■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

sendmail

1 :sendmail.org :2001/01/12(金) 13:49
何でもスレッド

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 22:22
>>592
s/8.3.3./8.9.3/
鬱打死脳

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 22:35
>>592
詳しく見てないけどあるかもしれん。DNS 周りの話だから。
実際問題として spammer がこの弱点を使うとは思えない。悪用するには、
発信元の IP アドレスに対する逆引きネームサーバを管理していて、
かつそのネームサーバを (おそらくソースレベルで) 修正する必要がある。
わざわざ固定 IP 取って自前でネームサーバ建ててやらにゃならん。
spammer にはあまり嬉しくない話だ。証拠もログに残っちまうし。

595 :Message-ID :02/12/14 05:08
sendmail に特化した話ではないのですが、
MTA 総合スレッドが見つからなかったのでここに書き込みさせてください。

RFC2822では Message-ID の満たす要件として、

The message identifier (msg-id) itself MUST be a globally unique
identifier for a message. The generator of the message identifier
MUST guarantee that the msg-id is unique.

となっています。典型的な例として

   「日付とか通し番号とか」@「そのドメインのFQDN」

が典型的ですが、Message-ID の中に人間が読める形でFQDNを
入れたくない場合もあります。その時は上記の形の MD5 などでも
よいのでしょうか?

典型的な処理方法があれば、教えてください。

596 :Message-ID :02/12/14 05:09
>>595 蛇足だとはおもいますが、RFC 2822 から該当箇所を引用しておきます。
There are several
algorithms that can be used to accomplish this. Since the msg-id has
a similar syntax to angle-addr (identical except that comments and
folding white space are not allowed), a good method is to put the
domain name (or a domain literal IP address) of the host on which the
message identifier was created on the right hand side of the "@", and
put a combination of the current absolute date and time along with
some other currently unique (perhaps sequential) identifier available
on the system (for example, a process id number) on the left hand
side. Using a date on the left hand side and a domain name or domain
literal on the right hand side makes it possible to guarantee
uniqueness since no two hosts use the same domain name or IP address
at the same time. Though other algorithms will work, it is
RECOMMENDED that the right hand side contain some domain identifier
(either of the host itself or otherwise) such that the generator of
the message identifier can guarantee the uniqueness of the left hand
side within the scope of that domain.

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/14 18:47
DDNSで
チョメチョメ.dyndns.com 192.168.0.1
ペケペケ.dyndns.com 192.168.0.1
を取得しており、メールアドレスにはチョメチョメ.dyndns.comを使っていますが
@以下がペケペケ.dyndns.comでもメールを送受信出来るようにする方法はありますか?
ApacheのVirtualHostと同じような事をsendmailでしたいんです。
わかりにくい説明ですが、お願いします。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/14 18:52
>>597
バージョン言え。
8.11 以降なら、/etc/mail/local-host-names に ペケペケ.dyndns.com な。
それ以前に DDNS でメールサーバは止めれと言いたいが、我慢しとく。


599 :597 :02/12/14 19:13
>>598
バージョンは8.11です〜。
教えてもらったとおりにしたらうまくいきました。ありがとうございました。

>DDNS でメールサーバは止めれ
お言葉の通りですね・・・わかっているんですが金が・・・
せっかく固定IPなんだからドメイン取りたいんですけどねぇ(TT)

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/14 20:47
sendmail から | command で起動するプログラムを集めた
サイトとかリンク集とか、プログラミングのガイド等ご存知ないですか?
fml.pl のソース読んだりしてるんですが、もうちょっと簡単なのから
勉強はじめたいんですが。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 01:57
>>599
固定IPなら問題ないでしょ。
DDNSでメールサーバが嫌われるのは、変動IPのせいだし。

602 :SASL :02/12/16 21:31
SMTP認証についてお伺いしたいのですが?
SASLを使ってsendmailのサーバを立てたのですが、
他のサーバから来た自分のユーザー宛のメールまで認証に掛けて
エラーになってしまいます。(MTA同士の通信まで認証してしまう。)
何か良い解決方法は無いでしょうか。
OSはLINUX8.0 sendmail8.12.5
よろしくお願いいたします。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 21:35
>>602
それは602のサーバーではなくて、相手サーバーの設定が悪いと思われ


