■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

sendmail

1 :sendmail.org :2001/01/12(金) 13:49
何でもスレッド

776 :774 :03/03/10 19:02
現状維持(汗
エラーはRCPTTOに変なコードが混じってしまうというもんです。


777 : :03/03/10 19:36
reject くらって *.rej 出来てねぇ?
8.9.3 使ってないんで氏らねぇが。

オリジナル→セキュパ→WIDEパ なのか
オリジナル→WIDEパ→セキュパ なのかでも違うんかも


778 :774 :03/03/10 21:53
オリジナル→セキュパ→WIDEパ っす。
rejectはどっちもなかったです。

779 :777 :03/03/10 23:26
>>778
オリジナル、WIDEパ、セキュパと簡単なsmtpfeed設定の場所さらして。
出来れば ring で(^^;)

期待すな。入試監督回避出来たので…んがんぐ。

もと※※せんせにメールしてみれば?
K大のスケジュール知らんけど、借り出されてるかも。


780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/11 00:17
>>773
パッチの確認方法はどこ情報ですか?
URL教えて下さい。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/11 00:18
>>780
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979274978/773

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/11 00:20
>>781
ここです。
http://www.sendmail.org/patchcr.html

つーか、本家です。
知ったかしましたすんません。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/11 01:51
sendmail を sendmail.orgからtar.gzで取ってきて動かしてるけど、
話にでてる WIDE ぱっちって何の為に必要なの?8.12.8にも当てる必要ある?

784 :名無しさん@Emacs :03/03/11 02:21
smtpfeed用に当てるパッチじゃないっすか?
smtpfeed使わないなら無用の長物。

というか、smtpfeed自体時代遅れだけど。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/11 09:25
smtpfeed使うのにWIDE patchは必須ではないよ。生のsendmail
8.12でも使える。
WIDEパッチの機能(MULTI_MAILERとか)が欲しいなら、sendmail
8.11.XとWIDEパッチを組み合わせて使うのが吉。もとん先生が作成
した8.12用ベータ版WIDEパッチはいまの8.12.8でもほぼそのまま使
える(一部rejectが出るけどどう修正すべきかは簡単にわかる)け
れど、動作がちょっと変。

786 :名無しさん@Emacs :03/03/11 15:41
もとのりせんせーも、98年ぐらいだったかSendmailが.comビジネス参入の際
「CFはどうなっちゃうのー!!」の声に「僕はサポートしつづけますよー」とか言ってたけど。
結局サポートなくなっちゃってcf/cfに行く羽目になったよなー。
個人的には8.9.0から8.9.3でのひんぱんなセキュリティフィックスに疲れて
qmailに移行したけど,いまでもsendmailの方が好きだな。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/11 16:58
m4で、エンベロープTOを書き換える方法ってありますか?
CFでは、ADDRESS_ALIAS_FILEで指定したファイルに
E '*hogehoge.ne.jp' 'hogehoge.jp'
と書くことで出来たのですが・・

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/11 17:28
>>787
cf/README を masquerade (か MASQUERADE) で調べてみそ。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/11 17:49
http://www.securityfocus.com/bid/6991/exploit/

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/11 17:50
>789
他のOSで動くものないの?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/11 17:55
8.12.8以下のsendmailを破るコードですか?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/11 18:44
それなんも考えずに実行すると、
"anonymous@yahoo.com"宛にとても不審なバウンスメールが大量に送信される。


793 :名無しさん@Emacs :03/03/11 21:16
>>791本当だ。
362> sendcommand(sck,"helo yahoo.com\n",0);
363> sendcommand(sck,"mail from: anonymous@yahoo.com\n",0);
364> sendcommand(sck,"rcpt to: lp\n",0);
365> sendcommand(sck,"data\n",0);
サンプルコードだからまぁいいかも知んないけど、でも自分の FQDN
喋るぐらいいいよね。どうせbounceするなら,yahooよりhotmailの方が(ry

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/11 21:49
>>793
bounceしなかったけど。
8.12.8以下でも大丈夫だったのは、何故?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/13 16:32
>>785
時々headerに付いてる 3.7W とかいうのがそれ?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/13 17:15
8.12用のWIDE patchをダウンロードしようと思ったけど、
ftp://ftp.kyoto.wide.ad.jp/pub/mail/sendmail/につながらない。。
他にダウンロード出来るところはありますか?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/13 18:55
>>785
生の8.12.8でML配送時にsmtpfeed並の速度を出せるという事でしょうか?
そのための設定が見つからないのですが。。。

798 :bloom :03/03/13 19:04
http://www.agemasukudasai.com/bloom/

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/13 19:19
smtpfeedなんか使わず、cachesizeを20位に上げて
forkoptionをオンにしてみたらどうよ?

