■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

sendmail

1 :sendmail.org :2001/01/12(金) 13:49
何でもスレッド

639 :632 :03/01/25 17:22
>>638
> session.getProperties().put("mail.from", "ここがevelope-from");

どうもです。そこでしたかぁ。
おかげさまで当初の僕の質問は完全解決しました。

> MTAはエラーメールをバウンスさせるときenvelope-from は <> にする。

なるほどそういう仕組みでしたか。
ひとつ勉強になりました。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/26 14:18
>>638

エンベロープFrom に対応するプロパティは mail.from でなくて mail.smtp.from

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/28 19:40
教えてください。
host unknownでエラーメールが帰ってきます。
エラーログをみるとMXレコードを引いて、対応するサーバは割り出して
いるのですが、その後、そのサーバに対し、「host unknown」に
なっています。

MXはDNS引いてるのに肝心の実サーバのDNSを引かないのはなぜでしょう?
どう設定すればいいですか?

ちなみに/etc/hostsに対象サーバとIPアドレスを記述すると送信できます。
OSはSolaris8です。



642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/28 21:49
>>641
| MXはDNS引いてるのに肝心の実サーバのDNSを引かないのはなぜでしょう?

これはどうやって確かめましたか? 「引かない」のと、
「答えをもらえなかった」ことの区別はできていますか?


643 :641 :03/01/28 22:02
>>642
説明がわるかったです。

xxxx@domain.com
に送付したしたところ、ログでは
mailsv.domain.com がhost unknownとなっていました。
ですからdomain.comのMXレコードは引けてると思うんです。
nslookup maisv.domain.com で引けることも確かめています。
solarisなんで、リゾルバも絡んでるのかな。。

理由わかります??


644 :642 :03/01/28 22:35
>>643
domain.comのauthoritative name serverあてのパケットを見てみるとか。
/etc/hostsに登録すると送れるということはchrootがらみでもないと……
mailsv.domail.comがCNAMEとか(sendmailは送ってくれるんだっけ?)……


645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/28 22:58
CNAME なんじゃねーの
sendmail はCNAMEも解決するけどsolaris版はどうだか知らん

solarisだとリゾルバが絡むというのが意味不明。別にどんなOSでも絡むでしょ

646 :sendヤクザ :03/01/29 12:03
www.rbl.jp の第三者中継テストで、
テスト14.17.18でひっかかりやがります 

>>> RCPT TO: <"relaytest%rbl.jp"@send.mail.jp>
>>> RCPT TO: <"relaytest%rbl.jp"@send.mail.jp>
>>> RCPT TO: <rbl.jp!relaytest>
こいつら

sendmailは sendmail-8.11.6-3
sendmail-cfで悪戦苦闘して、cf作っては直し、作っては直ししてるんだけど
全然ダメ

もしかして confOPERATORS 、こいつ設定したるとうまく逝きますか?
いや、はっきり言って全然 分かってない、初心者の戯言なんですけどね
誰か、ヒントいただけないすか

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/29 13:16
実際に relay されなければ問題ない。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/29 13:41
いまどきSMTPを空けているのですか?


649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/29 13:56
>>648
はい。


650 :sendヤクザ :03/01/29 14:04
>>647
いや、おいらも同じ気持ちなんですけど
客から、このテスト結果つきつけられて、なんとかしろ!と言われてるもんでして その

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/29 14:38
sendmail-8.12.5使用してphp4.2.3からメール送信しています。
すると、最初のReceivedにapache@localhostというのが付いて
しまいますが、これをwebmaster@my_domain.jpのようにする
ことはできないでしょうか。あと、fオプション付けてメール送信すると、
X-Authentication-Warning: www.my_domain.jp: apache set sender to webmaster@my_domain.jp using -f
というものがヘッダに付いてしまいます。/etc/mail/trusted-users
にはちゃんとapacheを登録してあるんだけどどうしてでしょう?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/29 16:42
phpでも自分でヘッダを付けることができる。マニュアル嫁。
sendmailでtrusted-usersファイルを読むようになってるの?
てか、apacheじゃなくてwebmasterを追加だっけ。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/29 18:56
>>652
レスthx.
phpでヘッダを付けられるのは知ってるけど、そういうことじゃなくて
sendmailが勝手に付けてくるReceivedヘッダに書いてあるfrom
アドレスがapache@localhostになってるって話。これをwebmaster
に変えたい。
.cfファイル見たらちゃんとtrusted-users読み込む指定になってた。
ちなみにwebmaster追加してやってみたけど、これもダメぽ。

