■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Tex ってどうなの?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/18(月) 21:54
数式を書かせたら一番だったみたいだけど、今はどうなの?
これを使うメリットってありますか?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 22:26
TeXとは15年ぐらいつきあったかな?
バカ太郎使うのがいやで、会社でもFAXもLaTeXで書いてた。
でも、もういいかな。
実用的にはWord+Math Typeでなんとかなりそうに思う。
スタイルファイルを自分でどんどん作れるぐらいじゃないと
しっくりしないところが残るんじゃないかな?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 23:11
確かにTeXでしっくりしないところが残るけど
Wordだとまったくしっくりしないのでは?
人のWordファイルの数式、汚すぎて読めない。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 23:24
初めてLaTeXで書いた文書の数式が綺麗なのには感動した。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 23:32
自分が初めて書いたときよりも
「高スペックなマシンで高価なソフトで書いてんだろな」
と諦め半分でみとれていた先生や先輩ののレジュメが
軽〜いフリーウェアで書かれてるって知った瞬間のほうが感動した。
さっそくその日に乙部本買ったよ。


691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 03:23
>>683
ごめん、これ取り消し。

692 : :02/06/30 04:53
QuarkXpress or frameMaker を使えば tex は不要

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 05:53
エディタスレの住人が、「UNIX板のTeXスレはスレタイで萎える」って
言ってますた。。

694 :ななしさん :02/06/30 06:17
> 692

出版するために Quark で組んでもらったことがあるんだが、
自分でLaTeXで組んだ原稿の方が奇麗だった。

もちろん、Quarkで組んでくれた人の腕にも依るんだろうけど。


695 :ななしさん@お腹いっぱい :02/06/30 06:30
Word とかやったら make 一発! とかでけへんやん?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 08:39
数式で Ker A とかってどうやるの? \Ker はエラー出るし。

697 :ななしさん :02/06/30 09:41
> 696

LaTeX2eの場合であれば、

\usepackage{amsmath}
\DeclareMathOperator{\Ker}{Ker}

として、新しいコマンド \Ker を定義しておき、それを数式モードで使う。


698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 10:39
>>693
あと300レスがまんすれ。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 10:47
単純に \mathrm{Ker}


700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 11:06
>>695
何を make するんだ? Word とかじゃ文書ファイルを make する必要なんてないだろ。


701 :ななしさん@お腹いっぱい :02/06/30 11:42
シミュレーション⇒結果を gnuplot⇒EPSで出力⇒LaTeX⇒論文 (゚д゚)ウマー
文献リスト更新⇒LaTeX⇒論文 (゚д゚)ウマー

とか…

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 11:47
>>700
WordならPDFに直さなきゃならんだろ。


703 :ななしさん@お腹いっぱい :02/06/30 11:56
>701
> 文献リスト更新⇒LaTeX⇒論文 (゚д゚)ウマー

訂正 文献データベース更新⇒BibTeX⇒LaTeX⇒論文 (゚д゚)ウマー

704 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/06/30 12:09
>>703
トップクラスのジャーナルに投稿して蹴られて
身の程に合ったやつに投稿し直すとき
BibTeXだと文献スタイルの変更が楽で(゚д゚)ウマー


705 :700 :02/06/30 12:10
>>701
うーむ、俺は結果を図にしたのを見ながら論文を書くのだけど、701 は
出来上がった論文のスケルトンがあってそれに図をはめ込めば出来上がりという
状態なんだろうか?

いずれにしても TeX だから make でも使わないとやってられない、という例に
しか見えないよ。悪いけど。>>701 のあげたことは俺もやっているわけだが、
得意気に Word 使い (スキルのある奴) にいうとバカにされるから止めとけ。

>>702
そのくらいならバッチ処理できるでしょ。


706 :ななしさん :02/06/30 12:10
> 700

695氏が言いたいのは、701の例にあるみたいに、
「make一発で図や文献表を更新して、一貫した文書にすることができる」
ことじゃないかな。


707 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/06/30 12:17
>>705
普段はTeXでmakeなんかしないけどな。

それにWordだとどんなにスキルある人が頑張っても
普通の人がTeXでやるより(特に数式が)汚いんじゃない?
友人にかなりWord使いこなしてる奴がいるけど
やっぱりTeXにはかなわない。

708 :700 :02/06/30 12:25
>>707
それは同意。

俺がいいたかったのはスキルの問題とツールの問題は分けてくれということ。
あと、処理モデルの違いも。


709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 16:03
ローマ数字の入力の仕方を教えて!
(@)
こんな感じ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 16:06
>>709
意味不明。(i)じゃだめなの?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 16:18
>>710
え?
半角?
それどうやって出したの?

