■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
sendmail
1 :
sendmail.org
:2001/01/12(金) 13:49
何でもスレッド
64 :
datsun
:2001/06/10(日) 21:38
sendmailって*nixで使うのが普通だと思うけど、
Windows用のsendmail使ってる人います?
いらっしゃいましたら、どんな感じか評価を教えて欲しいです。
*nixの技術者の育成が難しいので、
Windows用のsendmailが「使えそう」なら
Windows用のを買ってもらおうかと思ってるのですが。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/11(月) 16:51
だったらsendmailなんかに色目使わず、 Post.OfficeとかExchange Server
つかえばいいじゃん。UNIXに関係ないのでsage
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/09(月) 01:19
なんか、orbsがいつのまにか死んだねえ。
って、もう1ヶ月もまえの話か・・・
逝ってきます
67 :
login:bin
:2001/07/09(月) 11:54
>>64
> *nixの技術者の育成が難しいので
って言う時点でsendmailは選択肢から外した方がよいと思う。
sendmail.cfを書かなければならないってことは実質的に
"*nixの知識" が必要になるんで。
68 :
S8
:2001/07/12(木) 10:17
>>65
>>67
疑問。
sendmail.org 版と sendmail.com 版って同じなの??
「買った」事が無いので情報求む。
69 :
名有りさん@お腹へった
:2001/07/12(木) 12:12
>>68
http://www.sendmail.org/current-release.html
によると
In addition to all of the 8.10/8.11 features it provides automated
binary installation and graphical configuration and management tools.
70 :
S8
:2001/07/12(木) 13:46
>>69
・・・って事は、従来通り sendmail.cf をいじる必要は無いって事になる可能性も有るワケね。
#もちろん、使った事は無いので解説を信じる限りだが。
そしたら
>>67
の sendmail.cf の箇所に関しては見当違いって事になってしまう。
んだども、そもそも MTA の構造原理を考えると UNIX の知識は必須。
これは sendmail に限らず Notes を使う場合でも同様でしょう。
知識無かったら他の Site に迷惑書ける結果にしかならんと思う。
71 :
7743
:2001/08/12(日) 21:24
最近、sendmailを立ち上げたのですが、user@xxx.co.jpといったように
ドメイン名のみのメールが外部から届きません。
ホスト名がついているものは、正常に配信されるのですが。。。
内部のクライアントから出したものについては、正常に配信されるようです。
CFのどの部分に注意をすれば宜しいのでしょうか?
初心者君ですが、どなたか教えていただけないでしょうか。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/12(日) 21:29
>>71
DNS の MX レコードは正しく設定されてますか?
73 :
7743
:2001/08/13(月) 02:32
named.zoneファイルに、@ IN A xxx.xxx.xxx.xxx
と記述したら、希望通りの動作をするようになりました。
>>72
ありがとうございました。
74 :
tetris
:2001/08/13(月) 03:09
>>73
MX も設定した方が良いと思われ。
75 :
7743
:2001/08/13(月) 11:16
>>74
とりあえず設定しております。
お気遣いどうもです。
某構築本片手にいろいろとやっているのですが、
それだけでは、上手く動かないんですねぇ。
精進あるのみです。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/21(火) 15:28
特定のユーザのメールをローカルにスプールし、それ以外の
メールはスプールホストにリレーしたいのですが、
SPOOL_HOST=hoge.co.jp
ALIASED_USERS='/etc/mail/users' ←特定ユーザーのユーザー名を書いたファイル
という設定ではうまくいきません。
ALIASED_USERSの設定が間違ってると思うのですが
調べても分かりません。
どこかよいHPでもあったら教えてください。
77 :
login:bin
:2001/08/21(火) 15:44
>>70
遅レスですまぬが、使ったことがあるんでレス。
大まかなところはGUIでできるけど、細かいところの設定はcf直接編集が
すぐに必要になってしまうよ。だいたい大まかなところだけじゃほとんど
機能不足だし。
> そもそも MTA の構造原理を考えると UNIX の知識は必須
それはUNIXではなくてTCP/IPとSMTPとDNSだと思うけど。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/26 12:41
さてプログラミングよりsendmailの話をしようや
79 :
Rejectされてまう..