654 :641 :03/01/29 20:32
CNAMEではないです。すべてのサーバに対して、同じ現象になります。
相手先のせいとはおもえません。

solarisといったのはNISが絡むのかなとおもったからです。
ですが、NISはつかってませんが。。

655 :642 :03/01/29 23:39
>>654
残りの項目は?

656 :651 :03/01/30 15:53
ゴメソ。sendmail-8.12 から送信時は submit.cf 見に行く
こと知らずに一生懸命 sendmail.cf いぢってた。
trusted-users は apache でOKだたよ。

657 :642 :03/02/01 18:46
>>654
sendmailはどのアドレスでlistenしていますか(netstat -an |grep :25)?
名前解決用のネームサーバは同じマシンにありますか?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/02 19:22
FMLでメールマガジンをやるにはどうすればいいでしょうか?
御存知の方教えて下さい。

659 :654 :03/02/02 21:27
>>642
 親切にありがとう。私が厨なだけかもしれません。もうちょっと整理してみます。

 >sendmailはどのアドレスでlistenしていますか(netstat -an |grep :25)?
 この趣旨がよくわからないのですが。。
 ネームサーバは別です。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/02 21:31
>>657
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&ie=eucjp&q=fml+%A5%E1%A1%BC%A5%EB%A5%DE%A5%AC%A5%B8%A5%F3

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/03 06:14
>>658
fml をインスコして、fml を設定して、fml にメンバを登録してください。
あとはメールを送信するだけです。


662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/10 19:41
ガイシュツだったらごめんなさい。
Sendmailでメールが受信出来ないのですが、理由は
相手側に対して220パーミッションの応答が遅いことが
原因らしいのですが、同じような事で解決されて方が
いましたら情報をお願い致します。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/10 19:43
>>662
毎度おなじみ「ident 問題」かな?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/10 21:50
ありがとうございます。
相手側がidentをDropしているらしく、こちら側は名前解決出来ない
メールは受け取らないで踏んだり蹴ったりです。
こういう場合の対処方法みたいなものはありますでしょうか。
宜しくお願い致します。
UNIX超ど素人です。

665 :664 :03/02/10 21:52
こちら側は、FirewallでidentはRejectさせてますがダメみたいです。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/10 23:00
ident は無視するんじゃなくって RST 返すように firewall を設定する
のが定石な気がするんですが。相手も DQN なのかな? ほんでもって
UNIX 素人かどうかよりも、ネットワークの知識ですね。この場合。


667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/10 23:21
>666さん
レスありがとうございます。そうですか・・・
相手は相当DQNです。管理者が居るのが海の向こうで
日本人はログインすら権限無いみたいです。
因みにこちら側では、Timeout.ident=0で設定していてもダメです。
相手側にゴルア!と云いたいですが、云われる立場なんで辛いっす。


668 :名無しさん@Emacs :03/02/12 16:55
>>667
アホ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/16 11:53
>>641

次の情報が参考になるかもしれません。ご覧ください。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043819988/772
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043819988/786


670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/16 12:28
>>667
identを試行しているお前が一番のDQN。
http://www.asahi-net.or.jp/~mu6k-ski/security/ident.html見て設定しろ。
つーかsendmail捨てろ。捨てられないならsendmail.comで有料サポート受けろ。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/16 12:41
ident しないようにしたみたいだけど?

