■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

sendmail

1 :sendmail.org :2001/01/12(金) 13:49
何でもスレッド

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 10:23
>>191
これだな。
http://www.trendmicro.co.jp/esolution/solutionDetail.asp?solutionId=3543

「作法」は RFC2821 だろうけど、
この件について書いてあるかよくわかんなかった。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 03:00
>>191

RFC2821 をざっと眺めてみましたが、以下のような部分があるので
2行以上の Greeting はダメなんじゃなかろうか。

Greeting = "220 " Domain [ SP text ] CRLF

もちろん reply text は2行以上あってもいいはず。
#この手の話は今だに fj の方がいいのかもしれん。

とりあえず
http://www.ietf.org/rfc/rfc2821.txt
の 4.2 節を穴のあくほど読むしかなさそう。



195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 04:48
sendmail.cf を読める方にお尋ねします。
m4 で生成される sendmail.cf は qmail や postfix の設定方法と比べ有用なのでしょうか?
ソースを書いたり、デバッグする際に、開発者でさえとても大変なような気がしますが、、、

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 07:38
>>195
「有用」ってどういう意味?

197 :! :02/03/07 13:08
>>184
comm logに変換してanalogに食わすってのはどう?
http://www.tokyo-kasei.ac.jp/~matsuki/analog/otherlog.html

誰かやってない?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 12:44
誰か助けてください。本当に困っています(涙涙涙)

sendmail-8.12.2/Solaris8環境で設定を施しました。locahostはhogeだとして
hogeにはBINDも設定されていてDNSは問題無く起動しています。しかし相変わらず
Mar 9 12:35:14 hoge sendmail[342]: [ID 702911 mail.alert] unable to qualify my own domain name (hoge) -- using short name
Version 8.12.2と出てきて、/usr/lib/sendmail -bt -d0.2と実行すると以下のようなメッセージ
が出ました。

Compiled with: DNSMAP LOG MAP_REGEX MATCHGECOS MIME7TO8 MIME8TO7
NAMED_BIND NDBM NETINET NETINET6 NETUNIX NIS NISPLUS PIPELINING
SCANF XDEBUG

============ SYSTEM IDENTITY (after readcf) ============
(short domain name) $w = hoge
(canonical domain name) $j = hoge
(subdomain name) $m = <null>
(node name) $k = hoge
========================================================

WARNING: local host name (hoge) is not qualified; fix $j in config file
ADDRESS TEST MODE (ruleset 3 NOT automatically invoked)

色々と調べてみ結果、このエラーでは/etc/hostsにマシンのFQDNを加えれば名前を解決出来る
とあったのでやってみましたがそれでもまだエラーが起こります。

こういった問題はどのように解決出来るのでしょうか。どなたかご教授をお願い致します。



199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 12:55
>>198
> WARNING: local host name (hoge) is not qualified; fix $j in config file


200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 13:01
fuck

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 13:03
198
>>; fix $j in config fileとはsendmail.cfの変数$jを指しているのでしょうか?
探してみたのですがどうも見つからないです。。。。。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 13:15
>>201
つーか、どうやって sendmail.cf 作ったの?

> 変数$jを指しているのでしょうか?
こうもり本に載ってるよ。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 13:15
>>201
============ SYSTEM IDENTITY (after readcf) ============
(short domain name) $w = hoge
(canonical domain name) $j = hoge
(subdomain name) $m = <null>
(node name) $k = hoge
========================================================


204 :198 :02/03/09 14:40
自己解決出来ました。お騒がせしました。
/etc/hostsを

127.0.0.1 localhost
192.168.0.2 hoge
192.168.0.2 hoge.gehe.co.jp

と、していたのを

127.0.0.1 localhost
192.168.0.2 hoge.gehe.co.jp hoge

に直したら成功しました。厨犬鬱Death。




205 :了解。。 :02/03/09 14:42
>>198
了解。


了解。って何????????????????



そんな会話してる奴見たことねーーーーーー
気持ち悪いーーーーーーーーー

了解、了解!!!!!!


206 :初心者 :02/03/09 15:38
初歩的なことですみませんが、自分のメールサーバを通して
どのホストから、どのホストへメールがリレーされたとか、
また、自分のメールサーバでどういうメールを受信したとか
そういった基本的なログはどこに取られるのですか?
当方sendmail 8.11.6 をSolarisで使用しています。

207 :   :02/03/09 15:39


345 名前:   :02/03/09 13:53 ID:j0vCtIG7
   


346 名前: :02/03/09 13:53 ID:1pu1BPHC



347 名前:  :02/03/09 14:00 ID:itgAP7kn



348 名前:  :02/03/09 14:05 ID:1JnQxfEg
 


349 名前:  :02/03/09 14:32 ID:1pu1BPHC
 


350 名前:    :02/03/09 14:33 ID:yDyJb/02
??????!


351 名前: :02/03/09 14:33 ID:5mdHAIqC



352 名前:  :02/03/09 14:35 ID:94wOEqxM


208 :   :02/03/09 15:40


345 名前:   :02/03/09 13:53 ID:j0vCtIG7
   


346 名前: :02/03/09 13:53 ID:1pu1BPHC



347 名前:  :02/03/09 14:00 ID:itgAP7kn



348 名前:  :02/03/09 14:05 ID:1JnQxfEg
 


349 名前:  :02/03/09 14:32 ID:1pu1BPHC
 


350 名前:    :02/03/09 14:33 ID:yDyJb/02
??????!