数式モードの時にローマ数字を使いたいんだけど、
全角を使うわけにもいかないから困ってるんだYO!

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 16:27
>>711
iだとおもわ(以

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 16:33
なるほど、アルファベットのiを使ったのね。
ありがとう!

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 16:42
機種依存のローマ数字を使う奴がUNIX板にいるとは!

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 17:03
マムコ?

716 :710 :02/06/30 17:05
>>714
実は漏れも「 \ 3 7 2 @ ってなんだろ」ってmozilla立ち上げて確認したよ

717 :709 :02/06/30 17:20
スマソ・・・

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 00:47
初のtex論文が仕上がりそうな政治学科生なのですが、教えて君させて下さい
引用されてない参考文献を参考文献リストに載っけたいときどうするんですか?
bibtexなんですが。お願いします

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 00:49
>>718
\citeのかわりに\nocite

720 :718 :02/07/01 00:56
>>719
\nocite{*}を\bibliographystyle{plain}のあとにおいてるんですが、
だめなのです.どうでしょう?


721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 00:59
>>720
プリアンブルではダメ。
本文中(\begin{document}以降\bibliography{hogehoge}以前)に置くべし



722 :718 :02/07/01 01:06
できましたぁ!
ありがとうございます。愛してます

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 08:30
     >>721      >>718
   ∧ ∧ @∧,,∧@
   ミ,,゚Д゚ミ ミ*゚Д゚彡  ケコーソ シマシタ!
   |≪∞≫@@*@@
   |U..V |  ミ⊃⊂彡
  .@| : | /∞  ∞\
   ..U..U 〜〜〜〜〜〜

724 :721 :02/07/01 09:39
>>723
あのぅ、私、女なんですけど

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 13:48
じゃ、これでどう?

>>718 >>721
   ∧ ∧ @∧,,∧@
   ミ,,゚Д゚ミ ミ*゚Д゚彡  ケコーソ シマシタ!
   |≪∞≫@@*@@
   |U..V |  ミ⊃⊂彡
  .@| : | /∞  ∞\
   ..U..U 〜〜〜〜〜〜


726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 19:55
\[ \]を align* とかに割り当てたいんですが, こういったことはできないんですか?

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 20:04
\item[foo\_bar] なんとか

は大丈夫だけど、

\item[\verb|foo_var|] なんとか

はエラーが出てしまうのはなぜなんでしょうか?

728 :ななしさん :02/07/01 20:15
> 727

理由は不明ですが、LaTeX2eのマニュアルによると;

\verbコマンドと \verb*コマンドは、ほかのコマンドの引数中に
指定することはできない。

とあります(p.213)。


729 :727 :02/07/01 20:50
>>728
ども、ありがとう。
そういう仕様なんですね。

マニュアルってこれ↓のことですよね? 買っとこうかな。
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/bibun2e.html

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 20:53
(´-`).。oO(なんで Lamport の本だと思わないんだろう?)

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 21:03
(´-`).。oO(LamportはM$で何やってんだろ?)

732 :ななしさん :02/07/01 21:49
> 729

LaTeX2eのマニュアルと言えば、ランポートの本↓です;

レスリー・ランポート(阿瀬 はる美 訳), 文書処理システム LaTeX2e,
ピアソン・エデュケーション, 1999.

1冊3000円するけど、必須だよ。


733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 22:07
実は LaTeX コンパニオンも必要という罠。
#だって,エラーメッセージにそう出るんだもの。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 22:09
>>732
Amazonで取り寄せだって。

735 :729 :02/07/02 03:05
>>732
どもです。そっち買ってみます。

736 :ななしさん :02/07/02 22:01
> 729
で紹介されている、奥村先生の本も、入門書としては悪くはないと思います。

ただし、「読む本」であって、「リファレンスとして引く本」では
ないように感じます。ランポートの本を必須とした所以です。

> 733
で紹介されている、『LaTeXコンパニオン』も手許に置きたいですね。
あと、図を入れたりするのであれば『LaTeXグラフィックコンパニオン』も
あると便利です。

#3冊買うと、13200円ですね。ちょっと高いか。


737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 22:44
『LaTeXグラフィックコンパニオン』は昔9000円ぐらい出して
英語版を買ったけど、READMEとかサンプルファイルの方が参考になるし
製本が貧弱で寝転んでパラパラ読めないから使用頻度低い(w



