■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
djb有効活用スレッド
1 :
djb信者@navi2ch
:2001/01/07(日) 15:27
djbに関することなら何でもアリ。
- djb utilityの上手な使い方
- djbのcoding style
- ライセンス
- qmail、djbdns
- superscript
等々。
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/13 15:24
ezmlm でこういう Message-ID のやつはじく方法ある?
Message-ID: <a505b01c1c649$a153f1f0$8fe8c90a@tkmsftddsq04>
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/13 15:33
>>813
OE 禁止とかいう感じ?
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/14 19:01
>>814
SPAM よけです。
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/14 19:01
ezmlm-idx って開発とまっているの?
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/14 19:49
そんなこと言ったらqmail本体なんて何年止まってるんだ・・・
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/15 09:15
>>813
spam.h1r.org 井伊大老。
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/15 10:00
>>817
qmail は完成しているからいいけど、ezmlm-idx はバグが結構あるし。
せめて web だけでも最新版の man をのせてくれ!!
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/15 15:01
使ってないから知らないけど、バグってどんなんあるん?
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/15 15:24
Solaris だと、ezmlm-cgi.c を書き換えなければコンパイルできないし、
書き換えても test がまともに通らない。
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/15 20:47
じゃあパッチをMLにpostすれば・・・
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/16 21:26
大岡山大先生 vs パイプ喫いの中川
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/16 21:59
>823
何処で?
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/17 16:18
meeting@大岡山
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/18 20:27
>>823
大先生の負けということでよろしいですね。
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/18 22:22
djb@ezweb.ne.jp なんてあどれすつかってるのはだれ?
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/19 00:15
>>827
ラブレタ出してみて、返事があったらここへうpすれ。
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/21 10:47
>>828
言いだしっぺの法則でおながいします。
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/23 09:39
結局 28 日の勉強会ってどうなったんだ?
831 :
828
:02/03/23 10:35
>>829
言い出しっぺは827でねか。
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/23 11:53
責任点火か…
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/28 11:10
Linux2.4.16 上の qmail-1.03 で配送がうまくいかないんです。
$ echo to: someone | /var/qmail/bin/qmail-inject
qmail-inject: fatal: qq trouble creating files in queue (#4.3.0)
って怒られます。
# ps -ax | grep qmail
10046 ? S 0:01 supervise qmail
16688 ? S 0:00 qmail-send
16690 ? S 0:00 splogger qmail
16691 ? S 0:00 qmail-lspawn ./Maildir/
16692 ? S 0:00 qmail-rspawn
16693 ? S 0:00 qmail-clean
で、ちゃんと走ってますし
ログも
Mar 27 17:52:09 myhost qmail: 1017280329.428331 status: local 0/10 remote 0/20
ですし
/var/qmail/queue はこんな感じですし
drwxr-x--- 11 qmailq qmail 1024 Mar 27 01:19 queue
# df -h
/dev/hda1 1.4G 740M 664M 53% /
/dev/hda3 484M 46M 438M 9% /var
/dev/hda4 16G 266M 16G 2% /home
ですし
~someone/Maildir もこんな感じです。
drwx--S--- 47 someone users 2048 Mar 27 13:20 Maildir
ついでに quota も off ってます。
何度も祈り、願いも込めました。
私は、どうすれば幸せになれるのでしょうか?
834 :
833
:02/03/28 11:24
追記:
courier-imapさんは元気に動いています。
/var/qmail/bin/qmail-inject は root:qmail で rwxr-xr-xです。
/var/qmail/bin/qmail-queue は qmailq:qmail で rws--x--x です。
もちろん sendmail や postfix などの MTA は動いていません。
ソースは、、、ごめんなさい、追いきれませんでした。
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/28 14:26
>>833
インストールはどこ見てやったよ?
グループとかユーザー作ってからインストールしたよね??
chownとかchmodとかしてないよね??
ディレクトリごとコピーとかしてないよね??