351 名前: :02/03/09 14:33 ID:5mdHAIqC



352 名前:  :02/03/09 14:35 ID:94wOEqxM
111111111

209 :>206  :02/03/09 15:41
127.0.0.1 localhost
192.168.0.2 hoge
192.168.0.2 hoge.gehe.co.jp

と、していたのを

127.0.0.1 localhost
192.168.0.2 hoge.gehe.co.jp hoge

に直しなさい

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 15:41
>>206 /var/log/syslog

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 15:48
>>206

うんこどう?柔らかい?

212 :マジレス :02/03/09 15:51
>>206さん
http://isweb35.infoseek.co.jp/computer/s_keishi/freeciv/tutrials/12-step.html
(Shift_JIS)

>>210-211
は無視しましょう・・sage進行でね!


213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 23:17
sendmail-8.12.2で/usr/lib/sendmailでメールを送ろうとすると以下のエラーが起きてしまいます。

localhost% /usr/lib/sendmail hoge
WARNING: RunAsGid for MSP ignored, check group ids (egid=100, want=1)
.
collect: Cannot write ./dfg2AEGhXv000468 (bfcommit, uid=101, gid=100): Permission denied
queueup: cannot create queue temp file ./tfg2AEGhXv000468, uid=101: Permission denied
localhost% Mar 10 23:16:47 localhost sendmail[468]: [ID 801593 mail.alert] g2AEGhXv000468: SYSERR(hoge): queueup: cannot create queue temp file ./tfg2A
EGhXv000468, uid=101: Permission denied

でも、Qpopperを利用してBeckyやOutlookExpressで普通に使用する分には送受信問題無く行え、
var/mail/hogeファイルも各MUAが送信すればサイズが大きくなり、MUAを通して受信しても問題無く受信
出来ます。ただなんとなく気持ち悪いので・・・。

Googleなんかで探してみると「/tmpのpermissionを1777にしろ」とか「/var/mailを755にしろ」とか言っている文章を
見かけるのですが、どれも無理でした。ちなみに/var/mail/hogeを777にしたりもしたのですが結果は変わらずです。
その上rootになってでrootからrootに送っても同じ現象が起こります。いったいこのメッセージはどうやったら
直せるのでしょうか?

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 23:22
>>213
/var/spool/mqueue とかじゃネーノ?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 23:33
>>213
なんで最初のWARNINGを読み飛ばしているんだろう。


216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 23:34
>>214さん
あ、ごめんなさい。言い忘れました。/var/spool/mqueueも777にしたけど駄目だったんです。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 23:36
>>215さん
ごめんなさい。。。。厨房なので意味が英文は読めても具体的に
どうすれば良いか分かりません。どうか教えていただけないでしょうか(鬱)

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 23:37
MS-DOS 6.2 あたりだとこんな感じらすぃー

MSCDEX [/E/K/S/V] /D:driver1 [/D:driver2] [/L:n] [/M:b]

/E セクタバッファを EMS に格納する
/K 漢字で書かれた CD-ROM ボリュームを認識させる
/S MS-NETWORK または Windows for Workgroup サーバ上で
CD-ROM ドライブを共有できるようにする
/V 起動時に,メモリの使用状況を表示する
/D:driver1 [/D:driver2]
先頭の CD-ROM デバイスドライバのドライバ名を指定,パラメータ
は,CONFIG.SYS 内で対応する CD-ROM デバイスドライバのス
イッチ /D で指定されている名前を指定する.最低1つのスイッチ /D
が必要.さらに別の CD-ROM デバイスドライバを追加するときは,
それぞれのデバイスドライバに対応するスイッチ /D を追加して指定
する.
/L 先頭の CD-ROM ドライブに割り当てるドライブ名を指定.複数の
CD-ROM ドライブが接続されているときは,先頭の CD-ROM ドラ
イブに続く適切なドライブ名がそれぞれの CD-ROM ドライブに自動
的に割り当てられる.
/M セクタバッファの数の指定

つーか「くだ質」逝けよ



219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 23:38
政治的てのがよくわからないけど普通のホスティング業者なら
帯域制限さくっとかけて終りだと思うけど。
それにこの対応は一ヶ月もするとまたトラフィックがもとに戻るんじゃないかな。
趣味でやってんだからほっといてくれには賛成するのでsage

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 23:39
1964年、MITなどがAT&Tのベル研究所で開発した
Multics(MULTiplexed Information and Computing System)は
知恵遅れで肥大化したため頓挫した。
いつだったか、ケンなんとかという人と、もうひとりの人かだれかが、
Unics(UNiplexed Information and Computing System)と名付けた
OSが作られ、それがUnixとよばれるようになる。
それは、小さなツールに一つの仕事をしっかりとやらせるという考えかた
で、UnicsはMulticsを皮肉って命名された。
あとは忘れました。