604 :SASL :02/12/16 22:17
>603
即答ありがとうございます。
自分のぽかミスでした。
ご迷惑おかけしました。
ありがとうございます。


605 :はげ :02/12/17 01:44
virtusertableを使ってバーチャルドメイン管理してますが
一部のドメインだけ pop before smtp にする、
なんて事できますか?
xxxx@ssss.jp はユーザー名チェックだけでSMTP利用可能
xxxx@bbbb.jp は pop before smtp でないとSMTP利用できない
みたいなの

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/29 14:56
>>605
hashデータベースにpbsを使うユーザだけ列挙しておいて、
そのユーザはpbsのルールを適用するようにすればいい。
そんなに難しくはないと思う。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/31 13:19
sendmail-8.12.7 age

お前らダウソ後にMD5はちゃんと確認して下さい(w

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/31 13:55
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/06 15:08
http://www.sendmail.org/8.12.7.html#8.12.7.PROBLEMS
サソ-ク不具合キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

610 : :03/01/06 16:56
┃      ┌┐      ┃
┃      ├┤      ┃
┃      ├┤      ┃
┃      ├┤      ┃
┃      └┘      ┃
┃┌┐┌┐┌┬┐   ┃
┠┼┼┼┤├┼┼┬┬┨
┠┼┼┼┤├┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┤├┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┤├┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
キタ━━(゚∀゚)人(゚∀゚)━━!!!!

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/06 21:21
>>609
ズガ━━━━━━━━(゚Д゚;)━━━━━━━━ン!

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/06 21:22
大体、数ヶ月に一度パテント料が支払われていたのですが、
大仁田さんは。ときにはその半分の500万円を持って行ってしまします。
大仁田さんはどこの興行に出ても。「客が入ったのは俺のおかげじゃ!」と言い。
毎回20〜30万のギャラを持ってゆくのです。
前項でポーゴさんのギャラが破格だったと書きましたが。
それでも1試合8万円です。
私たち程度の団体ではまったく考えられない金額でした。
★故荒井氏著「倒産FMW」より抜粋

荒井元FMWプロレス団体社長を自殺に追い込んだ
大仁田議員に清き一票おながいします!
http://kenji03.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/kage/votec.cgi

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/07 01:58
>>610
こうか?

┃      ┌┐        ┃
┃      ├┤        ┃
┃      ├┤        ┃
┃      ├┤        ┃
┃      └┘        ┃
┃┌┐┌┐┌┬┐    ┃
┠┼┼┼┤├┼┼┬┬┨
┠┼┼┼┤├┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┤├┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┤├┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
キタ━━(゚∀゚)人(゚∀゚)━━!!!!


614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/09 00:45
sendmail 8.9.3 です
駄目クライアントがメールヘッダをJISで送ってきます
sendmailでSubjectをb-encordingかq-encordingしたりできますか?



615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/09 01:03
>>614
>>825

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/09 01:06
>>615
妄想はおやめなさい。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/09 01:16
JISで送るのは駄目クライアントなんでつか?


618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/09 01:49
JIS で送るっつーことより、生の日本語コードを載せるのが駄目(not褒め)っぽい。
そのために、水が水がでたぞっとエンコーディングするのが正しいのかもしれない。
んだから、サブジェクトがSJIS で書かれていて本文がJIS なんていう奇怪なメールも
サブジェクトがBエンコーディングとかされてれば、いいのかな?


