■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

sendmail

1 :sendmail.org :2001/01/12(金) 13:49
何でもスレッド

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 13:24
usertable と aliases って違いがいまいちわからんっす・・・
 誰か教えて

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 15:24

Now, 8.12.4 is comming

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 19:45
>>371
もっと具体的に書きなさい。

>>373
usertable は、ある条件を満たすメールアドレスについて
何らかの処理をしたい場合に、
alias は、あるメールアドレスに別名を定義したい場合に、
それぞれ使う、との解釈で構わないと思う。


376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 19:58
>>373

aliases :
ローカル (自ドメイン (Cw や Fw)) のアドレスに配送される
メールに対する (主に転送) 処理を定義する。

usertable :
あらかじめ設定しておいた任意のドメインのメールアドレスへ配送される
メールに対するメールアドレスの書き換え・転送を定義する。

かな。

377 :371 :02/06/06 20:22
smrshをインストールしたのですがsendmail.cfにはどのように設定すれば
よいでしょうか?CFでの設定を教えて下さい。


378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 21:22
>>377 CFなんてもうステとけ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 22:45
>>378 の言うのももっともだが、
>>377 はとりあえず sendmail.def を死ぬほど grep smrsh しとけ。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 17:28
solaris8でsendmail8.10.2を使って構築中ですが
OSTYPEにsolaris8がないんですね。。。
8.11.xからはあるみたいなんですが。。。
solaris2.m4・solaris2.ml.m4・solaris2.pre5.m4
のがあるんですけどどれを指定したらよいのでしょうか?
教えてください。

381 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/06/07 22:03
Solaris8なら,すでにパッチで8.11.6が用意されているのだけど,
あえて8.10.2を使う必要があるのかな......?
  http://sunsolve.sun.com/pub-cgi/retrieve.pl?doc=fpatches/110615
  http://sunsolve.sun.com/pub-cgi/retrieve.pl?doc=fpatches/110616

まぁ本題については,solaris2.m4で委員で内科医? っていうか,
solaris2とsolaris2.mlの違いが見当たらないな......

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 14:07
それでやってくれと頼まれたので。。。
solaris8 07/01なので最初から8.11.xが入ってるんじゃなかったのかなぁ。。
謎だけど。。。
solaris2とsolaris2.mlの違いはなんでしょうかね?
さっぱりです。。。



383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 11:47
Now, Version 8.12.5 is comming. *giggle*

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 12:48
site.config.m4の詳しい書き方が書いてあるホームページ
を教えて下さい。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 12:53
>>384
http://www.google.co.jp/search?q=site.config.m4

386 :djb信者 :02/07/06 13:06
sendmail 逝ってよし!!

387 :白柳鉄子 :02/07/10 23:42
>>222 のこの質問、漏れも気になるので、知っている方おられましたら、
おしえてくらはい。

>質問ですが、sendmail8.12.2において、
> /var/spool/mqueueと
> /var/spool/clientmqueueは、
> それぞれどんな時にどちらが使われるのでしょうか?

ところで、そもそも、8.12.Xを使うメリットってなんですか?
rootでプログラムを起動しなくてよい、ということかと思ったのですが、
実際、外部からアクセスするプロセスはroot名義ですよね?
ユーザのキューに関するところだけが一般ユーザ(smmnp?)名義で
よいということですが、このことは具体的にはどんなメリットなのですか?
外部からアクセスするプロセスを一般ユーザ名義で、、というなら
わかりますが、、、。

うーん、厨房ですみませんが、おしえてくらはい。



388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 00:36
>>387
> ところで、そもそも、8.12.Xを使うメリットってなんですか?
rootにsetuidされたバイナリが必要なくなったってのが
最大のメリットですな。
梅本さんの記事なんか読むとよくわかるよ。
http://www.imasy.or.jp/~ume/published/