# web上でみつかるページには無い、
# 詳しくて綿密なUnix歴史大事典を作っていこう。
# 昔話もアリ


221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 23:41
起動時に,メモリの使用状況を表示する
/D:driver1 [/D:driver2]
先頭の CD-ROM デバイスドライバのドライバ名を指定,パラメータ
は,CONFIG.SYS 内で対応する CD-ROM デバイスドライバのス
イッチ /D で指定されている名前を指定する.最低1つのスイッチ /D
が必要.さらに別の CD-ROM デバイスドライバを追加するときは,
それぞれのデバイスドライバに対応するスイッチ /D を追加して指定
する.
/L 先頭の CD-ROM ドライブに割り当てるドライブ名を指定.複数の
CD-ROM ドライブが接続されているときは,先頭の CD-ROM ドラ
イブに続く適切なドライブ名がそれぞれの CD-ROM ドライブに自動
的に割り当てられる.
/M セクタバッファの数の指定

つーか「くだ質」逝けよ




219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 23:38
政治的てのがよくわからないけど普通のホスティング業者なら
帯域制限さくっとかけて終りだと思うけど。
それにこの対応は一ヶ月もするとまたトラフィックがもとに戻るんじゃないかな。
趣味でやってんだからほっといてくれには賛成するのでsage


220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 23:39
1964年、MITなどがAT&Tのベル研究所で開発した
Multics(MULTiplexed Information and Computing System)は
知恵遅れで肥大化したため頓挫した。
いつだったか、ケンなんとかという人と、もうひとりの人かだれかが、
Unics(UNiplexed Information and Computing System)と名付けた
OSが作られ、それがUnixとよばれるようになる。


222 :- :02/03/11 21:39
質問ですが、sendmail8.12.2において、
/var/spool/mqueueと
/var/spool/clientmqueueは、
それぞれどんな時にどちらが使われるのでしょうか?


223 :213 :02/03/12 22:16
自己解決出来ました。
この問題、/var/spool/clientmqueueのpermissionに問題がありました。
とりあえず777とかにやってみるとエラーが消えました。で、実際clientmqueue
ディレクトリにもqueueが溜まりました。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 03:34
>>223
な〜、めんどくさいよな〜、8.12 は。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 19:11
添付ファイル名によるフィルタリングを行いたいのですが、
Sendmail標準の機能でこのようなことは可能でしょうか?
拡張子が実行可能形式の物だけを排除したいのです。
exe bat 等です。
バージョンは8.11です。
ご存知でしたらご教示ください。。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 22:30
http://scifi.squawk.com/demime.html これを改造したらできるかも。
でも djb 系の方から「その考え自体が間違ってる」っていわれそうな要求ですね。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 19:31
>>225
その考え方自体が間違っています。


228 :名無しさん@お腹いっぱい :02/03/30 20:37
>>227
じゃあどうやったら実現出来るのかな?
何かsendmailとは別のツールつかうの?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 20:42
>>228
Googleでキーワードに
「sendmail 添付ファイル フィルタリング」
と突っ込んで検索したらうぢゃうぢゃヒットしますが何か?

230 :名無しさん@お腹いっぱい :02/03/31 19:54
確かにhitはするけど、有料のソフトウエアの紹介ばかりじゃん。
無料でできないのかな?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 17:03
質問ですが、
到着確認メールを送り返してもらうために、
自分の sendmailから外部に ESMTPする際に、
RCPT TO: に、常に NOTIFY=SUCCESS
を付加してやることってできますでしょうか?

あるいは、 NOTIFY=SUCCESS を付けて送信するような
MUAは存在するでしょうか?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 18:53
>>230
freshmeat.net で検索しろよ。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 19:18
>>228

>添付ファイル名によるフィルタリングを行いたい
という考えかたが間違っているという人に対して、

>じゃあどうやったら実現出来るのかな?
と聞くのはおかしいだろ。
そもそも そんなこと実現しようとすることが
間違っていると言ってるわけだし。


234 :233 :02/04/02 19:19
まあ、>>227の意見の妥当性は知らんけどね...。
というか>>227はネタでしょ?


235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 19:23
>>234
> まあ、>>227の意見の妥当性は知らんけどね...。

別にそれほど変なことだとは思わんけど。
 最近 *.mp3 でウイルス送られてくる=フィルタリングしたい
とかさ。


236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 21:34
/etc/sendmail.cf があるのに /etc/mail/sendmail.cf を
読みに行くってなんででしょうか?

237 :名無しさん@Emacs :02/04/02 21:35
>>236 そういうふうにmakeしたから。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 21:41
>>237
速レス有難うございます Linuxなので
devtools/OS/Linux を編集するのだとは思うのですが、
どの辺がこの設定ファイルの場所を決めているのかわかりません。
教えていただけるとうれしいです。sendmail-8.11.6 です。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 21:52
>>238 grepって知ってる?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 21:53
>>235
つーか、djb的には「それはMTAの仕事じゃない」ってことだろ。
俺はMTAでやってもいいと思うんだけど。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 22:04
MDAにやらせるとか。
適当なフィルタをラッパーとして噛ませる。

242 :名無しさんは14才 :02/04/03 12:17
>>228
procmail使うんじゃダメかな?

