■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

djb有効活用スレッド

1 :djb信者@navi2ch :2001/01/07(日) 15:27
djbに関することなら何でもアリ。
- djb utilityの上手な使い方
- djbのcoding style
- ライセンス
- qmail、djbdns
- superscript
等々。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 02:02
tinydnsを起動した瞬間zombieになるのですが、なんで。
というか、こんなもんなんでしょうか。

551 :550 :01/11/18 06:52
すみません。
ログちゃんと見たらエラーがでてました。
解決。

ところで、djbdnsって複数ドメイン扱えないんですか?

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 08:28
>>551
氏んでください

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 09:11
>>551
ネットワークに嘘を垂れ流すのはやめてくれ。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 09:42
>>552-553
一言「扱える」と書けばいいものを、そういう風にしか書けないdjb信者
マンセー

555 :551 :01/11/18 11:31
だってここにそういう風に書いてあるんだもん。
http://djbdns.jp.qmail.org/dns/faq.html

・djbdnsは複数ドメインを扱えますか。 [ .com のサーバは無理かもしれませんが。]

俺の勘違いか。すまそ。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 01:28
自分で試してみない奴は何やっても無駄。

557 :竜@コンプネット :01/11/21 13:19
★☆★☆ djbdns ☆★☆★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1004195619

相互リンクしました

558 :qspammer :01/11/21 15:59
Solaris8でdjbを使っている人いますか?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 16:55
>>558
djb を使うのか(藁

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 17:06
オレも使ってみてぇYo!

561 :名無しさん@Emacs :01/11/21 17:45
>>557
> ★☆★☆ djbdns ☆★☆★
> http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1004195619
>
> 相互リンクしました

逝け

それより竜@コンプネットさん自己紹介はまだですか?
こんな記事書く暇があるんだったら、自己紹介してくれYO

Subject: [postfix-jp:01231] Re: vpopmail
From: Nakane Ryuji <ryuu@compnet.jp>
To: postfix-jp@goudge.org
Date: Sat, 17 Nov 2001 21:24:05 +0900
Reply-To: postfix-jp@goudge.org
X-Mailer: Becky! ver. 2.00.07

竜%vpopmailをpostfixで使っていません@コンプネットです

| 小室 優 <kishindo@kishindo.co.jp> wrote at 2001/11/17 19:08:12
| quote from '[postfix-jp:01230] Re: vpopmail'
| ___ Message-ID: <20011117190808.9A81.KISHINDO@kishindo.co.jp>
>
> エラーの内容
> configure: error: Unable to find your qmaildir directory,
> specify --enable-qmaildir.
>
> やはり qmaildir を見つけられないと言われるのですが、postfix では無理なの
> でしょうか?

よく見たら maildir 云々のエラーでは無いですね m(..)m ゴメン

いっそのこと、qmaildirを作ってしまうってのはどうでしょう。
mkdir /var/qmail

ただ、http://www.inter7.com/vpopmail/postfix.html を見ると、ロー
カル配送モジュールとして qmailに含まれるsendmailプログラムが要る
ようなことが書いてありますので、思い切って qmail を入れてしまう
(入れるだけで動かさない)のも、ひとつの方法かもしれません。

____
Nakane Ryuji living at Nagoya
// mailto:ryuu@compnet.jp
// business http://nagoya.cool.ne.jp/ryuu2/Compnet/
// private http://www.jade.dti.ne.jp/~ryuu/bernese/
// PGP Key fingerprint
// DH/DSS B746 156A 32CA DEB4 AB5B AB6B E634 464C 02EA 4814

/-------
3rd JWNTUG Open Talk in MSC osaka 申込受付中
http://www.jwntug.or.jp/misc/event/opentalk/3/osaka/guide-j.html

Internet Week 2001 - Windows NT/2000 BOF 開催決定
----------------- http://www.jwntug.or.jp/misc/event/wg/

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 19:12
>>558
Solaris8でqmailをコンパイルするとこうなるよ。なぜ?
http://www.id.wustl.edu/cgi-ez/ezmlm-cgi?1:mss:69139:200109:gcbfjeeobghmnjifpbie

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 19:39
>>561
ttp://nagoya.cool.ne.jp/ryuu2/Compnet/profile.html

564 :うだうだ言わずに、掲示板荒らしは逮捕しちゃおう!(^-^) :01/11/21 21:07
>>561 >>563
気をつけましょう。
http://h-natsumi.tripod.com/

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 23:44
重複スレの方でdynamic dnsのネタがあったけど、djbdnsのパッチって存在する?
rfc2136にこだわらなけりゃucspi-tcpやdaemontoolsの組み合わせで同等の機能は
いくらでも実現出来そうだが。