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 05:29
他のスレから誘導されてきました。

sendmailで質問です。
先日までsendmailを使用してメイルの送受信が問題なく出来ていたのですが、
OSを再インストールしたら何故かメールの受信が出来なくなってしまいました。
今までと設定は変わって無いはずなのに・・・。

送信は出来るんです。
でも自分で自分にメイルを送信すると返ってこないんです。
また別のドメインから、うちにそうしんするとデーモンメイルが帰って来るらしくて・・・。

何が行けないのでしょうか。

FreeBSD4.5 R4
sendmailのバージョンは8.10です。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 05:38
>>389
maillog も何も示さずにどうやってアドバイスしろと?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 05:47
>>389
まぁいいや。とりあえず、

% telnet localhost smtp<ENTER>
quit<ENTER>

したら何が出るね?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 12:25
>>391
以下の文字列が表示されました。

220 www.my.domain ESMTP Sendmail 8.11.6/8.11.6; Fri, 12 Jul 2002 12:23:20 +0900(JST)

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 14:52
>>392
ほほぅ。どこが 8.10 やねん。では、次。
・自分のメールアドレスのドメイン部を nslookup -q=mx my.domain した結果は、
ちゃんとその FreeBSD host になってる?
・送信出来た時の maillog の内容は?
・別のドメインから送信したときの「デーモンメイル」のエラーメッセージの内容は?
そして、そのとき、maillog に何か出る?もし出るなら、その内容は?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 20:33
FreeBSD4.6-RにPostfixを入れたのですが、/etc/crontabの
1 3 * * * root periodic daily
periodic daily実行時に
Jul 12 03:01:07 ns1 postfix/sendmail[23859]: fatal: usage: mailq [options]
Jul 12 03:01:47 ns1 postfix/sendmail[24030]: fatal: usage: sendmail [options]
とか出てくるので、/etc/defaults/periodic.confとかいじくってみたのですが
消えませんでした。つう事で、sendmailを完全にシステムら抹殺するのにはどうすれば
よいのでしょうか?
あっ、もちろん/etc/rc.confで
sendmail_enable="NO"
sendmail_submit_enable="NO" # Start a localhost-only MTA for mail submission
sendmail_outbound_enable="NO" # Dequeue stuck mail (YES/NO).
sendmail_msp_queue_enable="NO"
とかにしてます。あと、
/usr/sbin/sendmail
/usr/bin/newaliases
/usr/bin/mailq
/usr/sbin/mailwrapper
のシンボリックを削除してあります。もちろんPostfixは正常に動作しています

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 20:34
>>394
portsで入れた時に最後のメッセージが出なかった?
/usr/ports/mail/postfix/pkg-message 読め。

うちはこれで消えたよ。

396 :394 :02/07/12 20:53
>>395
Thanks!

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 20:56
あと、rc.confは
sendmail_enable="YES"
sendmail_flags="-bd"
sendmail_outbound_enable="NO"
sendmail_submit_enable="NO"
sendmail_msp_queue_enable="NO

じゃないか?

398 :394 :02/07/12 21:15
sendmail_enable="YES"
sendmail_flags="-bd"
sendmail_submit_enable="NO"
sendmail_outbound_enable="NO"
sendmail_msp_queue_enable="NO"
にしたら、Postfixが起動しないよ
sendmail_enable="NO"
sendmail_submit_enable="NO"
sendmail_outbound_enable="NO"
sendmail_msp_queue_enable="NO"
で正常動作してます。ってか、いつまでsendmailはdefaultのMTAなのかな。
いらないんだけどね。(^_^;)スマン

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 21:21
>>398
だーかーらー、ちゃんと /usr/ports/mail/postfix/pkg-message 読めよ。


400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 21:27
>>398
sendmail_enable="YES" にすると、
/etc/rc で /usr/sbin/sendmail が起動されるけど、
FreeBSD では、この /usr/sbin/sendmail って、もはや sendmail じゃないのよ。
詳しくは、man mailwrapper を見れ。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 21:34
>>394
> とかにしてます。あと、
> /usr/sbin/sendmail
> /usr/bin/newaliases
> /usr/bin/mailq
> /usr/sbin/mailwrapper