800 :名無しさん@Emacs :03/03/13 20:50
手元では
qmail-1.03 34k
sendmail-8.12.8 548k
だなぁ。 sendmailをforkするのはやだなぁ。

postfixはちっちゃい?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/13 20:54
>>800
でもその sendmail のサイズの大部分は text segment だから、
fork() しても share text されるから関係ないよ。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/13 21:14
>>797
「smtpfeed並みの速度」なんて誰も書いてないぞ。WIDEパッチあててない
生のsendmailとsmtpfeedを組み合わせて使えるぞ、ってことだ。

"sendmail 8.12 smtpfeed" でぐぐってみれ。


803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/14 11:00
ぐぐったけど、出てこなかったぞ?
sendmail.8.12.3.tar.gz and sendmail8.12.3+3.5Wbeta.patch.gz
というのがあったが、パッチあててるし、DLできんし。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/14 11:14
>>802
WIDE patch なしでも
MDA として smtpfeed 使えるよ、ってこと?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/14 12:38
>>800
postfixはqmailと同じくsmtp部が完全に独立したコマンドになっている。
http://www.postfix.org/smtp.8.html

806 :名無しさん@Emacs :03/03/14 16:43
>>801
僕の理解不足なのかもしれないが,fork()しても
そんなに大きくならないって言うんならsmtpfeedのような
MDAは不要になっちゃてるって事?

>>805
手元で postfix-2.0.6を作ってみたら
postfix-2.0.6/src/smtp/smtp のサイズが 1078Kもあったけど
なんかの間違い?

du -sk するとこんなんでました。
38 ./qmail-1.03/qmail-send
560 ./sendmail-8.12.8/obj.FreeBSD.5.0-RELEASE-p4.i386/sendmail/sendmail
1072 ./postfix-2.0.6/src/smtp/smtp


807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/14 17:20
>>806
なんかの間違いじゃないか?

うち (FreeBSD 4-stable) だとおおよそ sendmail 629KB で smtp 517KB だ。

これを qmail-send と同じように strip すると sendmail が 585KB になり、
smtp が 140KB になる。
つか、サイズを比較するならせめて strip されてるかどうかくらいは気付け。


808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/14 17:28
サイズを比較するならせめて
size コマンド使って text, data, bss で比較汁!
ファイルサイズじゃなくて・・

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/14 17:34
ごもっとも


810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/14 19:03
text data bss dec hex filename
22683 912 7176 30771 7833 /var/qmail/bin/qmail-smtpd
124735 4828 5576 135139 20fe3 /usr/libexec/postfix/smtp
380768 9828 62788 453384 6eb08 /usr/libexec/sendmail/sendmail

こんな感じだった。

postfix は2.0.6、sendmail は RELEASE_NOTES みたら
8.11.6 が一番上だったので多分 8.11.6 です。両方とも NetBSD default のままです。

811 :名無しさん@Emacs :03/03/14 20:57
そうだった。stripしてなかったっす。たしかにsizeで見たほうがいいよね。
stripした のを比べてみた。 qmail-1.03,senbdmail-8.12.8, postfix-2.0.6
> du -sk ./*
38 ./qmail-send
512 ./sendmail
138 ./smtp

size ./*
text data bss dec hex filename
32164 1140 19976 53280 d020 ./qmail-send
490971 9404 86868 587243 8f5eb ./sendmail
127549 5144 9064 141757 229bd ./smtp

postfixはstripすると極端に小さくなるのね。


812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/15 08:33
クラス $j $w $m とかをわかりやすく解説しているサイトはない?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/15 13:10
sendmail-8.12.8/doc/op/op.ps
じゃだめなのか?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/15 15:41
日本語の説明はないの?

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/15 16:00
オライリーの本でいいんじゃない?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/15 16:31
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
★いらっしゃいませ!!ようこそココへ★

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/15 17:43
cf/README 和訳なんてどうでもいいから誰か doc/op/op.me 和訳しろよ!

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/16 17:44
不思議な現象に戸惑っております。

最近 sendmail-8.12.8/8.12.8 から postfix にmtaを変えたんですけど、
とたんに今まで送信できた相手から

451 4.1.8 Domain of sender address ホゲホゲ@ホゲホゲ.org does not resolve (in reply to MAIL FROM command)

で deferred が帰ってくるようになりました。ちなみにその相手は
sendmail-8.12.8/8.12.8。ちなみに俺の ホゲホゲ.org は正真証明のFQDN。
俺は相手のdnsを疑ってるんだけど、それだと俺が postfix に移行する前に
なぜ送信出来ていたのかわからない。

どう理解すればよろしいのでしょう??



