■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

djb有効活用スレッド

1 :djb信者@navi2ch :2001/01/07(日) 15:27
djbに関することなら何でもアリ。
- djb utilityの上手な使い方
- djbのcoding style
- ライセンス
- qmail、djbdns
- superscript
等々。

18 :ななし :2001/02/05(月) 05:07
djb viは、dbjvi本体とdjbviaからdjbviz、そしてdjbvi0-9の
28個のプログラムから構成されています。
ひとつひとつのプログラムが受け持つキー入力が決まっているため
大変シンプルでセキュリティに優れたものとなっています。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/05(月) 05:17
>>18
おもしろい。マイナスとかイコールはどうするんだっていう
野暮な突っ込みはしないことにしましょう。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/05(月) 05:19
>28個のプログラム

いきなりバグじゃん

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/05(月) 07:28
>>6
それは、popdの問題で、適当なのを選べば大丈夫だったはず。
qmail自身の問題だとも思えないのですが。
imapだったら、URLがどこかにブックマークしてあったのだが...

22 :6 :2001/02/05(月) 09:09
>>21
おー、ありがたう。
んで、どの pop でできるんだろう・・・。
なんだか ftp もできるみたいだな・・・。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/05(月) 09:34
>>20
ワラタ

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/05(月) 13:53
djb viは一文字編集することにディスクへの書き込みを保証しますので
大変安全です。NFSとasyncは使ってはいけません。
コマンドはdjbvi:w,djbvi:wq,djbvi:r,djbvi:zz,djbvi:q,djbvi:q!
などの書くコマンドが受け持つため、大変シンプルです。
なお、root権限での動作を許さないためシステムファイルの編集には
使えません。この不便を解消するため一般ユーザで作成したファイルを
安全にコピーするdjbsuidcpがあります。

25 :21 :2001/02/05(月) 14:53
>>22
最近、チェックしていないうちに機能が増えたりしている
みたいなので、フォローできないけれど、
ttp://www.inter7.com/courierimap/
ttp://www.linuxdoc.org/HOWTO/Qmail-VMailMgr-Courier-imap-HOWTO.html
こんな組み合わせで動くみたい。

他にも幾つか実装があるみたいですが。

26 :6 :2001/02/06(火) 06:10
ありがたう。>>25
うーん、postfix でも使えたらベストなんだけどなー。
ちょっと時間があいたらやってみる。
んでまだ djb スレッドが生きてたら報告するよ。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 07:27
http://www.inter7.com/courierimap/
http://www.linuxdoc.org/HOWTO/Qmail-VMailMgr-Courier-imap-HOWTO.html


28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 20:03
djbdnsのアップデートが激しいが、djb先生どうしちゃったんだろう

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 21:40
bind の騒ぎを見て「これからはオレの時代だ!」と思ったんではないか。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 23:34
でも djbdns って TDL も管理できるの?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 00:14
「やっぱこれからはDJBかな?」なんて思いつつ、djbdnsを今日インストールして
みました。そんでもって早速トラブっています(ワラ。マシン2台をつなげ1台にtinydnsを
立ち上げたところ、もう一台からは問題無く検索できるのに、
tinydnsが動いているマシン上からは正引き逆引きともにまともに出来ません。

(pingを撃つと"ping IPアドレス" "ping ホスト名" ともに
PING abc.xx.xx.xx (192.168.1.10) from 192.168.1.10 : 56(84) bytes of data.
などと表示されたあと固まる)

どうか助けてくださいまし。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 01:00
bindよりdjbdnsの方が設定が煩雑に感じるのはオレだけ?
実際どれくらい使われているんだろうdjbdns。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 01:10
>>31
dnsq a localhost 192.168.1.10
と打ってみてログを見る。

34 :31 :2001/02/08(木) 01:21
>>33
固まっちゃいました。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 01:36
>>32
> bindよりdjbdnsの方が設定が煩雑に感じるのはオレだけ?
djbのツールを使う利点は設定が簡便だからというよりも動作を把握するのが
容易ということに尽きます。実際、設定の煩雑さは慣れてるモノを簡単に感
じるに決まってるし、sendmailやbindに(WWW等の)interface被せることも
できる。