:01/08/26 13:39
すいません、m4マクロでsendmail.cf超初心者です。
内部LANからメールサーバを中継ホストとして
外部にメール転送するには、.mcファイルに
FEATURE(`relay_hosts_only')
で良いのでしょうか?
また許可ドメイン、サブネットの記述ファイルのパスを/etc/mail配下
以外に設定したい場合、どの記述があれば良いか教えてください。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/26 14:25
>>79
> FEATURE(`relay_hosts_only')
違います。
/etc/mail/relay-domains か access データベースに内部 LAN の IP を書く。
> ファイルのパスを/etc/mail配下以外に
ファイル名のマクロを define すべし。README.cf 読め。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/26 23:10 ID:jWrCOywU
>>79
http://www.isoternet.org/~y-koga/cf/
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/27 00:07 ID:rHUnG1yk
酒の勢いでmotonに「突然ですが、CFぷり〜づ!」と泣き付いたら
引かれてしまった。(藁
83 :
79
:01/08/29 23:25 ID:8MVoGwAk
>80、81
どうもありがとございました。
日本語訳助かります。
84 :
keni
:01/09/03 09:58 ID:kH7dyY3U
はじめまして、サーバ立ち上げ&sendmail初心者です。
新規サーバを立ち上げ、NetBSD1.5をいれて、perlからsendmailを使って
メールを送信しようとしてます。
ところが、xxx@docomo.ne.jpやxxx@hotmail.comには正常に送れるのに、
xxx@iij4u.or.jpはうんとも寸とも言わないんです。
sendmail[313]: from=nobody, size=395, class=0, nrcpts=1, msgid=<200109022337.f82Nb9000313@www>, relay=localhost
sendmail[315]: to=xxx@nn.iij4u.or.jp, ctladdr=nobody (32767/39), delay=00:00:00, xdelay=00:00:00, mailer=esmtp, pri=30395, relay=mi01.iij4u.or.jp. [210.130.0.81], dsn=5.6.0, stat=Data format error
sendmail[315]: DSN: Data format error
sendmail[315]: to=root, delay=00:00:00, xdelay=00:00:00, mailer=local, pri=30495, dsn=2.0.0, stat=Sent
iij側でspam対策でもしてるんでしょうか?
(Data format errorって何?)
よろしくおねがいします。
85 :
股三郎
:01/09/05 11:25 ID:aG9YAt2Q
HDE Linux Controller の postfix 対応はまだでしょか?
sendmail 遅いんだけど…
86 :
djb
:01/09/05 13:32 ID:RL./7bW.
sendmail 逝ってよし!
87 :
:01/09/10 16:31
>>85
すいません。。。。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/12 16:01
MXをひかずにホスト名/ポート番号指定でメールをリレーさせたいんですけど、
DRsmtp:[hoge.fuga.jp:2025] のようにメイラーを指定してもダメみたいです。
ポート番号は指定できないんでしょうか? O DaemonPortOptions=Port=2025
とすれば待ち受けポートは変わるんですが。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/19 14:37
サーバを新設することになり、DNS が反映されるまでの間に
旧サーバに送られてきたメールを無条件に新サーバに転送したいのですが、
どうやればいいのでしょうか?
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/19 17:32
WIDE CF ならば、
DIRECT_DELIVER_DOMAINS=none
DEDAULT_RELAY='smtp:[old.mx.server]'
postfix ならば
relayhost = [old.mx.server]
qmail ならば
echo ':old.mx.server' > /var/qmail/control/smtproutes
91 :
89
:01/10/19 20:12
>>89
どもサンキュでした。やってみます。
92 :
89
:01/10/19 20:12
>>91
89 ⇒ 90 でした。鬱堕氏脳
93 :
89
:01/10/20 23:06
>>90
すいません。前の管理者がヘタレだったもんで CF 使ってなかったみたいです。
CF を使わずに直接 sendmail.cf を書き換える方法ってありますか?
