■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

djb有効活用スレッド

1 :djb信者@navi2ch :2001/01/07(日) 15:27
djbに関することなら何でもアリ。
- djb utilityの上手な使い方
- djbのcoding style
- ライセンス
- qmail、djbdns
- superscript
等々。

501 :ホスト名を持たない IP アドレスからの接続を断るおろかなサーバ :01/09/27 18:35
>>499
起動しない原因(予想)
・BINDが既に起動している。
・dnscacheが同じIPアドレスで既に起動している。
・walldnsが同じIPアドレスで既に起動している。

上記の原因なら、ポートが既に使用されていて
起動できなかったという内容のメッセージが
/etc/tinydns/log/main/current
に出てくる。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 02:59
>>495
取り敢えず、daemontools/ucspi-tcpネタが代表的だが...
言ってしまえば要するにmiscだな。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 03:07
>>499
つーか、"よく起動に失敗する"って表現は"気まぐれに正常起動する"って意味か?
情報少なすぎ。

少なくともウチじゃ安定確実に起動/動作してるぞ。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 03:53
>>501
>>503
よく、失敗します(w まさに運次第で。
で、原因がわかりました。
dnscasheとtinydnsが競合してて、どっちかが起動するともう一方は固まります。

dnscashe:127.0.0.1 53/udp
dnscashex:a.b.c.d(外部) 53/tcp
tinsydns:127.0.0.1 53/udp

dnscasheとdnscashexとtinydnsは一個のIP、ホストで動かせると思っていたんですが、
無理なんでしょうか。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 10:55
>504
あの、>501に
>上記の原因なら、ポートが既に使用されていて
>起動できなかったと
と書いてあるけど読みました?
>dnscasheとdnscashexとtinydnsは一個のIP、ホストで動かせると思っていたんですが、
ポート変えれば動くんじゃない?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 11:16
>>505
はい、読みました。
tinydnsとdnscasheの両方にエラーが出ていました。
そんで、競合してるんじゃないかと。

ポートを変えるのはどうやるんでしょうか。また、問題はないんでしょうか。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 14:30
>>506
ポート変えずに
IP変えてね。

勉強不足で申し訳ないですが、localhostでtinydns動かすというのは
どういう場合なのでしょうか。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 23:44
あのさ、dnsroot (http://cr.yp.to/dnsroot.html)って使っている人
いるのかな?

509 :  :01/09/29 00:09
>>504
ああ、これは tinydnsとdnscacheが喧嘩している。
tinydnsが127.0.0.1にバインドされているのも変。
127.0.0.1でzoneデータを公開する事は出来ないから
tinydnsは、外部からアクセス可能なIPにすべきと
思うんだけどなー。

510 :  :01/09/29 00:16
あと

dnscashe:127.0.0.1 53/udp
dnscashex:a.b.c.d(外部) 53/tcp <<< axfrdnsだと思われ
tinsydns:127.0.0.1 53/udp

ちなみにdnscacheは、53/tcpもListenする事が有る。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 01:52
>>499
てかマジで FAQ 読んでないんだね

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 03:17
>>511
・・・ほんと499みたいなスタンスじゃdjbが泣くな。

>>510
dnscacheはtcp/udp両方を必ずListenするんじゃなかったっけ?
djbの標準セットアップに従えば、
> dnscache: 127.0.0.1 53/tcp/udp
> dnscachex: a.b.c.d 53/tcp/udp
ってのは普通の設定。

tinydns(53/udp)と同じIPで共存させるとしたらaxfrdns(53/tcp)だけど。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 03:45
>>507,509
tinydnsをlocalで動かすケースだが、個人的に内部ネットワークの
正引き/逆引きを127.0.0.1で動かすtinydnsで解決している。

dnscachexの方は、servers/配下に内部ネットワークのドメインと
privateIPアドレス用に、127.0.0.1と書いたファイルを必要なだけ
用意して起動。/etc/resolve.confに指定するのはdnscachexとして
利用しているIPアドレス。

そんなところか。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 08:34
ループバックデバイスに
alias でもう一個アドレスふっちゃえばいいじゃん。

515 :499 :01/09/29 10:15
むづかしい話はよくわからんですが、

dnscashe:127.0.0.1 53/udp/tcp
dnscashex:a.b.c.d(外部) 53/udp/tcp
tinsydns:127.0.0.1 53/udp

