■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Tex ってどうなの?
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/18(月) 21:54
数式を書かせたら一番だったみたいだけど、今はどうなの?
これを使うメリットってありますか?
776 :
名無しの休日ヒッキー
:02/07/14 13:39
>>769
共有フォルダに構築しておくだけでできるの?
来週試してみよう。
>>767
んー、まあ漏れみたいに日常的にPC-UNIX使ってれば
コマンドライン操るのが苦にならないからいいけど。
それよりも、
・
http://192.168.0.100/
をWebブラウザで開く
・<input type="file">でローカルのTeXソース
(+必要ならクラスファイル等)を指定して
「PDFに変換!」ボタンをクリック。
・「変換中れす...」とのメッセージ。
(文法エラーがあればその旨表示される。)
・変換済みのPDFファイルのダウンロードが始まる。
てな感じのシステムを構築してしまえば
クライアント側は楽ではないかと思ったり。
それほど難しい技術はいらないと思うから
これも来週試してみよっと。
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/14 13:43
>>776
> ・
http://192.168.0.100/
をWebブラウザで開く
> ・<input type="file">でローカルのTeXソース
> (+必要ならクラスファイル等)を指定して
> 「PDFに変換!」ボタンをクリック。
> ・「変換中れす...」とのメッセージ。
> (文法エラーがあればその旨表示される。)
> ・変換済みのPDFファイルのダウンロードが始まる。
\include してたり、図が別ファイルであったりすると、どうするんですかね?
そーゆー問題が出るくらいなら、samba 上に作っておいた方が楽だろ。バーカ。
778 :
名無しの休日ヒッキー
:02/07/14 13:50
>>777
キリ番おめれとー。
そうゆうファイルも一緒にアップロードできるように
<input type=file>を幾つか置いとけばいいのでは、とか。
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/14 13:53
>>778
使用者としては、不便きわまりない設計だと思いますが?
780 :
名無しの休日ヒッキー
:02/07/14 13:56
あ、でもファイルが多いと面倒か。
>>767
> TeXソースを決めたフォルダに入れた後…
> バッチファイルで
> *ftpでサーバに転送
> *さらにtelnetで向こうのバッチファイルを起動し…
> (向こうのフォルダを監視できるならそれで良し)
> ○そこでコンパイル
> ○ftpでクライアントに転送
これを参考に
・Texソース群を共有フォルダに転送。(FTPでもSambaでも)
・
http://192.168.0.100/
をWebブラウザで開く。
・(ソースのファイル名 or ディレクトリ名を選択?)
・「PDFに変換しる!」ボタンをクリック。
・「変換中れす...」とのメッセージ。
(文法エラーがあればその旨表示される。)
・変換済みのPDFファイルのダウンロードが始まる。
おし!これでいいっすね!
2番目以降は専用の簡易アプリを作ってもいいし。
781 :
名無しの休日ヒッキー
:02/07/14 13:57
よくよく考えると
>>767
さんとほとんど変わらんな。
来週やってみよう。(ほんとにできるかな・・・)
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/14 14:01
>>780
結局、tex のシステムと meadow を共有したほうが楽だね。
783 :
名無しの休日ヒッキー
:02/07/14 14:11
でもでも、こういうのを発展させれば
インターネットでどこからでもTex->PDF
変換ができるようなシステムが構築
できるんではない?
セキュリティ対策とか認証とかしっかり
しなくちゃいけないけどさ。
ていうか、すでにそういうサービス
やってるところないの?
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/14 14:16
>>783
需要があるかが問題だな。
その辺の PC でも簡単に TeX 環境が作れるのに。
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/14 14:16
tcpserver使えばいいんでない?
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/14 14:18
>>783
言い出しっぺの法則により、
>>783
さんがシステム構築に
contribute してくださるそうです。
お前ら応援しる!
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/14 14:18
>>783
ああ、それって、.NET の構想と同じだよね?
アフォじゃねーの?
