■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

sendmail

1 :sendmail.org :2001/01/12(金) 13:49
何でもスレッド

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/06 00:10
アップデートした後だけど、こんなログが...

Mar 5 20:30:10 host sendmail[50652]: h25BU4Zr050641: Dropped invalid comments from header address

これってヤバい?


707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/06 00:14
>>706
sendmailの穴をつつきにお客さんがやってきた、ということでしょう。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/06 00:50
>>705普通にインストールするのでは駄目なの?

709 :706 :03/03/06 01:21
>>707
> sendmailの穴をつつきにお客さんがやってきた、ということでしょう。

はやっっ!!

穴をふさいでなかったら、どうなったんだろう。
でも、悪用はかなり困難てかいてあったから、ただの様子見かなぁ。


710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/06 01:35
>>708
strings problem on /usr/bin/m4 とかメッセージが出てmakeが止まるような

FreeBSDのサイトにバイナリーのsendmailが乗るのはいつなんでしょ




711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/06 02:07
>>711
SA にはバイナリも準備した旨の情報があるけど。そういうことじゃなくて?
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/CERT/advisories/FreeBSD-SA-03:04.sendmail.asc

*古い* やつ用というなら FreeBSD のポリシではあり得ないと思う。
3-STABLE用ぐらいあっても罰はあたらんかもなのだが。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/06 03:09
FreeBSD 4.7-RELEASEつかってます。

とりあえず、
cvs checkout -rRELENG_4 -P

src/contrib/sendmail
src/lib/libsm
src/lib/libsmutil
src/usr.sbin/sendmail
src/share/sendmail

を取ってきて、
lib/libsm,lib/libsmutil, usr.sbin/sendmailでmakeして
usr.sbin/sendmail, share/sendmailでmake installしました。
なんか足りない事ありますか?


713 :712 :03/03/06 03:18
>>711
あ、バイナリーあるのか、
上記だとTLS効かない(全ソース持って着てない)
のでバイナリー拾ってきました。



714 :712 :03/03/06 03:24
なんどもスマソ
バイナリーって8.12.8ベースじゃなくって
8.12.6ベースなのか、、、src/share/sendmail(つまりm4マクロとか)
入れちゃったんで、
Sendmail 8.12.6/8.12.8
になっちゃった。
今日はもう寝るか。


715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/06 04:30
>>714
ちなみにRELENG_4_7も8.12.6のままだよ。RELENG_4はしらん。


716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/06 06:05
m4ってどうやってつくるの?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/06 07:08
m4って何?
普通にsendmail.orgからソース持ってきて展開してインストールしたけど、問題なく走ってるよ。
(8.12.8/8.12.8)で、当方 FreeBSD-2.2-STABLE


718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/06 07:32
cfをちょこちょこ変えるだけで動くなら
m4は必要ないな

719 :(´-ω-`) :03/03/06 07:45
とりあえずココで選びなさいな
http://homepage3.nifty.com/digikei/index2.html

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/06 21:42
CF と cf(m4) の対応づけしたホームページってない?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/06 23:48
すません、FreeBSD3.5.1使っててsendmail8.12.8へアプグレードしました
CFではなくsendmail.mcでcf作成しました
アップデート完了後、smtpに接続してMUAから送信、POPサーバに接続しての受信は可能になりました
CGIのメールフォームから送信すると、送信完了の画面が表示されるんですけど、実際には配送されず、ログを見たら
NOQUEUE: SYSERR(apache): can not chdir(/var/spool/clientmqueue/): Permission denied
※apacheはhttpdのユーザです
と出力されていたので、なにげに chown apache /var/spool/clientmqueue/ すると、
今度はブラウザに500エラーが表示され、sendmailを使用したCGIは全て送信処理の段階でエラーになります。
/var/log/maillog には dsn=5.6.0, stat=Data format error
と表示されてます。
と、そこから/etc/mail/access に、localhost とか 127.0.0.1 とか apache@localhost とか追加してみたのですが、一向に使えるようになる気配がありません(泣)
どこが悪いのでしょうか?
分かる方教えて下さい