余分な事しないでportsに任せろよ。

402 :400 :02/07/12 21:35
あぁ、スマソ、>>394 を読んでなかったので状況把握してなかった。
あんたバカね。> >>394

403 :394 :02/07/12 22:34
なんにしろ、解決した

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 16:33
Receivedヘッダって、どこいじれば変えられんの?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 17:36
>>404
grep ^H /etc/mail/sendmail.cf

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 23:01
CF使ってます。
LOCAL_HOST_IPADDRについて、192.168.0.0/24が
LOCAL_HOST_IPADDR='192.168.0'
で表せるのはわかるのですが、/25な場合はどう書けばよいのでしょうか。
LOCAL_HOST_IPADDR='192.168.0.128'
LOCAL_HOST_IPADDR='192.168.0.128/25'
とかではダメなようで。。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 23:13
>>406
ファイルに列挙。

408 :406 :02/07/27 18:47
>>407
やっぱそれしかないわけね。サンクスです!

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 14:04
今までsendmail.cfを作る時、WIDE CFを使っていたのですがm4マクロで
sendmail.cfを作ろうとしています。
そこで質問させて下さい。
WIDE CFでいうDEFAULT_RELAYの設定はcfではどのようにすればよいでしょうか?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 15:02
>>409 SMART_HOST を定義。
define(`SMART_HOST', `relay:foo.bar.com')


411 :409 :02/07/28 15:33
>>410
ありがとうございます。
試して見ます。

412 :409 :02/07/29 05:11
もう1つお願いします。
WIDE CFでいうSTATIC_ROUTEはcfでは何でしょうか?
よろしくお願いします。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 12:48
sendmail.cf を作るうえで、現時点での最新かつ最良の方法は何ですか?
「CF は古いからヤメとけ」とか言われたんですが。

414 :名無しさん@Emacs :02/07/29 13:22
おまえら、cf/READMEも読まずに質問してんじゃね〜よボケ市ね

415 :名無しさん@Emacs :02/08/07 12:59
sendmail: 44

> 中村さんはCF3.7Wの開発をされているんですか?
> すごいですねぇ。便利に利用させていただいております。

ワラタよ。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 18:44
sendmail 8.12.3 を使っています.
sendmail をデーモンとして起動せず,
submit.mc での FEATURE(`msp') の指定で
FEATURE(`msp', `メールサーバ名')
としています.
この場合に, MSP が local user へのメールを
`メールサーバ名' へ転送する前に
aliases を見るようにしたいのですが,
なにか良い方法はないでしょうか.

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 18:58
>>412
全く同じじゃないけど、FEATURE(`mailertable') かな?
>>416
デーモンは要らないけど結局 queue-runner は必要なので、
無理して msp でやらないのが良い方法だと思う。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 04:28
すいません、質問させて下さい。
一つのメールサーバーがあるとします。
そのメールサーバーに届く全てのメール(存在しないアカウントに届いたメールも含めて)
を、届くたびにあるプログラムに渡したいのですが、そんなことはできるのでしょうか・・・
(初心者なもので、表現などがおかしいかもしれません)

いろいろ試しているのですが、うまくいきません。
よろしくお願いします。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 05:17
できます。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 10:10
>>418
/etc/aliases


421 :418 :02/08/26 11:17
>>419
>>420
有り難うございます。
aliasesの中に起動するプログラムを書くところまでは理解しました。
しかし、プログラムにメールの内容を渡すにはどうすればいいのでしょうか。

ヒントだけでも結構ですので、教えて頂けませんでしょうか。

422 :418 :02/08/26 11:24
自己レス。
単に起動するだけで、勝手に標準入力に流れてくるのかな・・・・

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 11:36
>>422
そう思ったら実験してみれ。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 11:43
m4マクロの日本語の解説書、どっかにないですかね〜。

Sendmail 8.9.3 → Sendmail 8.11.6 にバージョンアップしょうとしてんですけど、
m4マクロを使ってsendmail.cfを作成するとなってるんです。

Kusertable hash -o /etc/ut.ad

というような、ut.atテーブルを使った、From:書換設定がされてるんですけど、
m4マクロじゃ、どう書くんでしょうか?

