■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
djb有効活用スレッド
1 :
djb信者@navi2ch
:2001/01/07(日) 15:27
djbに関することなら何でもアリ。
- djb utilityの上手な使い方
- djbのcoding style
- ライセンス
- qmail、djbdns
- superscript
等々。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/17(土) 01:29
そりゃdaemontoolsのsetupが間違っとるからだろ
69 :
ちゃうってー
:2001/03/17(土) 01:41
>>68
hoge-confが/usr/local/bin/rc.d/*だの
/etc/rc.localだの呼ばれるときのPATHに
ないやつを exec env とかいきなりよぶ
やつをつくるんだよう。
それを毎回、exec /usr/bin/envとかに
直すお約束の修行があるんだってば。
って、漏れはあほなことしてるのか?
70 :
68
:2001/03/17(土) 02:03
>>69
えーとsvscanを使ってないってこと?
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/17(土) 11:06
>> 69
刷毛市区同意。
ねぼけて、/service以外のdirectoryをsvscanのrootにして実行したら
そこ以下のdirectoryに大量のsub directory(runとかsuperviseとか)
作られてない田よ。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/17(土) 13:17
>>71
あるある。しかし、とりあえず svscan は手で実行すんのはやめとけ。
あとオレは PATH=/usr/local/bin:/usr/bin:/bin svscan /service してる。
それから、新しい /service/hoge をつくったときは必ずディレクトリ名を「.」で始まるやつにしておいて (こうすると supervise が起動しない)、ちゃんとセットアップしてから ./run を手で実行してみる。
うまくいったら mv /service/{.,}hoge だ。
73 :
???????????????B
:2001/03/17(土) 13:41
>>72
おぉ、すばらしー。そか、.hogeにしとけばいーのね。
そーいうtipsは djbdns@大岡山 に投げてくれることきぼーん。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/17(土) 13:57
>>73
Tさん(emaillab)のとこにそゆのあった
とおもたよ
titechのhpcl(める友?)じゃないほう
の人のとこにもあったかも
75 :
オマエモナー
:2001/03/17(土) 14:26
信者発見テスト
1. tarballを溶かすとBLURBを探してしまう
2. OS入れたら、次はsendmailの置き換えをしている
3. make setup checkとかやって違うことに気づく
4. inetdで動かすものがなくなってしもた
5. fghackでムリにsvscanから起動する
6. 「それはMTAの仕事じゃない」と言ったことがある
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/17(土) 14:42
ちっちっち。
4. そもそも inetd なんて上げない。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/17(土) 14:51
7 libcがキライ。glibcは問題外。glibは逝ってよし
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/17(土) 14:52
8 Reply-to:に目くじらつける
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/17(土) 14:54
ところで、fghack しなきゃいけないデーモンって何がある?
いまのところ xntpd, lpd, socks, squid, dhcpd, nfsd, smbd などは
すべて foreground 化できているが。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/17(土) 14:56
9. マジックナンバーを埋め込むのがスキ。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/17(土) 15:02
>>79
sshd
82 :
79
:2001/03/17(土) 15:14
>>81
ssh.com については知らないが、openssh なら tcpserver に対応させるパッチがある。
http://storm.sst.com.br/openssh-2.5.1p1-daemontools.diff
このパッチは 2.5.1p2 にも当たるよ。
83 :
81
:2001/03/17(土) 15:22
>>82
情報スマソ。
でもOpenSSHって、うちじゃ動作不安定だから
つかってないす。ssh.comのssh2つかってるす。
スレ違いぎみか?