619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/13 23:17
インストール時特に何も指定した覚えがないのですが
sendmailはリレー先のホストをどうやって見つけているのでしょうか

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/13 23:18
>>619
MX ひいて、かな?
つーか、「インスール時」って何をインストールしたのよ。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/14 16:01
>>619
もし君が aho@k1.biz というあて先にメールを出すとした場合

sendmailは自分自身が動作しているマシン上の/etc/resolv.confで設定されて
いるDNSサーバに対して(環境によるかもしれんがうちではそう)
「k1.bizのメールサーバはなんなのよ」と小一時間問いただし
得られた結果のホストに対してメールを転送しようとするハズです。

もっともDNS立ててない場合はhostsを参照するかもしれんし
DSかなんかでリレーホストが設定されてればそっちに無条件で
投げるだろうし、いずれにせよ環境によりけり。


622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/14 17:03
いきなりすみません
2ちゃんねるを見ている人に連絡です
プログラマーを大募集します!
携帯のメールに関してのプログラムです
かなりアングラ系なので・・・高い技術を求めます
風俗関係のソフトではありません
ウィルスに精通している方を求めます
報酬は100万以上です
期間は2ヶ月です
これはっ!と思う方メールを下さい!
 meru9@hotmail.com まで・・・・


623 :名無しさん@Emacs :03/01/14 17:39
>>61.203.167.81
月額報酬か2カ月の総報酬か2カ月以内の成功報酬か
重要なわけだが
ウイルス撒くのに荷担して月50ジャなぁ


624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/14 17:47
てかメールだからsendmailだろうと直感的に書き込むあたりに
あとあと倉としての痛さが見えてくるのだが...

625 :山崎渉 :03/01/15 12:50
(^^)

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/20 09:25
【Exchange】メールサーバ何使ってる?【Sendmail】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1041992503/


627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/23 20:25
すみません,質問です.
.forwardにアプリケーションを起動するように記述して,
そのアプリケーションでメールを吟味したいのですが,
アプリケーションがstdinで入力するメールは,必ず一通分の
メールと考えてよろしいのでしょうか?
複数のメールである場合もありますか?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/23 22:31
>>627
procmail


629 :627 :03/01/23 23:11
>>628
そういう問題ではなく,単に,sendmailは1通分のメールだけを
.forwardに記述したアプリケーションに流してくるのか
そうでないのかが知りたいのです.

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/23 23:43
>>627
どういうときに複数のメールが入力されると思うんだ?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/24 00:10
んじゃ、回答だけ。
一度に何通メールを受信しようが、.forward から起動させる
プロセスが読み込むメールは1通です。

>>630
禿同


632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/25 01:13
質問:

Webのシステムから複数の宛先にメール送信する
必要があるんだけど(よくあることっすね)
宛先アドレスが不明などで不達になったエラーメールが
返って来るアドレスを任意のアドレスに指定したいんです。

ちょいと調べたかぎり、いわゆるエンベロープFromってやつを
任意のものに指定すればいいのかな?
とまでたどれたのですが、具体的にどういう方法で
エンベロープFromを操作するのか判りません...。

これってヘッダのFrom:とは関係ないっすよね。
Fromをいくら自由にいじってもroot送信したサーバの
root宛てにもどってきちゃうんで。

ちなみに、WebのシステムはPerlまたはJava(Servlet/JSP)のどちらかどえす。
関係ないかもしれんけど。


633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/25 01:17
>>632
メールはどうやって送ってるの?

634 :632 :03/01/25 01:59
>>633
>メールはどうやって送ってるの?

Javaの場合はJavaMailを使ってます。

Properties props = new Properties();
props.put("mail.smtp.host", smtp);
Session sess = Session.getDefaultInstance(props, null);
MimeMessage msg = new MimeMessage(sess);
msg.setFrom(new InternetAddress(from));
InternetAddress[] toAddress = {new InternetAddress(to)};
msg.setRecipients(Message.RecipientType.TO, toAddress);
msg.setSubject(subject, charset);
msg.setText(body, charset);
Transport.send(msg);

Perlの場合はよくあるsendmailへパイプでopenする方法です。

$sendmail = '/usr/sbin/sendmail';
open(SENDMAIL,"| $sendmail -t -i");
print SENDMAIL <<'END';
From: from@foo.bar.com
To: to@hoge.fuga.com
Subject: test

Hello
END
close(SENDMAIL);

とか。
エンベロープのFromを書き換えるのはそもそも無理ですか?
もし存在しないアドレスを指定してしまったらループになっちゃうもんね...。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/25 02:49
>>634
> Javaの場合はJavaMailを使ってます。
よく知らんけど、その JavaMail とやらのドキュメントに書いてない?