425 :418 :02/08/26 12:18
何度もすいません。
プログラムへのメールの渡し方はわかったのですが、
「存在しないアカウントへのメールも含めて、全てのメールを受け取ったとき」
に起動するには、aliasesにどう書けばいいのかがわかりません。

完全に教えて君になってしまい、申し訳ありませんが、どうしても
今日中にできなければ、会社を潰してしまいます。

申し訳ありませんがよろしくお願いします。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 14:44
>>424
man m4じゃダメ?

>>425
俺も、存在しないアカウント宛てのエントリなんてaliasesに書けないと思うんだが、
どうなの?責任もって答えてよ >>420

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 14:48
>>418
プログラムだけに渡したいの?
それとも、そのアカウントへ配送しつつ、プログラムにも渡したい?

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 14:50
>>426
そもそも存在しないアカウントのメールを受け取るというのが間違ってないか?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 14:52
>>428
それはそのサイトのポリシーに依ると思うんで、
一概に間違ってるとか間違ってないとかは言えないと思うが。

430 :424 :02/08/26 15:05
>>426

> man m4じゃダメ?

 ごめんなさい!ごめんなさい
 白状します。Linuxなんです。ああ、石を投げないでください。

 man m4 だと、m4のマニュアルはありません って出るんです。ごめんなさ
い。

  

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 15:38
>>430
んじゃ、FreeBSD のマニュアル。
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html

432 :424 :02/08/26 15:43
>>431

ありがとうございます。

UNIX板でLinuxを使っているコトがバレると、火炙りにされると聞いたのです
が(藁)、ご親切、感謝します。


433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 15:45
教えてくらはい。

user unknownの時のエラーメールってなんのヘッダーを見て返すのでしょうか?
From?
Sender?

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 15:47
>>433
ヘッダは見ません。
エンベロープを見ます。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 15:49
>>434
Thanks!!

エンベローブが空だったら、Fromには返さないのでしょうか?

436 :  :02/08/26 15:50
http://www2.ncv.ne.jp/~nobitter/off/off6.JPG

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 15:50
>>435
その通り。で、postmaster 逝き。

438 :418 :02/08/26 15:52
>>427
プログラムにさえ渡ればいいです。
メールヘッダの中のToとFromをデータベースに格納するだけですので。

よろしくお願いします。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 15:53
もう少し教えてください。

エンベローブって、smtpをしゃべるときの
MAIL FROM:
の事ですよね?



440 :djb 厨ではない。適材適所。 :02/08/26 15:58
>>425
Sendmail では sendmail.cf いじんないと難しいんでないかな。
Mlocal に細工する、とか。

qmail ならたしか ~alias/.qmail-default に書くだけですむと思うんで、
qmail に移行するって手もあるかも。(ちょっと自信なし)

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 16:03
>>448
virtusertable を使うと、
あるドメインの全てのアカウントを一つのアドレスに転送、なんてのもできるので、
そこの alias にプログラムを指定すれば良いような気がする。

>>439
そうそう。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 16:03
>>424
> m4マクロの日本語の解説書、どっかにないですかね〜。
cf についてなら、ここ。
http://home.jp.freebsd.org/~koga/cf/

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 16:09
>>434
エンベロープ From: に返すと言ってしまうと正確じゃない。
エラーメールの宛先はエンベロープ From: になるけど、
SMTP の接続先は reverse-path のはずでは?
自信ないのでsage

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 16:18
>>443
エンベロープ From: と reverse-path ってどう違うの?

