■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
sendmail
1 :
sendmail.org
:2001/01/12(金) 13:49
何でもスレッド
2 :
djb信者
:2001/01/12(金) 16:26
sendmail 逝ってよし!
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/12(金) 18:02
http://www.ascii24.com/24/news/keyp/article/2000/12/20/621181-000.html
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/12(金) 19:36
>3
「アーキテクチャ概要」の図がわからん。
QM = queue manager ?
SD? AR?
5 :
4
:2001/01/12(金) 19:38
いや、別に説明しろって言ってるんじゃないですよ。
6 :
3
:2001/01/12(金) 20:39
http://www.linux24.com/linux/news/today/article/article302624-000.html
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/13(土) 00:38
インタビュアーの人、なんで「qmailやPosifixをどう思いますか?」て聞かなかった!?
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/13(土) 00:58
なんだかんだいって sendmail だよな
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/14(日) 15:39
>>8
何を根拠に、、、、、
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/25(日) 00:49
あげ
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/25(日) 12:20
はたしてqmailに乗り換えるべきだろうか?
12 :
ロッソ
:2001/02/25(日) 12:25
〃
(中」中)ノ 元々 sendmail が動いてたシステムなら p ちゃん。全く新しく立ち上げるシステムなら q ちゃんだと思います。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/25(日) 13:31
自分が一番詳しいMTAを使えばよろしい
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/25(日) 23:42
p ちゃん q ちゃんがいる時代に、次期 sendmail は
利用されるのであろうか?
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/26(月) 13:42
>>14
semdmailは開発元が商用版かつサポート有りを用意している
これは大きな利点だよ
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/26(月) 16:46
うーん、www.inter7.com こういうところじゃ
だめなのかね・・・
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/08(木) 00:56
やっと管理しているマシンすべてからsendmail追いだした。
(ほとんどpostfix、1台だけqmail)
18 :
もしもの為の名無しさん
:2001/04/04(水) 19:07
恥ずかしながら、'orbs.org' に登録されてしまいました。
CGIなどの関係から、そのままsendmailを使いたいと考え、
sendmail-8.11.3にし、POP-before-SMTPで対応しようとしています。
だいぶん奮闘したのですが、
Relay test 10 の<relaytest@abuse.net@domain.name>の書式だと受け付
けてしまいます。
書き換えルールの問題だと思うのですが、どなたか助言お願いします。
19 :
名無しさん@ただいまお食事中…
:2001/04/04(水) 19:50
POP before SMTP って奴は、POP で認証できたホストのIPアドレス
を記録しておく必要があるんじゃない? で、それをもとに sendmail
が受け付けるか弾くか、判断すると。
そのあたりの設定が出来てないと思う。設定した事ないからこれ以
上コメントできんけど。
全然違ってたらスマソ。取り敢えず、cf を読むべし。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/04(水) 23:12
>>18
つーか、sendmail.cfあたらしくした?
いくら8.11.3にしてもcfを8.8.8とかそれ以前のもの使ってたらダメ。
ふつーにsendmail.cfを新しくすればリーレイなんか、しやしません。
でSMTP_AUTHとかLDAPとか、そーゆーのかんけーない人は8.9.3 + CFで
バカチョンに作るがよろしいおすえ。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/05(木) 00:10
sendmail.cfにギコ猫やプックププーが
混入したとしても、漏れは気がつく自信がないぞ。
22 :
CCるりたん。
:2001/04/05(木) 00:15
>>21
sendmail.cfは、難解だな。わからん。
TeXのマクロもわからん。クヌースさんは、
言語の設計の才能はないと思う。暴言か?
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/05(木) 02:05
8.11.3 でcf/cf で./Build すればいいよん
PopBeforeSMTPもpopauth.mc ひろってきて組み込めばいいし
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/05(木) 02:06
>>22
暴言だが、同意。
25 :
名前ついてますか?
:2001/04/05(木) 03:22
http://nicosia.is.s.u-tokyo.ac.jp/pub/essay/hagiya/h/tensai
26 :
18です。
:2001/04/05(木) 10:01
>>23 さん
あ、popauth.mc ってあるんですか。
8.8のをcfに直に書いていました。
探してみます。
27 :
18です。
:2001/04/05(木) 10:08
>>25 さん
すみません、理解できません。
28 :
ロッソ@XEmacs
:2001/04/05(木) 10:47
〃
(中」中)ノ ふつー、バージョンあげるごとに sendmail.cf 作り直すでしょ?
