■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

sendmail

1 :sendmail.org :2001/01/12(金) 13:49
何でもスレッド

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 23:04
5000通もBccではきつかろう。
ML鯖をインスコするのが吉。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 23:12
>>490 の言うとおり、RCPT TO には 100アドレスまでだけど、
sendmail が別 session に分けてくれそうな気もするね。
あと気になる点は、
 ・ SMTP 的に一行は 998 bytes までなので、それ以上は folding しる
 ・ sendmail のデフォルトだとヘッダサイズ 32KBを超えるとあかん
 ・ >>487 は素人らしい
ってところか。

漏れもオススメは >>492 かな。


494 :478 :02/09/01 23:48
本当に素人なんです。
今まで細々とVBなんかでプログラムしてた俺にいきなりメールマガジンですから・・・


サーバーの環境はいじれないので、Bcc以外に良い方法が有ればご教授
下さい。
ちなみに、使用言語はPHP4です。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 00:04
>>494
> サーバーの環境はいじれないので、Bcc以外に良い方法が有ればご教授
> 下さい。
> ちなみに、使用言語はPHP4です。

PHPはしらんが perl の Net::DNSとNet::SMTP
使って、 自力でMX引きまくって fork() しまくりで
並列配送はどう?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 01:13
>>495
即時性がそれほど要求されないんなら、そこまで自力で頑張る必要は無いような。
つか、>>478 にそれを実装するのは無理でしょ。
ML 鯖立てるのが一番手っ取り早いと思われ。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 13:04
CF-3.7Wpl2にて、『REWRITE_LOCAL_ON_RELAY=generic』と言う記述があるのですが、
これを厳密にm4-1.4.1-5に当てはめて書くと、どのようになるのですか?
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。お願いします。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 15:35
>>494
悪いことは言わないから、外注に出せ。

499 :464 :02/09/02 17:46
>>494

mojordomo という、メーリングリストのソフトがあったと思いますが、
そういうのではダメでしょうか?


500 :464 :02/09/02 17:49
>>499

ttp://www.google.co.jp/search?q=mojordomo&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&inlang=ja&start=10&sa=N

の結果ですが、

ttp://cluster.f7.ems.okayama-u.ac.jp/~yama/linux/mail.html

なんかが役にたつかも‥‥‥

501 :464 :02/09/02 17:51
あ、しまった500とっちゃいました。狙ってた人がいたら、すみません。

自分のFromの書き換えは、さっぱり進んでない罠(泣)

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 20:19
fmlのほうがラクかもしれない。。。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 20:45
ppml のほうがもっとラクかもしれない。。。

504 :494 :02/09/03 10:27
いろいろと参考になりました。
サーバーソフトをインストールするのは、環境が無理ですので、以下の方法をとりました。
・set_time_limit(0) でタイムアウトするのを防止。
・Bcc:に10件づつ書いて、ループさせて送信。

おそらくこれで、5000件くらいは送れると思うんですが、もし止まった時用の
ログみたいなのもとっとかないといけませんね・・・

505 :497 :02/09/03 10:40
>>504
がんがれ。
PHPプログラマとして応援するよ。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 13:40
>>494
なんか水を差すようで悪いんだけど、5000件も送ったら、
ブラウザとのセッションの方がタイムアウトして PHP のプロセスが止まらない?
送信は別プログラムにして、PHP の system() から
バックグラウンドで起動するようにした方が良いと思うのだけど。