結局この3個を同居させることはできないんでしょうか。
FAQは2個の同居しか書いて無くないですか?
たとえば

答:はい、できます
dnscashe:127.0.0.1 53/udp/tcp
tinsydns:a.b.c.d 53/udp

答:はい、できます
dnscashex:a.b.c.d(外部) 53/udp/tcp
tinsydns:127.0.0.1 53/udp

みたいに。そりゃできるっつーの。
この3個の共存ってのは一番ありえそうなパターンだと思うんだけどなぁ。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 11:07
>>515
> むづかしい話はよくわからんですが、

なら出直しておいで。
つーかお前は BIND でいいよ。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 11:30
>>515
まともな構成ならありえねーよ (w

518 :ななしさん@おなかいっぱい :01/09/29 13:00
>>515
>dnscashex:a.b.c.d(外部) 53/udp/tcp
が動いてるのになんで
>dnscashe:127.0.0.1 53/udp/tcp
が必要なんでしょうか? a.b.c.dに訊きに行くようにすればいいだけでは?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 14:07
>515
これじゃネーノ?
http://djbdns.jp.qmail.org/djbdns/faq/cachex.html#mixnmatch
dnscache と tinydns は 53/UDP がカブってるから同居はムリ。
lo (lo0 か? 要は 127.0.0.1 を持ってるデバイス) に
使ってないプライベートアドレスを alias でふっちゃえよ。

520 :507 :01/09/29 14:37
>>513
localhostでtinydns動かして外部から参照できるの?
えと内部の解決は確かdata末尾にフラグかなにか立てて切り分けられたと
思ったが・・・(記憶違いかな)

>>515
dnscachex:a.b.c.d
tinydns:a.b.c.e
axfrdns:a.b.c.f
walldns:a.b.c.g
でどう?
なんで127.0.0.1にこだわるかなぁ。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 15:21
unsubscribe

522 :513 :01/09/30 04:33
>>515
取り敢えず、各サービスが何に使われるのかその目的を理解してくれ。そして
なお、その共存が必要だと考えるのなら、IPアドレスのエイリアスが出来ない
理由も含めて第三者にもわかる様に説明してくれ。

>>514
ま、その辺は好みでしかないんだが。外部キャッシュをサービスするマシンで
わざわざ内部キャッシュを動かす必要はないと思ったまで。

>>520
他のマシンからの参照はすべてdnscachex経由で行う。あ、ちなみに今回の例は
あくまでも内部ネットワークでの話。インターネットに公開してるDNSサーバにゃ
使えないので注意。

>>521
ワラタ

523 :助けてください!!!お願いします!!! :01/09/30 13:52
#help

などと大岡山に投げてくれんかのう。誰か(藁

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 17:43
ntp を fghack を使い daemontools で管理しようとしたのですが、バックグラウンドに移行してしまいます。
何かいい方法はないでしょうか?

525 :1 :01/10/01 17:44
その画像ならココ
http://www.f2.dion.ne.jp/~impact14/

526 :ななしさん@おなかいっぱい :01/10/02 00:57
>>524
ntpdを-Dとか付けて起動すれば、fghackを使う必要すらないと思はれ。
-Dオプションについての詳細はman ntpdしてみれ。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 07:47
たいていの場合はfghack使うよりもソース直してしまう。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 16:32
head@ スクリプト作ってみた
--
#!/bin/sh
( echo "HEAD ${2-/} HTTP/1.0"; echo "User-Agent: tcpclient"; echo "Host: ${1-0}"; echo) \
| /usr/local/bin/tcpclient -RHl0 -- "${1-0}" 80 sh -c '
/usr/local/bin/addcr >&7
exec /usr/local/bin/delcr <&6
' | cat -v
--
>&7や<&6の部分がよくわからない

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 18:50
>&7 は 1>&7 の略 プロセスを起動する前に file descriptor 7 を 1 に dup(2) する
<&6 は 0<&6 の略 プロセスを起動する前に file descriptor 6 を 0 に dup(2) する

man sh
man dup
man tcpclient

参照

530 :unsubscribe ◆KngjhUug :01/10/06 23:38
publicfileいぢってるひとは、何なおしてる?

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 01:13
mime対応タイプふやした。
エラーを日本語jisにした。
ftpの出力をかえた。

532 : ◆djb/VnQY :01/10/08 00:09
mime-typeはファイル名でもなんとかなるね
うちは、あとhtmlをISO-2022-JP決めうちにして
Referer,User-Agent,Via取るようにしたぐらいだな。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 17:20
multilog で qmailanalog を使うにはどうすればいいんでしょうか?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 02:13
http://www.google.com/search?q=multilog+qmailanalog&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&hl=ja&lr=

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 01:53
% mailq
f9HIx8Y06905- 2520 Thu Oct 18 04:02 MAILER-DAEMON
(Deferred: 452 <ash@docono.org>... DNS temporary lookup failu)
<ash@docono.org>
ワラタ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 13:57
>>535
漏れのとこ dokomo.ne.jp きゅーにいつもたまてるよ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 14:56
>>536
ash@docono.org って qmail@jp.qmail.org に注入されたすぱむだYO!