時間がある時にdjbdnsやqmailのソースを読んでみるとわかりますが、最初の
一歩(djb独自Cライブラリの把握)を済ませれば、djbdnsやqmailのソースは
2・3日で通読できるはずです。その気になれば休日を一日費やすだけでも充
分かもしれません。sendmailやbindだとそうはいかない。(少なくとも自分
ではできていない)

> 実際どれくらい使われているんだろうdjbdns。
そんなに多くはないと思いますが、http://www.djbdns.org/からMLの過去ロ
グを見れば目安にはなるでしょう。.COMゾーンをdjbdnsで捌けるか?という
話題も去年出てたような。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 21:41
で、結局 djb の使っているエディタは何だったんだ?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 22:31
>>36
本人に聞いてみては?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 14:27
OpenBSDより安全な djbBSD頼む。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 17:08
DJBって本業は数学なんだよね。
数学者だけあってSoftwareも論理的だなあ。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 20:04
djbdns、FreeBSDのソースツリー入りならず、か。
大した問題ではないけど。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 23:02
>>40
どこのMLですか。-current?

42 :asm :2001/02/23(金) 15:25
>>41
http://docs.freebsd.org/mail/current/freebsd-arch.html
での話。
長々と続いている話の割には中身があまりないような。
まあ、↓ここら辺りはちょっと面白いかも。
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=150883+0+current/freebsd-arch
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=338045+0+current/freebsd-arch
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=381753+0+current/freebsd-arch

43 :41 :2001/02/23(金) 16:26
まあbase systemに入れろって話は無茶だね。
しかし、DJBの反論がいちいち数学の証明みたいに嫌味な文章でワラタ。
英語nativeな人にはあの書き方むかつくだろうな。

44 :名無しさん :2001/02/24(土) 22:02
>>35
せめて設定のフォーマットを互換にしてくれないかな
sendmail.cfを、とは言わんけど、dns はねぇ……


45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 22:24
大先生、ほんとはUNIX嫌いなんだよ・・・

46 :通り掛かり :2001/02/25(日) 01:08
フロッピー1枚で動くDNSってないっすかねぇ?
BSDでもLinuxでもなんでもいーんだけど・・・
ってゆーか、DNSがFD1枚でうごくならなんでもいーよ
bindじゃ、おっきい
つーか、bindごときで10GのHDってもったいないとか思いません?
フラッシュ使えゴルァって怒られそうな質問ですが…よろすくです

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/25(日) 03:07
>>45
不完全なものは尽く嫌いらしいです

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/25(日) 03:08
>>46
BINDでもその気になれば作れるでしょ。

49 :通り掛かり :2001/02/25(日) 10:15
>>48
そうナノカー!
やってみます。
まずはFDでOSを動かさねば…(linux)


50 :名無しさん :2001/02/25(日) 13:03
1-FD で動く *BSD や Linux は、各種在る。
特にLinux。検索してみれ
CD から boot でもいいなら、もっと楽カモ


51 :デーモン君@お腹いっぱい。 :2001/02/25(日) 14:39
>>49
FreeBSD だと標準配布物に FD ベースで動く PicoBSD が
入ってます。/usr/src/release/picobsd ね。

あと FD, CD-ROM から boot できる chobitBSD という
のもあります。使ったことはないんですが, FD で boot,
NFS でネットワーク上のファイルシステムをマウント、と
かも可能みたい。

http://home.hiroshima-u.ac.jp/u0682151/floppy/index.html

ここ、リンクも充実してるから、とりあえず見てみましょう。

# OpenBlockS で NetBSD ブートしたらしいので、NetBSD
# 版の PicoBSD 欲しいと思ってる今日この頃。

52 :とーりがかり :2001/03/04(日) 02:06
1CDで動くLinux(BSDでもいい)でBIND(DJBでもいい)が動くと
HDDが要らなくていーっすね!!?
ちょっとそれで作ってみます.