243 :名無しさん@お腹いっぱい :02/04/04 23:54
cyrus-sasl-2.1.2でsendmailにSMTP認証を施そうとしているんだけど、
configure、make、make installは問題無く出来たが./configureの際に
付けたオプション--with-dbpath=/etc/mail/sasldbが、make install後
何処にも無いんだけど、このデータベースファイルって何処に逝ってしまったか
知ってる人いる?ついでにsaslspasswdコマンドも見つからないし・・・。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 03:26
1.5.27 しか知らないけど、インストール時にはできないと思う。
sasldb ファイルを生成するオプション付けて saslpasswd コマンド実行したときに
はじめて sasldb が出来上がる、っていうカラクリ。

saslpasswd コマンドの在り処だけど、自力で調べてみそ。
cyrus-sasl に限った話じゃないのだが、
make -n install すれば、どのコマンド(ファイル)がどこにインストールされるかわかるよ。
make install する前には必ず -n で確認しておく癖を付けとくのが吉。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 06:32
会社のサーバでsendmail使ってんだけど同じメールが2通来てしまう人が結構
いるんだけど考えられることってなにがある?
ログにもmessageIDは違うけど2通送られているんだよ。
でも送信者は1通しか送ってないんだよ。


246 :244 :02/04/05 08:50
カラクリの説明ありがとうございます。
saslpasswdの件ですが、見つけることが出来ました。
おっしゃってると通りmake -n installで詳細を吐かせて
調べてみたら/usr/local/sbinにありました。
ありがとうございました。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 08:52
>>245
誰が2通にしてるのか切り分けないと。
自分とこのサーバに来る時点で2通になってんなら、
送り元に聞くしかないんじゃネーノ?
2通になるのは特定の相手からだけ?

248 :名無しさん@Emacs :02/04/05 13:06
>>245
送信者がOutlook使っていないか?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 22:22
>>245 はログすら見ない似非メール管理者

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 22:17
sendmailサーバを会社で立ち上げるのですが、
あるアカウントは社外にメール送信できて、
あるアカウントは社内の人にしかメール送信できない設定って
どうしたらよいかわかりませんか?

色々調べたのですがわからないので教えてください。お願いします。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 22:48
>>250 もう少し細かく説明出来無い?

まぁ社内のMailの送信用鯖を一つで、
そこ一台で全て賄うとして、
社外もオッケー、社内だけって言うのは
何で判断するの?

IPアドレス?PopBeforeSMTP?送信時パスワード
要求?sendmail.cfを自分でちゃんと書く自信の
無い奴は、自分のやりたい事さえ自分自身ちゃんと
見えていないんじゃない?

252 :250 :02/04/10 23:19
>>251
説明不足で申し訳ないス

例えば、
aaa@2ch.co.jpのアカウントはどこへでも、メール送信可
bbb@2ch.co.jpのアカウントはドメイン内、つまりaaa@2ch.co.j@など
にしかメールを送信することができない設定をどうやったら出来るかです。

特定のアカウント(リストなりdbにして)についてはローカル送信してか
できない設定にしたいのです。

relay_mapやcheck_realyあたりでもなさそうなので...

そうそう、PopBeforeSMTP程度ならやったことあります。



253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 01:36
>>252
その「アカウント」ってのは何で判断するんだ?
SMTP AUTH のアカウントか?
ヘッダの From: か?
SMTP From: か?
送信元 IP アドレスか?
それとも他の何かか?
詐称されたらどうするか考えてるか?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 01:39
>>250
CF なら SPAM_LIST とか SPAM_REGEX でできるかな。
メールサーバ2台たてないとだめかも。

255 :名無し :02/04/11 12:19
cyrus-saslをsendmailにくっつけようとして、bersion 2.1.2をダウンしてきて、
何気にdocsを漁ってたらこんな文章を発見。

Installation
Cyrus SASL

Get, compile, and install cyrus-sasl (current (2001-03-24) version: 1.5.27). Read the docs which come with it (as
well as README and INSTALL). Cyrus SASL 2.x does not work with sendmail yet because the API has changed.

確かに色々設定してもエラーとか吐いてなかなかうまくいかねーなーと思ったら、
こんな事だったとは。でも文章の書かれた期日が一年前くらいなんだけど、いまだに
ver.2でsendmailで出来たって実績あるやついないのかなー。鬱

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 12:48
ちうか、本家 cyrus imapd でも正式版の 2.0.x は 1.5.27 しか使えませんが。
sasl 2.x が使えるのは開発中の 2.1.x のみ。そーゆーもんだと思いなされ。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 13:02
ちうか、bersion

258 :anonymous_root :02/04/11 13:54
>>250
かなりオヴァカな設定だけれど、

1:鯖2台作る。一台はファイアウォールの中、もう一台は外と交信できる
汎用メール鯖(対外用)。社内用鯖は使い古しのDOS/Vマシンに NetBSD か
Linux を入れて置けば、いくらも掛からず作れるし Runnning cost も冷蔵
庫代より安い。

2:ファイアウォール内の鯖には社内用アドレスだけ作っておき、
汎用サーバに返すだけ。

としとけば、問題無いじゃん。凝った設定作るのも良いけど、Version
上がると泣くことになるよ。


259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 13:54
社内でsendmailを使用しているのですが、人事異動のたびにaliasesの
書き換えが発生して4月になると、ひーひーいってます。
みなさん、大体1000人規模の社員を抱えている会社のaliasesって
どうやって管理しているのでしょうか?
なんかいいツールとかありませんか?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 14:01
>>259

vi


261 :anonymous_root :02/04/11 14:10
>>260

ワロタ

>>259
参考にならんと思うけど、aliases に
↓こうやってファイルに分けている
soumu:":include:/root/POST/ALL"
engineer:":include:/root/POST/MEMBER"
#やっぱ vi を使ってるよん