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/06 23:55
>>721
アプグレードはどのようにしたのだ?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/06 23:58
>>722
レスサンクスです。
portsが丸ごと無いサーバだったので、tar.gzをfetchしてやったんです


724 :707 :03/03/07 00:07
>>709
果たしてそうかな?
ttp://www.securityfocus.com/archive/1/313757


725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/07 00:12
>>723
fetch してどうしたんだよ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/07 00:16
>>723
訳わかんねえよ。ちゃんと説明しろよ。教えてもらう気あんのか?

tar.gz ってのは sendmail オリジナルのか?FreeBSD の package のか?
前者なら、tarball の sendmail/SECURITY を良く読め。
後者なら、わしは良く分からん。

727 :721 :03/03/07 00:51
げ、すません(汁)
sendmail.orgからsendmail.8.12.8.tar.gzです
sh Build
sh Build install
その後
sendmail.mcでOSTYPEをbsd4.4にし、他はデフォルトのまま、
sendmail.cfのコンパイルをし、再起動したら、先に書いた通りになりました

>>723
ちょっと読んでみます



728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/07 01:14
>>727
とりあえずてけとーに chown するのはまずいっしょ。

うちの 4.7-RELEASE + sendmail-8.12.6 はこうなってる。

sendmail.org の tarball からインストールしたのなら
違う owner/group/permission になるべきなのかもしれんけど。

-r-xr-sr-x 1 root smmsp 582424 Nov 21 13:51 /usr/libexec/sendmail/sendmail
drwxrwx--- 2 smmsp smmsp 512 Mar 1 08:58 /var/spool/clientmqueue/


729 :714 :03/03/07 01:18
>>715
結局、RELENG_4_7でsrc/share/sendmailをチェックアウトしますた。
RELENG_4は8.12.8みたい。


730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/07 01:30
>>721さん

>>711のURLにバイナリーは無いけど
RELENG_3のソースも修正されているみたいだから、

>>712の様にanonCVS等でRELENG_3のソース
拾ってきてmakeするのが早いんでないの?
いや、どーしても8.12.8にしたいなら別ですが...。


731 :ゃι :03/03/07 01:44
こんなのがきたら110番ということでしょうか。

Mar 7 01:14:37 やられた sendmail[28253]: [ID 801593 mail.info]
h26GEaJT028253: from=嘘@八百.com, size=2380, class=0, nrcpts
=1, msgid=<200303061614.h26GEaJT028253@やられた.穴.net>,
proto=SMTP, daemon=MTA, relay=踏臺.發火.com [===.===.===.===]

Mar 7 01:14:37 やられた sendmail[28255]: [ID 801593 mail.info]
h26GEaJT028253: Warning: program /usr/lib/mail.local unsafe: No such
file or directory

Mar 7 01:14:37 やられた sendmail[28255]: [ID 801593 mail.crit]
h26GEaJT028253: SYSERR(root): Cannot exec /usr/lib/mail.local: No such
file or directory

Mar 7 01:14:37 やられた sendmail[28254]: [ID 801593 mail.alert]
h26GEaJT028253: Dropped invalid comments from header address

Mar 7 01:14:37 やられた sendmail[28254]: [ID 801593 mail.crit]
h26GEaJT028253: SYSERR(root): Infinite loop in ruleset canonify, rule
16

Mar 7 01:14:37 やられた sendmail[28254]: [ID 801593 mail.info]
h26GEaJT028253: to=lp, delay=00:00:00, xdelay=00:00:00, mailer=local,
pri=32665, dsn=4.0.0, stat=Operating system error

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/07 06:13
>>721
/var/spool/clientmqueueのpermissionは?
/etc/mail/submit.cf はどうなってる?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/07 09:38
>>721
FreeBSDスレでGNUm4使えいうたもんだけどまだ移行出来てないんか…。

apache を smmsp の仲魔にいれて姉妹。


734 :721 :03/03/07 13:12
寝てません(死
ドキュメントとにらめっこしてました。

>>728
それらのパーミッションとかですが、以下の通りです
drwxrwx--- 2 apache smmsp 512 Mar 7 02:58 clientmqueue
-r-xr-sr-x 1 root smmsp 516903 Mar 7 02:41 sendmail
古いFreeBSD(3.5.1)なので libexec に sendmail はないんです...