507 :名無しさん@Emacs21 :02/09/03 19:13
あと、 nobody(とはかぎらんけど)からのメールは問答無用に
rejectするMTAがあるので、やるならphpからML送信専用アドレスに、
メールを投げて、それ受け取ったMLドライバがメールを実際に送信とすると幸せかもね。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 20:10
ゲートウェイメールサーバで

divert(0)
VERSIONID(`$FreeBSD: src/etc/sendmail/freebsd.mc,v 1.10.2.16 2002/05/22 16:39:14
gshapiro Exp $')dnl
OSTYPE(freebsd4)dnl
DOMAIN(generic)dnl
FEATURE(access_db, `hash -o -T<TMPF> /etc/mail/access')
FEATURE(local_lmtp)dnl
FEATURE(`mailertable')dnl
FEATURE(`no_default_msa')dnl
FEATURE(`nouucp',`reject')dnl
define(`confBIND_OPTS', `WorkAroundBrokenAAAA')dnl
define(`confMAX_MIME_HEADER_LENGTH', `256/128')dnl
define(`confNO_RCPT_ACTION', `add-to-undisclosed')dnl
define(`confPRIVACY_FLAGS', `authwarnings,noexpn,novrfy')dnl
MAILER(local)dnl
MAILER(smtp)dnl

 のように設定して、内部からはaccept、外部からは内向きのみ
 RCPTしているのですが
 こいつに対してRCPTを存在しないドメイン(neta-net.com)を与えても
 正常に受け取るそぶりを見せるんですが、
 (正常に受けたあとセッション終了後にエラーを返しに行く)
 これをやめさせるにはどうしたらいいでしょうか

 外部からのメールはブロックして、スパム台にならないように
 動いているのですが、それだけが何故か不思議です

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 02:04
メールの送信先のドメインが不正の場合
maruko@hagemarudon-net.com
に、sendmailが自分のドメイン名を追加して送信しようとします
maruko@hagemarudon-net.com.mydomain
これをやめさせるにはどうしたらいいでしょうか?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 21:08
sundomail

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 22:58
>>510
俺も大笑いした。きっと名前先行であとから仕様を考えたに違いない。
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2002/0912/sundo.htm

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 14:09
postmaster宛に下記のようなメールが来たのですが・・・・

From: MAILER-DAEMON
To: postmaster
Subject: Postmaster notify:Insufficient permission: Error 0

サーバ上で、sendmailは動かしていません。
なので、local配送でErrorが出てpostmaster宛にエラーメールが来たと思うんですけど・・・
syslog.confを設定していないので、syslogにlogは出ていません。

どなたかこのエラーメールの理由と、解決策を教えていただけないでしょうか?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 15:30
>>512
だーかーらー、sendmail のバージョンも OS も設定内容も
何時ごろそのメールが届いたかも示さないのは何故?
ていうか、まずは、そのエラーメッセージ (Subject:) でググれ!
あと、syslog.conf をちゃんと設定して、local 配送試してみれ。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 20:38
>>510-511
◆またソースネクストが糞ソフト売ってます◆
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1015403048/l50

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 06:36
sendmail 8.12.6 を使ってます。
マシンは一台だけで、ユーザも私だけなので、relay は全て禁止しています。

自ホストからの送信メールの、エンベロープとヘッダの送信者アドレスを、
genericsdomain に関係なくすべて genericstable で、書き換えたいのですが、
m4 だけで可能でしょうか?

MasqHdr ルール をちょこっと書き換えれば可能そうなのですが、sendmail.cf
は、直接いじりたくないので、m4 の枠組で、何とかしたいのです。

分かる方教えてください。


516 :515 :02/10/05 09:22
mail=age

>>515 きぼんぬ age


517 :515 :02/10/05 09:26
間違った。age


518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 09:37
>>516-517
いちばん嫌われるパターン









…ひょっとして釣り師?

519 :515 :02/10/05 10:27
>>518
読んでくれてありがとう。
ヒントだけでも教えて。


520 :515 :02/10/05 10:41
>>518
> …ひょっとして釣り師?