262 :259 :02/04/11 14:59
>>260
いや、そのviで検索しながらまさに編集途中なんですが(w

アカウント自体の管理はそれでも何とかなるのですけど。
問題は、いくつかのグループエイリアスにその人が
所属していた場合、関連する別の部署のエイリアスに書き換える
必要が発生する時です。

たまに、前に所属していた部署のグループエイリアスから
削除し忘れたりしてさあたいへん・・・・。

なんだかなぁ

>>261
ありがとうございます、これも試してみたんですが
うちのかいしゃ、人数はそんなにいないのに
やたらと部署がいっぱいあって、人事異動のときに
部署が改変されたり、新設されたり、なくなったり
統合されたりして、以前と原形をとどめないくらい
組織だけが変わったりして以前の設定を再利用
しにくい環境なのです。

なので、ファイルごとに管理しても期末ごとに作り
なおなさないといけない状況が発生して、
結局やってることがかわらなかったりします。

かなり愚痴っぽくなってるのでsage

263 :anonymous_root :02/04/11 15:59
>>262
アドレスを管理するファイルを分けるという手もあるよ。

sendmail.cf に

O AliasFile=/etc/mail/aliases,/root/sections

とする。部署名は /root/sectionsで

部署1:mem1
部署2:mem2

と書き、実際のアドレスは

mem1:":include:/root/POST/mem1" # members-1
mem2:":include:/root/POST/mem2" # members-2

と設定して分ける。これだと再利用しやすくなる。
でも、こんぐらがるのは一緒だし cf もいじるので、
お進めできないけどね。

264 :259 :02/04/11 17:02
>>263
ありがとうございます。
つ〜か、"AliasFile"に複数のファイルが指定できるとは
知らんかったです。
ちょっとやってみます。

265 :250 :02/04/11 22:20
>>258
ありがとうございます。
凝ったことは考えないで、そうします。

266 :anonymous_root :02/04/11 22:25
>>264 >>265

うまく環境に合うといいね。GoodLuck


267 :250 :02/04/11 22:35
初心者レベルのものですが、よろしくお願いします。

会社用にメールサーバを立てることになったのですけど、
管理上、私用目的に使わないようにしたいのと、機密情報の漏れを防ぐ為に
全送受信のメールを管理者に転送するようにしたいのですが、
こういう設定て可能でしょうか?

受信に関しては、各アカウントに.forardをつくり、管理者宛てへ
転送するよう考えています。でも、送信メールに関してどう設定したら
いいのか解らないので教えてください。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 23:02
>>267
-X でファイルに落とせ。
利用者にはちゃんと告知するんだぞ。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 23:06
>>267
そういう事を調べる時の基本は、似たような事をしている
ソフトが無いかというのです。

UNIX版ウイルススキャンソフトはどうやってるか調べてみ
たら?ウイルススキャンソフトが食い込む部分に保存用プ
ログラムを自作して挟めばよろし。

270 :anonymous_root :02/04/11 23:09
>>267
書こうかどうしようか迷ったけど、よく聞かれる質問なんで
やっぱり答え書いとくね。

結論から言えば、「できる」。

FAQ の 4.20 に書いてあるんだけど、

It would require custom programming. You could either write a mail filter using
the new (currently not supported) Milter API in sendmail 8.10 and later
(see libmilter/README) or you could look at some of these other
unsupported hints:
カスタムプログラミングが必要です。Sendmail8.10以降
(libmilter/README参照)の新しい(現在サポートされていない)
Milter APIメールフィルターを書くか、
サポートされていないこれらのヒントをご覧ください:

Axel Reinhold's logall.c module http://www.freakout.de/logall.c
メッセージID: <33AA593A.4B701C3F@syntegra.nl>
procmailrc manページ
#なぜに書くの迷ったか! sendmailの作者と同じで
#"because we still believe a bit in privacy."

http://www.kt.rim.or.jp/%7Echance/sendmail/faq/section4.html#4.20

# qmail はもっと簡単だけど。。

271 :名無しさん@Emacs :02/04/11 23:27
postfix には always_bcc という設定項目があったりする…。qmail なら↓
http://www.emaillab.org/djb/daemontools/daemontools-howto.html#chap4sec2

272 :255 :02/04/12 18:55
とりあえずCYRUS-SASL-1.5.27をダウソして作業を続けているんですが、一つ
壁にぶち当たってしまいました。sendmail.mcに必要な部分を書きこして
sendmail.cfを作ってからsendmailを立ち上げると
Warning: Option: AuthMechanisms requires SASL support (-DSASL)
ってエラーを吐きます。sendmail.mcは以下の通りです。
divert(0)dnl
VERSIONID(`$Id: tcpproto.mc,v 8.14 2000/08/03 15:26:50 ca Exp $')
OSTYPE(`solaris8')
DOMAIN(`generic')
FEATURE(`nouucp', `reject')
FEATURE(`access_db')dnl
FEATURE(`blacklist_recipients')dnl
FEATURE(`accept_unresolvable_domains')dnl
undefine(`UUCP_RELAY')dnl
undefine(`BITNET_RELAY')dnl
define(`confPRIVACY_FLAGS', `restrictmailq,restrictqrun')dnl
define(`confPRIVACY_FLAGS', `novrfy,noexpn')dnl
define(`confAUTH_MECHANISMS', `CRAM-MD5 DIGEST-MD5')dnl
TRUST_AUTH_MECH(`CRAM-MD5 DIGEST-MD5')dnl
MASQUERADE_AS(`mikado.com')dnl
define(`always_add_domain')dnl
define(`confMAX_MESSAGE_SIZE', `infinite')dnl
define(`confME_TOO', `True')
define(`confDOMAIN_NAME', `$w.$m')dnl
MAILER(`local')
MAILER(`smtp')