>>730
サンクスです
もうちょっと粘ってみます

>>732
-r--r--r-- 1 root wheel 39007 Mar 7 02:24 submit.cf
中身ですが、TrustedUserに httpd のユーザ名を追加してる以外は、
デフォルトで使ってます

>>733
ええ、無事インストはできたのですが、なんかダメなんです(泣)
FreeBSD4.xのサーバ4台はサクッとアップデートできてるのですが、
こいつだけ言うことを聞いてくれません
動いてる1台は、CFで作成したままの設定ファイルでも動いてるというのに...

 > apache を smmsp の仲魔にいれて姉妹
 っていうと、httpdをsmmspで動かしてみるって事ですかね?
 面白そうなのであとでやってみます

735 :721 :03/03/07 13:17
あわわ、連続すません
>>722
drwxrwx--- 2 smmsp smmsp 512 Mar 7 02:58 clientmqueue
これにした場合、
NOQUEUE: SYSERR(apache): can not chdir(/var/spool/clientmqueue/): Permission denied
とエラーが出て、当然ながら Queue runner 停まります


736 :721 :03/03/07 13:20
う、何度もすみません、
うざいと思った方すみません<(_ _)>

735の訂正です
 × とエラーが出て、当然ながら Queue runner 停まります
 ○ 動いているが、そのエラーが出ます

寝た方がいいかも知れませんね...(汁)
失礼しました

737 :721 :03/03/07 13:32
>>733
chown smmsp.smmsp /var/spool/clientmqueue やって、
httpd.conf の UserとGroupを smmsp にして killall -HUP httpd
これでSMTPにMUAから接続しての送信も可
CGIのメールフォームからも送信可能になりました(嬉
これで寝れる
最初、逆の手を考えて、全部 apacheというユーザ名で動かそうと思ったのですが、
そりゃ httpd を smmsp で動かす方がスマートですよねw
ヒントありがとうございました

738 : 733 :03/03/07 13:52
/etc/group を
smmsp:*:25:apache
にすれば?ってつもりだったんだけど…
まぁ、動いたんならいいが。

ゆっくり休め


739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/07 14:55
httpdをsmmspで動かすのか。。。荒っぽいな…
/var/spool/clientmqueue が g+w なんだから
setgid=smmsp で動いてる /usr/sbin/sendmail なら
どのユーザーから呼び出したって(apacheでもmajordomでも)
書けるはずだろ?


vipw で smmsp のデフォルトディレクトリは /var/spoool/clientmqueue になってる?

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/07 16:08
正直、最近のバージョンの sendmail は、素人にはおすすめできない。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/07 19:21
sendmailがそもそも素人向けではない罠。
postfixに移行、移行

742 :djb :03/03/07 19:25
You must install qmail.

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/07 19:28
しね

744 :721 :03/03/07 21:20
ん〜sendmail以外に手を出した事が無いので他はしらないです(;━┏)

>>738=733
ぐへ、そっちのほうだったすか
今度試してみます。何度もサンクスです!

>>739
smmspユーザの作成時に、ホームディレクトリを /var/spoool/clientmqueue で作成してるんですよ〜
なのになんでだろぅ?なんです

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/07 21:21
UNIX板はやはりレベルが低かったか!ようやくわかったよ。
前に何回か質問を書いた俺は馬鹿だった。
自分の無知を棚にあげて状況を余計な説明をさせられる。
結局はあおられるだけで、的を得た回答は得られなかった。
まぁ、正直、一度だけは助かったことあったけどね!

721 の説明だけある程度予想できないなんてきちんと理解してないとは思えない。
なんでインストールの説明までさせなきゃなんないんだよ!!
その挙句には740のようにいう始末。なさけないねぇ。
素人こそ最新バージョンつかえよ!

apacheをsmmspのグループにいれるとか、ましてやユーザsmmspで動かすなんて正気の沙汰とは思えんが。
cgiでsendmail関係をあらされるぞ、ボケ。
せめてsuexecとか思い描け。もちろん、これも危ないけどな。

動かすことが第一じゃないんだよ、第一はセキュリティだ。
それだけは心に刻んでくれよ、頼むから!!