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/14 14:26
アフォアフォうるせーよ。
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/14 14:42
Textならいいんだろうけど、DTPはきついですよね
DTP、何かいいのありますか?
普段は、Wordで写真とか、イラスト貼って、簡単な広報作るんですけど
790 :
名無しの休日ヒッキー
:02/07/14 14:53
>>786
つーか来週会社で試してみるつもりではいるけどね。
>>789
んんん?
DTPこそTexの本領発揮なんじゃないかと。
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/14 16:39
数学・物理の論文置き場。TeX→dvi,ps,pdf やってます。
http://xxx.lanl.gov/list/math/new
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/14 18:10
>>790
分かり難くてすみません。Texは以前ちょこっと触っただけなんで。
DTPと書いた意味は、ディスプレイ上で対話的に作っていくっていう、
WYSIWYG(かな?)の意味です。
Texだとマークアップ式というか、記号を埋め込むわけで。
だから、もう少し楽に使えるものないかな、と。
で、OpenOfice試そうかなと思ってます。
ところで、EWBってどうなんですかね
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/14 19:34
>>792
うちはほとんどの出版物を EWB でつくってるYO!
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/14 20:49
>>792
日本語対応してないけど、
http://www.texmacs.org/
はWYSIWYGのTeX editor。
Wordなんかいらんってかんじ。
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/14 21:00
>>794
ああ、どうも!
以前は、Lyxでも使おうかと思って結局Texチョコッと触っただけだったんだけど。
これは、面白そうですね、ありがとう。
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/14 21:49
Tex じゃなくて TeX だよ。
はやく次スレに行きたい。。。
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/14 23:27
次スレはUNIX板でやるの?
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/14 23:42
>>796
禿同。
>>797
Win用とUnix系用はスレが分かれてた方が都合いい。
過去レス読むとdebが多い(漏れもなー)みたいだからLinux板でもいいけど
FreeBSDも少なくないっぽいからUnix板で続行してもいい。
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/15 02:28
>>783
奥村さんが作ったやつがあるよ。
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/tex/
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/15 02:39
>>799
こんな有名どころでサービスができているとはしらなんだ。Thanks.
出先でちょっとだけ TeX を使いたい場合に重宝するかも。
といいつつ 800 get
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/15 09:46
Windows 環境で TeX, dviout と組み合わせて使いたんだけど, GS の最新版は
7.05 でいいんですか ? それとも 7.04 + Win32API による
日本語化キット(gs704-j-wapi.zip) にするべきですか ?
私のところで作る PDF 中の日本語がぎざぎざするので, 最新の環境に入れ替えようと
思ってるところなんですけど.
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/15 10:34
>>798
本来OSに依存しない環境(あえてソフトとは言わない)をどのOS板でやるか
考えなきゃならんのが辛いな(w
オレはここで続けていいと思う
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/15 14:21
数学板にも TeX スレあるしな
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/15 15:45
>>798
Unix じゃなくて UNIX だよ。。。
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/15 15:54
>>804
どっちでもいいんだよ。
http://www.tuxedo.org/~esr/jargon/html/entry/Unix.html
806 :
名無しの休日ヒッキー
:02/07/15 23:32
>>799
うお、すごい。情報サンクスコ。
今のところ俺専用の社内サーバを立ててるんだけど
奥村さんとこのシステムを少し発展させたような
TeXサーバを作り上げたい。
でも入れてるのがKondaraだったりして。
将来性のないdist入れててもしょうがないから
DebianかFreeBSDに移行したいと思ってる。
TeXを使うにはどっちが便利なんでしょかね。
今日は乙部さんの本からインストールした環境に
最新の角藤版を上書きして、きれいなPDFに感涙
したりして時間をつぶしていた。はぁ・・・。
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/15 23:50
>>806
思うに,LinuxでpTeXだとVineかな?個人的意見だけど
一応…Vineもaptだし
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/16 00:05
Vineのaptは所詮rpmだからあまり当てにならないけど
奥村さんがVineユーザってのとプリンタ関連が幸せなのは(・∀・)イイ!!