819 :x :03/03/16 17:45
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
★その目で確認すべし!!★超おすすめ★

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/16 20:09
設定を変えた or アプリケーションを入れ換えた
のは自分なのだから,まず自分を疑うべきでしょう。
smtp packetをdumpして調べて見ましたか?


821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/16 20:29
>>818
$myhostnameが腐ってるに1ペリカ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/17 05:06
MAIL FROM がおかしいってことだから $myorigin が変なんじゃない?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/17 23:04
ねぇ、
  (特定のドメイン or IPアドレス ) and エンベロープ FROM

がマッチしたときだけRELAYを許可ってのはできないの?
access.dbでは OKやRELAYのANDはできない?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/17 23:10
とりあえず落ち着いて。

ダブルバイトで英数はやめましょう

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/18 03:38
postfixに移行したらメーリングリストの配送にかかる時間が1/10になったよ
(登録数約900)。cache増やしたりforkしたりなんて努力しないで、さっさと
移行すればよかったよ。

826 :djb 厨房 :03/03/18 05:21
>>823
死ね

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/18 11:59
>>825
そうだね。適切な道具を選択する能力も問題解決には必要だろうね。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/18 13:09
900ぐらいしかいないんならsendmailでも十分じゃない?
ウチは3000ぐらい送るのにpostfixつかってるけど、1000ぐらいなら
sendmailでやってるなぁ。

829 :823 :03/03/18 20:09
やっぱり、できないのね。


830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/18 20:26
>>823
From:aaa.com OK
connect:bbb.com OK
が両方満たす場合にOKにするってこと?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/18 22:49
遠隔地にあるFreeBSDのカーネルを作り直したら以下のエラーが
出てloginできなくなったのだが、何が悪かったのだろう?鬱だ。

Enter passphrase for RSA key 'uni@hoge.domain.com':
Warning: Remote host failed or refused to allocate a pseudo tty.
Warning: no access to tty (Bad file descriptor).
Thus no job control in this shell.
In tcsh, you can `set autolist' to have the shell automatically show all the po
ssible matches when doing filename/directory expansion.


832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/18 22:50
>>831
スマソ誤爆しました。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/19 21:40
sendmailに関するMLってある?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/19 21:44
http://www.sendmail.org/usenet.html

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/19 21:56
japanese??

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/19 22:00
No, I'm not Japanese.

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/19 22:07
ここよりレベル高いとこってどこ?

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/19 22:12
>>837
http://groups.google.co.jp/groups?hl=ja&lr=&ie=UTF-8&group=fj.mail.system.sendmail

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/20 14:23
>>837
ここのレベルを上げる努力はしないのね。

840 :837 :03/03/20 21:51
おらがいちばんだべ。なんでもきいてくれや。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/20 22:30
さくらのたなかさんがやってるsendmail -MLがあるよね。
この間のセキュリティホールのときは素典さんがかいてたね。


842 :名無しさん@Emacs :03/03/20 23:25
>>841
どうやったら、subscribe できる?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 09:14
subscribe方法を自分で検索する努力もしないような香具師はMLに入ってきて
もらわないほうがいいね。


844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 11:50
別に入って来てもいいじゃん。だいたいトラヒックなんか全然ないんだから。
それより、ML開設時のあやむらさんとたなかさんのやり取りには笑った。

何年か前のnet-abuseだったかjanogだったかでの あやむらさんとさきやま
さんのやり取りを思い出した。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 17:11
>>844
んで、結局きみも subscribe方法は教えてあげないんだね

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 17:23
>>845
>>944 がここまでキーワード出してんのに subscribe 出来ない香具師がいたら、
そいつは何をやってもダメ。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 19:03
R$* < @ $* .$m. > $*$#smtp $@ $2.$m. $: $1 < @ $2.$m. > $3

これの解釈の仕方教えて。
$2、$3、って?