必要なdefine(`confAUTH_MECHANISMS', `CRAM-MD5 DIGEST-MD5')とTRUST_AUTH_MECH(`CRAM-MD5 DIGEST-MD5')
は書きこして、site.config.m4にも
APPENDDEF(`conf_sendmail_ENVDEF', `-DSASL')
APPENDDEF(`conf_sendmail_LIBS', `-lsasl')
APPENDDEF(`confCCOPTS', `-I/opt/sfw/include')
APPENDDEF(`confLIBDIRS', `-L/opt/sfw/lib')
APPENDDEF(`confLDOPTS', `-R/opt/sfw/lib')
って書いてあります。どなたかご存知の方、このエラーを回避する方法を教えてください。
よろしくお願いします。


273 :anonymous_root :02/04/12 19:13
>>272
そらcfの問題ではおまへんな。sendmail のコンパイル時に -DSASL を
つけなかったんじゃないの?sendmail-8.12.2/sendmail/README に
SASL COMPILATION AND CONFIGURATION が書いてあるよ。もうちょっと、
親切に言うと devtools/OS/ の下の該当するOSに
APPENDDEF(`conf_sendmail_ENVDEF', `-DSASL')
APPENDDEF(`conf_sendmail_LIBS', `-lsasl')
を加える。どのファイルなのかはそちらのOSに依存するのでわしゃ知らん。
じゃ、GoodLuck.

274 :255 :02/04/12 19:42
うお!なんて素早いレスをっ!ありがとうございます。
確かにsendmail-8.12.2/sendmail/READMEを読んだら書いてありました。
いやいや、お恥ずかしいあまりです。ちなみに私はSolaris8を使っていますので
/devtools/OS/SunOS.5.8に
APPENDDEF(`conf_sendmail_ENVDEF', `-DSASL')
APPENDDEF(`conf_sendmail_LIBS', `-lsasl')
を付け加え、再度sh Build sendmail.cfでsendmail.cfを作ったんですが、結果はやはり
同じでした。で、最初からsh Build、sh Build install、sh Build sendmail.cfの3ステップで
もう一度sendmail.cfを作って読みこませてみたのですが、やはりエラーは消えませんでした。
ああ、、ここまできたのにまだ解決出来ない(涙)何か足りない設定とかあるのでしょうか・・・。



275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 20:13
>>274 "sh Build"の前に,一旦"sh Build clean"してみたら?


276 :255 :02/04/12 20:28
275さん

ご指示の通りsh Build cleanで綺麗してから、sh Build、sh Build install、
sh Build sendmail.cfをかましてみました。やはりエラーが出てきます(激涙)
/devtools/OS/SunOS.5.8にも
APPENDDEF(`conf_sendmail_ENVDEF', `-DSASL')
APPENDDEF(`conf_sendmail_LIBS', `-lsasl')
を記入して、sendmail.mcにも必要な設定を記入して、その上sh Build cleanで
綺麗にしてもエラーを吐く所を考えると、これはsendmail.tarを展開して全て綺麗な
状態で再度コンパイルするしかないのでしょうか・・・。できればそれは避けたいですが。

それともsh Buildを行い際、強制的に「SASLはここだ!ドアホ!」って
sendmailに強制的に教えるようなオプションとかあるのでしょうか。

ちなみに関係有るか分かりませんが、使っているBerkeleyDBはVer.4.0.14です。



277 :anonymous_root :02/04/12 21:05
>>276
sh Build -n | head と打ち込んで os=SunOS.5.8 と出てくるか
確認してみる os=SunOS としか出てこなかったら、APPENDDEF文を
つける先はdevtools/OS/SunOS.5.8 ではなくて、番号なしの
devtools/OS/SunOS だよ。これで cc オプションに -DSASL が
付かないとなると後は site.config.m4 を devtools/README に
従がって作ると..ここまで来ると泥沼化(カワイソ)
あ、sendmail-12.2/obj.SunOS***** を消して試してみました?
なぜか、知らんけどcleanかけても前の設定残る事あるよん。ナンデダロ?

278 :250 :02/04/12 22:10
anonymous_root さん、ありがとうございます。
FAQ の 4.20 の説明、もう少し解り易くお願いできませんか?
具体的にCFとどこをどう修正して、且つ、別にどのような
カスタマイズが必要なのかよろしくお願いします。
ほんとに甘えてばかりですみません。(^_^;)

279 :anonymous_root :02/04/12 23:23
>>278
あー、めんどいんで明日、仕事場から書いとくよ。
できることは間違い無いから..