# web で探したけど CF でやる方法しかなかった…
あ、あと
>>90
の old.mx.server ってのは new の間違いですよね?>90様
94 :
ななしさん@おなかいっぱい
:01/10/20 23:50
>>93
cfやCFなどを使わずにsendmail.cfを書けるとしたら、むしろ「スゴいヒト」だと
思うんだが……。というか、今から始めるんだったらCFでなくcfでやる方がよ
さげ。新しいバージョンのCFががリリースされることはないんで、Sendmailの
新機能等に対応できないし。
95 :
89
:01/10/21 00:24
>>94
あ、違うのです。全然いじってないみたいです。
ほとんど alias だけで済ませてるみたいです。
新しいサーバは qmail なのでそのあたりは使わずに済みそうなのですが、
DNS を書き換えてる間に旧サーバ宛に届いたメールを新サーバに転送したいのです。
何かいい方法はないでしょうか?
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/21 00:28
「そのサーバは転送だけ」という仕様がはっきりしてるんだったら、
sendmail.cf をまるまる入れ替えてしまっていいんじゃネーノ?
qmail に詳しいんだったら、qmail 入れてもいいし。
新旧サーバが同じセグメントなら、
新サーバに旧サーバの IP アドレスをふってしまう手もある。
97 :
89
:01/10/21 01:25
>>96
>qmail に詳しいんだったら、qmail 入れてもいいし。
目から鱗です。qmail とりあえず放り込んで smtproutes 用意すればいいだけでしたね。
難しく考えすぎてました。どうもありがとうございました。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/24 05:03
8.12.xでlocalhostからmailコマンド叩くとdaemon動いてない場合
``Connection refused by localhost''
ってなるけど、動かさないといけないってのは、めんどくさいかも。
mqueue以外に、clientmqueue 必要なのも、これまためんどくさい。
sendmail.cf + submit.cfってのが信じられないし。
sendmailが大好きな俺も、今回はさすがに萎えた。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/12 01:19
送信メールに必ず特定のヘッダをつける方法ありますでしょうか??
具体的にはbccをつけたいと思っています。
まともな使い方ではないですがお客様のご要望であがって
しまいました。もしご存知の方は教えてください。
宜しくお願いします。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/12 01:21
>>99
MTA で Bcc: つけてもムダじゃネーノ?
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/12 01:47
>>99
客の要望って、Bcc:を付けたいわけじゃなくて、外に出ていくメールのコピーを
とっておきたいってことなんじゃないの?
102 :
名無しさん@Emacs
:01/11/15 11:00
>>101
>
>>99
> 客の要望って、Bcc:を付けたいわけじゃなくて、外に出ていくメールのコピーを
> とっておきたいってことなんじゃないの?
qmail だったら FAQ にあるな。
http://www.jp.qmail.org/q103/faq/faq8.html#8.2.
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/18 18:17
>>98
それってどうにかならないですかねぇ?
cfとかいじって
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/18 22:35
自宅のpcにfreebsdインストールしてみました、
で、mailを自分の携帯電話におくってみました。
そのときのアドレスがroot@host.domain
って感じなんですけど、(hostは俺のpcの名前domain
はプロバイダのドメイン名です)で、送り返してみたら、
ホストが見付かりませんという内容のメール
がソッコウで返ってきます。これっておれのホスト
がプロバイダのDNSに認識されないためなんですよね?
どうやったら認識してくれるんでしょうか?
厨房ですが教えてもらいたいです。
105 :
名無しさん@思いっきり下げたい
:01/11/18 22:49
>>104
どうやっても、君のプロバイダのDNSには認識されない!!