738 :729 :02/07/03 01:12
いろいろ為になるなぁ。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 16:38
Windowsで使うならこれも:
ttp://ms326.ms.u-tokyo.ac.jp/otobe/tex/book/1999revise.html

# 奥村先生の本は読んでないので分からないスマソ
# # ただし買うときは第3刷にするように
# # http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/bibun2e/p3.html

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 15:34
図書館でTeXブックとLamport本借りて来たヽ(´▽`)ノ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 00:15
>>737
まあけど、ざっと概観するのには便利なんじゃないか?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 00:23


ビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < うお!なんかすごいところに迷い込んじまったぞゴルァ!
     ./ つ つ    \______________________
  〜(_⌒ヽ ドキドキ
     )ノ `Jззз




743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 20:50
>>739
乙部さんの本を vol.1,2 合わせて持ってると心強いね。
WindowsでTeX始めたときに買って、Linuxに転向してからも
AnotherManual には随分世話になってる。

最近初心者相手にTeX講習会をする機会があったので
奥村先生の本も買ってみた。読んでみるとこれもなかなかいい。
AnotherManualとどっちを勧めたらいいのか迷うね。


744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 21:58
お暇な方ソ板のTeXスレもたまに逝てやてくーださい。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 02:06
lgrindはインデントとか崩れるから、いまいちなんだよなー
しょうがないといえば、そうなんだけど
何かよさげなツールないかのぉ


746 :ななしさん@お腹いっぱい :02/07/08 13:51
次スレではテンプレートに入れておきますか。

TeX (テフ)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1011443864/l50

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 18:13
>745
listings.sty というのがあるんだが、それではダメ?

748 :ななしさん@お腹いっぱい :02/07/09 23:18
>>461
> A4の手紙やFAXのカバーシートのテンプレート(スタイルファイル)が
> 欲しいんですが、どなたか持ってませんか?

漏れは >>461 じゃないけど、結局これっていいのはないってことだったのかな?
とくに英文のをキボンヌ。

関係ないけどせっかくなので例文(?)
http://www.uniondemocracy.com/Legal/sample.htm

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 01:12
>>746
まだまだありそう。

TeX
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1005232291/

◆◆◆◆◆◆TeXならここに書き込め!◆◆◆◆◆◆
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1001833694/

TeXの数式をパワーポイントに貼りつけるには?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/989657468/

750 :名無しの休日ヒッキー :02/07/13 03:10
入社半年,Wordで報告書を出してきましたが,
最近TeXの便利さ・柔軟さを垣間見てからは
Wordに触れるのに嫌悪感を覚えるようになりました。

特に気に入っているのはこんなところです。
・ソースを完全に掌握できる
・使い慣れたエディタで編集できる
・レイアウトの統一が簡単
・jsarticleを使えばデフォルトで高品位な出力が得られる
・段組み,脚注,目次,箇条書きの階層化などの機能が強力

で,これからは報告書をTeXをソースとした
PDFファイルに一本化しようと考えて,
今日はじめて提出しました。ところが,
上司は渋い顔。Wordのように手元で自由に
修正できないのが最大の問題のようです。

だからといってTeXソースファイルで渡すのは,
殺人的に手間のかかるTeX環境構築を経ないと
加工できないから現実的じゃないし。
かといってHTML or XML形式では印刷時の
ヘッダ・フッタの設定等ができなさそうだし。

やっぱりビジネスの現場ではM$-Wordを
使わないといけないんでしょうか。
tex2wordならぬlatex2word日本語版が
開発されるのを待つしかないのか……!?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 03:21
上司を教育しる(・∀・)!!

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 03:28
そうなんだよ。効率を求めないアホな連中がいるんだよ。
おれはM$-Word使うのを強制させられて上司に殺意を持ったけどね。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 03:39
そうかなあ。漏れ、周囲の9割をTeXに染めたけど。

1. 目の前でいかにも楽々と文書を作る
2. xdviもしくはDVIOUTで、M$-Wordなんかにはとても
真似できない美しいプレビュー画面を見せる
3. 「ほら、ファイルサイズも小さいんですよ」
4. dvipdfmでさくっとpdfファイルを作りながら
「これでAcrobatも割らなくてすむし」

数式とか多用してる相手なら、この辺で食いついて来る。


754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 03:56
>>753
20代の人はTeXの良さを解ってくれるんだけど、35歳を越えたぐらいの
おっさんになると新しいことを覚えるのを拒むんだよ。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 04:25
Wordを使う上司が居る人間にとって、
新たにTeXを始めることは
デメリットの方がおおきいとおもうぞ。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 05:38
ttp://www.icon.pref.nagano.jp/usr/aoba-hotel/linux.htm
この方の爪の垢を煎じて飲ませてあげたいね。
なかなかここまではできんだろうが。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 11:42
50代の大先生(経済学)をTeXに転向させまたよ。