つうか、このあたり勉強したいんだけど、日本語ではこうもり本しかドキュメントはないの?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 20:28
>>847
こうもり本しかないね。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/24 23:47
sendmailを使用したメールの送信でうまくいかず、困っています。
当方初心者のため、つまらないミスをしているだけなのかもしれませんが、
間違いに気付いたかたがいらっしゃれば、教えていただければ、と思います。

----------------------------------

sendmail8.12.8をマシン(hostname:BSD_server.hoge.com FreeBSD4.6.2-RELEASE)に
インストールし、このBSD_serverからMAIL_user@hoge.comに定期的にメールを送信したいと
思っています。

BSD_serverはメールをそのまま、MAIL_server.hoge.comにrelayしてそこから配信するように
考えていますが、うまく配信されません。BSD_serverからMAIL_serverへのrelayはうまくいっている
ようで、メールのFrom:の部分がhoge.comではなくBSD_server.hoge.comになっているために
MAIL_serverで落としているのではないかと思っています。

sendmail.mcには下記を記述しています。
FEATURE(`masquerade_envelope')dnl
MASQUERADE_AS(`hoge.com')dnl

submit.mcには
MASQUERADE_AS(`hoge.com')dnl
は記述しましたが、
FEATURE(`masquerade_envelope')dnl
を記述してmakeするとエラーになってしまいます。

ちなみにtelnet 25で対話形式でのメール送信はできます。

以下、logとsendmail.mc/submit.mcです。
なお、実際のホスト名等は置換しています。もしかするとlog中に整合性が取れていない部分が
あるかもしれませんが、ご容赦ください。

よろしくお願いいたします。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/24 23:48
BSD_server# less /var/log/maillog
Mar 24 20:23:51 BSD_server sendmail[1648]: h2OBNMcV001648: from=BSD_server, size=83, class=0, nrcpts=1, msgid=<2003
03241123.h2OBNMcV001648@BSD_server.hoge.com>, relay=root@localhost
Mar 24 20:23:52 BSD_server sendmail[1648]: h2OBNMcV001648: to=MAIL_user@hoge.com, ctladdr=BSD_server (1001/1001),
delay=00:00:30, xdelay=00:00:01, mailer=relay, pri=30070, relay=MAIL_server.hoge.com. [192.168.1.1], dsn=5.6.
0, stat=Data format error
Mar 24 20:23:52 BSD_server sendmail[1648]: h2OBNMcV001648: h2OBNMcW001648: DSN: Data format error
Mar 24 20:23:52 BSD_server sendmail[1648]: h2OBNMcW001648: to=BSD_server, delay=00:00:00, xdelay=00:00:00, mailer=r
elay, pri=31107, relay=MAIL_server.hoge.com., dsn=2.0.0, stat=Sent (UAA19737 Message accepted for delivery)


851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/24 23:49
BSD_server# cat BSD_server.hoge.com.mc

VERSIONID(`$FreeBSD: src/etc/sendmail/freebsd.mc,v 1.10.2.16 2002/05/22 16:39:14 gshapiro Exp $')
OSTYPE(freebsd4)
DOMAIN(generic)

FEATURE(access_db, `hash -o -T<TMPF> /etc/mail/access')
FEATURE(blacklist_recipients)
FEATURE(local_lmtp)
FEATURE(mailertable, `hash -o /etc/mail/mailertable')
FEATURE(virtusertable, `hash -o /etc/mail/virtusertable')

define(`SMART_HOST',`MAIL_server.hoge.com')

define(`confBIND_OPTS', `WorkAroundBrokenAAAA')
define(`confMAX_MIME_HEADER_LENGTH', `256/128')
define(`confNO_RCPT_ACTION', `add-to-undisclosed')
define(`confPRIVACY_FLAGS', `authwarnings,noexpn,novrfy')
FEATURE(`masquerade_envelope')dnl
MASQUERADE_AS(`hoge.com')dnl

MAILER(local)
MAILER(smtp)

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/24 23:49
BSD_server# cat freebsd.submit.mc

VERSIONID(`$Id: submit.mc,v 8.6 2002/03/26 03:30:58 ca Exp $')
define(`confCF_VERSION', `Submit')dnl
define(`__OSTYPE__',`')dnl dirty hack to keep proto.m4 from complaining
define(`_USE_DECNET_SYNTAX_', `1')dnl support DECnet
define(`confTIME_ZONE', `USE_TZ')dnl
FEATURE(`msp',`MAIL_server.hoge.com')dnl

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/25 04:47
( ゚д゚)ポカーン

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/25 21:06
DSN: Data format error


855 :名無しさん@Emacs :03/03/26 06:08
>>849
死ね。
http://hoge.com/

856 :849 :03/03/26 12:54
dsn=5.6.0, stat=Data format error

の部分がエラーを表しているのは分かるのですが、どんなエラーなのかわかりません。
分かるかたいましたら教えてください。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/26 15:30
DDNSを使ってFreeBSDでメールサーバを運用しています。
最近になって携帯電話へのメール(au、docomo)へのメールが届かないことが判りました。

http://winplus.2y.net/linuxserver/qmailkeitai.html

検索したところqmailでの回避方法は↑のページにあったのですが、
sendmailで同様の設定をしたい場合、どうすればいいでしょうか?