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/17(土) 21:33
10. web interfaceを作る時、用途ごとに別々のhttpdをsvscan下に立ち
上げる癖がついた。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/17(土) 21:42
11. よく使うコマンドは tai64nlocal である
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/17(土) 22:34
12. メールは送るやつに振り分けさせる
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/17(土) 22:58
13. このスレッドに書き込みに来るようになった。
88 :
指令官
:2001/03/18(日) 00:05
みんなー、なのいいから、djbdnsの
使用状況を早く大岡山に送れ。
あ、漏れもじゃん。(´Д`;)
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/18(日) 07:58
>>88
ワラタ
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/18(日) 09:31
>>79
httpsd
つうか、apache1.3.x のgcacheって、そもそも
standaloneでしか動かない木が。
>>84
つうか、web interfaceは、httpd経由じゃなくて
直接tcpserver経由で立ち上げるのが吉。
/usr/local/bin/tcpserver -R -u USER -g GROUP -x /etc/tcp/tcp.Foo.cdb 0 8080 /PATH/TO/CGI/Hoge.cgi
とか。
91 :
84
:2001/03/18(日) 12:46
せっかくpublicfileやshttpdがあるので面倒臭い部分だけでも任せたくならないか
92 :
djbpostfix
:2001/03/18(日) 21:19
14. Weitse Venemaは生理的に好かない。
つーか、両方粘着質
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/18(日) 21:29
【番外】対象者20人ぐらいしかいないと思うので
??. MLに投げたはずが、いつのまにか
Mさんとの文通に…。(´Д`;)
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/18(日) 21:30
生理的に好かない人はだいたい近親憎悪なんだと思う。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/18(日) 21:31
>>93
そういうことはよくあるよ :)
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/18(日) 22:17
>>93
ワラタ
>>95
ぼくも、ML@大岡山でのやり取りよりも 日本の大先生@大岡山のやり取りの方
とのMailのやり取りが多いんですが、僕だけじゃなくて、皆さんそうだったんですね
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/19(月) 17:40
生理的に好かないといえば、anti djbの人って国内外問わず多いだろうな。
iijlabのかず山本さんもdjb嫌ってなかったっけ?
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/19(月) 18:48
>>97
djbtoolsなひとはmuttでmew使ってないから、嫌われてもへーきなのでは
と決めつけてみる。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/19(月) 19:30
>>98
そだそだーっ!! muttのがいいのだー!!
でも1.3.xxにしたら、ちょと重くて(ja.poがでかいせい?)
1.2.5にもどしちゃった。
欝山車脳。。。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/19(月) 21:23
オレは逆に mew が嫌いだ。まあ、辻褄あってるんじゃん。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/19(月) 21:54
mutt でメール書いている時,reply以外の他のメールも
参照したいなー時どうしてるの?
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/19(月) 22:23
>>90
httpsdは sslwrap
http://www.rickk.com/sslwrap/
で inetd
の代わりに tcpserverで逝けそう。 試してないので嘘かも知れズ。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/21(水) 12:05
゚ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/  ̄/\ | 探知された模様。緊急浮上!
。 |_ /\ \ \__ _______/
〃,| \ \./\ ∨
|_. \./\: \ ∠⌒∧
〃:\  ̄ \ \./ \_(´∀` ||) |__|∴
: \_ \ /\ \ ̄\ゝ) ) //∴∵
: 〃\  ̄ \ :\ / \ \/// ∵ ∴
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
104 :
わどる善間諜
:2001/03/22(木) 13:48
>>103
急浮上の前にはちゃんと確認してね。
105 :
DJBかけだし
:2001/03/27(火) 18:26
daemontoolsの使い方のわかりやすいサイト無いですか?
qmailのHPのやつよくわかんなくて・・・・
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/27(火) 18:32
>>105
http://www.emaillab.org/djb/daemontools/index.html
でもよみたまい。
ちなみにdaemontoolsに限らず、djbtoolsって小さなコマンド
群だから、unix pipeな使い方を意識しないとうれしくないあるよ。
107 :
DJBかけだし
:2001/03/27(火) 18:42
今、daemontoolsでnamedを動かそうとしてるんですけど、
runファイルに、
#/bin/sh
exec /usr/sbin/named
って書いてるんですけど、
ps ax | grep named
ってやると、
1192 ? S 0:49 supervise named
って出てくるんですけど、
これはnamedは正常に動いてるんですか?
26864 ? S 0:00 /usr/sbin/named
こんな感じででてないんで、ほんとに動いてるのか心配で・・・
BINDが動いてるかチェックする方法ってありますか?
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/27(火) 19:00
??? daemontools で BIND???
それって、ネタ??
109 :
DJBかけだし
:2001/03/27(火) 19:05
djbdnsに移行する過程にいるんです。
すみません・・・
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/27(火) 19:14
なら、BINDはそのまま(つーかsupervise管理下にはおかずに)動かして、
djndns、最初はdnscacheをlocalhostで動かしてじょじょに
移行すればいいんでないの? 大岡山に書いてあることをなぞるだけで
うごいちゃうとおもうよ。あとは、実例はdjbdns@大岡山にsubscribe
して、MLの過去の投稿をgetして読めば良いんではないのかな。
ちなみにBINDがちゃんと動いてるかどうかの調べ方がわからんというのは
そもそも管理者としては致命的なので、勉強した方がいいね。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/27(火) 20:58
そういえば named ってフォアグラウンドで動かせるんでしょーか?