そんなわけで、メインはDebian使ってるけどVineも一応追っかけてる。
でもVine2.5とDebian3.0ではDebianのほうが何かと安定してる罠。
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/16 01:16
FreeBSDのpTeXはいまいちわかりづらいんだよね。
teTeXベースに移行してるんだっけ?依存関係は無いみたいなんだけど。
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/16 09:29
>>809
完全に移行してますよ。platex** は obsolete です。
でかくていやという人もいるだろうけどラクチンですよ。
811 :
ふわふわ名無しさん
:02/07/16 19:45
でかいのは嫌じゃないけど、英語の tetex の port と整合してな
いので困るときもあるな。
812 :
名無しさん@Emacs
:02/07/18 13:02
仕事で、Wordを使って論文集まとめなきゃいけなくなったよ。
Σ(゚д゚lll)ガーン and (´・ω・`)ショボーン
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/18 14:27
御愁傷様です(´ー`)
814 :
ななしさん@お腹いっぱい
:02/07/18 17:10
>>812
非効率的だよね…
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/18 18:45
じゃ、まずWord割らなきゃ
816 :
812
:02/07/19 00:39
しかも出版社からの要望なんだよぅ。英語の論文集だから、
フォントとかの問題もあまりなくて、TeXの楽さ加減がいや
増すのにさぁ。
Word なんてビューワとしてしか使ってないよ。
もう、バカかとアホかと…。
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 02:35
英語だけならlatex2rtfが結構使えたよ。
ってそういう話題じゃないね。すまそ。
818 :
812
:02/07/19 11:34
>>817
一応、出版社からテンプレートなるものを貰っていて、各執筆者は
それを使って原稿を作ることになっているけど、
けど、
一旦、レイアウトを崩されたら…
俺が直すの? (-_-)ウツダ
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 12:27
奥村印刷kkはTeXもOKだよね。
奥村って苗字珍しいんで奥村センセの親戚かと思ったよ。
820 :
ななしさん@お腹いっぱい
:02/07/19 19:11
>>819
めずらしいかい?漏れも奥村だが…
821 :
学生
:02/07/19 19:35
先生降臨ですか( ̄ー ̄)ニヤリッ
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/28 01:48
DebianのYaTeXのパケジが古いんだけど
updateしてもらうにはどこにおながいしたらいいの?
# YaTeXはいつも最新版をtar玉で入れてるけど
# なんかpolicy違反ぽい気がして...
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/28 01:51
>>822
BTS
824 :
名無しさん
:02/07/28 10:36
>>822
自分で1.70のdebianパッケージを作ってインストールした.
1.68のソースをapt-get source yatexでダウンロードして,
yatex-1.69.2/debianを拝借してdebianパッケージを作った.
yatexのパッケージメインテナが交代する話が6月のdebian-devel@jpで
持ち上がっていたが,その後どうなったのかは知らない.
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/28 12:18
>>822
ttp://www10.u-page.so-net.ne.jp/kc4/dombly/debian/
826 :
822
:02/07/28 12:27
>>823-825
ありがとーヽ(´▽`)ノ
827 :
unpo
◆1aU4yczI
:02/07/30 13:57
\newcommand{\leftmonar}[1]{
\begin{flushleft}
\vspace{-\baselineskip}\par
\baselineskip=0pt
\noindent
$\:\wedge\underline{\ \ \,\,}\wedge$\\
(\ \'\ $\!\forall\!$ \`\ $\!\!\!\!\!$ )$\ <#1$\\
(\ \ \ \ \ $\,$ )\\
$\,\mid\ \ \,\,\mid\ \ \mid$\\
($\underline{\ \ \ })\,\underline{\ \ }$)
\end{flushleft}
}
使い方
\leftmonar{オマエモナー}
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/30 17:47
藁田
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/30 21:25
神降臨!!
830 :
unpo
◆1aU4yczI
:02/07/30 22:03
2バイトコードを使わないアメリカ圏でもモナーが見れたら,
そんな思いで作ってみた.
