>>133
「荒らしマンセー」?
MSやるぜ!
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/17(土) 11:35
板違いですけど、「Java」って本当は「ジャヴァ」ではなくて「ジャワ」ですよね。
それと、「UNIX」は「ユニックス」ではなく「ユーニックス」って聞いたのですが??
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/17(土) 11:46
「Java」って本当は「ジャヴァ」です。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/17(土) 12:31
「やわ」じゃないんですか?
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/17(土) 13:52
tcsh = ティッシュ最高。
ティーシーシェルなんて呼んでいた自分が恥ずかしい。
zshはどうしよう。
私はズッシュと呼ぶことにしようかな。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/17(土) 15:11
sh ビンシェル
bash ビーシェル
csh シーシェル
zsh ゼットシェル
tcsh 超シーシェル
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/17(土) 16:25
sh エスエイチ
bash バッシュ
csh シーシェル
zsh ゼットシェル
tcsh ティーシーシェル
shをシェルと呼ばないのは「いわゆるシェル」なのか
わからないからです。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/17(土) 16:52
zはゼットじゃなくズィーが正しい。
ゼットは勝手に日本猿がつけた呼び名
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/17(土) 17:13
Go! マジーンガア・ズィー
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/17(土) 17:32
>>146
正しい発音と実際どう発音するかは別問題
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/18(日) 00:17
「うにっくす」はダメですか?
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/18(日) 01:13
うにえっくす
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/18(日) 01:20
>ゼットは勝手に日本猿がつけた呼び名
またそんな根も葉もないようなことを。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/18(日) 01:21
>ゼットは勝手に日本猿がつけた呼び名
ゼッドなら通じるはずだ。日本訛りがゼット。
153 :
名無しさん
:2001/02/18(日) 03:35
tar = たー、だよね
ar は「あー」?
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/18(日) 03:42
ある
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/18(日) 05:33
angeは確かフランス語で天使の意味でアンジュと発音したと思う。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/23(金) 16:43
profileってプロファイルなの?それともプロフィール?
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/23(金) 17:14
プロファイルでしょ
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/23(金) 18:16
>>152
日本人ならゼータだろ。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/23(金) 18:36
面倒くさいOS
160 :
N@N@
:2001/02/25(日) 02:01
> sh ビンシェル
> bash ビーシェル
よく考えろ。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/25(日) 03:14
>>160
よくかんがえた。
sh しゅ
bash ばしゅ
162 :
名無しさん@お腹いっぱい
:2001/02/25(日) 15:03
しゅ < ワラタ
なんか可愛いな、ソレ
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/25(日) 23:29
ぼくサムチャイ!
シュシュ シュシュ
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/02(金) 12:58
Ogg Vorbisの読み方、希望。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/02(金) 13:20
おっぐぼるびす?
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/03(土) 10:53
ash あしゅ
bsh ぶしゅ
ksh くしゅ
zsh ずしゅ
...。osh/hksh希望。
167 :
/etc にある
:2001/03/04(日) 03:04
hosts って「ホスツ」?「ホストエス」?
168 :
名無しさん
:2001/03/04(日) 03:09
>>167
両方使うなぁ、相手によってどっちが通じやすいかで(雰囲気で)
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/04(日) 03:21
ホストズ
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/04(日) 07:36
>>167
ほとんどの奴がホスツだな
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/04(日) 12:15
ほすとすでない
ほすとすあろー
ほすとすいくいぶ
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/04(日) 12:23
ホスツディナイ
ホスツアラウ
173 :
名無しさん
:2001/03/04(日) 15:40
でにー、あろー
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/05(月) 02:11
ちもど
ちおうん
ちぐるっぷ
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/05(月) 12:02
>>135
わたしもギフ派です。でもジフと読む人の方が多そう。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/05(月) 12:15
cp くぷ
df でゅふ
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/05(月) 13:40
hostsをホスツ以外で読む人は他の複数形もそんな風に読んでいるのか?
ホスツとカタカナ表記にすると微妙な違和感を感じないでもないが。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/05(月) 15:46
sshは?
俺は「エスシェル」
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/05(月) 16:38
俺の周りは
えすえすえいち
と
えすしぇる
でわかれてます。俺はえすえすえいち。
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/05(月) 16:39
えすえすえいち。
…よく考えりゃ何でだろ。rsh は「あーるしゅ」なのに。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/05(月) 16:50
せきゅあしぇる
と詠んでます
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/05(月) 17:10
>>181
新人が
パスフレーズはる(張る/春)
せきゅあしぇる
詠んでみました。欝。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/09(金) 13:28
alias エィリアス(アリアス、エリアス)
*shをシュって読むのはbashの影響?
X11R6 えっきゅすイレブンあーる六 (何で6だけ日本語?)
pidってなんて読む?
/var/run/inetd.pid すら ばー らん あいねっとでぃー ぴっど
スラって、ディレクトリの区切りじゃなくて、ルートディレクトリの意味で使うね。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/09(金) 13:31
デーモンで 〜ディーって読まないのは何がある?
routed gated named とか、edで終わるのは 〜ドって読んでます。
るーてっど げーてっど ねーむど ってね。
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/09(金) 13:39
>>184
そんな読み方したら過去分詞みたいで違和感バリバリ。
なので私は、るーとでぃー、げーとでぃー、ねーむでぃー、派。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/09(金) 13:43
>>183
pid=ピーアイデー
>>184
routed=ルート・デー
gated=ゲート・デー
named=ネーム・デー
・で一度切るように発音
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/09(金) 14:16
pid ぴーあいでぃー
routed るーとど
gated げーとど
named なめど
超へんだ
188 :
>164
:2001/03/09(金) 15:54
おぐう゛ぉーびす
189 :
>183
:2001/03/09(金) 15:56
えっくすじゅういちあーるろく
ぴーあいでー
ばー らん あいねっとでー ぴーあいでー
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/09(金) 16:00
pid ピッド
routed ルーテッド
gated ゲイテッド
named ネイムド
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/09(金) 16:30
man -k まんけ
tmp てぃむぽ
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/11(日) 00:43
GNOMEの読み方教えて〜
あとフルパス読むときの
"/"は 「スラ」 っていっていいですか?