生まれたときから djbdns 使ってるんで(嘘)ためしたことないんですが。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/28(水) 00:31
最近djbへの移行を考えているdjb初心者です。
qmailは使ってましたが。
大岡山のMLってURLどこですか?あと各種ツールの設定方法が
うまくまとまったページってどっかないですかね。
qmail.orgのごちゃごちゃした羅列も、某邦訳Webの意味不明な
ドキュメント構造にもうんざりなんです。
モノはsendmailやBINDを使うよりはるかによさそうなんだけどなあ。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/28(水) 01:42
>>112
「djbへの移行」って自分本体が移行するんだったら
すごい!! djb教の秘中の秘、即身成仏か?
大岡山はその某邦訳ウェブなわけで、ここは監視化に
あるので、ほとぼりさめてからsubscribeしたほうが
いいと思うぞ。(藁
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/28(水) 02:30
>>113
えええ!大先生@大岡山もここみてるんスかぁ?
こわいなー。変なこと書いたら叱られないかなー(ビクビク
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/28(水) 04:14
揚げ足取りは勘弁してー
社のサーバーをdjbtoolsを使ったモノに移行しようと
してるだけだよ。今はtcpserver+qmailだけ本番運用してて、
とりあえずdjbdnsをテストサーバーにたてて、うまくいったら
BINDから移行する予定。httpdはtomcatやらsslやら使いたいので
apacheのままだけどね。
あとアドバイスありがとう。subscriibeはとりあえず
見合わせます(わら
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/28(水) 14:09
「djb初心者」ってのがなんかブランド信仰みたいでやだなー
そういうくくりで固まるのはやめてほしい。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/28(水) 14:42
逆だよ逆
セキュリティホールが見つかる可能性が低そうだから使うだけ。
情報量が多くて他人に引き継ぎしやすいメジャーブランド
(inetdとかBINDとか)をできれば使いたいんだよ!
俺がこの会社のサーバーを一生面倒見る訳じゃないんだから。
でもqmailはもうアップデートなさそうだから、俺がここで
ドキュメントをちゃんと残しておけば、すぐに後輩に引き継げるな。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/28(水) 14:55
んー、つまりその「セキュリティホール見つかる可能性が低そう」ってのを
どうやって判断したかが問題だよね。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/28(水) 14:58
判断基準:
1. 知名度が(相対的に)低かったから。
2. ソースを読んだから。
3. djb だから。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/28(水) 18:35
>>117
http://cr.yp.to/qmail/future.html
>>118
1. 使用者ゼロが一番安全てわけね
2. それは理由でなくて手段。
3. ブランド指向?
とりあえず逝ってよし!
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/28(水) 19:40
>>119
一番の理由はsendmailみたいに何度もマイナーアップデートしてないから。
知名度が相対的に低いってのもちょっとある。
ソースは読んでないけど、内部構造のドキュメント
http://www.jp.qmail.org/q103/jmisc/internals.html
を読んで、ああなるほどなあ、とは思った。
122 :
not 118
:2001/03/28(水) 20:51
>>120
> >>118
> 1. 使用者ゼロが一番安全てわけね
ゼロという数字は無意味だけれど使用者が少なければ相対的に攻撃
される確率が低いのは事実。
> 2. それは理由でなくて手段。
???
自分で確認したことを判断基準にするのがそんなにおかしいか?
> 3. ブランド指向?
充分理由になると思うけど。
> とりあえず逝ってよし!
何故?
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/28(水) 20:54
djbソフトにセキュリティホールが少ないのは、
ひとえに単純だからだろう。
そんでもって単純なところにくわえて、注意深くプログラミングされているし、
さらに連携して動く小さなコマンドに分けられているからな。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/28(水) 21:10
qmail間でやりとりするので、qmtp で送りたいのだが、
ドキュメントがどこにもねえぞゴルァ
125 :
118=119
:2001/03/28(水) 21:18
119 は、ぼくがどーゆー理由で選んだかではなくて、
ありそうな理由を書いたつもりなんだけど…。
>>120
もちろん 119 の選択肢は極端だと思う。
けど、「逝ってよし」だけじゃ何もわからん。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/28(水) 21:23
>>124
これじゃだめなノカー?
http://www.jp.qmail.org/qmail/mini.html
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/28(水) 21:30
それがねえ、俺のホスト宛のヤツは俺のホスト内で
ローカル配送するのさ。
で、インターネットから直接叩けない別のホストには
qmtpで送りつけたいのさ。qmqpはちょっと違うんだよね。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/28(水) 21:40
あ、もしかしてこれでいいのか?