>因みにこちら側では、Timeout.ident=0で設定していてもダメです。


672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/16 14:26
>>670
向こう側のサーバが ident 試行してるっぽいからダメだ、ってな話じゃないの?
おまいの方が有料サポート受けた方がいいんじゃない?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/16 14:45
>>672
ident試行するのはサーバー側(受信側)のsendmailだ。
>>662のケースでどっちがサーバ側か良く考えてからものを言え。ボケッ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/16 14:55
>>673
ホントだ。俺の方が勘違いしてるじゃねぇかよ。ボケッ

じゃあ、ファイアウォールで ident 通すようにすれば解決するのかな?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/16 22:04
O Timeout.ident=0
をコピペして書けば解決する罠。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/16 22:04
>>674
add 674 reset tcp from any to me ident setup

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/04 02:49
何やら出とるで。
http://www.sendmail.org/

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/04 06:36
CERT Advisory CA-2003-07 Remote Buffer Overflow in Sendmail


679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/04 07:07
メール配送システム壊滅の悪寒

This vulnerability is message-oriented as opposed to
connection-oriented. That means that the vulnerability is triggered by
the contents of a specially-crafted email message rather than by
lower-level network traffic. This is important because an MTA that
does not contain the vulnerability will pass the malicious message
along to other MTAs that may be protected at the network level. In
other words, vulnerable sendmail servers on the interior of a network
are still at risk, even if the site's border MTA uses software other
than sendmail. Also, messages capable of exploiting this vulnerability
may pass undetected through many common packet filters or firewalls.

http://www.cert.org/advisories/CA-2003-07.html

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/04 10:19
ショボーンキタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/04 15:13
これでsendmailステステ運動に拍車がかかるな…

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/04 15:21
>>681
もう sendmail なんて代物は一部マニアだけ使ってればよろしい。

683 :名無しさん@Emacs :03/03/04 16:13
んでも、未来永劫自分が管理するマシンならともかく
最後までというか、そのマシンのリプレイスまで責任が負えないマシンなら
qmailとかpostfixとか使うのは問題だよ。

やはり多くのシステムでは標準がsendmailだし、それを
使うのが管理者としては正しい。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/04 18:54
>>683
仕事でMTAばかり触るはめになっとる人間として、
言いたい事はわからんでもないが…

>>やはり多くのシステムでは標準がsendmailだし、それを
>>使うのが管理者としては正しい。

だいぶお疲れのようじゃのぉ。


685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/04 19:17
今回の件は sendmail を使ってるつもりのない奴にも影響があるのがアレ。

たとえば、fetchmail は POP サーバから取ってきたメールを
メールボックスに書き込んだり MDA に渡したりするのではなく、
localhost:25 に SMTP で投げるのがデフォルトなので、
POP で受信しただけ(のつもり)で root を取られるなんてことが起きかねん。

fetchmail の仕様もクソなんだけど、普及しちゃってるもんなぁ。


686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/04 19:40
>>685
影響あるよ。

つか、デフォルトを MDA にしろよ、って言いたくなるよね。

687 :686 :03/03/04 19:42
>>605
すまん、文脈読み違えて変なレスしてしまった。まあ、禿同ってことで。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/04 21:04
次スレ
sendmail
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1046779223/


689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/05 00:36
次スレじゃないけど、
sendmailでハァハァするだよもん
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/sakura/1040093550/

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/05 01:17
千度滅入って来たぞワーイワーイ
明日もバージョンアップか(欝

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/05 02:24
他のMTAに乗り換えようかと思いつつパッチ当ててきますた
m4にも慣れてきたので(w

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/05 02:50
こんなニュースが、Yahoo!にありました。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030305-00000096-myc-sci

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/05 09:58
「センドメール」って書くなよ……。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030305-00002098-mai-soci

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/05 13:53
>>693
sendmail社の日本法人は「センドメール株式会社」なんですね。
なんか笑える

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/05 15:00
おい!
sendmail8.12.8のインストールがわからないです
今入ってるのが8.9なんだがどうしたらアップデートでますか?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/05 15:04
sendmail.cfってどうやれば作れるでしょうか
8.12.8のを作ろうと思うのですが以前のような
CFはないの?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/05 15:54
>>696
m4 sendmail.mc > sendmail.cf

以前のようなCFって…
もしかして今使ってるの、8.8時代とかのsendmailかい?