ちなみにwww.djbdns.comのアーカイブにはCGIを用いて実現した例があった。


>>564
名乗りと行動が矛盾してるぞ...言いたいことはわかるが無駄だし、むしろ荒氏。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 01:15
daemontoolsの
自分で作ったrunスクリプト見せてほしいなー、
こんなんやってんで----ってやつを
よろぴく。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 02:01
たかだか数行のrun scriptを「自分で作った」なんて言うの
も変な話なので、tip集みたいな感じで書いてこう。

ところで、「runスクリプトが書けない → そのプログラムの
動作を理解してない」という演繹は正しいと思う。

% cat ~/service/.svscan/run
#!/bin/sh
# normal user has his own svscan
exec 2>&1
exec env - \
PATH=/command:/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/local/bin:$HOME/bin \
/command/svscan $HOME/service > $HOME/service/.svscan/log

568 :座敷荒らし :01/11/22 12:32
>>562
ここが参考になるであろう。
http://mm.apache.or.jp/pipermail/apache-users/2001-September.txt
「gcc 3.* だとコンパイル失敗する,という話をチラホラと耳にしますので」
だそうです。

>>567
tcpserverの-lオプションは0でなくてもよい。
メールのヘッダを見てみよう。
---- /service/smtp/run ----
#!/bin/sh
exec env - PATH="/var/qmail/bin:$PATH" \
/usr/local/bin/tcpserver -v -R -H -lbakada.ac.jp \
-x /etc/tcp.smtp.cdb 0 smtp \
/var/qmail/bin/qmail-smtpd 2>&1
----

#daemontools-0.76は起動スクリプトを書かなくてよいのでとても楽です。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 14:11
ところで前にもどこかに書いたかもしれないが、
Linux (ext2) で svscan を走らせると数十秒に一回は必ず
ディスクアクセスしてしまいます。よって
ノートパソコンでは daemontools は使ってません。

結局、接続後に ppxp から dnscache を直で起動させています。

# ディレクトリを常に見てるのがいけないんだろうなあ。
# もっとも、その機能を止めちゃったらうまみが出ないし。

どなたか *BSD でノート + svscan という危篤^H^H奇特な方は
いらっしゃいますですか?

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 14:41
daemontoolsでpoprelaydを動かしてる人いますか。
ていうか動かしたい。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 15:45
>>563
自己紹介に対する、前野のつっこみが見たい。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 16:47
>>569
>Linux (ext2) で svscan を走らせると数十秒に一回は必ず
>ディスクアクセスしてしまいます。よって

そのアクセスするディレクトリを RAMDISK に置くってのは駄目?
実際に試してないので有効なのかどうか知らんけど。
でも、

>結局、接続後に ppxp から dnscache を直で起動させています。

素直に ISP のネームサーバ使った方が良くない?
そういう問題ではない?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 19:32
>>569
> どなたか *BSD でノート + svscan という危篤^H^H奇特な方は
> いらっしゃいますですか?

手元のノートでは常にsvscanが3つ起動しているが、
そんなに気にならない。

574 :ディスプレイマネージャもdaemontoolsで制御している :01/11/22 19:34
% cat /service/wdm/run
#!/bin/sh
exec 2>&1
# uncomment below if you use font server
# /command/svc -u /service/xfs
# sleep 3
exec /usr/X11R6/bin/wdm -nodaemon

575 :569 :01/11/23 02:24
> そのアクセスするディレクトリを RAMDISK に置くってのは駄目?

いいかもしれんが、ログが残らないでしょう。
それだといまいち旨味が減ってしまうんだな。
シャットダウン直前にディスクにログを書き戻すという手もあるが、
いまいち美しくないし。オレが欲張りなだけかもしれません。

> 素直に ISP のネームサーバ使った方が良くない?

向こうさんのサーバがアホで、キャッシュしてくれないみたいなんです。
google なんかを引くのに毎回 2〜3秒かかってて、話にならn。

それはそうと >>574 (・∀・)イイ!!
ちなみに昔ぼくが管理していたサイトでは
nfsd と mountd も daemontools 配下にしてました。

576 :ディスプレイマネージャもdaemontoolsで制御している :01/11/23 02:55
あー、nfsd俺もそうしようかな
落ちると困るもんな

ところで、amd or automountをdaemontoolsでやってる人いる?