#でも書きたくないなぁ。ホントにやるの?
#いつか誰かに恨まれてもあたしゃ知りませんよ

280 :anonymous_root@長いので sage (1) :02/04/13 15:45
0:準備

あらかじめ、 sendmail を取って来て、
http://www.itboost.co.jp/inst/sendmail_INSTALL.php
にしたがって、コンパイルインストールができるようにしておく。
(必ず、デフォルトの状態で sendmail が問題なく動くことを
確認しておく)

次に、 全ログを取るための巨大なストレージデバイス(HDD)を
用意する。(まぁ80Gあれば、大企業でもお釣り来るでしょ。
中小企業なら40Gのハードディスクでも十分かな)

例えば、/bodylog の下にマウントしたハードディスクを使うときは、
df とコマンドを打ち込んだとき、

giko2:mona$ df

Filesystem 1k-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/sda1 3020140 1451028 1415696 51% /
/dev/hda1 497829 1923 470204 1% /boot
/dev/sda3 34977444 624016 32576640 2% /home
/dev/sdb1 57399080 2135876 33124560 4% /bodylog

giko2:mona$

というように SCSI ディスクをまるごと maillog を取るためのディスクに
しておく。(システム本体と同居させると厄介な問題が起きる。どんな
問題が起きるかは演習問題として自分で考えて下さいね)
次に http://www.freakout.de/logall.c をネット上から取って来て、
例えば、"/root/adm/sendmail/logall.c" という場所に格納しておく。


1:ソースの書き換えとコンパイル

sendmail-8.12.2/sendmail/conf.c を書き換える。

---書き換え前
      if (tTd(49, 1))
         sm_dprintf("checkcompat(to=%s, from=%s)\n",
           to->q_paddr, e->e_from.q_paddr);
#ifdef EXAMPLE_CODE


---書き換え後      if (tTd(49, 1))
         sm_dprintf("checkcompat(to=%s, from=%s)\n",
           to->q_paddr, e->e_from.q_paddr);
#include "/root/adm/sendmail/logall.c"
#ifdef EXAMPLE_CODE


# sendmail-8.12.2 なら 1258 行目と 1259行目の間に#include文を置く。

書き換えた後に、 sendmail のコンパイルを行ない実行可能なバイナリ
モジュールを作る。



281 :anonymous_root@長いので sage (2) :02/04/13 15:46
2:cfファイルの書き換え

sendmail-8.12.2/cf/cf の sendmail.mc を書き換える。例えば、
generic-osf1.mc を sendmail.mc にコピーして使っているのであれば、
最後の部分に次の文を付け足して置く。

LOCAL_CONFIG
D{LogAll}/bodylog/mail.log
D{LogExc}X-Mailing-List
D{LogMax}65535
C{LogBad}sex bomb

書き換えた後に sendmail.cf を「sh Build sendmail.cf」として
作成する。生成に成功すると

CPREDIRECT

D{LogAll}/var/log/mail.log
D{LogExc}X-Mailing-List
D{LogMax}65535
C{LogBad}sex bomb

という部分が sendmail.cf 内に書き込まれている。

3:ファイルのインストールと実行
作成した sendmail と sendmail.cf を所定の場所にインストールする。
もう、これで動くはずであるが、logall はあらかじめ存在する
ファイルに付け足していくように設定されているので、起動コマンド、
例えば Linux なら、

/etc/rc.d/init.d/sendmail

を次のように書き換えて置く。

case "$1" in
 start)
    # ↓この行を入れる
    touch /bodylog/mail.log
    chmod 600 /bodylog/mail.log
    echo -n "Starting sendmail: "


ついでに余力があれば、月もしくは週毎に log を切り替え、
圧縮するコマンドを cron に突っ込んでおく。



282 :anonymous_root@長いので sage (3) :02/04/13 15:54
4:実行とテスト
念のために newalias を手動でかけてからテストしてみる。
[root@giko mail]# newaliases
/etc/mail/aliases: 48 aliases, longest 76 bytes, 683 bytes total
[root@giko mail]# /etc/rc.d/init.d/sendmail restart
Shutting down sendmail: [ OK ]
Starting sendmail: [ OK ]
[root@giko mail]# mail root
Subject: giko


giko iwaku itteyoshi
.
[root@giko mail]# exit
giko:mona> mail root
Subject: omaemona

mona iwaku omaemona
.
Cc:
giko:mona> su
# cat /bodylog/mail.logFrom root Fri Apr 12 23:11:02 2002
Received: from giko.2ch.gikomona.co.jp (giko [127.0.0.1])
by giko.2ch.gikomona.co.jp (8.12.2/8.12.2) with ESMTP id g3CEB2T0029434
for <root@giko.2ch.gikomona.co.jp>; Fri, 12 Apr 2002 23:11:02 +0900
Full-Name: root
Received: (from root@localhost)
Received: (from root@localhost)
by giko.2ch.gikomona.co.jp (8.12.2/8.12.2/Submit) id g3CEB2Lp029433
for root; Fri, 12 Apr 2002 23:11:02 +0900
Date: Fri, 12 Apr 2002 23:11:02 +0900
From: root <root@giko.2ch.gikomona.co.jp>
Message-Id: <200204121411.g3CEB2Lp029433@giko.2ch.gikomona.co.jp>
To: root@giko.2ch.gikomona.co.jp
Subject: giko
X-Logged: Logged by giko.2ch.gikomona.co.jp as g3CEB2T0029434 at Fri Apr 12 23:11:02 2002 giko iwaku itteyoshi