445 :441 :02/08/26 18:11
virtusertable 使うと envelope to が書き変わっちゃって、
あまり良くないような気がしてきた。

>>443
RFC2821 の 3.3 Mail Transactions 読んでみな。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 18:37
ローカルネットワークのクライアント用のsendmail.cfをCFで作成したもの
からcfで作成したものに置き換えようと思っています。
ローカルネットワーク上のマシンへはMXで直接配送して、それ以外(外部宛)
はメールゲートウェイに転送するということをしています。
現在、CFでは
DIRECT_DELIVER_DOMAINS='.my.domain'
DEFAULT_RELAY='[mail.my.domain]'
のように指定しています。
cfでは
FEATURE(`mailertable', `hash /etc/mail/mailertable')
define(`SMART_HOST', `mail.my.domain')
と指定して、mailertable内で以下のように指定しました。
.my.domainsmtp:%1.my.domain
"sendmail -bt"で確認した範囲では問題なさそうですが、これで正しいでしょうか?
cfを使うのは初めてなので、いいのか悪いのか良く分かりません。


447 :446 :02/08/26 18:40
すいません。タブが入らないみたいなので...
.my.domainsmtp:%1.my.domain

.my.domainとsmtp:...の間はタブで区切っています。

448 :418 :02/08/26 22:48
何とかなりそうな気がしてきました。
本当に有り難うございました。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 22:54
>>448
どうやって解決したか教えてん。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 23:22
>>446

私も似たような事が聞きたいです。

CFを使うと、内部用SMTPと、外部用SMTP2や、内部ほすと宛てでない
メールを外部にリレーする設定などが出来たのですが、m4を使ってつく
る場合等、sendmail.mcと、defファイルとの記述の対象表のようなもの
があると助かるのですが、何処かにないでしょうか?

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 11:54
スレ違いだったらスマソ

サーバ上にあるファイルを、メールで添付ファイルにして送信したいんですが、
いい方法ありますか?
Sendmailで便利なコマンドとかありまつか?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 11:57
>>451
それは MTA の仕事じゃない。
あと、「まつか」はやめろ。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 17:40
@ ローカルホスト(*.bar.com)からのメールはすべて配送する
A 外部からのメールは自ドメイン(bar.com)向けのメールのみ
  受信し、ローカルホスト(foo.bar.com)に転送する。


こんなサーバ smtp-gw.bar.comを
cfで設定しようとしてるんですがうまくいきません
mailertableとlocal_host_nameを設定して対応しようとしているのですが
 local_host_namesに自ドメイン(bar.com)を記述するとmailertableを無視して、
user unknownを返してしまうし、
 local_host_namesに自ホストのみ(smtp-gw.bar.com)記述すると自ドメイン向けのメールが
 受け取れないんです

どうしたらいいでしょうか
どなたか教えて下さい

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 18:15
>>453
機種依存文字(丸数字)使うのやめれ。

mailertable の方はそれで良いんじゃないかと思われ。

local_host_names の方は、そのホストで *受け取る* ドメインを指定するので、
smtp-gw でそれを指定するのは間違い。

ローカルからのメールを配送する設定は、
access_db に書いておくのが良いんではないかな。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 19:23
>>454 さん
 ありがとうございます やはりこれではなかったんですね>local_host_names
 特定のドメイン宛のメールのみリレーするような設定は
 どうやったらいいでしょうか?

 WIDE CFでの構成例は見かけたんですが・・・・
 m4/cf使用でやれる方法がありましたら教えて下さい

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 19:42
>>455
へ? だから、こんなふうに mailertable で良いんじゃないの?

example.com esmtp:[foo.example.com]

# bar.com ってのは実在するから例に使うのはまずいね。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 12:07
メールが届いたら、PHPのスクリプトを起動して自動返信しているのですが、
返信メールの他にエラーメールも一緒に届いてしまいます。
以下がそのエラーメールです。

------------------------------------------------------------------
----- The following addresses had permanent fatal errors -----
|/home/hoge/test.php
(reason: 255)
(expanded from: <kjo@hoge.com>)

----- Transcript of session follows -----
X-Powered-By: PHP/4.2.2
Content-type: text/html

554 5.3.0 unknown mailer error 255

これは、どういう意味なんですか?

