■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Tex ってどうなの?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/18(月) 21:54
数式を書かせたら一番だったみたいだけど、今はどうなの?
これを使うメリットってありますか?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 05:49
TeX の質問というより postscript の質問なんですが、

landscape の dvi を dvips -t landscape で
ps にすると、画像イメージが上下逆になっちまいます。

一ページごとに印刷する分には上下なんて構わないんですが、
a2ps で一枚に 4 ページまとめてから印刷しようとしたり
すると、ページの順番が変になってしまって困ってます。

なんとかして landscape の ps file の上下を逆にすることは
できませんか? postscript を直接書きかえれば
なんとかなるのかも知れないけど。


487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 10:24
>>486
a2ps ではまとめられんだろう。psnup だと勝手に仮定して、
psnup の方に90度回転させるオプションがある。
その辺りを組み合わせて何とかならんかな?
駄目なら psselect 辺りを使って 1 page ずつ処理するとか。



488 :486 :02/05/06 13:13
>>487
GNU a2ps では
a2ps -4 とかで一枚に 4 ページ分印刷できたりしますよ。

ところで
>>486
の問題は自己解決しました。
TeX のソースの頭に
\\special{! TeXDict begin /landplus90{true}store end }
こんなの書いて dvips で処理したらできました。

psnup は知りませんでした。教えてくれて Thanx!

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 21:59
>>488
dvips って最初に書いてるなら、text->ps じゃないでしょう
ps->ps を仮定せざるを得ないってことでは?



490 :486 :02/05/07 01:46
>>489
すんません。余計なことで混乱させてしまいました。
僕は psnup を知らなかったので、
ps のページをまとめるのにわざわざ a2ps で
処理してたんです。
a2ps -4 hoge.ps -o hoge4.ps
みたいに。一応 any to postscript だから
postscript を再処理するのにも使えるようで。

491 :489 :02/05/07 02:05

え"っ!
a2ps って ascii 2 ps だったような…
psファイルも処理できるんですか?

any 2 ps って、夢見たいなコマンド…
word文書も変換してくれるんだろうか…

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 02:07
Windows用のpsnupってありますか?


493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 02:09
Historically, a2ps started as a text to PostScript converter, but thanks
to powerful delegations it is able to let you use it for any kind of files,
ie it can also digest manual pages, dvi files, texinfo, ....


494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 11:39
>>491
a2ps は何種類かあるよ。
utashiro さんの perl 版 a2ps は Ascii to PS。


495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 12:30
>492
ttp://www.tardis.ed.ac.uk/~ajcd/psutils/

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 22:32
yatex1.69 + emacs21.2.1 を使っているのですが
texファイルで {\bf hogehoge} と書くと hogehoge が
かなり大きな太字で表示されて目障りです。
.emacs に
(custom-set-faces
'(YaTeX-font-lock-bold-face ((t
(:foreground "#87ceeb" :weight normal :size normal)
)))
)
とか書くとしばらく反映されますが、何度かemacsを起動するうちに
またデカ太字に戻ってしまいます。
どなたか解決法を教えて頂ければ幸いです。


497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 00:22
dvioutで紙の向きを横にするにはどうしたらいいんでしょうか。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 00:39
10年ほど前に NTT JTeX (ほとんで JLaTeX) 使ってました。
最近、数学記号だの欧州語をきれいに組んだ文章を書く必要が生じ、
またつかってみようとおもっているのdすが、結局今はp{,La}TeXなんでしょうか?
機能やシェアに関して浦島太郎なんですけど
そのへんの実情ってどうなんですか?

ちなみに 使用OSはWindows2000 90% / Linux10%です
# \documentstyle じゃなくて \documentclass なのを最近知りました。


499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 01:05
>>497
用紙をa4r選んでみるとか

>>498
Windowsだと角藤さんのまとめたweb2cのパッケージ(platex2eベース)
が標準かな。

Linuxでは鳥によってはJTeXが標準だったりするのでご安心を。
それから日本語pLaTeXはポーランド語のLaTeXと競合するので
ptexって名前で配られてることが多いです。

いろいろ参考になりそうなページ:
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/

500 :498 :02/05/11 01:35
>>499
ありがとうございます
なるほどweb2cですか
今はPDF変換とか、色々できるみたいなので
調べて見ます

しかし色んなのができましたね。


501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 01:40
やっと500越えましたな。
次スレはまだまだ先だと思うけど
タイトルでTexってのだけはやめましょうね


502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 14:36
複数行の数式で,最後の行だけに数式番号を付けるにはどうしたらよいのでしょうか.
equation+splitだと,最終行ではなく,真中についてしまいます.

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 14:45
ちょっと邪道だけど\usepackage{amsmath}で

\begin{eqnarray}
\y _1 &= f(x _2), \notag \\
\y _2 &= f(x _2).
\end{eqnarray}

だとどうよ?