577 :こんなのも使っている :01/11/23 02:58
% cat /service/iplog/run
#!/bin/sh
exec 2>&1
exec /usr/local/sbin/iplog \
--stdout --no-fork --user=log --group=log

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 11:25
qmail ってバイナリー配布してもいいようになったんだっけ?
MiracleLinux 2.0 のコンパニオンCDに、RPM入ってるんだが。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 14:57
>>569
svscan って 5秒に一回スキャンしてるんじゃない?
svscanが直接の原因だとすると5秒に一回ディスクアクセスがあるように
思うけど。試しに svscan.c のmain()にあるsleep(5)をbreakにかえたら
どうなる?
ちなみにFreeBSDだとsyncerがデフォルトで30秒に一回syncしているけど
Linuxだから違うよね。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 18:08
>>578
条件を満たせば可能ではあるでしょ。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 11:04
>>580
条件とは?

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 11:10
あげ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 13:56
>>581
http://cr.yp.to/qmail/dist.html
ここに書いてあるじゃん。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 14:00
>>579
linuxだと kupdate じゃないかな?
kernel2.0.32だか2.2の頃から導入されてる。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 17:24
.cdb の逆コンパイルってできない?
tcprulescheck で1個ずつ調べないとだめ?

586 :名無しさん@Emacs :01/11/26 18:59
% strings hoge.cdb

587 :585 :01/11/26 19:14
>>586
うわ、盲点。
ども。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 20:58
>>585
you can use cdbdump in cdb-0.75, see http://cr.yp.to/cdb.html for detail.

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 19:57
log@list.cr.yp.to, qmail@list.cr.yp.to に2ちゃんねらが書きそうな
anti djbメールが来たね

590 :むむむ ◆MuMUMUeM :01/11/27 23:39
>>585
cdbdumpというコマンドがあります。むむむ。
http://www.emaillab.org/djb/tools/cdb/cdbmake.html

591 :Hiroshi Fujishima :01/11/28 03:46
>>>585

森下さんですか?

592 :585 :01/11/28 12:11
>>591
違いますよ。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 15:52
mumumu.jpの頭上をAC130が旋回中

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 17:46
大岡山 prove あげ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 23:11
proveかprobeか、それが問題だ。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 02:43
ここで言われている大岡山ってどこのことなんだろう…

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 13:56
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=%91%E5%89%AA%8ER%83L%83%83%83%93%83p%83X

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 14:27
大岡山つまりwww.titech.ac.jpなのでここのログを
もう一度読み直すと苦笑せざるを得ないのは
あなただけではないはずだ。もちろんsageで
かいといたよ。faqなのでのう。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 23:15
>>598
|大岡山つまりwww.titech.ac.jp
この辺が謎。なにが「つまり」なんだか。

600 :600 :01/11/30 23:23
>>590 ガ イ シ ュ ツ

601 :名無しさん@Emacs :01/12/01 13:25
あれれ? 大岡山って、teharuのことじゃないのか?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 16:24
age

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 23:56
大岡山というと有名スポットはtitechしかないでしょ

604 :Ender :01/12/04 09:11
daemotools FAQ
http://tools.jp.qmail.org/daemontools/why-daemontools.html

605 :っっq :01/12/04 10:36
前野先生はどうして、こちらの方に書き込みしてくれないのでしょうか

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 11:57
大岡山の有名スポットといえば田代まさしの家だろ

607 :名無しさん@Emacs :01/12/08 16:57
新 ML age

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 04:03
ageってないようですが。
といいつつオレもageない。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 11:33
じゃあage。
某雑誌に(名前忘れた)、qmail-smtpdのバグがどうのとか書いてあったけど、
あれって ぐぐる/search?q=qmail-smtpd+ulimit のことなんだろうか?
もしそうだとすれば、何をいまさらって思うけど……
とりあえず名前確かめに逝ってきます。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 11:58
ほうほう。
でも個人的にはqmailスレで出てたdjb'ized fsの話が気になるっすねえ。
まだcdbの仕組みもいまいちよくわかってないんだが…

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 14:16
>>606
いやいや大岡山ったらも〜ただろ(藁

612 :自称Linux初心者 :01/12/10 00:39
>>607
新ML案内の場所がわかりにくいのでリンクしておきました。
http://im.jp.qmail.org/im-ml.html

>>607 >>608
ageと書きつつsageで書き込んでいるのには同意せざるを得ません

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 04:13
>>612
あなたはよほど嫌われているようです。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 16:51
ね、
大岡山大先生って 2m あるってほんと?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 21:47
ちんこが?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 23:49
すげー。エロアニメみたい。

617 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 13:46
漏れ大岡山に住んでたけど、別に覗かれなかったよ。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 13:46
>>617
あーあ、個人情報サラしちゃって。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 14:12
まえに北口商店街の100円ショップで見たことがある

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 21:31
>>617
何がおこったの?説明してくれよ。このスレで解決しようぜ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 13:27
readproctitle service errors: ...nied?setuidgid: fatal: unable to run multilog: access denied?setuidgid:

ってpsで再起動後でるんですがなぜか分かる人いますか?