Wordにはこれはなかなかできまい….
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/30 23:48
>>827
=830
ありがとう。今度使わせて頂きます。
832 :
unpo
◆1aU4yczI
:02/07/31 00:11
なんか,あんまりこのスレは盛り上がってないから,もう少しだけ載せるね.
\def\iiltsu{({\large \textperiodcentered}$\>\forall\>${\large \textperiodcentered})}
使い方
\iiltsu イイ!
他にも
\iiltsu カエレ!
ぐっと広がるTeXライフ.
ミーティングの資料とかで,みんなと差をつけてください.
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 00:53
世の中には同じ時期に同じこと考える人がいるもんだ。藁たよ
俺は卒研資料づくりしながら(゚д゚)ウマーを書こうとしてたんだが
これのロシアのDはやっぱりバベル使わなきゃだめか?
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 01:48
OT2 encoding とかじゃだめかいな?
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 02:18
>>827
ほっぺたの片方が改行されて、
)<オマエモナー
みたいになります。
なんでだろう。
836 :
unpo
◆1aU4yczI
:02/07/31 02:22
>>833
全く同じこと考えてた(藁
дは困るんだよ,正直….
特殊なパッケージとかなしで代替として作ってみたが,やはりдの味が出せない….
1.
\def\umar{($\!\!${\footnotesize ${\ }^{\circ}$}$\!${\small $\pounds\!\!\!\!\;$}$\imath$$\!\!${\footnotesize ${\ }^{\circ}$})}
2.
\def\umar{($\!\!${\footnotesize ${\ }^{\circ}$}$\!${\small $\pounds\!\!$}{\footnotesize $l$}$\!\!${\footnotesize ${\ }^{\circ}$})}
使い方(両方)
\umar
う〜む….
TeXは難しい(藁
837 :
unpo
◆1aU4yczI
:02/07/31 02:24
>>835
全くのコピペをしてそうなっちゃう?
おかしいなぁ….
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 02:26
$ と閉じ括弧との間に空白があるからでしょう。
~ にしたら (゚д゚)ウマー かも
839 :
unpo
◆1aU4yczI
:02/07/31 02:37
ウマーもうイッチョ.
\def\umar{($\!\!${\footnotesize ${\ }^{\circ}$}$\!\jmath\!\!\!\;a\!\!${\footnotesize ${\ }^{\circ}$})}
さっきよりはらしくなった?
840 :
unpo
◆1aU4yczI
:02/07/31 02:40
眠気が….
落ちるなり.
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 03:12
20ヶ月を経て遂にTeXスレにも新たなる方向性がw
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 06:31
TeXで「はくそりーなへ」のAAを作ったら,俺的には神に認定できるね(w
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 09:36
>>842
何それ
わらしはデーモンくん作ってみます。
844 :
unpo
◆1aU4yczI
:02/07/31 10:00
>>843
_ ___ ∧∧ _ 人人人人人人人人人人
/⌒\ \ 〔〔 |Ξ (,,゜Д゜)つ /⌒^\\ < >
//⌒\ |◎| _/ ||Ξ/ つ¶¶ / /⌒\|◎| < はくそリーナへ
/ )|日|\/__\|/ ̄ ̄ ̄ ̄\ _____.|日|\_ < >
/ ● ___ \|/ ● ●/\  ̄\__〉 ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
/ Y Y )ヽ Y Y \..\ _/^~ /^|/^|__
| ▼ | | /. )).| | ▼ |/\\ /^/.^/_⊃
|_人__ノ⌒| |/ノノノ\__人 、_人_| \\______ __/^/^/^/⊃
/ ̄ \__| ||  ̄/目>、 ___ノ\. /| ̄ |  ̄  ̄ ||γ〜〜〜 |
/ / ./|___||_/ ̄/{三|三|三}| \/|||‐‐‐‐‐‐\ ⊂二⌒) γ /
/__/_./ \_|ロ/ ̄{三|三|三}ロ| ^^|____\_||{ ヽーー/
/ / |/ 〉−−−−−〈_  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/======/ | / ̄ ̄ ̄|^^ ● ^^ ●)\
/~/⌒|\.|| / | ̄ ̄__|_ ▼ |  ̄|
( ̄()|⌒| )|| / / / /ミ三\_人__/三{.|
( ̄()|_|/ ||/ / / / /  ̄/|:::::|::::| \
( ̄()/)/ ̄ / / / / ./ |:::::|::::|\ \
^( ̄)/ /__/_/ / / \__/ \ \
 ̄^ /^^ / / \ \ | ̄ ̄|
/ / / \ / |
__/三|/ / >三三\___/
/ \/ ̄ ̄〉 /\ / /
/\ |__/| / | / /
/ | / / / |_/ __/
/ |_/___/ / / ̄ /
/ __/ / /| /__/
/ /  ̄ ̄| / 〈 \/__〈/
/_/_/ ̄\_|/ \ \_\
^ / ̄ | __ \ \. | |
|___/___| \|_/
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/04 03:24
暫く見てなかったら神が降臨してる \iiltsu イイ!
