■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Tex ってどうなの?
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/18(月) 21:54
数式を書かせたら一番だったみたいだけど、今はどうなの?
これを使うメリットってありますか?
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/18 22:33
>>613
の補足ですが
インストール後に
# jisftconfig add
を忘れないように、これしないとxdvi-jaで日本語が出ません。
ドキュメントにも書いてありますが、漏れはこれで二日悩みました。
ここで質問する前にドキュメントに気づいてよかった・・・
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/19 09:49
>>625
うちはsudo jisftconfig addがなぜかうまくいかず
「まずptex-jisfontsを入れて」と言われる(入ってるってw)ので
~/.dvipsrcに
p +jis.map
だったりする罠。正常に使えてるから文句ないけど。
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/19 14:52
$ac$
で、cだけ太字にしたいのですが、
$a \boldmath{c}$だとaも太字になってしまいます。
今のところ
$a$$\boldmath{c}$
として乗り切っているのですが、他にうまい方法は無いものでしょうか。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/20 16:55
>>627
うちは
\documentclass[a4paper,11pt]{article}
\usepackage{amsmath,amssymb,amsthm}
でplatexでコンパイルしてるけど
$a\boldsymbol{c}$
でcだけ太字にできる。
そもそも$\boldmath{c}$だとうちの環境じゃ太字にならないよ。
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/21 08:22
XY-picのWindowsへのインストール方法がわかりません。
ドキュメントにかかれてあるディレクトリ構造とアーカイブファイルの構造が違うんですが...
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/21 10:33
>>629
Unix板でWinのこと訊くならせめてリンク出せ
キミのために"XY-pic Windows"で検索までしてくれると思ったら大間違い
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/21 12:41
最初に大学でTex使ったときはこんなの使ってられるか!!って感じだった。
でも今はレポートでTexかWordと指定されたらTex使ってます。
Tex専用のエディタ使うようになって作業効率が大幅に上がったせいだろう。
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/21 13:01
TexじゃなくてTeXね
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/21 13:04
エディタはやっぱりemacsen?
viで書いてるツワモノってどれくらいいるの?
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/21 13:51
難しいことなんかちっともしない私はviで書いてます。
635 :
ななしさん
:02/06/21 15:49
>634
AUC TeXやYaTeXのような、入力補助がないと、キーストロークが
たくさん必要だから、大変じゃないかい?
# 素のemacsだと腱鞘炎になりかけたからYaTeXを入れた。
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/21 23:06
>>635
YaTeX とか、急いでる時とか、不安定な回線から使ってるときとか、
邪魔なことあるけどな。
「いんたーねっと」に繋がってるマシンからなら、
どこからでもおうちに繋いで、慣れた環境で、
文章いぢれるのがうれしいね。
637 :
634
:02/06/21 23:33
いや,だから,そんなにいろいろややこしいことしないというか,文章をがーっと打つだけに
近いことが多いのでなんとかなってます。emacs系苦手なもんで。
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/21 23:43
>>635
YaTeXってC-cを多用するからそのままだと小指が痛い
で、「無変換」もControlにして(゚д゚)ウマー
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 00:37
英語で、
Chomskey et al argues...みたいな感じのcitationの仕方や、
Chomsky (1964) argues... みたいに多彩なcitationができて、かつ
ビブリオはAPA Style に準拠させたいのですが、いい方法ありますか。
教えてください。よろしくお願いします。
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 00:46
BibTeXでAPAのパッケージ転がってないの?
漏れは畑違いでAPAが何かも知らない(物理?)けど
漏れの分野ではメジャーなジャーナルのbstと
それをサポートするstyが出回ってる。
641 :
:02/06/22 00:49
>639
natbibを試してみれば?
あと,APAが何かは知らんけど,ちゃんとした出版社ならbstファイルを用意してくれているはず.
究極的には自分でbstを書くか.