836 :
833
:02/03/28 17:05
インストールは基本的に
http://www.jp.qmail.org/q103/jinstall/
を参考にしました。(と、このリンク先など)
何度もやっているので google でひっかかるような
サイトも片っ端から見てみました。
手順通り、ユーザーとグループを作成してから
# make setup check
でインストールしました。 パーミッション/オーナーの変更はしていません。
(何度も make setup check を行いました)
patch は当ててません。(一度quota用?のを当てて入れましたが同じでした)
google で"trouble creating files in queue" で検索してみたのですが
これだ!となるような情報は発見できませんでした。
検索の結果みつけたエラーの理由は
・ディスク容量
・/var/qmail/bin 以下のファイルの実行属性
・/var/qmail/queue/ への権限
・/var/qmail/queue/ 以下に腐ったファイルがある
くらいでしょうか。 ほかにはご存知ないですか?
(もちろん各々チェックしてみました)
/service/qmail/run の中身
#!/bin/sh
exec env - PATH="/var/qmail/bin:$PATH" \
qmail-start ./Maildir/ splogger qmail
----
(~someone/.qmail は -rw-r--r-- 11 root users です。)
# cat ~someone/.qmail
./Maildir/
----
/etc/passwd の一部
alias:x:7790:2108::/var/qmail/alias:/bin/true
qmaild:x:7791:2108::/var/qmail:/bin/true
qmaill:x:7792:2108::/var/qmail:/bin/true
qmailp:x:7793:2108::/var/qmail:/bin/true
qmailq:x:7794:2107::/var/qmail:/bin/true
qmailr:x:7795:2107::/var/qmail:/bin/true
qmails:x:7796:2107::/var/qmail:/bin/true
----
/etc/group の一部
qmail:x:2107:
nofiles:x:2108:
むむ、、、ナゼダ。
837 :
835
:02/03/29 16:17
>>836
ソース見たら、queueディレクトリにchdirできないと出るエラーだね。
もしかしたら、/varをマウントする時に、nosuidなんてしてない?
qmail-queueがqmailq権限で動けないというのが漏れの推測なんだが。
838 :
835
:02/03/29 16:18
間違ってsageちゃった。age
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/30 23:29
うちのネットワークが6bone-jpに接続されたので、IPv6対応のDNSを
立てようと思っているんですが、djbdns +
http://www.fefe.de/dns/
の
patchで、特に問題や制限なく運用できるもんでしょうか。
840 :
835
:02/03/31 04:57
>>837
完璧です。 /var を nosuid でマウントしてました。
実は Cobalt Cube 3 なのですが、デフォルトの設定のようです。
すばらしい! 助かりました。 ありがとございました
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/08 00:22
すいません、qmail で外部にメール送る時 From: に
ローカルネット内のホスト名があると、配信拒否か
実際には配送せずエラーメールで返して欲しいのですが
これは qmail の制御ファイルで設定できるのでしょうか?
qmail-send の役目かと思いましたが locals は To: を
見てるだけのようで、example.org としても @example.org
としても普通に配送してしまいました。(当たり前かな?)
qmail-smtpd の badmailfrom はローカルネット内の
メール交換も規制してしまいそうですし。(未検証)
・・・もしかして、スクリプト作ってどっかに噛まさないと
いけないような処理なんでしょうか?
ドメインや固定 IP を持ってない人は結構当てはまる
状況だと思うのですが google では絞りきれませんでした。
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/08 02:17
>>841
835にも言うの忘れたけど、qmailの話題はこっち
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/987174898/l50
制御ファイルだけではできないと思う。
virtualdomain使った応用でできると思う。
www.jp.qmail.org 隅々まで読んで、どれが使えそうか考えれ。
843 :
841
:02/04/08 17:46
>>842
「qmail いろいろ」スレは見逃してました、すいません。
過去ログ漁って見ます。
> virtualdomain使った応用でできると思う。
そうですか・・・。
私のまだ浅い知識ではピンと来ませんが、それ系でも見てみます。
それは MUA の役割だ、とか書いてない事を祈りながら・・・。
有難う御座いました。
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/09 05:48
>>843
virtualdomain使って、bouncesaying を呼び出せばいいです。
実際にやってます。スレ違いという事で詳細略。
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/12 14:59
64bit 整数を扱えないコンパイラでは
djb ソフトは動かせんですか.. あぅぅ。
gcc 入れるの大変なんだよな...