> Perlの場合はよくあるsendmailへパイプでopenする方法です。
man sendmail

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/25 02:50
>>634
> もし存在しないアドレスを指定してしまったらループになっちゃうもんね...。
普通はならない。

637 :632 :03/01/25 12:51
>>635

とりあえずPerlの方は解決しそうです。
ttp://tohoho.wakusei.ne.jp/lng/199810/98100028.htm

JavaMailはこれから調べますが指定する方法はたぶんあるんでしょう。
どもでした。

>>636
しつれいしました。
MTAがループにならないよう制御してくれるってことっすね。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/25 13:41
>>637
Session session = Session.getDefaultInstance(System.getProperties());
session.getProperties().put("mail.from", "ここがevelope-from");
MimeMessage msg = new MimeMessage(session);


MTAはエラーメールをバウンスさせるときenvelope-from は <> にする。

639 :632 :03/01/25 17:22
>>638
> session.getProperties().put("mail.from", "ここがevelope-from");

どうもです。そこでしたかぁ。
おかげさまで当初の僕の質問は完全解決しました。

> MTAはエラーメールをバウンスさせるときenvelope-from は <> にする。

なるほどそういう仕組みでしたか。
ひとつ勉強になりました。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/26 14:18
>>638

エンベロープFrom に対応するプロパティは mail.from でなくて mail.smtp.from

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/28 19:40
教えてください。
host unknownでエラーメールが帰ってきます。
エラーログをみるとMXレコードを引いて、対応するサーバは割り出して
いるのですが、その後、そのサーバに対し、「host unknown」に
なっています。

MXはDNS引いてるのに肝心の実サーバのDNSを引かないのはなぜでしょう?
どう設定すればいいですか?

ちなみに/etc/hostsに対象サーバとIPアドレスを記述すると送信できます。
OSはSolaris8です。



642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/28 21:49
>>641
| MXはDNS引いてるのに肝心の実サーバのDNSを引かないのはなぜでしょう?

これはどうやって確かめましたか? 「引かない」のと、
「答えをもらえなかった」ことの区別はできていますか?


643 :641 :03/01/28 22:02
>>642
説明がわるかったです。

xxxx@domain.com
に送付したしたところ、ログでは
mailsv.domain.com がhost unknownとなっていました。
ですからdomain.comのMXレコードは引けてると思うんです。
nslookup maisv.domain.com で引けることも確かめています。
solarisなんで、リゾルバも絡んでるのかな。。

理由わかります??


644 :642 :03/01/28 22:35
>>643
domain.comのauthoritative name serverあてのパケットを見てみるとか。
/etc/hostsに登録すると送れるということはchrootがらみでもないと……
mailsv.domail.comがCNAMEとか(sendmailは送ってくれるんだっけ?)……


645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/28 22:58
CNAME なんじゃねーの
sendmail はCNAMEも解決するけどsolaris版はどうだか知らん

solarisだとリゾルバが絡むというのが意味不明。別にどんなOSでも絡むでしょ

646 :sendヤクザ :03/01/29 12:03
www.rbl.jp の第三者中継テストで、
テスト14.17.18でひっかかりやがります 

>>> RCPT TO: <"relaytest%rbl.jp"@send.mail.jp>
>>> RCPT TO: <"relaytest%rbl.jp"@send.mail.jp>
>>> RCPT TO: <rbl.jp!relaytest>
こいつら

sendmailは sendmail-8.11.6-3
sendmail-cfで悪戦苦闘して、cf作っては直し、作っては直ししてるんだけど
全然ダメ

もしかして confOPERATORS 、こいつ設定したるとうまく逝きますか?
いや、はっきり言って全然 分かってない、初心者の戯言なんですけどね
誰か、ヒントいただけないすか

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/29 13:16
実際に relay されなければ問題ない。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/29 13:41
いまどきSMTPを空けているのですか?