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 14:20
大岡山Probeアゲ。(w

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 18:15
age

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 12:29
竜@コンプネットです

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 13:09
@コンプネットです

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 18:21
ここで反応するな!
つーか、反応はやいなあ。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 20:52
djb信者のページ発見。大いに共感。
http://homepages.tesco.net./~J.deBoynePollard/FGA/unix-daemon-design-mistakes-to-avoid.html

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 21:57
大岡山アンケート中間報告age

...14名とは微妙だな。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 14:29
>>540
そーいえば、竜@コンプネットこいつ自己紹介まだなんじゃねーのか?
早く自己紹介ぐらいしろや。

546 :名無しさん@Emacs :01/11/15 09:34
>>545
> そーいえば、竜@コンプネットこいつ自己紹介まだなんじゃねーのか?
> 早く自己紹介ぐらいしろや。

俺には、大先生から直メール来たけど、あいつには逝ってないのかな。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 11:20
>>546
つーか、大岡山の各MLって今どれくらい参加者がいるんだろうか?

教えて君が極めて発生しにくい素晴らしい環境の上、普通に使う分には
MLのネタになるよーなトラブルも起きないから、有名人(?)の何人かを
除くと、どんな人が参加してるのかサッパリわからん。

548 :名無しさん@Emacs :01/11/15 12:40
>>546
> 俺には、大先生から直メール来たけど、あいつには逝ってないのかな。

Subject: はじめまして@遅くなりました。

大先生から直メール逝ったのかな?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 21:52
以前 Linux 版の「Linux メーリングリスト」のスレで、
djb 信者を自称する馬鹿が醜態を晒していたが、
ああいうのが発生するとえらい迷惑だ。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 02:02
tinydnsを起動した瞬間zombieになるのですが、なんで。
というか、こんなもんなんでしょうか。

551 :550 :01/11/18 06:52
すみません。
ログちゃんと見たらエラーがでてました。
解決。

ところで、djbdnsって複数ドメイン扱えないんですか?

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 08:28
>>551
氏んでください

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 09:11
>>551
ネットワークに嘘を垂れ流すのはやめてくれ。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 09:42
>>552-553
一言「扱える」と書けばいいものを、そういう風にしか書けないdjb信者
マンセー

555 :551 :01/11/18 11:31
だってここにそういう風に書いてあるんだもん。
http://djbdns.jp.qmail.org/dns/faq.html

・djbdnsは複数ドメインを扱えますか。 [ .com のサーバは無理かもしれませんが。]

俺の勘違いか。すまそ。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 01:28
自分で試してみない奴は何やっても無駄。

557 :竜@コンプネット :01/11/21 13:19
★☆★☆ djbdns ☆★☆★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1004195619

相互リンクしました

558 :qspammer :01/11/21 15:59
Solaris8でdjbを使っている人いますか?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 16:55
>>558
djb を使うのか(藁

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 17:06
オレも使ってみてぇYo!

561 :名無しさん@Emacs :01/11/21 17:45
>>557
> ★☆★☆ djbdns ☆★☆★
> http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1004195619
>
> 相互リンクしました

逝け

それより竜@コンプネットさん自己紹介はまだですか?
こんな記事書く暇があるんだったら、自己紹介してくれYO

Subject: [postfix-jp:01231] Re: vpopmail
From: Nakane Ryuji <ryuu@compnet.jp>
To: postfix-jp@goudge.org
Date: Sat, 17 Nov 2001 21:24:05 +0900
Reply-To: postfix-jp@goudge.org
X-Mailer: Becky! ver. 2.00.07

竜%vpopmailをpostfixで使っていません@コンプネットです

| 小室 優 <kishindo@kishindo.co.jp> wrote at 2001/11/17 19:08:12
| quote from '[postfix-jp:01230] Re: vpopmail'
| ___ Message-ID: <20011117190808.9A81.KISHINDO@kishindo.co.jp>
>
> エラーの内容
> configure: error: Unable to find your qmaildir directory,
> specify --enable-qmaildir.
>
> やはり qmaildir を見つけられないと言われるのですが、postfix では無理なの
> でしょうか?