ま、大先生ってのはプライドあるからうまく刺激すれば
頑張ってくれちゃうし、頭の柔軟さも並でないからね。
頭の堅いヤシとはOpenOfficeでうまくつき合うしかないか。。。

758 :名無しの休日ヒッキー :02/07/13 13:48
むー、上司の洗脳法をどなたか教えてくらはい。

M$-Word並に簡単にインストールできる
TeXの統合パッケージが有料でもあれば
まだやりやすいんですけども。
(かくいう私もガイド本に付属の
インストーラに頼ったのですが
それでもまともに使える環境を
整えるまでには苦労しました)

あるいはTeXソースを簡単にPDFに変換できる
Webサービスがあれば、文字列の修正などは
文法を覚えなくても可能ではないかと。
社内サーバで構築しようかな・・・。


759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 13:51
個人的には、TeXは数式の入ったもの以外には使いたいとは思わない。


760 :名無しの休日ヒッキー :02/07/13 13:56
ん?てか、XML+XSLでも印刷時の書式設定ができる?

http://www.antenna.co.jp/XML/axf21/XSLspec.htm

それなら広めるならむしろXMLのほうがいいのか?
pLaTeX->Wordは(今のところ)難しいけど、
XML->TeX,XML->Wordは比較的容易そうだし、
XMLの修正・表示も簡単そう。

うーむ・・・。

761 :名無しの休日ヒッキー :02/07/13 14:01
>>760を実装しているソフトがなくちゃいけないのか。
ここで宣伝しているのはXSL Formatterというソフト
だけど、高っ!!

http://www.antenna.co.jp/XML/axf21/axf21top.htm


762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 17:16
Word つってんだから Windows での話ですよねぇ?
ガイド本ってのがどれだか分からないので何とも言えませんが
impress の乙部さんの本じゃ足りないということ?

角藤さんのを取ってきて展開してやって
bin と texmf を乙部さんのに上書きしてやれば
多分最新環境で動かせますよ、dvipdfm とかもアリで。

んで Gui-shell + (秀丸マクロ|EZ TeX) で何とかならないすか?
僕の周りで Windows でこの環境じゃない人はいないくらいだから
50 前後のおっさんでも何とかなるんじゃなかろうかえ?


763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 19:24
窓ネタは>>746>>749のスレでやった方が。


764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 00:01
Word でも MathType インストールすりゃ十分キレイな数式出力できるよ。
専用の数式フォント同梱されてるから。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 00:06
MathType汚すぎ。ファイルサイズもアフォみたいにでかくなるし。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 00:16
高校の定期試験の数学の問題の数式が汚なすぎ。
TeX使えとは言わんからWordのMatheTypeでもいいから考えて作ってくれ。
x(エックス)なんだか x(掛ける) なんだかも区別が付かん。
√なんて手書きで上の棒が延してある。
頼むぜ野田先生。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 00:41
>>766
下らないことを要求しない。
あなたは本当にxと×の区別が付かなくて点を落としたことがあるのか?

>>750など
倉鯖方式の考察。
TeXソースを決めたフォルダに入れた後…
バッチファイルで
*ftpでサーバに転送
*さらにtelnetで向こうのバッチファイルを起動し…
  (向こうのフォルダを監視できるならそれで良し)
    ○そこでコンパイル
    ○ftpでクライアントに転送
するとクライアントの環境構築は少ない手間ですむ。
まあVC++かDelphiで専用アプリ作れればもっとスマートに。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 00:43
>>767
> あなたは本当にxと×の区別が付かなくて点を落としたことがあるのか?

いや、区別が付いても解けないのでいつも赤点です。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 01:22
>767
サーバの共有フォルダに TeX インストールしておけば十分だろ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 03:08
>>768
余計なところを突いてしまった。私が悪かった。辛い話を聞かせてくれてスマソ

>>769
Win系(だよなあ、話の流れから)の共有の仕組みをよく知らないもので。
そうすればLAN越しに >platex hoge.tex できるようになるの?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 03:44
>>769
レジストリ使わなければできるよ。

「Win 系を知らない」アフォが多くて困るよね。
Windows を使う勉強したくないから Word を拒んでいるように見えるよ?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 04:25
「世の中アフォばっかだってことすら知らない」アフォが多くて困るよね。
自分がアフォなことを認めたくないからアフォとか言ってるように見えるよ?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 09:11
>>765
どこが汚いの?TeXのComputer Modern系のフォントも使えるし。