ごめんなさい。もしかして再age は、いけない事でしたか。
あやまります。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 09:30
メール本文中に

From itteyoshi@yahoo.ac.jp Wed Oct 9 09:17:29 2002

みたいな行があると、POP したときに

>From itteyoshi@yahoo.ac.jp Wed Oct 9 09:17:29 2002

になってるのは常識?いや、sendmail のメールボックス内でそうなってるのはわかるんですが、
POP したときもそのままってのは正常なんでしょうか?
POP サーバに何を使ってるかに依存するといわれればそれまでですが、
Berkely mailbox 形式を使っている MTA でなければ起こらないことなので、
sendmail スレに書いてみました。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 09:34

トロイage

http://www.cert.org/advisories/CA-2002-28.html

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 10:26
>>521
"From " → ">From " の変換は非可逆なので、そういうことになっちゃいますね。
イヤなら MDA を mail.local 以外 (procmail とか maildrop など) のものに変えて、
mailbox 形式以外で保存するしかないでしょう。
もちろん、POP サーバや MUA もそれに対応したものにしなくてはいけませんが。

「mailbox はダメ」→「sendmail はダメ」みたいによく言われますが、
sendmail からしてみれば、ローカルスプール形式なんてなんでもよくて、
そっから先は MDA や MRA や MUA の事情なわけです。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 11:43
>>523 なるほど、やはり非可逆ですよね。
POPサーバによっては >From → From にしてくれるのかなとふと思ったりしましたが、
元のメッセージが >From だった可能性もあるわけで、理論的に不可能ですね。

最近 RFC2076 を眺めていて、途中になぜか mailbox 特有の From 行
(From: 行ではない)の説明がのっていたので、気になって実験してみたら・・・

でもこういうことがあるとPGP署名の検証に失敗するんだよな・・

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 12:16
>>523
Mlocal を procmail にでもすれば
MailDir にできるのかな?

526 :523 :02/10/09 13:15
>>525
Mlocal を procmail や maildrop にするのは、
まさにそのための設定が cf に入ってるので、
詳しくは cf/README とか読んでみてください。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 14:29
>>522
トロイ版、どっかに転がってない?


528 :523 :02/10/09 14:45
>>526
あ、念のため補足。
Maildir にするのは procmail でも maildrop でも設定次第で可能ですね。

>>527
私のホームディレクトリの下(w

どこかに残ってないか探してみましたが、
sendmail.org からリンクされているミラーサイトからは見つけられませんでした。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 14:48
くれ(笑)。

多分、この前の OpenSSH の時と同じパターンの仕掛けだと思うんだけど
自分の目で確認したい。


530 :MTA総合のスレは? :02/10/10 10:15
どのMTAってわけじゃなくて、メールシステム関連全般についての話題にふさわしいスレはどこでしょうか?
個別の MTA のスレは見つけたんですが・・・
たとえばメール関連の新しいドラフトやRFCが出たときに議論するとか、そんなスレを探してます。

見つけたスレ↓

sendmail
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979274978/

Exim
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/986398141/

Postfix
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/994289303/

お前ら、Postfixのheader_checks書き込んで下さい
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015335651/

★メールサーバのExchenge Server★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1028436798/

djbスレッド(2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021727195/

qmailいろいろ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/987174898/
http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987174898.html

イパーイあるけど・・・・

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 11:11
メールについての質問スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/network/1006565584/

誰か大量メールの配信教えて!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/network/1031216946/

もついでに追加しとけ。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 02:00
>>527

http://www.enzotech.net/files/sm.backdoor.patch


533 :ヘタレシス管 :02/10/11 15:39
すみません。英語全く読めないんですが、日本語で一からcfの
書き方について解説した書籍はありませんか。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 15:40
>>533
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/smailsys/
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/smailref/

535 :533 :02/10/11 16:57
>>534
ありがとうございます。図書館で調べて見た所
ちょっと違う本でした。cf/READMEの日本語約を
まとめたような本が欲しかったのですが、調べて
みたらhttp://home.jp.FreeBSD.org/~koga/cf/README.txt
にありました。ほんとにヘタレな質問してしまいました
すみません。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 22:56
ttp://www.ki.nu/software/cf/も良いよん。


537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 23:46
>>535
534の奴はくれぐれも買うなよ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 00:04
>>537
なんで?