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 06:01
DIONと契約して、IPを16個借りて、セカンダリーDNSをDIONのを使うようにした。
プライマリーを立てたら連絡してと書いてあったので、連絡した。
そしたら、プライマリーの正常性テストなるものをやられた。
そしたら、正引き以外Xもらった。ゾーン転送は漏れの設定ミスだったのだが、
逆引きはちゃんとあってたので、ログを見てみたら、
1.0.168.192.in-addr.arpa
なんてリクエストが来てた。
漏れのところで委譲されてるのは、
0h.0.168.192.in-addr.arpaのゾーンなのに・・・
1.0h.0.168.192.in-addr.arpa
でリクエストせずに、逆引きできませんというなよと言いたい。
1.0.168.192.in-addr.arpa はあんたらのサーバーで管理してるんだろうと
小一時間問い詰めておいた。
BIND では問題なかったかもしれんが、djbdns では、そんなごまかしは通用しな
いんだよ。
という事で、DION 使うときは、0.168.192.in-addr.arpa のゾーンも設定してお
きましょう。
一応報告まで。
あ、言わなくても分かってると思うが、本物はプライベートアドレスじゃないよ。
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 02:56
daemontools の実態はどこへ置くのが最適?
/home以下の人もいれば、/var以下 の人もいる。<もちろんサブディレクトリ作って
どこでも動作上問題ないの?
/usr/local以下はどう?
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 03:14
>>847
/に直置きですが何か?
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 15:49
>>848
ヲレも面倒だったので/package/admin/に直に置いちゃってる
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 22:48
>>847
djb 命な漏れ的には,
/package/admin/daemontools-0.76/command/ 以下に実体を置くのが好き.
さらに Solaris 厨な漏れとしては,
/opt/daemontools/bin/ にシンボリックリンクを作りたいな.
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 07:53
>>847
nullfsで/var/djbの下に。
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 20:10
readproctitle service errors: .......................
こいつに悩まされています。鬱。
googleでこの板を発見したけど、おれさまのからっぽな頭ではどうしようもなかった。
どうか、どうか、教えてくださいまし。
「daemontoolsをインストールした手順」
mkdir /home/daemontools
chmod 1755 /home/daemontools
cd /
ln -s /home/daemontools /package
cd /package
fetch
ftp://ftp.jp.qmail.org/qmail/daemontools-0.76.tar.gz
tar xfz daemontools-0.76.tar.gz
cd admin/daemontools-0.76
./package/install
以下、手がかりになれば‥‥。
$ ls -l /command/multilog
lrwxr-xr-x 1 root wheel 52 Apr 30 15:56 /command/multilog -> /home/daemontool
s/admin/daemontools/command/multilog
$ ls -l /home/daemontools/admin/daemontools/command/multilog
-rwxr-xr-x 1 root wheel 22688 Apr 30 15:56 /home/daemontools/admin/daemontool
s/command/multilog
853 :
:02/04/30 21:25
>>852
>readproctitle service errors: .......................
本来の目的通り表示されてるだけなんじゃないかなぁ?
http://cr.yp.to/daemontools.html
854 :
852
:02/05/01 00:50
>>853
さっそくありがとうございます。
そうだと安心なんですが‥‥。なにぶんUNIX初心者なもんで、[error]という文字に敏感でして‥‥。
FreeBSD4.5,apache,PostgreSQL,PHP4,tcpserver,qmail,vpopmail,ezmlm+idx,qmailadmin,daemontools,etcってな感じの構成なんですが。
同じような構成の方、おられませんか?
ぜひとも御教授ください。
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/01 00:55
>>854
> ぜひとも御教授ください。
何を?
856 :
855
:02/05/01 00:59
>>854
> そうだと安心なんですが‥‥。
よくわからない、っつーことか。
できれば、聞きたいことははっきり書いてくれ。
>>852
> readproctitle service errors: .......................