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/05(木) 10:48
俺は面倒くさいからトラブるまでそのまま。
30 :
18です。
:2001/04/05(木) 12:15
>>23 さん
結果は同じでした。
今まで、./Build して出来た 8.11.3cfのScheck_rcpt部分に
直に 8.8用のマクロをはめこみ、
・'!'に対する書き換えをコメントに
・'%'に対する書き換えをコメントに
していたのですが、popauth.m4 を組み込んでも同じのようです。
やはり、@ に対する書き換えの部分を修正するしかないようです。
http://www.orbs.org/closed2.php3?address=xxx.xxx.xx.xxx
でためしてみてください。
sendmail.cfの本を買ってきて、あの難解な記号を理解するしかないようです。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/05(木) 12:17
むかしCFつかってたオレは馬鹿だった・・・
*.mcやm4でごにょごにょやるほうが
CFよりもはるかに簡単
32 :
18です。
:2001/04/05(木) 12:20
アドレス間違えました。
http://www.abuse.net/relay.html
ここのチェックが通らないとブラックリストから脱出できません。
33 :
18です。
:2001/04/05(木) 12:45
restart するのを忘れていました。
もっと悪い結果になってしまいました(泣
組み込み方を間違えているのかも知れません。
調べてみます。
34 :
名無しさん@おひさまのよう。
:2001/04/05(木) 13:16
自分もCFずっとつかってm4ってよくわかんないしーとかおもってたけど
めちゃ簡単だった。
つーか、djb信者ウザイ
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/05(木) 13:48
>>34
> つーか、djb信者ウザイ
無意味な一言を付け加えるオマエの方がウザイよ。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい
:2001/04/05(木) 15:04
>>18
PopBeforeSMTP ってのは部外者をはじくんじゃなくて
身内を許可するしくみだから、とりあえずrelay checkで
OKが通るまでは関係ないので組み込まないで確認したほうがいいよ
37 :
18です。
:2001/04/05(木) 16:28
>Notice If you use sendmail 8.10 (or beyond), the default
> for this hack is to require a tag (POP:) for each entry
> in the map. To turn this off, you need to use:
これって、具体的にどこに(POP:)を入れるんでしょうか?
(それともただの POP: を?)
厨房ですんません。
>>36
簡単なチェックはしてます。
WIDEのCFのままだったので、初めてsendmailいじってます。
あ〜ぁ、何でも質問君になってしまった。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい
:2001/04/05(木) 16:43
>>37
そりゃ、DB のキー(IPアドレス)の前でしょ、たぶん
私は以前からの互換性(popperのリコンパイルを避けた)のため
消してますけどね。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/08(日) 01:32
腐っていると評判の RxdHxt7 の sendmail8.11.x にて
RELAY_HOST の設定はどのようにするのでしょうか?
前提条件
o ISP へはダイアルアップ接続である
o 配送は自分の ISP の SMTP サーバに丸投げしたい
o 基本的に MUA は Mutt を利用したい
o しかし、% hogehoge | mail my@friend.extranet なども使いたい
# みんなはどうしてる?
40 :
18です。
:2001/04/08(日) 17:35
POP-before-SMTP も正常に動いているようだし、17 の Relay test を無事終了。
8.11.3 用 sendmail.cf を直に修正して、ブラックリストから脱出しました。
助言をいただいたみなさんありがとうございます。
# 最初から本を買えばよかった。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/08(日) 22:20
>>39
だからね、*.mcとm4でごにょごにょってやればOKです
linuxconfでもある程度設定できるけど
42 :
マークす
:2001/04/12(木) 20:31
sendmailたてたんですが、
sendmail -bd -q1 でSMTPポートに立ちはだかってるんです。
で、telnet hogera 25で
helo hogera
mail from:nanjara
rcpt to:sotono@sa-ba-
とやると、rejectされるんです。
でも、sendmail -bm sotono@sa-ba-
とやると、普通に出せる。
sendmail.cfは同じものを見てるんですよね!度言うこチョよ!
43 :
名無しさん
:2001/04/12(木) 22:50
その cf は localhost はどういう扱いにしてるの?
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/12(木) 23:09
キューが溜まってて、connectionがrefusedされてるんスけど、
相手のメール・サーバが立ち上がってないとか拒絶してるとかスか?
ムカついたんで相手と同一組織のMTAにtelnet 25して、
送りつけてやったんスけど、ダメ? 中継許してるヤツが悪いんだよね。
45 :
マークス
:2001/04/13(金) 02:30
>>43
LOCAL_HOST_IPADDR
にLAN内のIPを書いたら、うまくいっただy。
あんたの、ヒントのおかげだわ。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/17(火) 13:47
今sendmailを導入するとしたらバージョンはいくつが良いのでしょうか?
手元のネットワークサーバ構築ガイドには8.9.3が安定している
と書いてあるのですが、少し古い本なので…
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)