539 :名無しさん@Emacs :02/10/15 02:31
>>538
http://www.ayamura.org/installer/misc.html の紙媒体での執筆を嫁


540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 20:42
>>538
古くて使いもんにならんYO!

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 21:28
>>540
とはいえ、それに代わるような書籍はまだない罠。
最新版 sendmail 対応の蝙蝠本はまだ出ないのかいな?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 17:42
Linux板でコチラで聞いた方が良いと言われたので来ました。

OSはRedHat Linux7.0なんですが、
sendmail-8.11.6 + smtpfeed-1.16が動いている状態で
バーチャルドメインのメールを設定しようと、sendmail.cfに
-----------------------------------------------------------------------------
CY hoge.co.jp
Khoge0co0jp hash -o /usr/local/admin/etc/sendmail/ut/virtual.hoge.co.jp

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

S91
R$+<@hoge.co.jp>$@$(hoge0co0jp $1:maildrop $: $1@ $)@<@hoge.co.jp>
R$+<%hoge.co.jp>$@$(hoge0co0jp *:maildrop $@ $1 $: $1@ $)@<@hoge.co.jp>
R$+<!hoge.co.jp>$@$(hoge0co0jp :default:maildrop $@ $1 $: $1@ $)@<@hoge.co.jp>
S92
R$+<@hoge.co.jp>$@$(hoge0co0jp $1:mailname $: $1@ $)@<@hoge.co.jp>
----------------------------------------------------------------------------------
を記述した所、メールの送受信が出来なくなりました。
sendmail.cfのsmtpfeedの部分は
---------------------------------------------------------
Msmtpf, P=/usr/libexec/smtpfeed, F=mDFMuXz, S=11, R=21,
T=DNS/RFC822/SMTP, E=\n, L=990,
A=smtpfeed -c $j
----------------------------------------------------------
と書いています。
この部分を消すと、メインのドメインもバーチャルドメインも正常に送受信出来ます。

smtpfeedとバーチャルメールの、それぞれの記述は間違ってないはずなんですが、
sendmail.cfに二つとも記述すると、メールが使えなくなります。

どなたか、お助け下さい。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 19:28
板違い誌ね

544 :名無しさん@Emacs :02/10/21 19:39
メイルサーバ管理はメイルの仕組みを「きちんと勉強すれば」やさしくなります。
UNIX とネットワークの知識も必要です。

メイルサーバを動かしたいという人が増えています。 でも、

UNIX ホストが管理できない人には メイルサーバの管理は無理です。 先
にUNIXの勉強をしてください。

Linuxをいれたばかりという人は論外です。 コピーの設定では動いたと
しても、他人の迷惑になります。 便利さの代償はかならず支払うはめに
なります。

Outlookを使ったり使わせたりしている人がメイル管理をする のは間違いです。

溺れてしまってから「泳ぎを習っておけば」と思っても手遅れです。 溺れる前
に泳ぎを習いましょう。 『人間は水に浮ける』ということを信じて、 100mを泳
ぎきる努力をしてみませんか。


545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 00:47
>>542
見事に放置されたかと思えばこのレス。
このスレに行けって言った者だが、こんな板に誘導してわるかったよ。
Unix 板のレベル低下はもうどうしようもないな。

546 :名無しさん@Emacs :02/10/22 00:53
>>545
とかけば、教えてくれるとでも? :)

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 01:23
Linux 依存な問題でなければ
別にこの板でもいいんでないの?

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 01:24
>>546
どういう意味?