ネットブートだとFD,CD,HDが要らないのか・・・
それはそれですげーいいな。
無音サーバーか。
うーーーーーーくわしいさいときぼーん
ちょっとGoo逝ってきます

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/04(日) 13:58
djb vs theo

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/04(日) 18:05
どちらも共産党

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/04(日) 21:07
ところでpublicfile使っている人います?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/09(金) 16:57
久々にage。
qmailのライセンスってどうなってるの?
間接的に聞いたことはあるけど、直接の文書が見つからないのだが。


57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/09(金) 18:29
>>55
おれ使ってるよ.かなり自前パッチあててるけど.

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/09(金) 19:56
ちょっとpublicfileあのまま使うのは辛い。
俺はsuperscriptのshttpdを改造して使ってる。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/11(日) 11:02
djbdnsがWindowsMeを受け付けないのですが、どうしてですか。

60 :DJBNFS :2001/03/15(木) 14:14
大先生はWindowsがキライだからです。

61 :JBはdjbに含まれます :2001/03/15(木) 22:54
今日のdjbdnsの勉強会ってだれ集まったの?
ディスカッションとかあるとイタそうなので
逃げた私は小心者でしょうか?

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 01:03
>>61
それはMさんのMLでの話かい?
俺はjp.qmail.org配下のMLは読んでないけど、そもそもsubscribeしてる人自
体少ないだろうから誰が来てるかなんてML講読者なら想像付くのでは?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 04:10
あれ、大岡山の勉強会って、今日だったの? 行くの忘れたよ。
ちなみにdjbdnsって、バグってないかい?
まぁ大先生のことだから「仕様」なんだろけどさ

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 13:26
>>63
バグってるってどこですか

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 18:22
>>64
ログのnxdomainが"+"のことじゃ?
だれも返事せんかった…


66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 21:47
大先生は我々を試しておられるのです

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 23:14
>>66
*-confとかやると、必ずパス通ってなくて
superviseがディスクをギッコンギッコン
いわすとかも、その試練のひとつでしょうか?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 01:29
そりゃdaemontoolsのsetupが間違っとるからだろ

69 :ちゃうってー :2001/03/17(土) 01:41
>>68
hoge-confが/usr/local/bin/rc.d/*だの
/etc/rc.localだの呼ばれるときのPATHに
ないやつを exec env とかいきなりよぶ
やつをつくるんだよう。
それを毎回、exec /usr/bin/envとかに
直すお約束の修行があるんだってば。
って、漏れはあほなことしてるのか?

70 :68 :2001/03/17(土) 02:03
>>69
えーとsvscanを使ってないってこと?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 11:06
>> 69
刷毛市区同意。
ねぼけて、/service以外のdirectoryをsvscanのrootにして実行したら
そこ以下のdirectoryに大量のsub directory(runとかsuperviseとか)
作られてない田よ。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 13:17
>>71
あるある。しかし、とりあえず svscan は手で実行すんのはやめとけ。
あとオレは PATH=/usr/local/bin:/usr/bin:/bin svscan /service してる。
それから、新しい /service/hoge をつくったときは必ずディレクトリ名を「.」で始まるやつにしておいて (こうすると supervise が起動しない)、ちゃんとセットアップしてから ./run を手で実行してみる。
うまくいったら mv /service/{.,}hoge だ。

73 :???????????????B :2001/03/17(土) 13:41
>>72
おぉ、すばらしー。そか、.hogeにしとけばいーのね。
そーいうtipsは djbdns@大岡山 に投げてくれることきぼーん。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 13:57
>>73
Tさん(emaillab)のとこにそゆのあった
とおもたよ
titechのhpcl(める友?)じゃないほう
の人のとこにもあったかも


75 :オマエモナー :2001/03/17(土) 14:26
信者発見テスト

1. tarballを溶かすとBLURBを探してしまう
2. OS入れたら、次はsendmailの置き換えをしている
3. make setup checkとかやって違うことに気づく
4. inetdで動かすものがなくなってしもた
5. fghackでムリにsvscanから起動する
6. 「それはMTAの仕事じゃない」と言ったことがある


76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 14:42
ちっちっち。
4. そもそも inetd なんて上げない。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 14:51
7 libcがキライ。glibcは問題外。glibは逝ってよし