698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/05 16:09
>>697
だとしたら、なんかまずいの?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/05 16:09
>>696 8.11.XまでならCFの一番新しいのでsendmail.cf
作れるよ.
newaliasesした時に"古い!"と言われるが動くことは動く.
8.12.Xからは8.11までとは違う幾つかの操作が必要.
もちろんREADMEに書いてある.

700 :m :03/03/05 16:16
◆ようこそ!ピンクエンジェルへ◆
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/05 17:24
Solaris8(x86)に入れてみた。

コンパイルオプションはdevtools/Site/site.config.m4で設定。
先にdbライブラリを入れておかないとmakemapなどでhashが使えない。
sendmail.cfはcf/cfでgeneric-solaris.mcをsendmail.mcにリネーム、
雛型をコピペして Build sendmail.cf

えらくめんどくさかった。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/05 19:12
>>694
これか?w
http://www.sourcenext.com/products/s_mail/


703 :bloom :03/03/05 19:16
http://www.agemasukudasai.com/bloom/

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/05 23:55
>>679

それで慌ててパッチ充てたんだけど
一部のサイトからメール送信拒否されるようになりました。

受信はできる。
いかん、ログ確認せんと



705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/05 23:57
あと古いFreeBSDの場合は m4 も新しくする必要があるんだな。
これが意外と面倒で


706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/06 00:10
アップデートした後だけど、こんなログが...

Mar 5 20:30:10 host sendmail[50652]: h25BU4Zr050641: Dropped invalid comments from header address

これってヤバい?


707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/06 00:14
>>706
sendmailの穴をつつきにお客さんがやってきた、ということでしょう。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/06 00:50
>>705普通にインストールするのでは駄目なの?

709 :706 :03/03/06 01:21
>>707
> sendmailの穴をつつきにお客さんがやってきた、ということでしょう。

はやっっ!!

穴をふさいでなかったら、どうなったんだろう。
でも、悪用はかなり困難てかいてあったから、ただの様子見かなぁ。


710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/06 01:35
>>708
strings problem on /usr/bin/m4 とかメッセージが出てmakeが止まるような

FreeBSDのサイトにバイナリーのsendmailが乗るのはいつなんでしょ




711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/06 02:07
>>711
SA にはバイナリも準備した旨の情報があるけど。そういうことじゃなくて?
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/CERT/advisories/FreeBSD-SA-03:04.sendmail.asc

*古い* やつ用というなら FreeBSD のポリシではあり得ないと思う。
3-STABLE用ぐらいあっても罰はあたらんかもなのだが。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/06 03:09
FreeBSD 4.7-RELEASEつかってます。

とりあえず、
cvs checkout -rRELENG_4 -P

src/contrib/sendmail
src/lib/libsm
src/lib/libsmutil
src/usr.sbin/sendmail
src/share/sendmail

を取ってきて、
lib/libsm,lib/libsmutil, usr.sbin/sendmailでmakeして
usr.sbin/sendmail, share/sendmailでmake installしました。
なんか足りない事ありますか?


713 :712 :03/03/06 03:18
>>711
あ、バイナリーあるのか、
上記だとTLS効かない(全ソース持って着てない)
のでバイナリー拾ってきました。



714 :712 :03/03/06 03:24
なんどもスマソ
バイナリーって8.12.8ベースじゃなくって
8.12.6ベースなのか、、、src/share/sendmail(つまりm4マクロとか)
入れちゃったんで、
Sendmail 8.12.6/8.12.8
になっちゃった。
今日はもう寝るか。


715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/06 04:30
>>714
ちなみにRELENG_4_7も8.12.6のままだよ。RELENG_4はしらん。