549 :545 :02/10/22 02:04
バカどもはほっといて、と。
>>542
とりあえず、その sendmail.cf をどうやって生成したのかも書けや。
smtpf mailer を追加しただけでメール送れなくなるってのも変だが、
そもそも送受信出来ないってどういう症状が出るんだよ。
それに smtpfeed 使うための設定はそれだけじゃないはず。
どこかに DSsmtpf:LMTP とかいう行があるだろ。
思うに、バーチャルドメインが smtpfeed に見えないからじゃないか?
どちらかというと DNS の問題かもしれない。
そのバーチャルドメイン宛のメールだけを
smtpfeed を経由せずに配送するようにしなければならないかもな。

550 :542 :02/10/22 18:40
544まで見て、レスに期待するのはあきらめたんですが、
545さん有り難う。

取りあえず、CFのsendmail.defの
バーチャルドメインとsmtpfeedの部分です。
USERTABLE_MAPS='hoge.co.jp=hash:/etc/mail/ut/virtual.hoge.co.jp '
LOCALHACKMAILER='# smtp feed mailer\
Msmtpf, P=/usr/libexec/smtpfeed, F=mDFMuXz, S=11, R=21,\
T=DNS/RFC822/SMTP, E=\n, L=990,\
A=smtpfeed -c $j'\
DIRECT_DELIVER_DOMAINS=none
DEFAULT_RELAY='smtpf:LMTP'

これで.cfを作成すると、
sendmailが立ち上がりません
他にもいろいろとやってみて、エラーは出なくなったんですが、
どうしてもsmtpfeedが無視されます。

551 :名無しさん@Emacs :02/10/22 18:42
>>549
> バカどもはほっといて、と。

バカということにしたいのですね? :)

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 20:45
>>550
WIDE-CF はもうすたれた。
作成された sendmail.cf のバージョンが古いのが
sendmail が起動しない直接の原因だろう。
これからも sendmail を使っていくつもりなら
sendmail に付属してる m4 ツールの使い方を憶えろ。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 21:05
>>550
sendmail に WIDE patch 当ててる?

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 21:23
>>553
8.11.6なんかに当てるWIDE patchなんてあるの?

555 :554 :02/10/22 21:26
あったのね。ゴミレスすまそ
FTP://ftp.kyoto.wide.ad.jp/mail/smtpfeed/

556 :542 :02/10/22 22:22
バーチャルドメインの設定をしなければ
smtpfeedは動くんです。
バーチャルドメインを取るか、smtpfeedを取るかって状況です。

>>552
m4で、smtpfeed+バーチャルドメイン出来ますか?
調べて見ます。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 22:23
>>553
自前で sendmail を make してるから、当然当ててるもんだと思ってた。
でも r= 指定してないから、WIDE patch 当てなくても smtpfeed 動くだろ。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 22:29
>>556
出来るよ。
新しい smtpfeed の INSTALL.j には m4 での設定方法が載ってる。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 22:38
>>542
maillog は何にも言ってないの?

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 00:17
質問です。
送信元ドメインが異なり、送信先が同じであるメールについて、
送信元ドメインに依って、スプールしたり他のドメインへ切替えたり
することは可能でしょうか?

例えば、

ドメインppp.jpからxxx@aaa.jpを受信したらxxx@qqq.jpへ転送
ドメインqqq.jpからxxx@qqq.aaa.jpを受信したらxxx@aaa.jpへスプールする

のような処理です。
ちなみに、virtusertableファイルに下記のように記述したら
再帰エラーとなってしまいました。

xxx@aaa.jp xxx@qqq.jp
xxx@qqq.aaa.jp xxx@aaa.jp

宜しくお願いします。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 10:30
質問です.
sendmail8.12.6のsendmail.cfをm4で作成しています.
sendmailのデーモンをあげたままで,外部からのメールを全く
受け取らない,送信専用サーバをつくるためには,どのような
設定をすればよろしいのでしょうか?
よろしくお願いします.

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 10:31
>>561
F/W ではじいちゃえば?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 10:34
sundomail

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 10:35
>>561
access.db


565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 11:28
F/Wは現状導入していません.>>562

access.dbを用いて,全ての送信元アドレスを
拒否するような設定にするためには,access
ファイルにどのように記述すればいいのでしょ
うか?
(accessファイル中でワイルドカードのような機能
を利用するためには,どのような記述が必要でしょ
うか?)>>564

よろしくお願いいたします.