649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/29 13:56
>>648
はい。


650 :sendヤクザ :03/01/29 14:04
>>647
いや、おいらも同じ気持ちなんですけど
客から、このテスト結果つきつけられて、なんとかしろ!と言われてるもんでして その

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/29 14:38
sendmail-8.12.5使用してphp4.2.3からメール送信しています。
すると、最初のReceivedにapache@localhostというのが付いて
しまいますが、これをwebmaster@my_domain.jpのようにする
ことはできないでしょうか。あと、fオプション付けてメール送信すると、
X-Authentication-Warning: www.my_domain.jp: apache set sender to webmaster@my_domain.jp using -f
というものがヘッダに付いてしまいます。/etc/mail/trusted-users
にはちゃんとapacheを登録してあるんだけどどうしてでしょう?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/29 16:42
phpでも自分でヘッダを付けることができる。マニュアル嫁。
sendmailでtrusted-usersファイルを読むようになってるの?
てか、apacheじゃなくてwebmasterを追加だっけ。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/29 18:56
>>652
レスthx.
phpでヘッダを付けられるのは知ってるけど、そういうことじゃなくて
sendmailが勝手に付けてくるReceivedヘッダに書いてあるfrom
アドレスがapache@localhostになってるって話。これをwebmaster
に変えたい。
.cfファイル見たらちゃんとtrusted-users読み込む指定になってた。
ちなみにwebmaster追加してやってみたけど、これもダメぽ。

654 :641 :03/01/29 20:32
CNAMEではないです。すべてのサーバに対して、同じ現象になります。
相手先のせいとはおもえません。

solarisといったのはNISが絡むのかなとおもったからです。
ですが、NISはつかってませんが。。

655 :642 :03/01/29 23:39
>>654
残りの項目は?

656 :651 :03/01/30 15:53
ゴメソ。sendmail-8.12 から送信時は submit.cf 見に行く
こと知らずに一生懸命 sendmail.cf いぢってた。
trusted-users は apache でOKだたよ。

657 :642 :03/02/01 18:46
>>654
sendmailはどのアドレスでlistenしていますか(netstat -an |grep :25)?
名前解決用のネームサーバは同じマシンにありますか?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/02 19:22
FMLでメールマガジンをやるにはどうすればいいでしょうか?
御存知の方教えて下さい。

659 :654 :03/02/02 21:27
>>642
 親切にありがとう。私が厨なだけかもしれません。もうちょっと整理してみます。

 >sendmailはどのアドレスでlistenしていますか(netstat -an |grep :25)?
 この趣旨がよくわからないのですが。。
 ネームサーバは別です。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/02 21:31
>>657
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&ie=eucjp&q=fml+%A5%E1%A1%BC%A5%EB%A5%DE%A5%AC%A5%B8%A5%F3

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/03 06:14
>>658
fml をインスコして、fml を設定して、fml にメンバを登録してください。
あとはメールを送信するだけです。


662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/10 19:41
ガイシュツだったらごめんなさい。
Sendmailでメールが受信出来ないのですが、理由は
相手側に対して220パーミッションの応答が遅いことが
原因らしいのですが、同じような事で解決されて方が
いましたら情報をお願い致します。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/10 19:43
>>662
毎度おなじみ「ident 問題」かな?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/10 21:50
ありがとうございます。
相手側がidentをDropしているらしく、こちら側は名前解決出来ない
メールは受け取らないで踏んだり蹴ったりです。
こういう場合の対処方法みたいなものはありますでしょうか。
宜しくお願い致します。
UNIX超ど素人です。

665 :664 :03/02/10 21:52
こちら側は、FirewallでidentはRejectさせてますがダメみたいです。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/10 23:00
ident は無視するんじゃなくって RST 返すように firewall を設定する
のが定石な気がするんですが。相手も DQN なのかな? ほんでもって
UNIX 素人かどうかよりも、ネットワークの知識ですね。この場合。


667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/10 23:21
>666さん
レスありがとうございます。そうですか・・・
相手は相当DQNです。管理者が居るのが海の向こうで
日本人はログインすら権限無いみたいです。
因みにこちら側では、Timeout.ident=0で設定していてもダメです。
相手側にゴルア!と云いたいですが、云われる立場なんで辛いっす。


668 :名無しさん@Emacs :03/02/12 16:55
>>667
アホ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/16 11:53
>>641

次の情報が参考になるかもしれません。ご覧ください。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043819988/772
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043819988/786


670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/16 12:28
>>667
identを試行しているお前が一番のDQN。
http://www.asahi-net.or.jp/~mu6k-ski/security/ident.html見て設定しろ。
つーかsendmail捨てろ。捨てられないならsendmail.comで有料サポート受けろ。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/16 12:41
ident しないようにしたみたいだけど?