458 :457 :02/08/28 12:17
自己レスですがスクリプトからexit();を消すとエラーメールが来なくなりました。
すいませんです。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 16:11
CFではバックアップリレーホストの設定が以下のように出来ましたが、
DEFAULT_RELAY='[xxx.xxx.xxx.1]:[xxx.xxx.xxx.2]'
cfのSMART_HOSTでも
define(`SMART_HOST', `[xxx.xxx.xxx.1]:[xxx.xxx.xxx.2]')
のような設定が可能でしょうか?
cf/REAMDEには複数ホストが指定出来るという記述は見当たらない
ようなのですが。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 17:05
>>459
SMART_HOST をドメイン名で記述して、
DNS の A レコードを TTL 短くして複数つけるのではダメかな?
ただしバックアップの方が日常的に利用されるけど。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 17:22
>>459
mailertable使うってのはダメ?

. smtp:[xxx.xxx.xxx.1]:[xxx.xxx.xxx.2]:[xxx.xxx.xxx.3]

ウチはこんな感じで運用してる。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 18:03
>455
うーん そうやってたんですが・・・

今日 自己解決しました

accessに

localhost RELAY
LocalServer.Mydomain.co.jp RELAY
To:Mydomain.co.jp RELAY

という風にTOで指定しないとだめだったんですね 
栄枯のマニュアル見るまで知らなかったです

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 18:23
とっても長くてすみません。ちょっと↓見てください。

# /usr/sbin/sendmail -bt -Csendmail.cf
ADDRESS TEST MODE (ruleset 3 NOT automatically invoked)
Enter <ruleset> <address>
> /tryflags HS
> /try smtp hogehoge
Trying header sender address hogehoge for mailer smtp
rewrite: ruleset 3 input: hogehoge
rewrite: ruleset 3 returns: hogehoge
rewrite: ruleset 1 input: hogehoge
rewrite: ruleset 1 returns: hogehoge
rewrite: ruleset 11 input: hogehoge
rewrite: ruleset 11 returns: hogehoge < @ server01 . mydom >
rewrite: ruleset 4 input: hogehoge < @ server01 . mydom >
rewrite: ruleset 4 returns: hogehoge @ server01 . mydom
Rcode = 0, addr = hogehoge@server01.mydom
> /try smtp2 hogehoge
Trying header sender address hogehoge for mailer smtp2
rewrite: ruleset 3 input: hogehoge
rewrite: ruleset 3 returns: hogehoge
rewrite: ruleset 1 input: hogehoge
rewrite: ruleset 1 returns: hogehoge
rewrite: ruleset 17 input: hogehoge
rewrite: ruleset 17 returns: husagiko < @ giko . neko . ne . jp >
rewrite: ruleset 4 input: husagiko < @ giko . neko . ne . jp >
rewrite: ruleset 4 returns: husagiko @ giko . neko . ne . jp
Rcode = 0, addr = husagiko@giko.neko.ne.jp
>

これは、現在使用中の、sendmail 8.9.3を実装したserver01で、アドレス書き
換えルールを試したテストです。
mydomという内部だけのドメインで、LAN内メール交換し、smtp2で外部宛を
指定。外部向けのメールアドレスに書き換えを実施しています。
書き換えルールセットの17などは、使用中のsendmail.defに記述されて
ました。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 18:24
で、>>463を新しいsendmailに移植したいと思います。バージョンは、8.11です。