送り側:qmqpserversに受け側のIPを書く
受け側:TCPの209を開けてqmail-qmtpdをたてる
さて、これで動くものなのかな?
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/28(水) 21:41
あ…qmqp と qmtp って違うんですね。q??p というパターンだけでマッチさせてました。逝ってきます。
Use the source, Luke!
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/28(水) 21:43
いや、配送先の指定はsmtproutesで指定してあるから、
たぶんSMTPでしゃべりやがるな
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/28(水) 21:44
やっぱsmtproutesに書いたところにqmtpで送るにはパッチ当てるしかないみたい
ftp://ftp.wronline.de/pub/stefan/qmail-remote-QMTP.diff
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/28(水) 23:22
>>131
ぱっちはラスネルソンのほがいいよ
http://www.qmail.org/qmail-1.03-qmtpc.patch
で受け側ではqmail-qmtpd動かしてMXの値でqmtp
で受けることを知らせる必要がある
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/28(水) 23:39
>>122
「ソースを読んだ」が根拠?
わざわざ理由って言うなら、
ソース読んで、どうだったから
じゃないとイミネーじゃん
「ブランド指向」は、スレッド
たどると矛盾点がわかるよ
134 :
not 118
:2001/03/29(木) 02:57
>>133
> 「ソースを読んだ」が根拠?
> わざわざ理由って言うなら、
> ソース読んで、どうだったから
> じゃないとイミネーじゃん
これは揚げ足?
そこまで込みで「ソースを読んだ」と書いてあることくらいわかるでしょ。
それとも…data allocatoinが基本的にstaticで、それ以外のstrallocな部分
については云々…だとかいうことを延々と書かないと理由にならないわけ?
> 「ブランド指向」は、スレッドたどると矛盾点がわかるよ
「わかるよ」じゃなくて具体的に指摘してよ。
「djbブランド」を「セキュリティの判断基準にしている」ことについて
の矛盾点をね。
135 :
Ender
:2001/03/29(木) 13:44
http://djbdns.jp.qmail.org/djb/security/
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/29(木) 15:37
>>132
情報サンクス。早速パッチを当ててコンパイルしたが、
qmailのインストール方法を忘れてた。調べなおさないと。
なんせインストール以来ノートラブルだったからなあ。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/29(木) 16:16
>>136
qmail-remoteだけ入れ換えればいいはず
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/29(木) 17:03
前野死んじまえ。
http://www.jp.qmail.org/postfix/
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/29(木) 17:10
>>138
あーあ、名指しすんなよ。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/29(木) 17:22
>138
まあ確かに彼の言葉遣いにはかちんとくるものがあるね
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/29(木) 22:20
>>138
先生はsupervise配下で動いてます。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/29(木) 22:41
>>139
大岡山の大先生はtcpserverによって起動しています。
もちろんDNS検索を減らすため、-RH オプションがついています。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/29(木) 22:49
svscanは?
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/29(木) 23:25
>>142
-l0もついてると思うぞ
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/29(木) 23:25
まあ、documentを軽く読んだだけでsourceも見ずにごちゃごちゃ
いっているパラノイアは、今まで通り大岡山に隔離しておけば
よし。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/29(木) 23:31
>>138
Postfixのハードリンク問題って全然知らなかった。
勉強になった。
147 :
???????????????B
:2001/03/29(木) 23:36
>>142
大岡山の大先生はcompile時にstatic linkされています。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/30(金) 00:00
mnewsとmhがqmailに対応してくれればなぁ…
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/30(金) 00:04
>>138
「独断と偏見による」ってどこから出てきたんだ。リンク先のページには書いてないぞ。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/30(金) 00:56
>>138
言い過ぎ・・・
かわいそう
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/30(金) 01:36
>>149
書いてあるよ。下の方にqmailに対するメリットとして。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/30(金) 02:06
しっかし、qmail使いが他のsoftwareを敵視するって書いてある
とおりの対応を大岡山の隔離病人はやるなぁ。馬鹿丸出しっていうか。
153 :
136
:2001/03/30(金) 03:39
qmtp改造ついでにメールを受信したら、MIME部分にウイルススキャンをかけよう
と思うのだが、そのためには
1. MIME部分をデコードしてスキャン。
2. ウイルスが検出されれば、該当MIME部分だけ廃棄してその旨をメールに付け足す
としたい。
この間に関わるプログラムは、
[qmail-smtpd]-[qmail-queue]-[qmail-send][qmail-lspawn]-[qmail-local]
となる。俺としてはqmail-localの後にもう一段、このフィルタをかますのが
楽だと思うんだが。
さて、MIMEデコードはなにを使おうか、メイルの加工はどうしようか。
Perlでプログラムを作るのがてっとりばやいのだが、せっかくごちゃごちゃ
小さなプログラムが連なっているqmailなのだから、せいぜいSHでラッパを書いて、
小さなコマンドを組み合わせたいね。
154 :
sage
:2001/03/30(金) 10:36
――――――――――――――
トラウマになってるんだよ
__ __ .r――――――――
∨ |かわいそうだからほっといてやれよ
日 凸 U | ______
≡≡≡≡≡| / .∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
U ∩ [] ∨% (゚Д゚ ;) < どうしたんでしょうね?