From mona Fri Apr 12 23:12:00 2002
Return-Path: <g>
Received: from giko.2ch.gikomona.co.jp (giko [127.0.0.1])
by giko.2ch.gikomona.co.jp (8.12.2/8.12.2) with ESMTP id g3CEC0T0029445
for <root@giko.2ch.gikomona.co.jp>; Fri, 12 Apr 2002 23:12:00 +0900
Full-Name: Gikotarou mona
Received: (from mona@localhost)
by giko.2ch.gikomona.co.jp (8.12.2/8.12.2/Submit) id g3CEC0S9029444
for root; Fri, 12 Apr 2002 23:12:00 +0900
Date: Fri, 12 Apr 2002 23:12:00 +0900
From: Gikotarou mona <mona@giko.2ch.gikomona.co.jp>
Message-Id: <200204121412.g3CEC0S9029444@giko.2ch.gikomona.co.jp>
To: root@giko.2ch.gikomona.co.jp
Subject: omaemona
X-Logged: Logged by giko.2ch.gikomona.co.jp as g3CEC0T0029445 at Fri Apr 12 23:12:00 2002


mona iwaku omaemona

(・∀・)コレデ、オシマイダヨ。ヤター!!




283 :anonymous_root :02/04/13 17:12
あ、ごめん
>>281の中ほどの
D{LogAll}/var/log/mail.log

D{LogAll}/bodylog/mail.log
の間違いね。改行コード入らんかった個所がいくつかあるけど、
コレはわかるやろ。

284 :255 :02/04/14 00:28
>>277さん
おーー!アナタは神様です!指示通りsh Build -n | headをやったらos=SunOSになって
ました(鬱)。なので/devtools/OS/SunOSに例の設定を書き込んでから、sh Build clean
を一度かまして、再度sh Build、sh Build install、sh Build sendmail.cfでsendmail.cf
ファイルを再度作って読みこませてたら、エラーが消えました!まさにドンピシャです!
有難うございます!

・・・ですが、実はまだもう一つ壁があるんです(激鬱)上のエラーは消えたのですが、
今度はSASL専用のIDを作ろうと以下の行為をすると・・・・。
hogehoge# /opt/sfw/sbin/saslpasswd giko
Password:******
Again (for verification):******
セグメント例外 (コアダンプしました)
と、コアダンプを吐くのです。これは上の最初のエラーが修復する前も、そして現在も起こります。
ちなみにgikoというIDは私のSolarisでは既に存在しており、通常のloginでは問題無く使えます。

この壁さえ超えればきっと・・・!ううぅ・・・。

277さんは280さんと同一人物なのかな?280さんの解説、非常に興味有ります。
今後の参考にさせて頂きます。m(_ _)m

285 :250 :02/04/14 13:57
anonymous_root さん
明日、早速挑戦してみます。また壁にぶち当たって
どうしても解らなかったらまた寄らせてもらいます。
ありがとうございました。m(_ _)m

286 :名無しさん@Emacs :02/04/14 14:03
>>255

saslpasswd -c giko
は?


287 :255 :02/04/14 14:27
>>286さん
オプションcでやっても、uでドメインを指定しても同じなんです。やはりCoreを
吐いてしまいます。Solaris8をFullでインストールして、その後のsendmailで
Coreを吐いてしまっているので、原因追求にもヒントらしいヒントが思いつきません(涙)
Solaris8(SPARC)でSASLでのSMTP認証を行ってる方、一体どうやってこの問題を回避
しているのでしょうか・・・。ちなみに「絶対Solaris」って本が書店で発売されてますが、
この解説の通りにやっても駄目でした・・・(鬱

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 14:32
デバッガでどこでcore吐いたか調べたほうがいいよ。


289 :anonymous_root :02/04/15 12:51
>>284
sendmail は正常になったようですね。SASL周りの整理かな、
root権限で sasldblistusers と saslpasswd を実行してみて
/var 以下のログに何が吐き出されるか見ることからはじめるのかな。
まぁ、頑張ってください。意外と出口は近いと思いますよ

>>285
こちらも頑張ってください。sendmailはもう動く状態なのかな、
まだデフォルトで動く状態になってなければ、出口はちょっと遠い、
でも遠いだけ、難しい事は何もないから自転車で遠乗りに出かける
ようなもんです。
#しかし、sendmail更新の度にlogall周りの事は”いつまでも”自分で
#やらねばならぬという落とし穴もあったり..(・∀・)メンドイヨネー

290 :send初心者 :02/04/15 18:24
質問させてください。

sendmailって強制的にDNS解決に逝くんですか?
hostsとかnetstartとか、周りを設定してresolv.confを
リネームしてるとメール送ってくれません。
resolv.conf使うと送ってくれます。
何かirs.conf無視されてる様な気がしたんで。
もし解決に逝ってるンだったら止める方法をば・・・。
OSはBSDIっス。ヨロシクッス。


291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 20:16
>>290
sendmail は MXレコードを引くために、
gethostbyname() じゃなくて DNS をじか叩きするはず。
漏れもこの仕様はちょっと気に入っていない。

MXレコードを引く必要がなければ、
/etc/hosts とか NIS のみを引かせて、
(あと、必要に応じてスタティック配送を追加して)
というsendmailを作ることはできたはず。

292 :send初心者 :02/04/16 09:10
>>291
情報多謝です。

あぁあ、ヤッパリ引くのか、素直にOSのシステム利用しろって言いたいやネ。
sendmail.cfの中の"resolv" て文字列検索したら沢山有ったんだけど・・・
もぅいいや、諦めよう。。。



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)