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 14:52
8 Reply-to:に目くじらつける

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 14:54
ところで、fghack しなきゃいけないデーモンって何がある?
いまのところ xntpd, lpd, socks, squid, dhcpd, nfsd, smbd などは
すべて foreground 化できているが。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 14:56
9. マジックナンバーを埋め込むのがスキ。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 15:02
>>79
sshd

82 :79 :2001/03/17(土) 15:14
>>81
ssh.com については知らないが、openssh なら tcpserver に対応させるパッチがある。
http://storm.sst.com.br/openssh-2.5.1p1-daemontools.diff
このパッチは 2.5.1p2 にも当たるよ。

83 :81 :2001/03/17(土) 15:22
>>82
情報スマソ。
でもOpenSSHって、うちじゃ動作不安定だから
つかってないす。ssh.comのssh2つかってるす。
スレ違いぎみか?


84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 21:33
10. web interfaceを作る時、用途ごとに別々のhttpdをsvscan下に立ち
  上げる癖がついた。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 21:42
11. よく使うコマンドは tai64nlocal である

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 22:34
12. メールは送るやつに振り分けさせる


87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 22:58
13. このスレッドに書き込みに来るようになった。


88 :指令官 :2001/03/18(日) 00:05
みんなー、なのいいから、djbdnsの
使用状況を早く大岡山に送れ。

あ、漏れもじゃん。(´Д`;)

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 07:58
>>88
ワラタ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 09:31
>>79
httpsd
つうか、apache1.3.x のgcacheって、そもそも
standaloneでしか動かない木が。

>>84
つうか、web interfaceは、httpd経由じゃなくて
直接tcpserver経由で立ち上げるのが吉。
/usr/local/bin/tcpserver -R -u USER -g GROUP -x /etc/tcp/tcp.Foo.cdb 0 8080 /PATH/TO/CGI/Hoge.cgi
とか。



91 :84 :2001/03/18(日) 12:46
せっかくpublicfileやshttpdがあるので面倒臭い部分だけでも任せたくならないか

92 :djbpostfix :2001/03/18(日) 21:19
14. Weitse Venemaは生理的に好かない。

つーか、両方粘着質

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 21:29
【番外】対象者20人ぐらいしかいないと思うので

??. MLに投げたはずが、いつのまにか
Mさんとの文通に…。(´Д`;)



94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 21:30
生理的に好かない人はだいたい近親憎悪なんだと思う。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 21:31
>>93
そういうことはよくあるよ :)

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 22:17
>>93
ワラタ

>>95
ぼくも、ML@大岡山でのやり取りよりも 日本の大先生@大岡山のやり取りの方
とのMailのやり取りが多いんですが、僕だけじゃなくて、皆さんそうだったんですね

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 17:40
生理的に好かないといえば、anti djbの人って国内外問わず多いだろうな。
iijlabのかず山本さんもdjb嫌ってなかったっけ?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 18:48
>>97
djbtoolsなひとはmuttでmew使ってないから、嫌われてもへーきなのでは
と決めつけてみる。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 19:30
>>98
そだそだーっ!! muttのがいいのだー!!
でも1.3.xxにしたら、ちょと重くて(ja.poがでかいせい?)
1.2.5にもどしちゃった。

欝山車脳。。。



100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 21:23
オレは逆に mew が嫌いだ。まあ、辻褄あってるんじゃん。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 21:54
mutt でメール書いている時,reply以外の他のメールも
参照したいなー時どうしてるの?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 22:23
>>90
httpsdは sslwrap http://www.rickk.com/sslwrap/ で inetd
の代わりに tcpserverで逝けそう。 試してないので嘘かも知れズ。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 12:05
 ゚            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
   /  ̄/\     | 探知された模様。緊急浮上!
。  |_ /\ \   \__ _______/
 〃,|  \  \./\      ∨
   |_. \./\: \    ∠⌒∧   
 〃:\  ̄ \   \./ \_(´∀` ||)   |__|∴
 :   \_ \ /\  \ ̄\ゝ) ) //∴∵
  :  〃\  ̄ \  :\ / \ \///  ∵ ∴
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