しかし、TeXスレでこのAAを見ることになろうとは…
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/04 09:19
>>844
はくそリーナの元ネタは何?
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/11 16:32
tetex-beta-20020530 の xdvi に dvipsk590a-p1.5f.patch
(
http://www.nn.iij4u.or.jp/~tutimura/tex/tetex-beta.html
)
を当てて、VFlibなしのxdviを作ってみた。
でも、日本語がでない・・設定がわからん。。
だれか教えて・・・ptex と jtex で作った dvi 両方見れるようにしたい
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/11 16:33
あ、できるだけスマートな方法でね。
gs のフォント使うとかはいやだなぁ。
できれば、tetex,jtex,ptex の標準パッケージの範囲内がうれしい
vflib なしで ttf 使うのはOK
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/11 18:40
>>846
検索汁!
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/12 03:35
>>846
現時点では不明。わかったら英雄
http://members.tripod.co.jp/maruheso/aadic/ha.html#hakusori-nahe
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/12 13:31
prosperでオーバレイを使おうとしているんだけど、
オーバーレイの中でverbatim環境が使えないみたい。
誰か解決方法しりませんか?
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/12 13:44
>>851
alltt で逃げるのはどうよ。
853 :
852
:02/08/12 13:53
TNX.
試してみた、けど、これってフォントをttにするだけで
改行もフォローしてくれないんだね。
まあ、動かないverbatimで悩むよりallttで使い物に
なるように修正してみるよ。
854 :
852
:02/08/12 14:04
やっぱりだめだ、baselineskipをコントロールできない。
verbatimじゃないとだめなのかなぁ…
855 :
852
:02/08/12 14:28
とりあえず、改行を全て\\で指示し、スペースを全て\ に置き換え
特殊記号にも\でエスケープをかませたらそれらしくなったけど、
allttである必要はないような…
\ttとどこが違うのか分からない。
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/13 00:15
714 名前: login:Penguin メール: 投稿日: 02/08/12 23:16 ID:4ScX9J2u
私は数式とか特に扱うことが無いのでTeXにご用はないのですので、入れてなかった。
717 名前: login:Penguin メール: sage 投稿日: 02/08/12 23:56 ID:JXYvxu9h
>私は数式とか特に扱うことが無いのでTeXにご用はないのです
あぁ,TeXスレに貼り付けたら暴動が起こりそうなお言葉
痺れます.
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/13 01:21
数式扱わなければ別にTeX使わなくていいじゃん。
ただしそういう人はプレーンテキストとPDF以外を
人に送り付けるの絶対禁止ね。
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/13 01:40
PDF でも,ビットマップフォントが埋め込まれているやつは
美しくないから嫌なんですが。
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/13 07:39
>>857
そうか?おりゃ,TeX以外ならInDesignで整形したもの以外
受け付けませんけど?
