■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
UNIXに関する言葉のカタカナ読みスレッド
1 :
名無しさん@お腹おっぱい。
:2001/01/14(日) 18:37
いろんな言葉のカタカナ読み教えて下さい
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/21(日) 19:42
/usr/lib スラユーザスラリブ
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/21(日) 19:47
ゆーざーりぶ と「すら」を省略して言うこともあるな。
もちろんそういう話の流れの時以外の時に使うと混乱の元だけど。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/21(日) 21:39
米国のテレビやラジオのCMなんかでURLを喋るとき、
「ダヴリュダヴリュダヴリュダーット、ホゲホゲェダーット、コォム」
とか、当たり前に言ってるんだけど、
WWW のところが、聞いてる方が舌噛みそう。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/21(日) 22:38
/usr/lib
ユーエスアールリブ。
メリケン人は、身近にいません。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい
:2001/01/22(月) 00:34
>102
に同意。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/22(月) 03:40
アメ公ってホント 「子音 + i + 子音」の i の部分は「アイ」って読みたがるな。
あと a の音も ae が好きな〜 特に西海岸のヤツラ。
イギリス人が嫌う英語の典型だな。品がない。
「パスキャル」とかな。「DATA」は「ダータ」って言えよ。
キャリホーニア馬鹿どもめ。「猫」も「カット」と言え。
どーもアメリカ英語は名古屋弁みたいでキライだ。
みゃーみゃー言いやがって。声でかいしな。耳障りだ。
107 :
ニコチャン星人
:2001/01/22(月) 09:47
名古屋人はミャーなんて言わんガヤ
108 :
鯱
:2001/01/22(月) 10:05
>>107
そーだナモ
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/22(月) 11:33
>>106
そーゆうおまえはイギリス馬鹿にみえるがな
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/22(月) 22:45
>>106
そもそも「lib」って、Library の略じゃねえの?
なら、リブって読みたがるよな。
111 :
110
:2001/01/22(月) 22:50
誤:なら、リブって読みたがるよな。
正:なら、ライブって読みたがるよな。
鬱だ… 志乃鵜…
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/27(土) 04:20
Pascalはパスカルでいいだろうよ…
でも確かにパスキャルっていうな。西のヤツ。
char *p; は元から言えば「キャラクタ ポインタ ピー セミコロン」
だけど、西のやつらは「チャー ポインタピー セミコロン」
だったりいろいろ。
発音リストの英語版ってないかな。探してみますね
113 :
名無しさん@お腹いっぱい
:2001/02/06(火) 01:54
accept
アセプト?アクセプト?
114 :
???????????????B
:2001/02/06(火) 01:59
>>113
> accept
> アセプト?アクセプト?
ねぇ、英和辞書って知ってる?
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/06(火) 13:52
multimedia
うちの同僚(舶来)は
ムータイミーディオ
と発音する。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/06(火) 14:16
TDL
とーきゅーでずないらん
117 :
名無しさん@お腹いっぱい
:2001/02/06(火) 14:36
>114
嫌な言い方するねぇ
ちなみに113は後者
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/06(火) 15:11
>>115
その舶来君にInfoSphereと唸らせて見て下さい。
言いにくそうなら英語圏の出ではないのでは?
119 :
名無しさん
:2001/02/06(火) 16:31
ムータイミーディア
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/06(火) 23:30
accept って中学生の英語じゃないの?
121 :
名無しさん
:2001/02/10(土) 19:22
DeleGate
Squid
CERN
カナ読みの通称(?)を教えて下さい
ちなみに僕は上から、デリゲイト、スクイド、セーンと言ってます
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/10(土) 20:40
> CERN
さーん, じゃないのか?
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/11(日) 02:12
> CERN
地元バスのアナウンスでは「せるん」て言ってますね。
ただし日本人が発音してもほとんど通じません(笑)。
わたしの周りも「せるん」という人が圧倒的に多いです。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/11(日) 06:55
スクイッドと読んでる。
皆さんはスクイド??
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/11(日) 19:12
カメイド
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/16(金) 01:28
>>112
パスコ〜ぢゃないたげマシじゃんよ
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/16(金) 12:26
ange-ftp(.el)はどう読んでますか?