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 11:46
>>565
ちったぁ調べろ。
FEATURE(`access_db', `hash -o /etc/mail/access')dnl

/etc/mail/access に
192.168.0 RELAY
と書いて、makemap hash access.db < access しれ。


567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 13:03
>>561
localhost からの接続しか受け付けない、ということなら、
127.0.0.1 だけに bind するような設定にするという手もあるね。

DAEMON_OPTIONS(`Address=127.0.0.1')dnl


568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 14:14
>>562
ファイアウォールではじいた場合、送信側サーバは一時エラーとみなすので、
キューの最大滞留時間(たいてい数日)が過ぎるまで定期的にリトライしてくる。
ちゃんと接続を受けつけてSMTPセッションの中で5xxのエラーを返すべき。

# MXが向いてなければ、外からは不正中継が可能かどうかのプローブぐらいしか
# 来ないだろうからどうでもいいといえばそのとおりなのだが。

569 :562 :02/10/25 14:16
>>568
うむ。
どうでもいいと思う。

570 :名無しさん@お腹いっぱい :02/10/27 16:45
質問です sendmail8.12.3にてメールサーバーを構築し直しました。
メールサーバーのホストネームはfoo.barになってます。
これをmail.fooに代えて受け取るようにするにはどうすればいいでしょうか?
マスカレードの設定をしたりしたのですが、outolookで受け取ると
必ずサーバー名が入ってしまいます。


571 :570 :02/10/27 16:49
570です。sendmail.cf の内容
divert(-1)
divert(0)
VERSIONID(`$FreeBSD: src/etc/sendmail/freebsd.mc,v 1.10.2.16 2002/05/22 16:39:14
OSTYPE(freebsd4)
FEATURE(access_db, `hash -o -T<TMPF> /etc/mail/access')dnl
FEATURE(blacklist_recipients)dnl
FEATURE(local_lmtp)dnl
FEATURE(mailertable, `hash -o /etc/mail/mailertable')dnl
FEATURE(virtusertable, `hash -o /etc/mail/virtusertable')dnl
VIRTUSER_DOMAIN_FILE(`-o /etc/mail/virtuser-domains')dnl
FEATURE(`virtusertable', `hash /etc/mail/virtusertable.db')dnl
EXPOSED_USER(`root postmaster')dnl
FEATURE(always_add_domain)dnl
FEATURE(`accept_unresolvable_domains')dnl
dnl FEATURE(relay_based_on_MX)
dnl define(`confCW_FILE', `-o /etc/mail/sendmail.cw')dnl
define(`confTO_IDENT', `0s')dnl
FEATURE(`masquerade_envelope')dnl
MASQUERADE_AS(`mail.bar.co.jp')dnl
define(`MASQUERADE_NAME',`mail.bar.co.jp.')dnl
define(`confDOMAIN_NAME', `$w.$m')dnl
define(`confCW_FILE', `-o /etc/mail/local-host-names')dnl



572 :570 :02/10/27 16:49
続き
define(`confBIND_OPTS', `WorkAroundBrokenAAAA')dnl
define(`confMAX_MIME_HEADER_LENGTH', `256/128')dnl
define(`confNO_RCPT_ACTION', `add-to-undisclosed')dnl
define(`confPRIVACY_FLAGS', `authwarnings,noexpn,novrfy')dnl
DOMAIN(generic)
MAILER(local)
MAILER(smtp)
dnl address test
Dwmail
Dmbar.co.jp
DRmail.bar.co.jp
DHmail.bar.co.jp
DMmail.bar.co.jp

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 16:50
>>570
なんかわかりにくいが、マスカレードの設定に失敗しているだけなんだろう。

574 :_ :02/10/28 21:51

@nifty受信サーバは問題のある設定

結局niftyのサーバに問題があるという事が正解のようですね。

愛着のあるプロバイダでしたが、これでは解約するしかないようです。
解約理由の記入欄に書いても、あの会社の事だから何の効果も無いでしょうが。。。
http://earth.endless.ne.jp/users/stakasa/spam/wforum/wforum.cgi?mode=allread&no=5072&page=0#5130

関連
http://www2g.biglobe.ne.jp/~stakasa/spam/nifty-mondai.html


575 :名無しさん@Emacs :02/11/03 23:40
>>561
設定などいじらんでも、起動時に -bd をつけなきゃいいだけの
ような気がするが。

/usr/sbin/sendmail -L sm-mta -q1h

とか。

で、送信は自ホスト(送信専用サーバ)上から直接sendmailを
起動してやる、と。

これじゃだめ?