716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/06 06:05
m4ってどうやってつくるの?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/06 07:08
m4って何?
普通にsendmail.orgからソース持ってきて展開してインストールしたけど、問題なく走ってるよ。
(8.12.8/8.12.8)で、当方 FreeBSD-2.2-STABLE


718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/06 07:32
cfをちょこちょこ変えるだけで動くなら
m4は必要ないな

719 :(´-ω-`) :03/03/06 07:45
とりあえずココで選びなさいな
http://homepage3.nifty.com/digikei/index2.html

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/06 21:42
CF と cf(m4) の対応づけしたホームページってない?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/06 23:48
すません、FreeBSD3.5.1使っててsendmail8.12.8へアプグレードしました
CFではなくsendmail.mcでcf作成しました
アップデート完了後、smtpに接続してMUAから送信、POPサーバに接続しての受信は可能になりました
CGIのメールフォームから送信すると、送信完了の画面が表示されるんですけど、実際には配送されず、ログを見たら
NOQUEUE: SYSERR(apache): can not chdir(/var/spool/clientmqueue/): Permission denied
※apacheはhttpdのユーザです
と出力されていたので、なにげに chown apache /var/spool/clientmqueue/ すると、
今度はブラウザに500エラーが表示され、sendmailを使用したCGIは全て送信処理の段階でエラーになります。
/var/log/maillog には dsn=5.6.0, stat=Data format error
と表示されてます。
と、そこから/etc/mail/access に、localhost とか 127.0.0.1 とか apache@localhost とか追加してみたのですが、一向に使えるようになる気配がありません(泣)
どこが悪いのでしょうか?
分かる方教えて下さい

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/06 23:55
>>721
アプグレードはどのようにしたのだ?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/06 23:58
>>722
レスサンクスです。
portsが丸ごと無いサーバだったので、tar.gzをfetchしてやったんです


724 :707 :03/03/07 00:07
>>709
果たしてそうかな?
ttp://www.securityfocus.com/archive/1/313757


725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/07 00:12
>>723
fetch してどうしたんだよ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/07 00:16
>>723
訳わかんねえよ。ちゃんと説明しろよ。教えてもらう気あんのか?

tar.gz ってのは sendmail オリジナルのか?FreeBSD の package のか?
前者なら、tarball の sendmail/SECURITY を良く読め。
後者なら、わしは良く分からん。

727 :721 :03/03/07 00:51
げ、すません(汁)
sendmail.orgからsendmail.8.12.8.tar.gzです
sh Build
sh Build install
その後
sendmail.mcでOSTYPEをbsd4.4にし、他はデフォルトのまま、
sendmail.cfのコンパイルをし、再起動したら、先に書いた通りになりました

>>723
ちょっと読んでみます



728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/07 01:14
>>727
とりあえずてけとーに chown するのはまずいっしょ。

うちの 4.7-RELEASE + sendmail-8.12.6 はこうなってる。

sendmail.org の tarball からインストールしたのなら
違う owner/group/permission になるべきなのかもしれんけど。

-r-xr-sr-x 1 root smmsp 582424 Nov 21 13:51 /usr/libexec/sendmail/sendmail
drwxrwx--- 2 smmsp smmsp 512 Mar 1 08:58 /var/spool/clientmqueue/


729 :714 :03/03/07 01:18
>>715
結局、RELENG_4_7でsrc/share/sendmailをチェックアウトしますた。
RELENG_4は8.12.8みたい。


730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/07 01:30
>>721さん

>>711のURLにバイナリーは無いけど
RELENG_3のソースも修正されているみたいだから、

>>712の様にanonCVS等でRELENG_3のソース
拾ってきてmakeするのが早いんでないの?
いや、どーしても8.12.8にしたいなら別ですが...。


731 :ゃι :03/03/07 01:44
こんなのがきたら110番ということでしょうか。

Mar 7 01:14:37 やられた sendmail[28253]: [ID 801593 mail.info]
h26GEaJT028253: from=嘘@八百.com, size=2380, class=0, nrcpts
=1, msgid=<200303061614.h26GEaJT028253@やられた.穴.net>,
proto=SMTP, daemon=MTA, relay=踏臺.發火.com [===.===.===.===]