# /usr/sbin/sendmail -bt -Csendmail.cf
ADDRESS TEST MODE (ruleset 3 NOT automatically invoked)
Enter <ruleset> <address>
> /tryflags HS
> /try smtp hogehoge
Trying header sender address hogehoge for mailer smtp
canonify input: hogehoge
Canonify2 input: hogehoge
Canonify2 returns: hogehoge
canonify returns: hogehoge
1 input: hogehoge
1 returns: hogehoge
HdrFromSMTP input: hogehoge
PseudoToReal input: hogehoge
PseudoToReal returns: hogehoge
MasqSMTP input: hogehoge
MasqSMTP returns: hogehoge < @ *LOCAL* >
MasqHdr input: hogehoge < @ *LOCAL* >
MasqHdr returns: hogehoge < @ server02 . mydom . >
HdrFromSMTP returns: hogehoge < @ server02 . mydom . >
final input: hogehoge < @ server02 . mydom . >
final returns: hogehoge @ server02 . mydom
Rcode = 0, addr = hogehoge@server02.mydom
>

と、ココまではOKですので、LAN内のメールサーバとしてはOKになったの
ですが、cfのドコ探してもsmtp2に関する記述が見つかりません。

sendmail smtp2 など、思いつくキーワードでgoogleしてみたのですが、
smtp2の出てくるのはCF時代のお話のようです。

バカなコトしてないで、ちゃんとした独自ドメインとれや、ゴルァ!という
お叱りは覚悟の上ですが、8.11で、上段のようなアドレス書き換えを実行
する方法はないでしょうか?

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 18:36
>>464
よくわからんが、virtusertable じゃダメなのかな?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 19:10
>>462
ん? mailertable にエントリあれば access_db に書く必要無いはずなんだけど。
cf で mailertable の定義してないとかじゃない?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 22:43
>>464
もしかして、http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030360593/35 の人ですか?

genericstable
genericsdomain
masquerade_envelope

で、検索すればでてくるよ。

468 :467 :02/08/28 22:47
追加。
あと、SMART_HOST も必要かも。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 12:43
>>466さん

最初mailertableのみ定義してたんですがそれだとはねられ
ちゃったんです

 その時点でaccessに記述があったホストからは
 mailertableによるリレーがうまくいっていたので・・・・・

 で、cfのREADME見てたら

 accessに
TO:MyDomain RELAY

という風にやれるよ
と書いてあったのでそのとおりやったらうまくいったと

ちなみにFeeBSD 4.6/sendmail 8.12.3です

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 17:28
>>467

はい。そのとおりです。
あれを愚痴った翌日、sendmailのスレを発見したのでした。

検索した結果、
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Sendmail-Address-Rewrite-3.html

を発見しました。

この設定にしたところ、アドレス変換ができるようになりました。
ありがとうございます。

ただ、現在のところ、ローカル宛だろうが、外宛だろうが、全てIPSの
メアドに変換してしまうのが困りモノですが‥‥‥
# LAN内で「返信」機能が使えなくなってしまう‥‥


471 :464 :02/08/29 18:45
>>470 も自分です。

基本的なコトなのかもしれませんが、質問させてください。

Received: from localhost.localdomain (server02.mydom [])
by server01.mydom (8.9.3/3.7W) with ESMTP id SAA21175
for <hogehoge@server01.mydom>; Thu, 29 Aug 2002 18:17:13 +0900

メールのソースを開けてみましたら、8.11を搭載したホストからのメール
は、上の様に、localhost発になっています。

8.9.3を搭載した、現在稼動中のホストは、server01.mydom発になっています。

sendmail.mc 内に、CFの時のMY_DOMAINや、MY_NAMEに相当する記述
の必要、ありましたでしょうか?
genericsdomain や、local-host-names に記述だけではダメでしたでしょ
うか?




472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 21:18
>>471
sendmail.mc の末尾に Cwホスト名 をいきなり書いとけ。
m4 が解釈出来ない行はそのまま sendmail.cf の冒頭に入る。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)