>
> こいつに悩まされています。鬱。
こいつがどういう状況でどこに表示/出力されたのか、書かないと。
これ読んでもわかんない?
http://cr.yp.to/daemontools/readproctitle.html
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/01 02:24
検索したのですが適当(わかりやすい)なサイトを見つけられませんでしたので、
質問させていただきます。
1台のPC(IPは1つ)で複数のドメインを管理したい場合はどのような方法でドメインの
追加をしたら良いのでしょうか?
同様に1つのPC(IPは1つ)で、ドメイン(host.com)に対するサブドメイン(aaa.host.com)
を複数設定する場合はどのようにしたら良いのでしょうか?
./add-host で www.host.com を設定後に aaa.host.com を追加しようとしても
"tinydns-edit: fatal: IP address already used"となり追加できません。
上記については私の理解不足の点が多大にあると思います。ご指摘、適当なサイト
への誘導などご教授願えたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/01 02:31
>>857
http://djbdns.jp.qmail.org/djbdns/faq.html
http://djbdns.jp.qmail.org/djbdns/faq/tinydns.html
> 1台のPC(IPは1つ)で複数のドメインを管理したい場合はどのような方法でドメインの
> 追加をしたら良いのでしょうか?
./add-ns か?
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/01 03:22
>>858
./add-ns で aaa.host.com 追加した場合、nsレコードは a.ns.aaa.host.com
になってしまいますよね? <間違っていたらご指摘ください
./add-ns にて上記のように追加した場合の動作はどのようになるのでしょうか?
aaa.host.com にリクエストがあった場合は、dns が a.ns.host.com ではなく
新たに a.ns.aaa.host.com が立ち上がってしまうのでしょうか?
もし上記のようですと複数のドメイン(100以上)を1つのPCで管理しようとした場合
負荷が大きくなるように思いますがいかがでしょうか?
nsレコードは最初に設定した host.com(a.ns.host.com)を利用したいと考えています。
aaa.host.com の nsレコードに a.ns.host.com を利用するような方法は
無いのでしょうか?
/service/tinydns/root/data をエディタで編集して出来ないのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、引き続きご教授願います。
860 :
852
:02/05/01 09:09
>>856
ありがとうございます。
readproctitle service errors: .......................
この表示は、FreeBSDその他セットアップ後にps -axすると出てきます。(私の説明不足な質問から読みとっていただいて感謝してます^^;)
> これ読んでもわかんない?
>
http://cr.yp.to/daemontools/readproctitle.html
すいません、よくわからないです‥。
ログをどうこうする‥ようなことが書いてあるみたいですが、結局はps -axで表示されて問題ないということですよね?
どこかでエラーが発生すると、
readproctitle io errors: ... xyz!warning abc!
のような表示に変わる、という理解でいいのでしょうか?
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/01 09:40
>>860
いいです。
862 :
ピコ秒
:02/05/01 10:05
>>852
日本語に翻訳すると分かりやすくなると思います。
http://babelfish.altavista.com/
863 :
852
:02/05/01 15:32
>>862
なるほど、これは便利ですね。少しはわかったような気がします。
UNIXについては全くの初心者だったので、本やネットをあさりながらサーバー作りました。
おもしろいですねー。理系の道に進んでおけばよかったと今更ながら後悔。
みなさん、ありがとうございました!
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/01 18:07
>>859
http://djbdns.jp.qmail.org/jp/rr-summary.html
漏れはこれ見て、直接編集してる。
もっとも、ドメイン毎と(逆引き)IP毎にファイルを作って、makeする時に
これらをくっつけてdataファイルにしてるけどね。
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/01 19:42
>>864
なんか、ちょっと表現がおかしかったな。
> ドメイン毎と(逆引き)IP毎
ゾーン毎だね・・・。
866 :
859
:02/05/01 21:52
>>864
ありがとうございます。
教えていただいたページを見て、自身の不勉強を痛感しております。
<サイト自体は何度も訪れているのですが
「ドメイン fqdnのためのネームサーバを定義する。」ですが
&hogehoge.com:1.8.248.7:ns1.host.com
と、ネームサーバと追加するドメインのドメインが違っても問題ないですよね?