774 :765じゃないけど :02/07/14 10:34
>>773
どこが汚くないの?
自動のカーニングとか滅茶苦茶じゃん。
自分で微調整してもファイル受け取る側の環境によって
かなり表示が変わるし。

以前捨て論文を紀要に載せたことがあるけど
印刷屋がTeXに対応してなくてWordで書かされた。
校正のとき印刷屋が組んだ数式があまりにも汚いので
いちいち赤ペン入れてたら、結局TeXから作った
PDFファイルをスキャンしてそのまま載せられた。



775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 13:35
>>772
> 「世の中アフォばっかだってことすら知らない」アフォが多くて困るよね。
> 自分がアフォなことを認めたくないからアフォとか言ってるように見えるよ?

それは、あなたが「世の中を知らない」アフォだということですか?
悪いことはいいませんから、恥をさらすのは、おやめなさい。ね。

776 :名無しの休日ヒッキー :02/07/14 13:39
>>769
共有フォルダに構築しておくだけでできるの?
来週試してみよう。

>>767
んー、まあ漏れみたいに日常的にPC-UNIX使ってれば
コマンドライン操るのが苦にならないからいいけど。

それよりも、

http://192.168.0.100/ をWebブラウザで開く
・<input type="file">でローカルのTeXソース
 (+必要ならクラスファイル等)を指定して
 「PDFに変換!」ボタンをクリック。
・「変換中れす...」とのメッセージ。
 (文法エラーがあればその旨表示される。)
・変換済みのPDFファイルのダウンロードが始まる。

てな感じのシステムを構築してしまえば
クライアント側は楽ではないかと思ったり。
それほど難しい技術はいらないと思うから
これも来週試してみよっと。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 13:43
>>776
> ・http://192.168.0.100/ をWebブラウザで開く
> ・<input type="file">でローカルのTeXソース
>  (+必要ならクラスファイル等)を指定して
>  「PDFに変換!」ボタンをクリック。
> ・「変換中れす...」とのメッセージ。
>  (文法エラーがあればその旨表示される。)
> ・変換済みのPDFファイルのダウンロードが始まる。

\include してたり、図が別ファイルであったりすると、どうするんですかね?
そーゆー問題が出るくらいなら、samba 上に作っておいた方が楽だろ。バーカ。

778 :名無しの休日ヒッキー :02/07/14 13:50
>>777
キリ番おめれとー。

そうゆうファイルも一緒にアップロードできるように
<input type=file>を幾つか置いとけばいいのでは、とか。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 13:53
>>778
使用者としては、不便きわまりない設計だと思いますが?


780 :名無しの休日ヒッキー :02/07/14 13:56
あ、でもファイルが多いと面倒か。

>>767
> TeXソースを決めたフォルダに入れた後…
> バッチファイルで
> *ftpでサーバに転送
> *さらにtelnetで向こうのバッチファイルを起動し…
> (向こうのフォルダを監視できるならそれで良し)
> ○そこでコンパイル
> ○ftpでクライアントに転送

これを参考に

・Texソース群を共有フォルダに転送。(FTPでもSambaでも)
http://192.168.0.100/ をWebブラウザで開く。
・(ソースのファイル名 or ディレクトリ名を選択?)
・「PDFに変換しる!」ボタンをクリック。
・「変換中れす...」とのメッセージ。
 (文法エラーがあればその旨表示される。)
・変換済みのPDFファイルのダウンロードが始まる。

おし!これでいいっすね!
2番目以降は専用の簡易アプリを作ってもいいし。

781 :名無しの休日ヒッキー :02/07/14 13:57
よくよく考えると>>767さんとほとんど変わらんな。
来週やってみよう。(ほんとにできるかな・・・)

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 14:01
>>780
結局、tex のシステムと meadow を共有したほうが楽だね。

783 :名無しの休日ヒッキー :02/07/14 14:11
でもでも、こういうのを発展させれば
インターネットでどこからでもTex->PDF
変換ができるようなシステムが構築
できるんではない?
セキュリティ対策とか認証とかしっかり
しなくちゃいけないけどさ。
ていうか、すでにそういうサービス
やってるところないの?

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 14:16
>>783
需要があるかが問題だな。
その辺の PC でも簡単に TeX 環境が作れるのに。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 14:16
tcpserver使えばいいんでない?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 14:18
>>783
言い出しっぺの法則により、>>783 さんがシステム構築に
contribute してくださるそうです。
お前ら応援しる!



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)