で、739 は、まぁいい線いってるが、俺はマウントオプションでnosuidを指定してるとみた。
もちろん、これが解でない可能性があるが、すくなくとも上記をすべて説明している。


746 :745 :03/03/07 21:41
すまん、昔にカキコしたことを思い出して、ついかぁーっとなってしまった。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/07 21:52
>>746
あやまる必要はない。書きたいことを書きたいように書くがよろしい。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/07 21:57
>>745
聞き方が悪かったんじゃねーの?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/07 22:34
>>721
ここで聞かなくても
clientmqueue Permission denied
でweb全体ぐぐれば一発で出てきたよ

750 :721 :03/03/08 01:21
>>745
いや、言う通りだと思います。
実際ここでこんな質問するくらいなんで、あなたよりレベル低いと思います。
cgi使った時ヤバいのも当然承知の上です。
※だからhttpdを違うユーザで動かしてましたしね
でも今動かさないと、それはそれでヤバいのでそうしました。
でもこのままずっとこのままではまずいので、ローカルの同じ条件のサーバを立てて検証してます。
そんな状態のサーバなので、当面は寝る時間も惜しんで監視監視の毎日ですよ。
仕事なので当然だし、もしサーバがやられたら会社であれこれってのもあるんですけど、
ネットワークに迷惑かけますからね。
スキルがあなたより無い分、行動力でカバーします、当面...
といってもできる範囲でになりますが。

>>749
ええ、エラーログそのまんまでぐぐったので、
そのキーワードで出てくるページは全部目を通しました。
ttp://www.gulf.or.jp/~too/freebsd/sendmail8_12.html
ここなんか特に分かりやすかったのでこのまんましてみたりもしたのですが、全然ダメで...

また色々やって、ちゃんと解決したら結果を報告します。
なんかすみませんでした。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/08 03:39
つーか、あれだ。CGI からだとエラーが、とか曖昧なこと言ってないで、
「CGI プログラムから何をしているのか」はっきり書くこと。

例えば open(SENDMAIL, "|/usr/sbin/sendmail -t"); とかやってる?
もしそうなら su apache して、コマンドラインから /usr/sbin/sendmail -t
をか叩き、何が起こるか調べる。さらに truss /usr/sbin/sendmail -t などと
して、システムコールの戻り値などを見る。3.5.1 なら ktrace だっけか?

あとはソースだ。エラーが出ているところは一つしかない。
 % find . -type f | xargs grep "can not chdir"
 ./src/queue.c: syserr("can not chdir(%s)", basedir);
そこにいろいろ仕込め。getuid とか geteuid とか errno とかを
表示させたりとか、泥くさい方法でいいから。後は chdir("/var") は
どうか、chdir("/var/spool") はどうか、とかな。


752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/08 04:08
>>750
で、 >>745 の言ってるマウントオプション nosuid はどうだったの?

753 :745 :03/03/08 08:08
>>721
会社のサーバってのはさすがに驚いた。マジでまずいっしょ。
でも、逆にとりあえず動かしたいという気持ちはすごいわかる。。
とりあえず、mountコマンドで sendmailのあるパーティション の結果を教えてよ。

NOQUEUE: SYSERR(apache): can not chdir(/var/spool/clientmqueue/): Permission denied
で、まずは
chown apache /var/spool/clientmqueue/
で試す。原因解析としてはこれ正しい。
cgiでエラー500であれば、次は751のいってる su apache で
コマンドラインからsendmailを叩く。これが普通。
その時のエラーログから聞けばもっとすんなりと原因は特定できただろう。


754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/08 12:32
alias-*@のメールを全て、alias@に転送するようにできますか?