642 :
639
:02/06/22 00:56
640さん、641さん、返答ありがとうございます。
APA というのはamerican psychological associationの略です。
natbibというやつを試しましたが、citationは自由が利くようですが、
biblioの形式が、少しちがっちゃうんです。そのAPA Styleと。
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 02:46
>>629
どう違うねん?
% Debian GNU/Linux使ってるから、自分でinstallしたことない。
644 :
641
:02/06/22 02:47
>642
googleで american psychological association bst で検索したらたくさん出てきたが….
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 02:48
YaTeXは入力補助よりも
タグやコメントに色が付くのがうれスィ。
646 :
631
:02/06/22 03:13
大学で書くときはemacsなんだけどマシンがしょぼいからコンパイルの
レスポンスの悪さが嫌なので基本的にはWindowsでL'ecrivainと言う
エディタ使って書いてます。(UNIX板なのにごめんなさい)
コンパイルもDVI表示もキーボード一つで済むしコマンドや環境もCtrl+Iで
一覧表示して入力できるので結構気に入ってます。
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 03:15
>>漏れもL'ecrivain使ってた。今はがんばってvimでやってる。
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 10:41
おれも jvim で打ってまーす。
正直、面倒臭いと思うことは多々ある
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 10:53
YaTeX-1.69のときはcustom-set-facesが反映されなかったり
C-lの罠にはまったりして
ヘタレな俺は.emacsでは解決できずにソースいじりまくった。
1.70になって素のYaTeXと.emacsの組合せで使えて嬉しい。
>>646
俺はWindowsだとxyzzy + KaTeXだな。
遅いマシンで書いてる時はコンパイルは滅多にしない。
>>647
俺はnvi派なんだけど、vimってemacsいらないくらい便利?
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 13:16
>>649
emacsはほとんど使えないからわからんけど、vimはかなり高機能だよ。
viはすごく低機能だけど。
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 13:54
>>638
Caps Lock を Ctrl にすると疲れないと思うけど?
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 13:59
>>651
無変換もってことは当然capsもかえてるでしょ。
無変換はたしかにいいかも
653 :
638
:02/06/22 14:22
>>652
そうです。
もともと101キー派だったのだけど
今は日本語キーボードマンセー。
! "Caps_Lock", "Muhenkan" -> "Control_L"
clear Control
keycode 131 = Control_L
keycode 66 = Control_L
add Control = Control_L
! "Hiragana_Katakana" -> "Escape"
keycode 120 = Escape
! "Henkan_Mode" -> "Shift_R"
keycode 129 = Shift_R
add Shift = Shift_R
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 02:26
友人のソース見たら
\def\sage{\lower.5ex\hbox}
って書いてあったよ(w
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 03:24
このサイトで
↓ ↓
http://g-forum2.com/kakure.htm
2チャンネルが挑戦を受けてます!〔証拠〕
↓ ↓ ↓
http://ime.nu/g-forum2.com/bbs/ibo/ibo.cgi?mode=tp&digest=1&page=2&file=20020625013330
我々は田代神に誓い闘います!!
このスレッドで義勇兵を募集しています。
↓ ↓ ↓
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1024740193/l50
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/26 10:24
vi用のTeXの入力支援ソフトってあるの?
657 :
名無しさん
:02/06/26 11:40
>656 うむー、vi でどうやって支援入力するの??
あったら漏れもホスィ。
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/26 11:52
FreeBSDのportsにTeX用viを見かけたような、見かけなかったような。。。
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/26 14:47
駄スレは飽きたよ。お腹いっぱい。
>>1
はさっさと回線切れ
660 :
659
:02/06/26 14:51
誤爆しました。激すまそ。
カ ラ ア ゲ う ま う ま
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1023422759/
# このスレの
>>1
もTexとか書いてる時点で回線切って(略 だけど
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/26 15:43
>>660
># このスレの
>>1
もTexとか書いてる時点で回線切って(略 だけど
とか逝ってるお前痛すぎる。
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/26 16:34
済みません、数式の間に
f(x)=x+2 (∀x∈R)
のように空白を入れたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
663 :
名無しさん@Emacs
:02/06/26 17:04
~ or \hspace*{??mm} or \, or \quad etc
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/26 17:18
>>663
ありがとうございます
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/26 18:10
>>664
\kernもあるな。
>>661
このスレのどっかで「Texって書くな(゚Д゚)ゴルァ」した漏れも同罪?