>因みにこちら側では、Timeout.ident=0で設定していてもダメです。


672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/16 14:26
>>670
向こう側のサーバが ident 試行してるっぽいからダメだ、ってな話じゃないの?
おまいの方が有料サポート受けた方がいいんじゃない?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/16 14:45
>>672
ident試行するのはサーバー側(受信側)のsendmailだ。
>>662のケースでどっちがサーバ側か良く考えてからものを言え。ボケッ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/16 14:55
>>673
ホントだ。俺の方が勘違いしてるじゃねぇかよ。ボケッ

じゃあ、ファイアウォールで ident 通すようにすれば解決するのかな?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/16 22:04
O Timeout.ident=0
をコピペして書けば解決する罠。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/16 22:04
>>674
add 674 reset tcp from any to me ident setup

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/04 02:49
何やら出とるで。
http://www.sendmail.org/

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/04 06:36
CERT Advisory CA-2003-07 Remote Buffer Overflow in Sendmail


679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/04 07:07
メール配送システム壊滅の悪寒

This vulnerability is message-oriented as opposed to
connection-oriented. That means that the vulnerability is triggered by
the contents of a specially-crafted email message rather than by
lower-level network traffic. This is important because an MTA that
does not contain the vulnerability will pass the malicious message
along to other MTAs that may be protected at the network level. In
other words, vulnerable sendmail servers on the interior of a network
are still at risk, even if the site's border MTA uses software other
than sendmail. Also, messages capable of exploiting this vulnerability
may pass undetected through many common packet filters or firewalls.

http://www.cert.org/advisories/CA-2003-07.html

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/04 10:19
ショボーンキタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/04 15:13
これでsendmailステステ運動に拍車がかかるな…

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/04 15:21
>>681
もう sendmail なんて代物は一部マニアだけ使ってればよろしい。

683 :名無しさん@Emacs :03/03/04 16:13
んでも、未来永劫自分が管理するマシンならともかく
最後までというか、そのマシンのリプレイスまで責任が負えないマシンなら
qmailとかpostfixとか使うのは問題だよ。

やはり多くのシステムでは標準がsendmailだし、それを
使うのが管理者としては正しい。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/04 18:54
>>683
仕事でMTAばかり触るはめになっとる人間として、
言いたい事はわからんでもないが…

>>やはり多くのシステムでは標準がsendmailだし、それを
>>使うのが管理者としては正しい。

だいぶお疲れのようじゃのぉ。


685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/04 19:17
今回の件は sendmail を使ってるつもりのない奴にも影響があるのがアレ。

たとえば、fetchmail は POP サーバから取ってきたメールを
メールボックスに書き込んだり MDA に渡したりするのではなく、
localhost:25 に SMTP で投げるのがデフォルトなので、
POP で受信しただけ(のつもり)で root を取られるなんてことが起きかねん。

fetchmail の仕様もクソなんだけど、普及しちゃってるもんなぁ。


686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/04 19:40
>>685
影響あるよ。

つか、デフォルトを MDA にしろよ、って言いたくなるよね。

687 :686 :03/03/04 19:42
>>605
すまん、文脈読み違えて変なレスしてしまった。まあ、禿同ってことで。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/04 21:04
次スレ
sendmail
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1046779223/


689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/05 00:36
次スレじゃないけど、
sendmailでハァハァするだよもん
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/sakura/1040093550/

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/05 01:17
千度滅入って来たぞワーイワーイ
明日もバージョンアップか(欝

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/05 02:24
他のMTAに乗り換えようかと思いつつパッチ当ててきますた
m4にも慣れてきたので(w

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/05 02:50
こんなニュースが、Yahoo!にありました。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030305-00000096-myc-sci


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)