/etc/aliasesで
alias-*:alias
とかやってみたけど駄目でした。。
つまりは、エイリアスを正規表現で設定したいのですが。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/08 13:19
>>754
alias+*@ 宛てなら alias@ に配送されるよ。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/08 14:25
\ ('-'*) @ 宛てなら 全アカウントに配送されるよ。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/08 20:22
8.12.8ってmqueueのアクセス権って
どうしてますか?
smmspで実行するならrootになって
いるのはまずいでしょうか?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/08 21:06
>>757
sendmail/SECURITY に書かれている通りに設定しる。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/08 21:06
>>757
rootだけ読めるようにしな

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/08 22:41
例のセキュリティホールの件の対策をしたいんだけど、
今使ってるsendmailの元のソースにパッチをあてて
コンパイル、そのまま(上書き)インストールしちゃって大丈夫ですか?
それともsendmailバイナリだけ入れ替えたりするんでしょうか。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/08 23:46
>>760
今の環境による。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/09 00:07
>>760
 同じバージョンだったら、バイナリだけ置き換えればいいような。
 実際やってないからあくまで、推測だけど。 
 もちろん、コンパイルオプションとか一緒という前提ね。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/09 01:51
やっぱ、コード自体デカすぎるのかな。ゼロから書き直される必要なのかな。
sendmailって、いろいろと問題起こしてるね。





なんでだろう、、、

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/09 01:54
>763
何を今更。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/09 05:37
やっぱ、コード自体デカすぎるのかな。ゼロから書き直される必要なのかな。
bindって、いろいろと問題起こしてるね。





なんでだろう、、、

…意味通っちゃった。Windowsとかでも(・∀・)イイ!かも(藁

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/09 05:46
だから素直にpostfixに移行しろ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/09 06:09
だから素直にqmailに移行しろ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/09 06:10
だから素直にeximに移行しろ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/09 06:13
だから素直にMicrosoft Exchangeに移行しろ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/09 07:05
qmailとpostfixのソースのスタイルって対照的だよね。


771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/09 07:46
思想からして違うからね

sendmail->postfixのほうが移行が簡単なんだから、悪い事はいわん qmail はやめとけ。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/09 11:17
だから素直にコンサ (ry

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/09 12:05
確認は、
strings /usr/lib/sendmail | grep 'Dropped invalid comments from header address'
で、パッチがちゃんと当たっているのであれば、
Dropped invalid comments from header address
がでてくるはず。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/10 11:30
WIDEパッチ付きの8.9.3にセキュリティパッチあてたらエラーで送信できんようになった…
smtpfeedあきらめるか

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/10 17:20
セキュリティホールの件、8.9.3にパッチあてて成功した人いますか?
774さんのその後は…?


776 :774 :03/03/10 19:02
現状維持(汗
エラーはRCPTTOに変なコードが混じってしまうというもんです。


777 : :03/03/10 19:36
reject くらって *.rej 出来てねぇ?
8.9.3 使ってないんで氏らねぇが。

オリジナル→セキュパ→WIDEパ なのか
オリジナル→WIDEパ→セキュパ なのかでも違うんかも


778 :774 :03/03/10 21:53
オリジナル→セキュパ→WIDEパ っす。
rejectはどっちもなかったです。

779 :777 :03/03/10 23:26
>>778
オリジナル、WIDEパ、セキュパと簡単なsmtpfeed設定の場所さらして。
出来れば ring で(^^;)

期待すな。入試監督回避出来たので…んがんぐ。

もと※※せんせにメールしてみれば?
K大のスケジュール知らんけど、借り出されてるかも。


780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/11 00:17
>>773
パッチの確認方法はどこ情報ですか?
URL教えて下さい。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/11 00:18
>>780
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979274978/773

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/11 00:20
>>781
ここです。
http://www.sendmail.org/patchcr.html

つーか、本家です。
知ったかしましたすんません。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/11 01:51
sendmail を sendmail.orgからtar.gzで取ってきて動かしてるけど、
話にでてる WIDE ぱっちって何の為に必要なの?8.12.8にも当てる必要ある?