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/16(金) 12:34
アン♪ジェ
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/16(金) 14:17
あんげえふてぃーぴー(てんいーえる)
130 :
127
:2001/02/16(金) 15:01
外してたら恥ずかしいので書きませんでしたが、
(心の中では)129さんと同じように読んでました。
しかし、ange-ftp.elの先頭を見ると、angeって、作者Andyのログイン名らしいです。
彼はアンゲって呼ばれているのかと考えると、なんか外している気分になります。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/16(金) 17:46
Hailstormはどう読めば?
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/16(金) 18:43
「へいるすとーむ」かな?
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/16(金) 23:11
ハイルストーム か?
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/16(金) 23:32
bash >バッシュ
csh >シッシュ
sh >シュ
tcsh >ティッシュ
zch >ザッシュ
僕おかしいかなぁ?
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/16(金) 23:34
ウニックスとはあんま関係ないけど「GIF」ってなんて読む?
ジフ?ギフ? おれギフ
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/16(金) 23:35
あ あと/sbin
エスビンでいいの?
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/16(金) 23:39
スラエスビン
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/17(土) 00:18
>>134
> tcsh >ティッシュ
わらた。
俺も大体同じだけど、
tcsh > テシッシュ
zsh > ゼッシュ
こんどからティッシュと読ませて頂きます。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/17(土) 11:18
>>133
「荒らしマンセー」?
MSやるぜ!
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/17(土) 11:35
板違いですけど、「Java」って本当は「ジャヴァ」ではなくて「ジャワ」ですよね。
それと、「UNIX」は「ユニックス」ではなく「ユーニックス」って聞いたのですが??
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/17(土) 11:46
「Java」って本当は「ジャヴァ」です。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/17(土) 12:31
「やわ」じゃないんですか?
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/17(土) 13:52
tcsh = ティッシュ最高。
ティーシーシェルなんて呼んでいた自分が恥ずかしい。
zshはどうしよう。
私はズッシュと呼ぶことにしようかな。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/17(土) 15:11
sh ビンシェル
bash ビーシェル
csh シーシェル
zsh ゼットシェル
tcsh 超シーシェル
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/17(土) 16:25
sh エスエイチ
bash バッシュ
csh シーシェル
zsh ゼットシェル
tcsh ティーシーシェル
shをシェルと呼ばないのは「いわゆるシェル」なのか
わからないからです。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/17(土) 16:52
zはゼットじゃなくズィーが正しい。
ゼットは勝手に日本猿がつけた呼び名
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/17(土) 17:13
Go! マジーンガア・ズィー
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/17(土) 17:32
>>146
正しい発音と実際どう発音するかは別問題
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/18(日) 00:17
「うにっくす」はダメですか?
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/18(日) 01:13
うにえっくす
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/18(日) 01:20
>ゼットは勝手に日本猿がつけた呼び名
またそんな根も葉もないようなことを。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/18(日) 01:21
>ゼットは勝手に日本猿がつけた呼び名
ゼッドなら通じるはずだ。日本訛りがゼット。
153 :
名無しさん
:2001/02/18(日) 03:35
tar = たー、だよね
ar は「あー」?
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/18(日) 03:42
ある
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/18(日) 05:33
angeは確かフランス語で天使の意味でアンジュと発音したと思う。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/23(金) 16:43
profileってプロファイルなの?それともプロフィール?
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/23(金) 17:14
プロファイルでしょ
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/23(金) 18:16
>>152
日本人ならゼータだろ。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/23(金) 18:36
面倒くさいOS
160 :
N@N@
:2001/02/25(日) 02:01
> sh ビンシェル
> bash ビーシェル
よく考えろ。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/25(日) 03:14
>>160
よくかんがえた。
sh しゅ
bash ばしゅ
162 :
名無しさん@お腹いっぱい
:2001/02/25(日) 15:03
しゅ < ワラタ
なんか可愛いな、ソレ
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/25(日) 23:29
ぼくサムチャイ!
シュシュ シュシュ
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/02(金) 12:58
Ogg Vorbisの読み方、希望。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/02(金) 13:20
おっぐぼるびす?
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/03(土) 10:53
ash あしゅ
bsh ぶしゅ
ksh くしゅ
zsh ずしゅ
...。osh/hksh希望。
167 :
/etc にある
:2001/03/04(日) 03:04
hosts って「ホスツ」?「ホストエス」?