以上。
つーか、DNS(bind)とかMXとか調べろ!!
その上で、dynamic dnsとか検討しろ!!
それまでは、rc.confの末尾に、sendmail_enable="NO"
と書いとけ。
ちなみにqmail方面に行くと
>人真似で設定して、動いたとしても、他人の迷惑になります。
>便利さの代償は必ず支払うはめになります。
と言われて殺されるから、今の段階で近づくのはやめとけ(W
http://www.jp.qmail.org/abc/tandp.html
なお、オープンリレーで運用した場合には、
翌年の税金が2倍になるから覚悟しておく事。
(サーバーモンキー税 2002年1月施行予定だ)
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/18 23:06
>>105
どもども色々ヒントをありがとうです。
しらべてみます。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/19 22:45
/var/spool/mqueueに残ってるファイルがなかなかなくならないので、
MIN_QUEUE_AGEを30sにしてsendmail -q -vとしてみたら、おおむね出してもらえる
のですが、まだ残ってるのがあって固まってしまいます。
どうも相手がMSNで反応が返ってこないようなのですが、他にはどんな設定をするべき
でしょうか?
108 :
107
:01/11/20 00:14
反応が悪い相手サーバは飛ばして次に進んで行きたいのです。
ForkEachJob=Trueとかで効果はあるのでしょうか?
109 :
107
:01/11/20 01:31
smtpfeedを使えばいいのでしょうか?
110 :
107
:01/11/20 18:28
もしかして今さらsendmailを使うこと自体が間違いなんですか?
111 :
あの
:01/11/24 23:59
sendmailが逝った時(ハードウェア故障以外)どうすればいいですか?
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/26 01:01
上げ直せばいいんじゃネーノ?
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/26 01:06
kill -HUPかLinuxだったら/etc/rc.d/init.d/sendmail restart
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/26 10:43
chmod 000 sendmailして、
/usr/local/qmail/bin/sendmailにsoftlinkしなさい。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/26 14:07
今までsendmail 8.9.xを使って
プライマリ A.hoge.com (MX 10)
セカンダリ B.hoge.com (MX 20)
という具合に運用して来たのですが、今度、新しいメールサーバを立てることに
なったので、Bを緩衝サーバにしてメールサーバの移行をしようと思っています。
やりたいことは、DNS更新期間中、Aをセカンダリ、Bをプライマリにして、Bは全
てのメールをAに転送するようにしておいて、その後、新しいメールサーバ(仮に
Cとします)を立てた後、BからCに転送するようにしたいのです。
それで、試しにBをプライマリにした後、BのCFによる設定で
DIRECT_DELIVER_DOMAINS=none
DEDAULT_RELAY='smtp:[C.hoge.com]'
としたところ、確かにCへメールは転送されるのですが、To:がuser@hoge.comか
ら、user@A.hoge.comに変わってしまい、Cがメールを受け取った後、更にAに転
送してしまいます。
Bで、Toがuser@A.hoge.comに書き換えられてしまうのはなぜでしょうか?Toを書
き換えることなしに、転送することは可能でしょうか?
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/27 22:09
postfix の header_checks や body_checks のように、
メール本文に特定の文字列があらわれた場合にメールを
reject するようなことって、sendmail でできますか?
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/28 14:14
LAN の内部から外部へメールを中継する時に From: を書き換えようと思って
cf に FEATURE(genericstable) を追加しました。
書き換え自体はうまくいったので、今度は LAN 内の sub domain 以下を
一括で書き換えようと GENERICS_DOMAIN と FEATURE(generics_entire_domain) を
追加したのですがサブドメインがあるアドレスが書き換わってくれません。
sendmail.mc に追加したもの
GENERICS_DOMAIN(`hoge.mydomain')
FEATURE(genericstable)
FEATURE(generica_entire_domain)
genericstable の中身
hoge@hoge.mydomain hoge@example.com
こんな設定で、アドレスが hoge@hoge.mydomain のは hoge@example.com に
書き換えてくれるけど hoge@a.hoge.mydomain とかいうのは素通りです。
ドキュメントを読んだ感じでは書き換えてくれそうなんだけど
何か勘違いしてるんでしょうか?