よく見たら maildir 云々のエラーでは無いですね m(..)m ゴメン

いっそのこと、qmaildirを作ってしまうってのはどうでしょう。
mkdir /var/qmail

ただ、http://www.inter7.com/vpopmail/postfix.html を見ると、ロー
カル配送モジュールとして qmailに含まれるsendmailプログラムが要る
ようなことが書いてありますので、思い切って qmail を入れてしまう
(入れるだけで動かさない)のも、ひとつの方法かもしれません。

____
Nakane Ryuji living at Nagoya
// mailto:ryuu@compnet.jp
// business http://nagoya.cool.ne.jp/ryuu2/Compnet/
// private http://www.jade.dti.ne.jp/~ryuu/bernese/
// PGP Key fingerprint
// DH/DSS B746 156A 32CA DEB4 AB5B AB6B E634 464C 02EA 4814

/-------
3rd JWNTUG Open Talk in MSC osaka 申込受付中
http://www.jwntug.or.jp/misc/event/opentalk/3/osaka/guide-j.html

Internet Week 2001 - Windows NT/2000 BOF 開催決定
----------------- http://www.jwntug.or.jp/misc/event/wg/

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 19:12
>>558
Solaris8でqmailをコンパイルするとこうなるよ。なぜ?
http://www.id.wustl.edu/cgi-ez/ezmlm-cgi?1:mss:69139:200109:gcbfjeeobghmnjifpbie

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 19:39
>>561
ttp://nagoya.cool.ne.jp/ryuu2/Compnet/profile.html

564 :うだうだ言わずに、掲示板荒らしは逮捕しちゃおう!(^-^) :01/11/21 21:07
>>561 >>563
気をつけましょう。
http://h-natsumi.tripod.com/

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 23:44
重複スレの方でdynamic dnsのネタがあったけど、djbdnsのパッチって存在する?
rfc2136にこだわらなけりゃucspi-tcpやdaemontoolsの組み合わせで同等の機能は
いくらでも実現出来そうだが。

ちなみにwww.djbdns.comのアーカイブにはCGIを用いて実現した例があった。


>>564
名乗りと行動が矛盾してるぞ...言いたいことはわかるが無駄だし、むしろ荒氏。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 01:15
daemontoolsの
自分で作ったrunスクリプト見せてほしいなー、
こんなんやってんで----ってやつを
よろぴく。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 02:01
たかだか数行のrun scriptを「自分で作った」なんて言うの
も変な話なので、tip集みたいな感じで書いてこう。

ところで、「runスクリプトが書けない → そのプログラムの
動作を理解してない」という演繹は正しいと思う。

% cat ~/service/.svscan/run
#!/bin/sh
# normal user has his own svscan
exec 2>&1
exec env - \
PATH=/command:/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/local/bin:$HOME/bin \
/command/svscan $HOME/service > $HOME/service/.svscan/log

568 :座敷荒らし :01/11/22 12:32
>>562
ここが参考になるであろう。
http://mm.apache.or.jp/pipermail/apache-users/2001-September.txt
「gcc 3.* だとコンパイル失敗する,という話をチラホラと耳にしますので」
だそうです。

>>567
tcpserverの-lオプションは0でなくてもよい。
メールのヘッダを見てみよう。
---- /service/smtp/run ----
#!/bin/sh
exec env - PATH="/var/qmail/bin:$PATH" \
/usr/local/bin/tcpserver -v -R -H -lbakada.ac.jp \
-x /etc/tcp.smtp.cdb 0 smtp \
/var/qmail/bin/qmail-smtpd 2>&1
----

#daemontools-0.76は起動スクリプトを書かなくてよいのでとても楽です。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 14:11
ところで前にもどこかに書いたかもしれないが、
Linux (ext2) で svscan を走らせると数十秒に一回は必ず
ディスクアクセスしてしまいます。よって
ノートパソコンでは daemontools は使ってません。

結局、接続後に ppxp から dnscache を直で起動させています。

# ディレクトリを常に見てるのがいけないんだろうなあ。
# もっとも、その機能を止めちゃったらうまみが出ないし。

どなたか *BSD でノート + svscan という危篤^H^H奇特な方は
いらっしゃいますですか?

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 14:41
daemontoolsでpoprelaydを動かしてる人いますか。
ていうか動かしたい。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 15:45
>>563
自己紹介に対する、前野のつっこみが見たい。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 16:47
>>569
>Linux (ext2) で svscan を走らせると数十秒に一回は必ず
>ディスクアクセスしてしまいます。よって

そのアクセスするディレクトリを RAMDISK に置くってのは駄目?
実際に試してないので有効なのかどうか知らんけど。
でも、

>結局、接続後に ppxp から dnscache を直で起動させています。

素直に ISP のネームサーバ使った方が良くない?
そういう問題ではない?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 19:32
>>569
> どなたか *BSD でノート + svscan という危篤^H^H奇特な方は
> いらっしゃいますですか?