623 :622 :01/12/14 14:30
/command内がシンボリックリンクだ。
バイナリーに置き換えたら直った。鬱だ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 21:51
>>623
/command の中はsymlinkだけだよ。参照先のプログラムのpermissionが
変だった、とか/packageの下のファイルをうっかり掃除しちゃった、とか
そういうオチじゃないの?

$ ls -l /command/multilog
lrwxr-xr-x 1 root wheel 43 Oct 4 18:33 /command/multilog -> /package/admin/daemontools/command/multilog

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 04:01
>>622
>readproctitle service errors: ...nied?setuidgid: fatal: unable to run multilog: access denied?setuidgid:

ls -ld /service/*/log /service/*/log/run
して何か気づくことないんかゴルァ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 12:20
>>469がいい事をいってる

627 :ネタ :01/12/17 12:12
BJDのWebサーバにクロスサイトスクリプティング脆弱性
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/2001/12.html#20011214_bjb

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 21:55
>>627
>BJDのWebサーバにクロスサイトスクリプティング脆弱性

D. J. Bernstein と何か関係があるのですか?
とネタにマジレスしてみる今日この頃

629 :ななしさん@おなかいっぱい :01/12/20 06:07
そういえば、qmailにも唯一のセキュリティーホールがあったやね。
って、sendmail にもあるやん。ある設定してれば

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 14:21
>>629
がいしゅつ&FAQ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 17:29
53 番チェック上げ

632 :anti-djb :01/12/26 20:39
daemontools以外もさっさとslash-package化しねえのかよ。
djbdns-1.05は自分でやったけど、面倒だよ……
せっかく /service や /command もmount point作ったのに……
あと関係ないけどclockspeedを使うとload average が上がったまんまだ。
どうしてだろう。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 01:38
つーか、djbdns は IPv6 をサポートしないのか?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 06:18
>>633
At Tue, 01 Jan 2002 01:38:00 +0900,
名無しさん@お腹いっぱい。/633 wrote:
>
> つーか、djbdns は IPv6 をサポートしないのか?

patch なかったっけ?

635 :むむむ ◆MuMUMUeM :02/01/01 20:03
>>634
See http://www.fefe.de/dns/
むむむ。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 14:42
djb でおなにー age

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 14:51
djbdnsは汎用jp(日本語)に対応してんのかよ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 16:33
>>637
んなもん、domain を encoding して書いておくだけやん。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 16:38
JPNICが配布してるmdnkitには
・bind-9 に MDN 機能を追加するパッチ
・bind-8 を 8 ビットスルー化するパッチ
とか入ってるけど、これに相当するものをdjbdnsに組込めばいいんだろ。がんばってね。

640 :むむむ ◆MuMUMUeM :02/01/09 19:42
>>637
ACE(ASCII compatible encoding)になってしまえば通常のドメインと同じなので、
tinydnsやdnscacheはそのままで使用可能。

dnsq, dnsqr, dnsname, dnsip 等の周辺ツールについては>>639の通り。むむむ。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:08
ちょいとageマス

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 19:50
djbdns のログを multilog で取るようにしてます。
そのログをいざ、見ようと思っても、??な書式で何が書いてあるか分かりません。
less djbdns.log | tai64nlocal
とすれば日付までは見られるようになったんですが、

2002-01-10 19:39:21.xxxxxxxxx xxxxxxxx:xxxx:xxxx - 0001 hoge.com
↑この8桁が接続元らしい ↑これが問い合わせたdomain

他の xxx で伏せた所のデータは何ですか?それにどうすれば
普通に読めるようになるのですか??

643 :642 :02/01/10 19:51
すんません。

2002-01-10 19:39:21.xxxxxxxxx xxxxxxxx:xxxx:xxxx - 0001 hoge.com
               ↑この8桁が接続元らしい  ↑これが問い合わせたdomain

でっす。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 20:09
>>643
ttp://dqd.com/~mayoff/notes/djbdns/tinydns-log.html

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 21:39
>>644
なるほど!さんきゅでっす。
しかしだれも human-friendly format には興味がないんだろうか・・
ま、dns のログなんて気にしないのか。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 00:05
age

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 02:36
p29c96a.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 04:32
>>645
> しかしだれも human-friendly format には興味がないんだろうか・・

djb は machine-readable format に興味があるんでしょう

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 12:08
>645
つーか、あんなログを手作業で解析なんてしてらんないYO!
必要な時はテキトーに加工して使うから問題ないYO!


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)