__ ∧∧___ .∧∧|つ∽)_ \_____
( ,,)日 ( ,,)∇
― / | ――.../ | ―――
\(__.ノ \(__.ノ
━┳━ ━┳━
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄┻ ̄ ̄ ̄ ̄
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/30(金) 12:33
>>138
前野って病人?
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/30(金) 12:46
138はたぶん病人。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/30(金) 15:17
>>155
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< オマエモナー
( ) \_____
| | |
(__)_)
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/30(金) 15:37
GPS o
ant. \ ∧二∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\( ´Д`) < postfixもtcpdも一撃だ!!
/ 二 二 ]」 \__________
┌|| ̄彡 ̄ ┬=二__ アポーン!!
| | TAI64 o|| ((__((二⊇〓〓〓〓〓〓( ̄o) 三 三 三 3 3 3
┌――┴┴―――==┬―┴――‐ヽ  ̄
|| ⌒大岡山軍⌒ |_(∈∋__(@ 」_
/―――――――――>‐―┬――――┬>
/○  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ((*))}===) 冊冊冊冊〕==)
λ (◎) (◎) (◎) (◎) )ー/==ノ――――< ==ノ
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/30(金) 16:28
djbって敵ソフトの昔のバージョンのあげ足ばっかとってないか?
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/30(金) 22:05
揚げ足…というか潔癖な正論(?)を吐くよね…
ちなみに、競合softwareのことだけじゃなくて、いろんなdns系
MLに出没してますし、昔のことだけじゃなくてリアルタイムでケ
チつけてます。
しかし、身の程知らずがデカイ声上げたり、せっかく頭いい人が
口閉ざしてるよりかずっと健全だと思うが…
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/30(金) 22:44
>>160
そですね。良くも悪くもスレてなくていちずとい
うか、数式として正しいかどうか、美しいかどう
かの人です。
ただ、そうしたくても営利団体なんかじゃ、それ
以外の本人にはどうにもならない生臭い要素とか
で決まってしまうことがある。そういった本質と
異なる部分で物事が動いてしまう事が、我慢なら
んのです。まさに、潔癖な正論。
そして、そこを遠慮無く突くから敵を作る。
でもね。先生とか研究者っていうのは、それでい
いし、そうでなくちゃいけないと思うなって、こ
こはなんのスレだっけ?
162 :
161
:2001/03/30(金) 22:54
あ、djbのことだったのね。
逝ってきまーす!
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/30(金) 23:14
>>161
決まった文字数で改行してると、ちょっとコピペっぽく見えるね。
djbも敵は多そうだよねえ。
でも重要なのはdjb的な哲学と現実的な要求を
どうやって折り合いつけるかで、そのへんはまだまだ議論の
余地があるように思える。publicfile じゃ、やっぱ仕事できない
人はいっぱいいるんでしょ。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/31(土) 00:20
>>163
w3mなんで、エディタ動いて書いてるからコピペか
も…。
djbの持つ「あるべき姿」と現実との折り合いが、
たしかに普及面では課題のひとつですね。
ただ、そういったしがらみみたいなものをバッサ
リ捨て去ることで得られたものがdjbのソフトウェ
アの長所・魅力でもあるので、あまり余計なこと
をしてもらうのも困ります。(笑
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/02(月) 23:38
DJB信者の元気がないな・・・
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/03(火) 02:54
いろんな意味で色々手間さえかければ、
Apache Bind Sendmail inetd
の方が良いかもと信じつつ、
ちっょとセキュリティで楽がしたいから、
djb信者だけど。
ひょとしたら逃げかもしれない。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/03(火) 05:08
学習用の教材として使うのがいいんじゃないか?
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)