つかTexは生理的に受け付けん。全角英文字と同じくらい違和感ある。
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/27 00:03
いい加減日本語の英数字氏んで欲しいね
「TeXファイルがコンパイルできませーん」じゃねぇ(゚Д゚)ゴルァ
どうやったらbeginとか書けるんだか問(略
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/27 00:22
>>666
%89%BD%82%AA%8C%BE%82%A2%82%BD%82%A2%82%CC%82%A9%82%B3%82%C1%82%CF%82%E8%94%BB%82%E7%82%C8%82%A2
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 14:55
>>667
encodeのしかたor文字コード表の載ってるサイト教えて
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 15:14
>>668
%83l%83%5E%82%C5%82%B7%82%E6%82%CB%81H
670 :
v0id
:02/06/28 15:41
>>667,
669
文字化けしてますよ。
>>668
一番かんたんなのは
http://www.google.com/search?q=
の最後にコピペすることかな。
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 15:53
> 668 せっかくなので pTeX だけで読んでみよう。
\newcount\charcode
\begingroup \catcode`\%=12\relax
\gdef\decodesjis{\catcode`\%=12\relax \decodesjismain}
\gdef\decodesjismain#1{\decodesjisloop#1%\relax \catcode`\%=14\relax}
\gdef\decodesjisloop%#1%#2%{\edef\temp{\noexpand\charcode=\noexpand"#1#2}\temp
\futurelet\temp\decodesjisiterator}
\gdef\decodesjisiterator{\char\sjis\charcode
\ifx\temp\relax\else\expandafter\decodesjisloop\expandafter%\fi}
\endgroup
\decodesjis{%89%BD%82%AA%8C%BE%82%A2%82%BD%82%A2%82%CC%82%A9%82%B3%82%C1%82%CF%82%E8%94%BB%82%E7%82%C8%82%A2}
\bye
%% これを pTeX で実行すると DVI ができる。それを読め。
%% 雑なコードなのであんまりツッコマないでホスィ・・・
672 :
668
:02/06/28 19:27
>>670-671
Thanx
ptex初めて使いました(いつもはplatex)
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 19:33
ptexとplatexってどう違うんだろう…。
ptexしか使った事ない。
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 19:36
platexはptexにいろいろマクロがくっついていて
ユーザが入力するコマンドは素人にもわかりやすい。
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 19:45
>>674
なるほど。FreeBSDのportsに
japanese/ptex-euc/と
japanese/platex209-euc/
があるんで比べてみます。
確かptexの方がおすすめと言われた気が。
676 :
ななしさん
:02/06/28 20:18
> 675
たしか、p-texの方が pLaTeX2e を含んでいるから、これから始めるなら、
そちらがお勧め。LaTeX 2.09は obsolete で、今後はメンテされないからね。
677 :
671だが
:02/06/28 20:30
ちなみに上のコードは 669 を読むことはできない。
(%で encode されていないところがあるから)
EUC なら \sjis を \euc にするだけでカンペキなのに・・・
pTeX のみでの完全対応も不可能ではないと思うが、
漏れにはもはやその気力がない。
> 675
FreeBSD ユーザーではないので詳しいことはわかりませんが、
とりあえず platex209 はおすすめでないでしょう。(古すぎ)
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 20:53
なるほど。portsのptex使い続けていきます。
ありがとう
679 :
名無しさん@Vim%Chalice
◆EONKKhcc
:02/06/28 22:15
>>657
ttp://vim.sf.net/ で auctex で検索しる!