104 :わどる善間諜 :2001/03/22(木) 13:48
>>103

急浮上の前にはちゃんと確認してね。

105 :DJBかけだし :2001/03/27(火) 18:26
daemontoolsの使い方のわかりやすいサイト無いですか?
qmailのHPのやつよくわかんなくて・・・・


106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/27(火) 18:32
>>105
http://www.emaillab.org/djb/daemontools/index.html
でもよみたまい。

ちなみにdaemontoolsに限らず、djbtoolsって小さなコマンド
群だから、unix pipeな使い方を意識しないとうれしくないあるよ。

107 :DJBかけだし :2001/03/27(火) 18:42
今、daemontoolsでnamedを動かそうとしてるんですけど、
runファイルに、
#/bin/sh
exec /usr/sbin/named

って書いてるんですけど、
ps ax | grep named
ってやると、
1192 ? S 0:49 supervise named
って出てくるんですけど、
これはnamedは正常に動いてるんですか?
26864 ? S 0:00 /usr/sbin/named
こんな感じででてないんで、ほんとに動いてるのか心配で・・・
BINDが動いてるかチェックする方法ってありますか?


108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/27(火) 19:00
??? daemontools で BIND???
それって、ネタ??


109 :DJBかけだし :2001/03/27(火) 19:05
djbdnsに移行する過程にいるんです。
すみません・・・

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/27(火) 19:14
なら、BINDはそのまま(つーかsupervise管理下にはおかずに)動かして、
djndns、最初はdnscacheをlocalhostで動かしてじょじょに
移行すればいいんでないの? 大岡山に書いてあることをなぞるだけで
うごいちゃうとおもうよ。あとは、実例はdjbdns@大岡山にsubscribe
して、MLの過去の投稿をgetして読めば良いんではないのかな。

ちなみにBINDがちゃんと動いてるかどうかの調べ方がわからんというのは
そもそも管理者としては致命的なので、勉強した方がいいね。



111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/27(火) 20:58
そういえば named ってフォアグラウンドで動かせるんでしょーか?
生まれたときから djbdns 使ってるんで(嘘)ためしたことないんですが。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/28(水) 00:31
最近djbへの移行を考えているdjb初心者です。
qmailは使ってましたが。
大岡山のMLってURLどこですか?あと各種ツールの設定方法が
うまくまとまったページってどっかないですかね。

qmail.orgのごちゃごちゃした羅列も、某邦訳Webの意味不明な
ドキュメント構造にもうんざりなんです。
モノはsendmailやBINDを使うよりはるかによさそうなんだけどなあ。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/28(水) 01:42
>>112
「djbへの移行」って自分本体が移行するんだったら
すごい!! djb教の秘中の秘、即身成仏か?

大岡山はその某邦訳ウェブなわけで、ここは監視化に
あるので、ほとぼりさめてからsubscribeしたほうが
いいと思うぞ。(藁


114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/28(水) 02:30
>>113
えええ!大先生@大岡山もここみてるんスかぁ?
こわいなー。変なこと書いたら叱られないかなー(ビクビク


115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/28(水) 04:14
揚げ足取りは勘弁してー
社のサーバーをdjbtoolsを使ったモノに移行しようと
してるだけだよ。今はtcpserver+qmailだけ本番運用してて、
とりあえずdjbdnsをテストサーバーにたてて、うまくいったら
BINDから移行する予定。httpdはtomcatやらsslやら使いたいので
apacheのままだけどね。

あとアドバイスありがとう。subscriibeはとりあえず
見合わせます(わら

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/28(水) 14:09
「djb初心者」ってのがなんかブランド信仰みたいでやだなー
そういうくくりで固まるのはやめてほしい。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/28(水) 14:42
逆だよ逆
セキュリティホールが見つかる可能性が低そうだから使うだけ。
情報量が多くて他人に引き継ぎしやすいメジャーブランド
(inetdとかBINDとか)をできれば使いたいんだよ!
俺がこの会社のサーバーを一生面倒見る訳じゃないんだから。

でもqmailはもうアップデートなさそうだから、俺がここで
ドキュメントをちゃんと残しておけば、すぐに後輩に引き継げるな。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)