sendmail 8.11.6 です。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/28 21:06
>>115
です。
ACCEPT_ADDRSをコメントアウトしたら思った通りの動作をしてくれました。
119 :
117
:01/11/29 09:51
結局 sendmail.cf を書き換えて対処しました。(SMasqHdr=93 のルール)
R$+ < @ $* $=G . > $: < $1@$2$3 > $1 < @ $2$3 . > @ mark
を
R$+ < @ $* $=G . > $: < $1@$3 > $1 < @ $3 . > @ mark
に。こんなんでいいのか? でもこれくらいしか思いつかないんだよな…。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/29 13:20
sendmailとあんま関係ないのだが、
% telnet mail-abuse.org
のオープンリレーチェックって、どこ行った?
便利だったのにー
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/04 11:42
jp-t.ne.jp 行きのメールだけ Deferred: 450 Unable to find hoge.host とか
言われてしまい送信に異様に時間がかかります。下手すると数日。
これはDNSの設定が間違っているせいですか?
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/04 11:57
>>121
あなたは悪くありません。
日本中の ISP が J-PHONE 宛のメールが届かねーという苦情を受けてます。
最近はだいぶ改善されたみたいだけどね。ひと月ぐらい前はホントひどかった…。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/04 18:55
それがわかって安心しました。
というかj-phoneに乗り換えようかと思っている矢先にこれとは…
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 10:52
sendmail 8.11.6 + cf
の設定において、社内から受け取ったメールの全てをあるホストへリレーしたい場合には
mcのどこをいじればよろしいのでしょうか?
教えて君ですみません。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 18:13
>>124
define(`SMART_HOST', `mail-gateway.example.co.jp')
126 :
124
:01/12/18 18:31
ありがとうございました。
やってみます。
ちなみに調べていると、以下のようなものがあったのですが、
これは、また別な使い道でしょうか?
define(`RELAY_HOST', smtp:my.relay.host.domain)
define(`SMART_HOST', smtp:my.relay.host.domain)
define(`UUCP_RELAY', smtp:my.relay.host.domain)
この真ん中が125さんがおっしゃっているやつですよね。
他のふたつですが、下のはどうやらUUCPの場合ということ
らしいですが、上のはいったい2番目のとどう違うのでしょうか?
127 :
125
:01/12/18 18:56
確かに sendmail-8.11.6/cf/README には RELAY_HOST マクロの話がでてきてるけど、
% grep RELAY_HOST sendmail-8.11.6/cf/**/*
しても、RELAY_HOST マクロを使っている箇所が見当たらない。
何か変だ。
ドキュメントが間違っているような気がする。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 22:09
DEFAULT_RELAYはmcではどのパラメータになるのでしょうか?
define(`SMART_HOST', smtp:my.relay.host.domain) になるのでしょうか?
sendmail 8.11.6 です。
ご教授よろしくお願いいたいます。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 22:34
128さん
STATIC_ROUTE_FILEが
define(`SMART_HOST', smtp:my.relay.host.domain)
だと思うが。
違うのか?
130 :
ジーコ
:01/12/19 01:07
スレ違いで申し訳ないが、qmailでsendmailでいうところの
smrshとかの代替機能はあるんでしょうか。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/19 11:08
>>130
スレ違い。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/22 06:18
mcにVIRTUSER_DOMAIN(`host.domain')dnlと書いて
cfに変換した時に、上手く変換されないのですが…
cfにはVIRTUSER_DOMAIN(host.domain)と記述されていて、
起動できません。
どなたか、ご教授お願いいたします。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/22 17:00
>>132
mcのどこに書いた?
cfはどうやって生成した?