784 :名無しさん@Emacs :03/03/11 02:21
smtpfeed用に当てるパッチじゃないっすか?
smtpfeed使わないなら無用の長物。

というか、smtpfeed自体時代遅れだけど。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/11 09:25
smtpfeed使うのにWIDE patchは必須ではないよ。生のsendmail
8.12でも使える。
WIDEパッチの機能(MULTI_MAILERとか)が欲しいなら、sendmail
8.11.XとWIDEパッチを組み合わせて使うのが吉。もとん先生が作成
した8.12用ベータ版WIDEパッチはいまの8.12.8でもほぼそのまま使
える(一部rejectが出るけどどう修正すべきかは簡単にわかる)け
れど、動作がちょっと変。

786 :名無しさん@Emacs :03/03/11 15:41
もとのりせんせーも、98年ぐらいだったかSendmailが.comビジネス参入の際
「CFはどうなっちゃうのー!!」の声に「僕はサポートしつづけますよー」とか言ってたけど。
結局サポートなくなっちゃってcf/cfに行く羽目になったよなー。
個人的には8.9.0から8.9.3でのひんぱんなセキュリティフィックスに疲れて
qmailに移行したけど,いまでもsendmailの方が好きだな。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/11 16:58
m4で、エンベロープTOを書き換える方法ってありますか?
CFでは、ADDRESS_ALIAS_FILEで指定したファイルに
E '*hogehoge.ne.jp' 'hogehoge.jp'
と書くことで出来たのですが・・

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/11 17:28
>>787
cf/README を masquerade (か MASQUERADE) で調べてみそ。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/11 17:49
http://www.securityfocus.com/bid/6991/exploit/

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/11 17:50
>789
他のOSで動くものないの?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/11 17:55
8.12.8以下のsendmailを破るコードですか?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/11 18:44
それなんも考えずに実行すると、
"anonymous@yahoo.com"宛にとても不審なバウンスメールが大量に送信される。


793 :名無しさん@Emacs :03/03/11 21:16
>>791本当だ。
362> sendcommand(sck,"helo yahoo.com\n",0);
363> sendcommand(sck,"mail from: anonymous@yahoo.com\n",0);
364> sendcommand(sck,"rcpt to: lp\n",0);
365> sendcommand(sck,"data\n",0);
サンプルコードだからまぁいいかも知んないけど、でも自分の FQDN
喋るぐらいいいよね。どうせbounceするなら,yahooよりhotmailの方が(ry

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/11 21:49
>>793
bounceしなかったけど。
8.12.8以下でも大丈夫だったのは、何故?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/13 16:32
>>785
時々headerに付いてる 3.7W とかいうのがそれ?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/13 17:15
8.12用のWIDE patchをダウンロードしようと思ったけど、
ftp://ftp.kyoto.wide.ad.jp/pub/mail/sendmail/につながらない。。
他にダウンロード出来るところはありますか?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/13 18:55
>>785
生の8.12.8でML配送時にsmtpfeed並の速度を出せるという事でしょうか?
そのための設定が見つからないのですが。。。

798 :bloom :03/03/13 19:04
http://www.agemasukudasai.com/bloom/

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/13 19:19
smtpfeedなんか使わず、cachesizeを20位に上げて
forkoptionをオンにしてみたらどうよ?

800 :名無しさん@Emacs :03/03/13 20:50
手元では
qmail-1.03 34k
sendmail-8.12.8 548k
だなぁ。 sendmailをforkするのはやだなぁ。

postfixはちっちゃい?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/13 20:54
>>800
でもその sendmail のサイズの大部分は text segment だから、
fork() しても share text されるから関係ないよ。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/13 21:14
>>797
「smtpfeed並みの速度」なんて誰も書いてないぞ。WIDEパッチあててない
生のsendmailとsmtpfeedを組み合わせて使えるぞ、ってことだ。

"sendmail 8.12 smtpfeed" でぐぐってみれ。


803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/14 11:00
ぐぐったけど、出てこなかったぞ?
sendmail.8.12.3.tar.gz and sendmail8.12.3+3.5Wbeta.patch.gz
というのがあったが、パッチあててるし、DLできんし。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/14 11:14
>>802
WIDE patch なしでも
MDA として smtpfeed 使えるよ、ってこと?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/14 12:38
>>800
postfixはqmailと同じくsmtp部が完全に独立したコマンドになっている。
http://www.postfix.org/smtp.8.html


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)