サブドメインについては「ワイルドカード表現」が参考になりそうです。
<そのままですね
ドメイン毎にファイルを作成するのは管理しやすそうですね。
参考にさせていただき、早速試してみたいと思います。
もし、上記の点について「誤解しているぞ」というような点がございましたら
ご指摘ください。
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/02 00:54
>>866
.hogehoge.com:1.8.248.7:ns1.host.com
これだとダメな理由は?
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/02 02:50
>866
下記参照。要注意。
ttp://djbdns.jp.qmail.org/djbdns/notes/glue.html
>867
目的が違う。
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/03 04:24
>>868
ありがとうございます。
なるほど。
別ドメインだと問い合わせ回数が多くなり、レスポンス(ブラウザ側からみた)が
悪くなるということですね。<最悪たどり着けない?
ならば、.hogehoge.com:www.xxxx.yyy.zzz:a のようにドメイン毎に
ネームサーバを定義して運用した場合はいかがなものでしょうか?
100ドメイン運用していた場合、100ネームサーバがあるわけですから負荷が
大きいですよね? さらにIPアドレスは1つ(仮定)なので
ドメイン : IP
ns.home.com : www.xxxx.yyy.zzz
ns.hogehoge.com : www.xxxx.yyy.zzz
ns.aaa.com : www.xxxx.yyy.zzz
ns.bbb.com : www.xxxx.yyy.zzz
となってしまい問題ないのか不安ですね。
ドメインのレジストで問題ないのでしょうか?
さらにもう一つ。
ネームサーバ名にIPアドレスを利用することは不可能なのでしょうか?
ns.www.xxx.yyy.zzz(ns+IP)のようにネームサーバ名にIPアドレスの利用が可能なら
ば今回のような問題も気にしなくても良いような・・・ <安易ですね^^;
引き続き情報お待ちしております。
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/04 10:02
>>868
うぅ,わからなくなってきた.目的って?
複数ドメイン定義する際には,
.fqdn:1.2.3.4:ns1.example.com
で SOA NS A を生成して,2つ目以降は
&fqdn:1.2.3.4:ns1.example.org
で NS A だけ生成でいいってこと?
'&' は '.' で定義したドメインのサブドメインのみだと思ってたんだけど,
BIND で運用してるやつを axfr-get したら '&' が出てきて謎なんですが.
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 11:12
そろそろdjbはsudoにブチキレそうな気が。
872 :
デフォルトの名無しさん
:02/05/05 11:13
>>871
sudo?
DJBがMLで怒っているの?
873 :
871
:02/05/05 11:27
いや、Sendmailのセキュリティホールが落ち着いた今、矛先がsudoに向くんじゃないかと思っただけ。
874 :
872
:02/05/05 11:33
っていうかDJBって最近ソフト書いているの?
qmailもdjbdnsも放置プレイのようですが。。。。(謎)
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 12:27
なんで放置しちゃまずいの?
本職は暗号屋なんだし別にいいじゃん。
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 15:39
放置というかセキュリティーホールがみつかってないんだからいいんじゃん?
それとももっと機能を豊富にしろっていうのか?
877 :
デフォルトの名無しさん
:02/05/05 19:22
>>876
とりあえず、バージョンが1未満のソフトは更新キボンヌ
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 23:00
>>874
その「(謎)」が謎だ。
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 23:12
更新キボンヌすりゃ更新してもらえると思ってんのか
おめでてーな
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/06 10:54
>>875
本職は代数屋だろ。でも数学者としちゃ、2流なわけだし、
プログラマとしてがんがんやって
ほしいね。
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/06 12:24
わたくしは何をやっても3流以下ですが何か?
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/06 23:54
>>880
その辺、本職でもすごい Knuth (もっとも、TeX は批判のほうが大きいけど)
や Lamport はバケモノですな。
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/07 09:48
厨問
djbdns ではローカルな環境でテスト運用できますか? <架空のgTLD
dnsq、dnsqr で answer が帰ってきません・・・
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/07 12:57
>>877
1未満のものは一応更新してるのでは?
885 :
名無しさん@XEmacs
:02/05/07 15:06
Installer が用意されてからの daemontools は、
どういうポリシーでもってああいうディレクトリ構成になったんですかね…
妙にシンボリックリンク張りまくりで、何か気持ち悪くない?