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 22:41
もちっとましでかつ実用的なマークアップ言語がでたらいいんだが。
仕様としてのマークアップ言語と実装としてのTeXは、
仕様としての共産主義と実装としての旧ソ連や北朝鮮みたいな感じ。
TeXの優位性を主張する人は頭の中の理想的なマークアップ言語の特徴の
優位性を主張しているだけじゃないの?
数式使う都合上修論でTeX使ったが、正直もう関わりたくない。
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 22:55
>680
TeX はマークアップ言語ではない。それを言うなら LaTeX だろ。
682 :
名無しさん
:02/06/29 00:55
BibTeX は URL の引用には対応していないのかと問い詰めてみるテスト。
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 04:11
>>680
あなたの発言、わけわかんないです。TeX は充分「実用的」。
マークアップ言語として使うには、むしろ問題が多すぎる。
684 :
名無しさん
:02/06/29 05:07
>682 ごめん、言い方が悪かった。
よく使われている bst ファイルで url をエントリに書けるのって少ないね、という意味で。
685 :
682=684
:02/06/29 06:32
てか、自分で bst を改造すればいいだけなんだけどね。
natbib 系の bst ファイルならいけますね。
abbrvnat.bst, plainnat.bst, unsrtnat.bst とか。
いや、個人的には ieee.bst にはなんでないのかな〜っと。
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 10:12
>>675
ptexのパッケージって
>>676
も言ってるようにplatex入ってるから
ptex入れてplatexでコンパイルってのが現在多数派では?
ところで2.09の頃はplatexだった日本語LaTeXのパッケージ名が
近年ptexになってしまったのはplatexだとポーランド語LaTeXと
ケコーンしてしまうからって理解でいいの?
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 22:26
TeXとは15年ぐらいつきあったかな?
バカ太郎使うのがいやで、会社でもFAXもLaTeXで書いてた。
でも、もういいかな。
実用的にはWord+Math Typeでなんとかなりそうに思う。
スタイルファイルを自分でどんどん作れるぐらいじゃないと
しっくりしないところが残るんじゃないかな?
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 23:11
確かにTeXでしっくりしないところが残るけど
Wordだとまったくしっくりしないのでは?
人のWordファイルの数式、汚すぎて読めない。
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 23:24
初めてLaTeXで書いた文書の数式が綺麗なのには感動した。
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 23:32
自分が初めて書いたときよりも
「高スペックなマシンで高価なソフトで書いてんだろな」
と諦め半分でみとれていた先生や先輩ののレジュメが
軽〜いフリーウェアで書かれてるって知った瞬間のほうが感動した。
さっそくその日に乙部本買ったよ。
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/30 03:23
>>683
ごめん、これ取り消し。
692 :
1
:02/06/30 04:53
QuarkXpress or frameMaker を使えば tex は不要
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/30 05:53
エディタスレの住人が、「UNIX板のTeXスレはスレタイで萎える」って
言ってますた。。
694 :
ななしさん
:02/06/30 06:17
> 692
出版するために Quark で組んでもらったことがあるんだが、
自分でLaTeXで組んだ原稿の方が奇麗だった。
もちろん、Quarkで組んでくれた人の腕にも依るんだろうけど。
695 :
ななしさん@お腹いっぱい
:02/06/30 06:30
Word とかやったら make 一発! とかでけへんやん?