193 :
名無しさん
:2001/03/11(日) 00:50
ぐのーむ
すら
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/11(日) 01:14
>>183
俺の場合は正反対。
X11R6 → 「えっくすじゅういちあーるしっくす」
195 :
名無しさん
:2001/03/11(日) 02:53
>>194
それは珍しいパターンだと思う(w
196 :
???????????????B
:2001/03/11(日) 03:12
WYSIWYG ダブリュー・ワイ・エス・アイ・ダブリュー・ワイ・ジー
なんて読みにくいんだ、と思ってたら ウイシウイグ だ、って言われた。
Nautils ナ・ユーティルズ
と読んでたんだが、ノーティルズらしい。
197 :
名無しさん
:2001/03/11(日) 03:13
ウィジウィグだろ
なんでノーチラスと素直に読まない?
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/11(日) 04:07
ノーム もある。>gnome
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/11(日) 04:34
てんしーしぇるあーるしー
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/11(日) 05:20
Please pronounce 'G'.
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/11(日) 16:19
>>194
えっくす いちいち あーる ろく
変かな?
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/21(水) 01:19
a.out --- エーテンアウト
203 :
sage
:2001/03/26(月) 20:57
えーあうと
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/26(月) 21:41
えーぽちあうと
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/27(火) 00:48
gnuplotの読み方教えて。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/27(火) 01:19
>>205
俺の周りじゃ「ぐぬーぷろっと」って呼んでたけど、
「GUNplot」と勘違いした奴がいて、
それ以来「がんぷろ(がんぷろっと)」と呼ばれてる。
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/27(火) 01:22
ジーエヌユープロット
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/27(火) 01:27
確か「にゅーぷろっと」と読め、って書いてなかったっけ?
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/27(火) 02:25
== はなんて読むの? 「いこいこ」でいーい?
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/27(火) 02:35
「いこーる」でいいじゃん…
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/27(火) 03:09
あぁ、
「=」
「==」
「eq」
の呼び分けあったら知りたいな。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/27(火) 03:29
ぼかー、「=」 いこーる;「==」いこいこ;「eq」いーきゅー;
と読んでました。
因に某社派遣のSEはapacheを「あぱしぇ」とよんでいました。
その彼は「んー、あぱしぇのログがうまく書きコメンぞー」といって
おもむろにchmod -R 777 /var/ していました。
ソッコーで首にしてもらいました。
213 :
211
:2001/03/27(火) 04:20
>>212
サンクス。
あぱしぇで思い出したが
アイツは「イカ」だよね?
214 :
212
:2001/03/27(火) 04:26
>>213
「ヤリイカ」です。ちがうかな。
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/27(火) 05:31
>>214
「ヤリイカ」って呼ぶくらいなら「すくぃど」って言うさ。
俺も省略&Jokeで「イカ」って呼ぶな。
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/27(火) 11:36
gimpは誰が見てもジムピーです。
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/27(火) 11:52
www はなんて呼んでる?
俺、ついついワールドワイドウェブって言いそうになるけど、
ダブダブダブっぽく言ってる。
218 :
名無しさん@お腹いっぱい
:2001/03/27(火) 12:08
>>217
言いそうになりつつ、っぽく言うのって
すげー難しそう・・・
ダブルスリーつってる
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/27(火) 12:30
>>218
w3のことか?
ダブルスリーだと33になっちゃうよ。
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/27(火) 15:01
トリプルダブリューって言えばOK?
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/27(火) 15:15
ダブルダブルと言ってます。
通じなかったことはない。
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/27(火) 16:04
pppをさんぴーと言ってはいけませんか?
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/27(火) 16:10
だぶさん
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/27(火) 16:15
= 「わっ」
== 「わわっ」
eq 「いく」
225 :
CCルリたん。
:2001/03/28(水) 01:11
Linux: タコ
BSD: アクマ
>>220
IEEEのパクリだな
>>153
tar: 「タール」の方が正しいらしいが、日本人だと
たぶん通じないだろうな。
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/28(水) 04:23
tar。餓鬼のころ、OpenLookで「樽」っていう
漢字そのまま使ったアイコン作ってました。
さすがに.cのアイコンを「死」とかはしなかったけど。
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/28(水) 07:22
WWWは「わわわ」って読んでる。
PPPは「ピーピーピー」かな。
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/28(水) 12:34
>>227
その発音法から行くと、ピピピじゃないか?
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/28(水) 12:48
結論としてwwwは「ゆんゆん♪」に統一したいと思うが、どうよ?
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/28(水) 13:14
>>229
ariene-(wara
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/28(水) 14:11
>>229
不覚にもワラタ。しかも使い易いし…
「ゆんゆん♪やふーしーおーじぇーぴー」
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/28(水) 15:32
発信 ゆんゆん 受信 よんよん 交信 やんやん
http://www.seiryojoho-h.ed.jp/webt/syoukai/kouka/kouka.htm
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/28(水) 16:36
>>228
むしろ、プププなんでは? 煽ってるみたいでイヤだが。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/29(木) 00:04
がいしゅつかもしれんが、
tar ball -> たー坊。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)