168 :
名無しさん
:2001/03/04(日) 03:09
>>167
両方使うなぁ、相手によってどっちが通じやすいかで(雰囲気で)
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/04(日) 03:21
ホストズ
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/04(日) 07:36
>>167
ほとんどの奴がホスツだな
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/04(日) 12:15
ほすとすでない
ほすとすあろー
ほすとすいくいぶ
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/04(日) 12:23
ホスツディナイ
ホスツアラウ
173 :
名無しさん
:2001/03/04(日) 15:40
でにー、あろー
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/05(月) 02:11
ちもど
ちおうん
ちぐるっぷ
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/05(月) 12:02
>>135
わたしもギフ派です。でもジフと読む人の方が多そう。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/05(月) 12:15
cp くぷ
df でゅふ
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/05(月) 13:40
hostsをホスツ以外で読む人は他の複数形もそんな風に読んでいるのか?
ホスツとカタカナ表記にすると微妙な違和感を感じないでもないが。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/05(月) 15:46
sshは?
俺は「エスシェル」
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/05(月) 16:38
俺の周りは
えすえすえいち
と
えすしぇる
でわかれてます。俺はえすえすえいち。
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/05(月) 16:39
えすえすえいち。
…よく考えりゃ何でだろ。rsh は「あーるしゅ」なのに。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/05(月) 16:50
せきゅあしぇる
と詠んでます
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/05(月) 17:10
>>181
新人が
パスフレーズはる(張る/春)
せきゅあしぇる
詠んでみました。欝。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/09(金) 13:28
alias エィリアス(アリアス、エリアス)
*shをシュって読むのはbashの影響?
X11R6 えっきゅすイレブンあーる六 (何で6だけ日本語?)
pidってなんて読む?
/var/run/inetd.pid すら ばー らん あいねっとでぃー ぴっど
スラって、ディレクトリの区切りじゃなくて、ルートディレクトリの意味で使うね。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/09(金) 13:31
デーモンで 〜ディーって読まないのは何がある?
routed gated named とか、edで終わるのは 〜ドって読んでます。
るーてっど げーてっど ねーむど ってね。
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/09(金) 13:39
>>184
そんな読み方したら過去分詞みたいで違和感バリバリ。
なので私は、るーとでぃー、げーとでぃー、ねーむでぃー、派。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/09(金) 13:43
>>183
pid=ピーアイデー
>>184
routed=ルート・デー
gated=ゲート・デー
named=ネーム・デー
・で一度切るように発音
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/09(金) 14:16
pid ぴーあいでぃー
routed るーとど
gated げーとど
named なめど
超へんだ
188 :
>164
:2001/03/09(金) 15:54
おぐう゛ぉーびす
189 :
>183
:2001/03/09(金) 15:56
えっくすじゅういちあーるろく
ぴーあいでー
ばー らん あいねっとでー ぴーあいでー
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/09(金) 16:00
pid ピッド
routed ルーテッド
gated ゲイテッド
named ネイムド
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/09(金) 16:30
man -k まんけ
tmp てぃむぽ
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/11(日) 00:43
GNOMEの読み方教えて〜
あとフルパス読むときの
"/"は 「スラ」 っていっていいですか?
193 :
名無しさん
:2001/03/11(日) 00:50
ぐのーむ
すら
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/11(日) 01:14
>>183
俺の場合は正反対。
X11R6 → 「えっくすじゅういちあーるしっくす」
195 :
名無しさん
:2001/03/11(日) 02:53
>>194
それは珍しいパターンだと思う(w
196 :
???????????????B
:2001/03/11(日) 03:12
WYSIWYG ダブリュー・ワイ・エス・アイ・ダブリュー・ワイ・ジー
なんて読みにくいんだ、と思ってたら ウイシウイグ だ、って言われた。
Nautils ナ・ユーティルズ
と読んでたんだが、ノーティルズらしい。
197 :
名無しさん
:2001/03/11(日) 03:13
ウィジウィグだろ
なんでノーチラスと素直に読まない?
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/11(日) 04:07
ノーム もある。>gnome
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/11(日) 04:34
てんしーしぇるあーるしー
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/11(日) 05:20
Please pronounce 'G'.
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)