VIRTUSER_DOMAINの記述(綴りとか)は間違ってない?
virtusertable以外に何か特殊な設定があったりする?
134 :
勉強厨房
:02/01/09 23:13
資料なのでage
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/10 16:53
自称初心者の方、特にFROMに記述されているドメインだけで中継制限している方、
http://ordb.org/submit/
で検査申し込みしておいてくださいね。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/10 18:38
age!!!
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/12 22:39
>>135
ぜひチェックしてもらいたいのでage
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/16 11:22
sendmailの8.12は試した方おられますか?
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/17 04:04
>>138
使ってるけど、正直、
>>98
に同じ。
RELEASE_NOTES を見て、特に惹かれる機能が無いようなら、
次のメジャーバージョンアップまで様子見しといて、
8.11 使っとくのが吉のような気がする。
時機に 9 が出る、という話もあるみたいね・・・
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/21 13:15
docomo や j-phoneに送ってもかなりの確立でmqueueにたまって送れないときがあるけど
皆さんどんな対策しています。?
141 :
140
:02/01/21 14:30
HELO
の次に
421 Requested action abouted:error in processing
がでて
QUIT
になりますよね。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 20:29
特定のユーザ宛のメールを受け取ったときに
USER UNKNOWN エラーを返すにはどうしたらいいですか?
CF での設定を教えてください。
CF の HDR_REJECT_RCPTADDRS ですと HEADER ERROR に
なってしまうのがイヤンです。
用途:卒業してしまった学生宛のメールに対し User Unknown を
返したい。でもその学生のアカウント・ホームディレクトリは
残しておきたい。
143 :
djb信者
:02/01/25 20:37
sendmail 逝ってよし
144 :
名無しさん@Emacs
:02/01/25 20:40
<受信者アドレスに関する制限>
REJ_RCPT_LIST=type:/etc/sendmail.rejrcpt (デフォルトは、null (無視))
受信を拒否したい受信者、ドメインのリストの記述されたファイル
(データベース形式)を指定する。
このリストに定義されたものとマッチした場合には、他の設定の如何に
かかわらず拒否する。
以下、詳細は、SPAM_LIST に同じ。
145 :
142
:02/01/25 21:31
ありがとうございました。見落としてました。おはずかしい。
できました。うふ。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 21:46
特定のユーザーに届けられる、spamサイトからのメールを蹴るには?
mail from:とrcpt to:両方がマッチしたときだけspamとして扱いたい。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/02/02 19:10
こんにちは。
cf使ってsendmail-8.11を使用しています。
みなさまcfでこんな事できるか知ってますか?
送信先が、あるドメイン宛のメールの場合のみ、
送信元アドレスのドメイン名を書きかえる。
(その他のメールは、上記ルールを適用しない)
こんな設定cfでできますかね?
CFだと
ANOTHER_ADDRESS=hogehoge.jp
REWRITE_MYNAME_TO_ANOTHER_ADDRESS=yes
REWRITE_ACCEPT_ADDR_TO_ANOTHER_ADDRESS=yes
で出来るらしいんだけど…
だめなのかな?
148 :
名無しさん
:02/02/02 23:37
sendmail.spamlist にずらずら並べて
/usr/sbin/makemap hash /etc/sendmail.spamlist.db < /etc/sendmail.spamlist
とやってますが、仮に1000行とかになった場合などは、サーバへの負荷も
かなりのものになるのでしょうか?
149 :
名無しさん@Emacs
:02/02/03 14:27
>>148
そんなん調べて美里ゃいいじゃん。
つーか、1000行ぐらいで心配になるような
ヘタレなマシンは使わないようにね。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 15:02
>>148
数万エントリくらいになると makemap の処理は重くなりそうだけど。
検索の負荷は大したこと無いと思われ。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 19:15
>>149
>>150
どうもありがとうございました。
じゃ、大丈夫ですね。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 09:20
ユーザ認証をNDS eDirectory8.5にやらせたいんだけど
pam_ldapがどうにもこうにも動かない。
pam_ldapモジュールでは動かない?
pam_ndsを使わないと無理?