やりたい事は
「docomo.ne.jp、ezweb.ne.jp宛てのメールのみ
外部(プロバイダー)のメールサーバを経由して送る」
です。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/26 15:59
>>857 日本語読めないのか?
自分でさらしてるURLから2HOP程先に答え書いてるんだが。


859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/26 19:03
849>
はずしてるかもしれんが、
define(`confDOMAIN_NAME',`$w.$m')
とか
define(`confDOMAIN_NAME',`BSD_server.hoge.com')
とかどう?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/27 01:40
>>856
-X /var/tmp/smtp.log とかやって、
全ての SMTP セッションのログをとって見てみれば?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/27 21:38
はじめてRedHat8.0をインストールし、sendmailでsmtp立てようと思いました。
起動はしたのですが、Windowsのメールソフトに、そのSMTPサーバーのIPを直接指定しても
「メールサーバーに接続出来ませんでした。」
と表示されてしまいます。

原因は、
Proto Recv-Q Send-Q Local Address Foreign Address State
tcp 0 0 0.0.0.0:23 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 127.0.0.1:25 0.0.0.0:* LISTEN

25ポートのアドレスが「127.0.0.1」でLISTENしている事が原因だと思います。
以前にRedHat7.1でSMTP立てた時は、「0.0.0.0:25」でLISTENしていて
問題無くメールが送れていました。

「127.0.0.1:25」のLISTENを
「0.0.0.0:25」のLISTENにするには、
sendmail.mcをどのようにすれば良いでしょうか。


862 :  :03/03/27 21:41
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/shinagawa/

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/27 21:44
>>861
マルチか。お前いい度胸してんな。

864 :861 :03/03/27 21:44
自宅サーバー板の「くだらない質問は〜」から誘導されて書き込もうとしたら
すでにどなたか書いてくださってました・・汗

↑に補足です。
sendmailのバージョンは、
sendmail-8.12.5-7
sendmail-cf-8.12.5-7


/etc/mail/access
localhost.localdomain RELAY
localhost RELAY
127.0.0.1 RELAY
192.168.0 RELAY

hosts.allowは、
sendmail:all
all:192.168.0. :allow

それと、cf生成時に↓のエラーが出て
*** WARNING: missing -T<TMPF> in argument of FEATURE(`access_db', hash -o /etc/mail/access)

これは、
ttp://www.google.co.jp/search?q=cache:5-2sJiIZGlQC:www.imasy.or.jp/~ume/published/sendmail-8.12/+%22missing+-T%3CTMPF%3E%22+m4&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8
これで解決したと思ってます。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/27 21:44
DAEMON_OPTIONS(`Port=smtp,Addr=0.0.0.0, Name=MTA')

866 :861 :03/03/27 21:45
>>863
マルチするつもりは無かったんです・・ごめんなさい。

867 :866 :03/03/27 21:51
>>865
それでcfを作り直してもダメでした。
なんかsendmail起動時に

sendmailを起動中: make: *** 警告: ファイル `sendmail.cf' の修正時刻が未来の時刻です (2003-03-28 04:58:35 > 2003-03-27 21:51:01)
make: 警告: クロックの歪みを検出。不完全なビルド結果になるかも知れません。
[ OK ]
sm-clientを起動中: [ OK ]

と出ました。。

868 :867 :03/03/27 22:34
sendmail 8.12 は諦めて
sendmail 8.11 にしときました。
最初ライブラリが足りないと言われましたがなんとか入って
無事に解決しました。あんまり納得いきませんが・・


869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/27 23:17
>>868
死ねクソマルチ。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/28 01:14
こんな人がsendmail稼動させてもいいのだろうか

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/28 01:35
マルチ反対

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/28 04:29
マルチポストもさることながら、時計も合わせてないような奴が鯖立てんな。
クソが。


873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/29 13:43
エンベロープとヘッダーのFromを特定のものにするには
どうすればよいのでしょうか。
そのsendmailを通る場合は必ずこれになるっていう感じで…

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/29 14:05
>>873
手で sendmail.cf 書け。ガムバレ。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/29 18:45
"sendmail -t"とか"sendmail -f"とかがあるみたいですね。
使い方がよくわからんのですけど。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)