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/07 22:29
Linuxなんかでよくやるような単一パーティションなら
ちょっとは理解らなくもないけど、既存のパーティ
ション構成があったら / 直置きはやっぱきもちわりー
よな。おまけにSolarisなんかだとinittabにエントリ
追加ってのもちと強引過ぎねーか?
それとも、はじめから中古PCにLinuxか何か入れて
専用機構成にすることが期待されていると考えた方が
いいのかな
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/07 22:43
既出だったら許してくれ
この間clockspeed-0.62ってのをFreeBSDに入れてみたんだが、
これ、xntpのネットワークの時間よりどうしても22 sec進ん
だ時間になってしまう。で、ああ、これが例のTAIかと思い
きやTAIとUTCの関係は現時点ではTAI=UTC+32secらしいじゃ
ないか。
http://www.leapsecond.com/java/gpsclock.htm
でLoranの時間がUTC=Loran+22なんでこりゃLoranか?って
いってもそんな時間もっててどーすんねん?ってのが疑問。
説明乞う
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/07 22:52
>>883
〜/dnscache/root/servers/@
ファイルの中身を自分が用意したgTLDの鯖のIPに置き換えてみたら?
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/07 22:53
>>883
tinydns はなんの問題もなく可能です。
dnscache では、root/servers/@ がルートサーバのIPを表しているので、
これを書き換えてやり、架空のgTLDルートサーバをさすか、
root/servers/test.com root/servers/168.192.in-addr.arpa
で、テストドメインの dns サーバを指定してやると良い。
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/08 01:34
>>888
>>889
ありがとうございます。
いただいた情報で出来ました。
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/08 02:46
djbdns ってIP一つだと複数のドメイン運用できないの?
.aaa.com:192.168.0.*:ns1.aaa.com
.0.168.192.in-addr.arpa:192.168.0.*:ns1.aaa.com
@bitwing.com:192.168.0.*:ns1.aaa.com::86400 ←なんで ns1 なんだ???
+www.aaa.com:192.168.0.*:86400
&bbb.to:192.168.0.*:ns1.aaa.com
@bbb.to:192.168.0.*:ns1.aaa.com
+www.bbb.to:192.168.0.*
でやってみたけど bbb.to は駄目
.bbb.to・・・ って ns から指定しても駄目 <aaa.com が表示される
手がかりだけでも教えてYO
お願いします。(疲れた・・・)
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/08 09:38
>>891
どうできないのかいまいちわからんが、
&bbb.to ....
ってのはsub domain委譲の指定だろ
.bbb.to ....
でええやん?
Nameserverをデフォルトの 'x'.ns.domainじゃ
なくて明示的にns1.aaa.comって指定している
ならそのアドレスを示す
+ns1.aaa.com:192.168.0.bbb
追加しとかないとな
893 :
887
:02/05/08 14:09
自己解決まっちぽん
結局こういうことだった
http://www.geocrawler.com/archives/3/509/1999/12/0/3040289/
よく見掛ける名前のひとがでてきた
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/08 14:18
>>870
>>891
&だとSOAレコードが生成されないから。
.と&の違いは、SOAが生成されるかどうかかな。
特にサブドメインどうのこうのと言う言葉に、漏れはこだわってない。
漏れは馬鹿だから、1度の記述で複数のレコードが生成されると混乱するから、
分解してる。
Zaaa.com:ns1.aaa.com:root.aaa.com
&aaa.com::ns1.aaa.com
&aaa.com::ns2.aaa.com
@aaa.com::mail1.aaa.com:5
@aaa.com::mail2.aaa.com:10
+ns1.aaa.com:192.168.0.129
+ns2.aaa.com:192.168.0.130
+mail1.aaa.com:192.168.0.131
+mail2.aaa.com:192.168.0.132
Zbbb.to:ns1.aaa.com:root.aaa.com
&bbb.to::ns1.aaa.com
@aaa.com::mail1.aaa.com:5
+www.bbb.to:192.168.0.133
Z128.0.168.192.in-addr.arpa:ns1.aaa.com:root.aaa.com
&128.0.168.192.in-addr.arpa::ns1.aaa.com
&128.0.168.192.in-addr.arpa::ns2.aaa.com
+128.0.168.192.in-addr.arpa:255.255.255.240
^129.128.0.168.192.in-addr.arpa:ns1.aaa.com
^130.128.0.168.192.in-addr.arpa:ns2.aaa.com
^131.128.0.168.192.in-addr.arpa:mail1.aaa.com
^132.128.0.168.192.in-addr.arpa:mail2.aaa.com
^133.128.0.168.192.in-addr.arpa:www.bbb.to
895 :
894
:02/05/08 14:24
間違った!