ちなみに動かしたいのはSolaris8上でです。
Solaris8の標準のものを使っているけど、一般的にはPADLのものを
使っていることが多いみたい。コンパイラが無いので試せてないけど(gcc動かず)
こちらでないと動かない?
pam_ndsってNDS for Solaris以外で転がってるのかな?
このモジュールだけのために買うのは馬鹿らしいので。
動かした実績ある方いますか。
nsswitch.conf、pam.conf、ldap.confなんかの設定も教えてください。
Sendmail Advanced Message ServerとNDSの組み合わせでもOKです。
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 11:47
>>152
あんた LDAP-JP にも投げてたろ。
答えが返ってこなかったのは質問の仕方がまずいからだと思うよ。
Sendmail 側で具体的にどういう設定をしたかとか、
どこまで設定してどこまで動いてどこから動かなかったとか、
そういう状況示してくれないと誰も答えられんよ。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 12:14
>>147
MASQUERADE_AS 使うなら MASQUERADE_DOMAIN マクロ。
genericstable 使う時は GENERICS_DOMAIN マクロ。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 11:07
外国からスパムが来ました。
From: <aaaaaaaaaaa@aaaa.com>
To: <webmaster@xxxxxxxx.com> ←これは自分ではない。
というもので自分宛にはBcc:で来たものと思われます。
aaaa.comはsendmail.spamlistで拒否しているドメインです。
Feb 7 06:xx:xx xx sendmail[xxxx]: GAA0xxxx: from=<aaa@host-131.nationalbrokers.com>, size=4796, class=0, pri=34796, nrcpts=1, msgid=<xxxxxxxxxxx.xxxxxxxx@outbox.attcanada.ca>, proto=ESMTP, relay=outbox.attcanada.ca [207.245.244.41]
maillogは、こうなっていました。
なぜaaaaaaaaaaa@aaaa.comが出ないのでしょう?
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 11:27
SMTP セッション中で MAIL FROM: として名乗るメールアドレスと、
メールヘッダに書かれているアドレスが一致している必要はありません。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 12:14
そうなんですか。
じゃあ、maillog見ながら追加してREJECTするしかないですね。
ようやくテシオからスパムが来なくなって喜んでいたのですが。
158 :
名無しさん@Emacs
:02/02/07 22:32
>157
mail fromが騙られていたら、どうします?
すなおに
FEATURE(`enhdnsbl', `relays.ordb.org', `', `t', `127.0.0.2.')
などとして、DNS Black List使った方がよろしいかと。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 01:08
次期sendmail9に期待して、pちゃんqちゃんに浮気するの我慢してる人います?
160 :
名無しさん@Emacs
:02/02/08 03:02
んー、9系列は、p/qみたいに機能ごとに細かく分離するんでしょ?
設定方法やらなんやらがドラスティックに変わるなら、その時点で
p/qに行くかも。
現状は、sendmail-8.12.x/cf/feature/ 以下にいっぱい幸せの種が
あるのでp/qに行く気にはなれないけど。.mcをそれなりに書いて、
できた.cfをごそごそ手直しってスタイルに慣れちゃってるからね〜。
161 :
名無しさん@Emacs
:02/02/08 03:04
あ、でも、newaliasがsendmailのハードリンクっつーのは
現状でも勘弁してほしい。無駄すぎだから。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 19:27
ん?なんでnewaliasesがsendmailへのリンクじゃいけないの?
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 03:29
sendmail のバイナリが newaliases コマンドの機能の分だけ膨らみそうでイヤ、
ってことなのかな。
ていうか、mailq や hoststat や purgestat のリンクでもあるよね。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)