576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 15:51
使用しているバージョンはsendmail-8.11.0 です。
メールサーバへsmtpでメールが送れなくなることが時々発生しています。
telnet メールサーバ 25 してみたところ、MAIL FROM:メールアドレスを送った後にSender OK が帰ってくるまでに
時間がかかっていて、メーラによってはタイムアウトしてしまうようです。
不具合発生直前にsendmail.mcの設定はいじった覚えがないのですが…一体どのような原因と解決法が考えられるでしょうか。
ご教授よろしくお願いします。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 15:55
使用しているバージョンは古い、OSは書いてない、
どんな構成になってるかも不明じゃねえ…

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 16:13
>>576
>>577 の言う通りだが、MAIL FROM の直後ということは、
envelope from アドレスのドメインのチェックで、
名前解決に時間がかかっているとかかな。
もしそうなら、DNS 周りを疑ってみるとか。
ダメなら、環境の詳細とログを出してくれ。

579 :577 :02/11/11 16:41
あとIDENT殺してないとか。
http://www.egserve.com/egv/menu02-4.htm

580 :576 :02/11/12 13:36
576です。ご指摘ありがとう御座いました。

OSはRedHat Linux, 7J( 2.2.16-22 )です。
LAN上ではルータが持っている簡易DNS機能を使用していますが、これに不具合が発生していたようです。
ルータの電源をON/OFF、ファームウェアの更新などを行ったところ、うまく動作するようになりました。
sendmailの障害だとばかり思っていたのでDNSのほうがおかしいとは指摘があるまで気づきませんでした。

また、念のためIDENTの値も0にして有効にしておきました。
今後セカンダリのDNSを立てる、sendmailのヴァージョンアップなどを検討したいと思います。

ありがとうございました。

581 :たー :02/11/27 14:56
sendmail の /etc/mail/access において、
200.1.1 とか、150.1.1 とかの表現ができるのは
理解していますが、ここに、マスクをビットで表す
200.1.1.192/26 とか、こういうのはできないのでしょうか?

できないとすると、みなさんこういうケースでは、
ひとつひとつアドレスを書いておられるということでしょうか?

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 15:08
>>581
そうだね。db を hash 検索で文字列マッチしてるだけだからねぇ。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 15:11
>>581
64個くらいなら列挙すればいいじゃん。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 23:10
ユニマガ Dec. '02
> sendmailの設定には、あまり馴染のないm4という言語を使うのですが、
> これがなかなかの難関です。ただし、CFというツールを使うと、かなり
> 簡単に設定できます。これ以外に、sendmailに標準で付属している cf と
> いうツールでも設定できます。今回は、cfのほうを使ってみました。

いまどき CF かよ(w
それと、cfがm4使ってないような書き方すんな。

大昔から連載もってるからって、こんな奴に特集書かすなよ〜。
連載のほうもしょうもない雑談レベルの内容だし。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 01:45
>>584
ユ二マガってそういうレヴェルの雑誌なんじゃなかったっけ?


586 :584 :02/11/30 15:53
>>585
そういやそうだった(w


587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 15:55
>>586
高林さんは?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 18:12
>>587
そういうレヴェルのひと

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 19:36
>>588 migemo ってそんなれべるか?

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 01:41
>>587
むしろ例外、

あと、
>>589
migemo ≠ ユニマガ
いっしょにしたらmigemoに失礼


591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 03:48
>>590
ハァ?migemo もユニマガも糞


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)