Mar 7 01:14:37 やられた sendmail[28255]: [ID 801593 mail.info]
h26GEaJT028253: Warning: program /usr/lib/mail.local unsafe: No such
file or directory

Mar 7 01:14:37 やられた sendmail[28255]: [ID 801593 mail.crit]
h26GEaJT028253: SYSERR(root): Cannot exec /usr/lib/mail.local: No such
file or directory

Mar 7 01:14:37 やられた sendmail[28254]: [ID 801593 mail.alert]
h26GEaJT028253: Dropped invalid comments from header address

Mar 7 01:14:37 やられた sendmail[28254]: [ID 801593 mail.crit]
h26GEaJT028253: SYSERR(root): Infinite loop in ruleset canonify, rule
16

Mar 7 01:14:37 やられた sendmail[28254]: [ID 801593 mail.info]
h26GEaJT028253: to=lp, delay=00:00:00, xdelay=00:00:00, mailer=local,
pri=32665, dsn=4.0.0, stat=Operating system error

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/07 06:13
>>721
/var/spool/clientmqueueのpermissionは?
/etc/mail/submit.cf はどうなってる?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/07 09:38
>>721
FreeBSDスレでGNUm4使えいうたもんだけどまだ移行出来てないんか…。

apache を smmsp の仲魔にいれて姉妹。


734 :721 :03/03/07 13:12
寝てません(死
ドキュメントとにらめっこしてました。

>>728
それらのパーミッションとかですが、以下の通りです
drwxrwx--- 2 apache smmsp 512 Mar 7 02:58 clientmqueue
-r-xr-sr-x 1 root smmsp 516903 Mar 7 02:41 sendmail
古いFreeBSD(3.5.1)なので libexec に sendmail はないんです...

>>730
サンクスです
もうちょっと粘ってみます

>>732
-r--r--r-- 1 root wheel 39007 Mar 7 02:24 submit.cf
中身ですが、TrustedUserに httpd のユーザ名を追加してる以外は、
デフォルトで使ってます

>>733
ええ、無事インストはできたのですが、なんかダメなんです(泣)
FreeBSD4.xのサーバ4台はサクッとアップデートできてるのですが、
こいつだけ言うことを聞いてくれません
動いてる1台は、CFで作成したままの設定ファイルでも動いてるというのに...

 > apache を smmsp の仲魔にいれて姉妹
 っていうと、httpdをsmmspで動かしてみるって事ですかね?
 面白そうなのであとでやってみます

735 :721 :03/03/07 13:17
あわわ、連続すません
>>722
drwxrwx--- 2 smmsp smmsp 512 Mar 7 02:58 clientmqueue
これにした場合、
NOQUEUE: SYSERR(apache): can not chdir(/var/spool/clientmqueue/): Permission denied
とエラーが出て、当然ながら Queue runner 停まります


736 :721 :03/03/07 13:20
う、何度もすみません、
うざいと思った方すみません<(_ _)>

735の訂正です
 × とエラーが出て、当然ながら Queue runner 停まります
 ○ 動いているが、そのエラーが出ます

寝た方がいいかも知れませんね...(汁)
失礼しました

737 :721 :03/03/07 13:32
>>733
chown smmsp.smmsp /var/spool/clientmqueue やって、
httpd.conf の UserとGroupを smmsp にして killall -HUP httpd
これでSMTPにMUAから接続しての送信も可
CGIのメールフォームからも送信可能になりました(嬉
これで寝れる
最初、逆の手を考えて、全部 apacheというユーザ名で動かそうと思ったのですが、
そりゃ httpd を smmsp で動かす方がスマートですよねw
ヒントありがとうございました

738 : 733 :03/03/07 13:52
/etc/group を
smmsp:*:25:apache
にすれば?ってつもりだったんだけど…
まぁ、動いたんならいいが。

ゆっくり休め



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)