&bbb.to::ns1.aaa.com
@aaa.com::mail1.aaa.com:5 -> @bbb.to::mail1.aaa.com:5
+www.bbb.to:192.168.0.133
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/09 00:36
>>880
DJBは大学の教員辞めて、LINUXのディストリとか作って欲しいね。
/command
を好きなように埋めて欲しいねw
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/09 01:21
djbはplan9をどう評価してるの?
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/09 01:23
>>896
「Linuxのディストリ」もいいが、その前にいままで作ったソフトの
/package化を早くしろといいたい。
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/09 01:25
libcすら信用しないなら、新しくOS作れや>>djb
"djb-OS"略してDOS...ありゃ?
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/09 12:13
にしても、djb 信者は何をするにも patch 当てしなきゃならない現状に
満足してるの?
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/09 15:48
>>900
900はあらゆるパッケージのソースを見て、要らない機能は削除してコンパイル
する優秀な人なんだね。
漏れは馬鹿だから、知らないうちにセキュリティホール作ってたら嫌だから、
余計なものは初めから入っていない方が安心。
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/09 15:53
>>900
玄人ほど、シンプルさを求める。
素人ほど、初めから動くものを求める。
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/09 16:54
素人っぽい煽りだな。
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/09 19:21
まあ、何を重視するかってことだよね。
djbは極端なシンプルさ重視、機能性軽視。
sendmail なんかは対極だな。
どっちが優れてるとかじゃなくてさ。
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/09 20:59
漏れは馬鹿だから、勝手に意図しない機能が稼働しているのが怖い。
だから、素で基本動作、パッチで拡張ってのは気分的に楽。
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/09 21:43
tiny-get で answer 行が帰ってこない。
/usr/tinydns/root/servers/@ のアドレスもテストサーバのものに変更したのに。
対処方をご教授いただきたいと思います。
説明がたりないところはご指摘ください。
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/09 21:50
>>906
tiny-get ?
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/09 22:48
>>907
tinydns-get の間違い。
ブラウザからは index.html が表示できたけど相変わらず answer 行は表示されない。
なぜ???
もう一つ
>>894
を参考にして data を以下のようにした。
Zhogehoge.com:ns1.hogehoge.com:root.hogehoge.com
&hogehoge.com::ns1.hogehoge.com
@hogehoge.com::mail1.hogehoge.com:5
+ns1.hogehoge.com:192.168.0.3
+mail1.hogehoge.com:192.168.0.3
+www.hogehoge.com:192.168.0.3
としたんだけどこれだと ttp://www.hogehoge.com ではアクセスできるけど
ttp://hogehoge.com だとアクセスできない。
ttp://hogehoge.com でアクセスすることは可能?
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/09 22:53
追記
ttp://hogehoge.com の Virtualhost は追加済みです。
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/09 23:08
>>908
*tinydns-get
data.cdb が存在するディレクトリにcdしてから起動していますか?
*hogehoge.com
(1)httpd では、 Name Base じゃなくて IP base にする。
(2)+hogehoge.com::192.168.0.3 を追加。
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/09 23:12
>>908
http://... にアクセスできるかより
名前をひけるか確認するのが先だろう。
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/09 23:15
>>885
>Installer が用意されてからの daemontools は、
>どういうポリシーでもってああいうディレクトリ構成になったんですかね…
>妙にシンボリックリンク張りまくりで、何か気持ち悪くない?
俺が思うに、あのディレクトリ構成になった時, djb はある一線を
越えたような気がする...
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)