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/30 08:39
数式で Ker A とかってどうやるの? \Ker はエラー出るし。
697 :
ななしさん
:02/06/30 09:41
> 696
LaTeX2eの場合であれば、
\usepackage{amsmath}
\DeclareMathOperator{\Ker}{Ker}
として、新しいコマンド \Ker を定義しておき、それを数式モードで使う。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/30 10:39
>>693
あと300レスがまんすれ。
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/30 10:47
単純に \mathrm{Ker}
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/30 11:06
>>695
何を make するんだ? Word とかじゃ文書ファイルを make する必要なんてないだろ。
701 :
ななしさん@お腹いっぱい
:02/06/30 11:42
シミュレーション⇒結果を gnuplot⇒EPSで出力⇒LaTeX⇒論文 (゚д゚)ウマー
文献リスト更新⇒LaTeX⇒論文 (゚д゚)ウマー
とか…
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/30 11:47
>>700
WordならPDFに直さなきゃならんだろ。
703 :
ななしさん@お腹いっぱい
:02/06/30 11:56
>701
> 文献リスト更新⇒LaTeX⇒論文 (゚д゚)ウマー
訂正 文献データベース更新⇒BibTeX⇒LaTeX⇒論文 (゚д゚)ウマー
704 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/06/30 12:09
>>703
トップクラスのジャーナルに投稿して蹴られて
身の程に合ったやつに投稿し直すとき
BibTeXだと文献スタイルの変更が楽で(゚д゚)ウマー
705 :
700
:02/06/30 12:10
>>701
うーむ、俺は結果を図にしたのを見ながら論文を書くのだけど、701 は
出来上がった論文のスケルトンがあってそれに図をはめ込めば出来上がりという
状態なんだろうか?
いずれにしても TeX だから make でも使わないとやってられない、という例に
しか見えないよ。悪いけど。
>>701
のあげたことは俺もやっているわけだが、
得意気に Word 使い (スキルのある奴) にいうとバカにされるから止めとけ。
>>702
そのくらいならバッチ処理できるでしょ。
706 :
ななしさん
:02/06/30 12:10
> 700
695氏が言いたいのは、701の例にあるみたいに、
「make一発で図や文献表を更新して、一貫した文書にすることができる」
ことじゃないかな。
707 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/06/30 12:17
>>705
普段はTeXでmakeなんかしないけどな。
それにWordだとどんなにスキルある人が頑張っても
普通の人がTeXでやるより(特に数式が)汚いんじゃない?
友人にかなりWord使いこなしてる奴がいるけど
やっぱりTeXにはかなわない。
708 :
700
:02/06/30 12:25
>>707
それは同意。
俺がいいたかったのはスキルの問題とツールの問題は分けてくれということ。
あと、処理モデルの違いも。
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/30 16:03
ローマ数字の入力の仕方を教えて!
(@)
こんな感じ
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/30 16:06
>>709
意味不明。(i)じゃだめなの?
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/30 16:18
>>710
え?
半角?
それどうやって出したの?
数式モードの時にローマ数字を使いたいんだけど、
全角を使うわけにもいかないから困ってるんだYO!
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/30 16:27
>>711
iだとおもわ(以
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/30 16:33
なるほど、アルファベットのiを使ったのね。
ありがとう!
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/30 16:42
機種依存のローマ数字を使う奴がUNIX板にいるとは!
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/30 17:03
マムコ?
716 :
710
:02/06/30 17:05
>>714
実は漏れも「 \ 3 7 2 @ ってなんだろ」ってmozilla立ち上げて確認したよ
717 :
709
:02/06/30 17:20
スマソ・・・
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/01 00:47
初のtex論文が仕上がりそうな政治学科生なのですが、教えて君させて下さい
引用されてない参考文献を参考文献リストに載っけたいときどうするんですか?
bibtexなんですが。お願いします
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/01 00:49
>>718
\citeのかわりに\nocite
720 :
718
:02/07/01 00:56
>>719
\nocite{*}を\bibliographystyle{plain}のあとにおいてるんですが、
だめなのです.どうでしょう?
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/01 00:59
>>720
プリアンブルではダメ。
本文中(\begin{document}以降\bibliography{hogehoge}以前)に置くべし
722 :
718
:02/07/01 01:06
できましたぁ!
ありがとうございます。愛してます
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/01 08:30
>>721
>>718
∧ ∧ @∧,,∧@
ミ,,゚Д゚ミ ミ*゚Д゚彡 ケコーソ シマシタ!
|≪∞≫@@*@@
|U..V | ミ⊃⊂彡
.@| : | /∞ ∞\
..U..U 〜〜〜〜〜〜
724 :
721
:02/07/01 09:39
>>723
あのぅ、私、女なんですけど
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)