手元のノートでは常にsvscanが3つ起動しているが、
そんなに気にならない。

574 :ディスプレイマネージャもdaemontoolsで制御している :01/11/22 19:34
% cat /service/wdm/run
#!/bin/sh
exec 2>&1
# uncomment below if you use font server
# /command/svc -u /service/xfs
# sleep 3
exec /usr/X11R6/bin/wdm -nodaemon

575 :569 :01/11/23 02:24
> そのアクセスするディレクトリを RAMDISK に置くってのは駄目?

いいかもしれんが、ログが残らないでしょう。
それだといまいち旨味が減ってしまうんだな。
シャットダウン直前にディスクにログを書き戻すという手もあるが、
いまいち美しくないし。オレが欲張りなだけかもしれません。

> 素直に ISP のネームサーバ使った方が良くない?

向こうさんのサーバがアホで、キャッシュしてくれないみたいなんです。
google なんかを引くのに毎回 2〜3秒かかってて、話にならn。

それはそうと >>574 (・∀・)イイ!!
ちなみに昔ぼくが管理していたサイトでは
nfsd と mountd も daemontools 配下にしてました。

576 :ディスプレイマネージャもdaemontoolsで制御している :01/11/23 02:55
あー、nfsd俺もそうしようかな
落ちると困るもんな

ところで、amd or automountをdaemontoolsでやってる人いる?

577 :こんなのも使っている :01/11/23 02:58
% cat /service/iplog/run
#!/bin/sh
exec 2>&1
exec /usr/local/sbin/iplog \
--stdout --no-fork --user=log --group=log

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 11:25
qmail ってバイナリー配布してもいいようになったんだっけ?
MiracleLinux 2.0 のコンパニオンCDに、RPM入ってるんだが。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 14:57
>>569
svscan って 5秒に一回スキャンしてるんじゃない?
svscanが直接の原因だとすると5秒に一回ディスクアクセスがあるように
思うけど。試しに svscan.c のmain()にあるsleep(5)をbreakにかえたら
どうなる?
ちなみにFreeBSDだとsyncerがデフォルトで30秒に一回syncしているけど
Linuxだから違うよね。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 18:08
>>578
条件を満たせば可能ではあるでしょ。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 11:04
>>580
条件とは?

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 11:10
あげ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 13:56
>>581
http://cr.yp.to/qmail/dist.html
ここに書いてあるじゃん。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 14:00
>>579
linuxだと kupdate じゃないかな?
kernel2.0.32だか2.2の頃から導入されてる。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 17:24
.cdb の逆コンパイルってできない?
tcprulescheck で1個ずつ調べないとだめ?

586 :名無しさん@Emacs :01/11/26 18:59
% strings hoge.cdb

587 :585 :01/11/26 19:14
>>586
うわ、盲点。
ども。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 20:58
>>585
you can use cdbdump in cdb-0.75, see http://cr.yp.to/cdb.html for detail.

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 19:57
log@list.cr.yp.to, qmail@list.cr.yp.to に2ちゃんねらが書きそうな
anti djbメールが来たね

590 :むむむ ◆MuMUMUeM :01/11/27 23:39
>>585
cdbdumpというコマンドがあります。むむむ。
http://www.emaillab.org/djb/tools/cdb/cdbmake.html

591 :Hiroshi Fujishima :01/11/28 03:46
>>>585

森下さんですか?

592 :585 :01/11/28 12:11
>>591
違いますよ。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 15:52
mumumu.jpの頭上をAC130が旋回中

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 17:46
大岡山 prove あげ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 23:11
proveかprobeか、それが問題だ。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 02:43
ここで言われている大岡山ってどこのことなんだろう…

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 13:56
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=%91%E5%89%AA%8ER%83L%83%83%83%93%83p%83X

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 14:27
大岡山つまりwww.titech.ac.jpなのでここのログを
もう一度読み直すと苦笑せざるを得ないのは
あなただけではないはずだ。もちろんsageで
かいといたよ。faqなのでのう。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 23:15
>>598
|大岡山つまりwww.titech.ac.jp
この辺が謎。なにが「つまり」なんだか。

600 :600 :01/11/30 23:23
>>590 ガ イ シ ュ ツ


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)