学会予稿集であからさまにWORDでつくりましたというのは
ちょっとな
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/13 08:08
ところで,はくそりーなのAAはどうなったの?
やっぱ,無理かな?
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/13 18:10
すみません、ちと質問なのですが、
LaTeX で文字の指定を行う際に LARGE とかやるわけですが、
latex.ltx を見てみると実際使用される文字の大きさは
10.95pt とか半端な数値を取っているケースがありますよね。
ここら辺の値はどうやって決められたのでしょうか?
自作のマクロで大きな文字の指定が出来るようにしているの
ですが、何か規則があるようでしたらそれに則った方が
いいかなと思いまして。
すみませんが誰か教えて下さい。
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/13 23:53
>>861
規則は一応あります。
10 = 10 * 1.2^0
10.95 = 10 * 1.2^(1/2)
12 = 10 * 1.2^1
14.40 = 10 * 1.2^2
17.28 = 10 * 1.2^3
...
自作のマクロを書くつもりがあるなら TeXbook は必携。
で、その規則に従うべきかどうかも
TeXbook を読めば答えが出るんではないかと思われ。
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/14 14:51
>>862
なるほど。ありがとうございます。
そっか、やはり TeXbook は必要ですか。今までは難しそうなんで
敬遠していたのですが、今度買って来る事にします。
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/14 15:46
老人の回想。初期のころTeXの環境整備には莫大な苦労と労力、資源、
時間を必要とした。大学の共同利用の計算機センターは、TeXを
ながらくサポートせずに放置しつづけていたので、各研究者、研究室
で苦労してWSにTeXをインストールしたりしていた。TeX研究会なる
ものがあったぐらいだ。しかし計算機の性能向上と資源の指数関数
的増大により、ある時点で、ソースをダウンロードしてMakeすれば
OKとなり、いまではパッケージでポンのインストールとなって
いる。フォントも昔はきちんとそろえるのが大変だったし、プリンター
も日本語PSは高かったが、今ではごく普通のプリンターでも、日本語
のスケーラブルフォントが使えたりするから、楽チンだ。
本来の研究とは無縁のこの手のソフト環境の整備に莫大な労力を
さいたが、すこし時代がたってみると、まったく無駄なことを
していたことなる。計算機関係の雑用や研究は、この手のものが
多すぎる。数年後には、労なくして誰でもできることを実現する
為に苦労するが、出来てもどうってことはない。えらくもならない。
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/14 15:47
結局、研究者を全員、写植工に強いてしてしまったことに該当する。
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/14 16:09
先人の一面では無駄とも思える膨大な苦労のおかげで
現在があるのですからね。
私の時代は苦労したって TeX さえままならなかった。(歳がばれるが)
その後は苦労すればなんとか使えた。
今は何の苦もなく使える。
まあ、インストール後の苦労があるわけだが。
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/14 21:42
無駄なことができたということがすごくうらやましい。
自分もそういう時代に生きたかった。
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/15 01:20
>>867
なーに言ってんだか
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/15 03:32
>>867
今でもいくらでもできるよ。
例えば M$-word しか使えない連中でも全く違和感なく使える
超お手軽入力インターフェイスを作るとか。
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/15 16:51
TEX最高だよ!
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/15 19:54
最高であるという TEX とはどういうものだろう?
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/15 23:22
少なくともTEXと書かれなくなれば、TeXは知名度の面で「最高」に一歩近づくだろう。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/15 23:50
Tex に比べれば TEX とか tex は全然許せる
小文字パケジ名で慣れたせいか tex は平気だな
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/16 17:50
うむー、引数が一つか二つかどちらかをとるようなマクロって
どう書けばいいのかな?
\newcommand{\foo}[2]{...}
なんてすると、\foo{\bar}{\hoge} はいいけど、\foo{\bar}だと直後の文字が
引数に取られてしまいますよね?
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/16 20:53
miktex良いよ。フロントエンド無いと結構辛いヘナチョコ君なので。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)