504 :503 :02/05/11 14:54
おっと失礼。>>502のだけならams不要で
\begin{gather}
y _1 = f(x _1), \notag \\
y _2 = f(x _2).
\end{gather}
でできるな。

ほかに乙部さんの本の下巻にamsでスマートなのが
載ってた気がするけど、今手元にない。
誰かよろしく。

505 :LaTeX2HTML :02/05/11 17:21
ビットマップ hoge.png を埋め込みたい。
⇒hoge.eps に変換する。
⇒\includegraphics{} で取り込む
⇒(゚д゚)ウマー

さらにそれを latex2html で html にしたい。
⇒hoge.eps が勝手に img1.png 変換される。
⇒img1.png はもとの hoge.png よりも画質が劣化している。
⇒(゚д゚)マズー

せっかくもとの PNG ファイルがあるんだからそっちを使ってほしいです。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 17:29
>>505
トリップかっこいい!

自分だったら
% \includegraphics{hoge.eps}
で latex2html かけて

あとからhtmlファイルに
<IMG SRC="hoge.png"
ALT=" [hogeの図] "
WIDTH="xx" HEIGHT="yy">
を追加するけどな



507 :LaTeX2HTML :02/05/11 17:33
>506
トリップじゃないYOYOYO!!

それわいいとして、自分の理想では make 一発で DVI, PS, PDF, HTML ができてほしいんですよ〜 latex2html 自体をいじらないとダメなのかな?英文なので latex2html が EUC とかを通さないのは無問題なんですが。

508 :506 :02/05/11 17:46
あ、ほんとだ。すまそ
自分がトリッパーで「LaTeX」入りの検索中なんで勘違いした
# このページもIEで見てるから目が慣れないし

latex2html をいじらなくても、吐き出されたhtmlファイルの中のpngを
もとのに置き換えてくれるスクリプト書けばいいかな?
# 自分的にはhtmlをEmacsで開いてreplace-stringでいいけど


509 :LaTeX2HTML :02/05/11 20:55
>508
http://www.eng.fsu.edu/~cockburn/Latex/webguide.pdf
これを読んでてTeX4Ht ってのをハケーン
いまから試してみる。
latex2html の改造は断念。
普段 perl つかってないのに頑張ってかなり読んだんだけどね。

510 :名無しさん@腹いっぱい。 :02/05/12 00:18
>>502-504
複数行の1つの数式を書くということですか?…それならば、
\begin{eqnarray}
y &=& x^2 + xy - y^2 \nonumber \\
& & {} + x - y - 1
\end{eqnarray}
ってなカンジでどうでしょう。(というか、乙部センセの本の例そのままなんだがw)

from: Vol.1 BasicKit1999 9.5(基本的な数式環境)の"数式の途中での改行"


511 :502 :02/05/12 02:23
>502-503
最終行以外の任意の行に数字がふれるので \notagをつけるのが一番
手っ取り早いんですが、毎行\notagを書くのが面倒なんですよね。

aling* でラベルをつけてみたんですが、うまく番号が振られませんでした(ショボーン

512 :TeX4ht :02/05/12 07:53
>509
かなりいいよ、TeX4ht。
LaTeX ファイルをパースするんじゃなくて、 DVI ファイルをパースして CSS で極力レイアウトを近づけようという方針のソフト。
http://pantodon.shinshu-u.ac.jp/text_processing/math_on_web/TeX4ht/

513 :503 :02/05/12 21:49
>>510
ありがとう。
で、自分が紹介したかったのは multline だったり。
\begin{multline}
y = f(x_1, x_2, x_3, x_4) \\
= a + b_1 x_1 + b_2 x_2 + b_3 x_3 + b_4 x_4
\end{multline}
てな感じかな。
デフォルトでは最初の行を左寄せ、最後の行を右寄せ、あとは中央寄せ。
プリアンブルに
\renewcommand{\multlinegap}{30pt}
とか書いておくと最初の行が30pt字下げになる。
\shoveleftとか\shoverightで中間行を左寄せや右寄せにできる。
&で揃えられないのがちょっと不便。


514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 22:17
TexってWordみたいにタグ?を意識せずにマウスとかGUIで操作できるソフトウェア
あるん?

Wordを一回使ってあまりの便利さになんでTeXなんてやってたのか馬鹿らしくなって
しまった。煽り文でスマソ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 22:18
あげ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 22:21
>>514
いっぱいある。自分で検索しる!

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 22:25
そうなのか。なぜ、タグ?でやらされたんだか‥。こんな面倒くさいこと
やるくらいなら手書きで行くよ‥と思った。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 22:34
使う用途によると思う。
WinShellとかだとマウスでTeXコマンド勝手に入れてくれるけど
数式いっぱい使ってると「面倒だから自分でタグ書かせて」って発狂しちゃう。
Wordでも漏れは5分で発狂する。

TeXをTeXらしい使い方する人間にはYaTeXやTeXMACみたいな
入力補完機能のほうがありがたい。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 23:13
>>517
いつもどんな文章書いているの?
自由形式の(ような)文ばかりなの?

書式のきっちり決まっている文章はLaTeXでも楽だと思う。
Wordのテンプレートは、うまくいっているときはいいが、
スタイルを変えていくとわけが分からなくなる。

> やるくらいなら手書きで行くよ‥と思った。

もしかすると、A4数枚の文章しか書かないのかな?


520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 20:23
明日の夕方YaTeX1.70リリース予定age
C-lでrecenterされない問題が直るはず

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 21:38
質問です。
C言語のソースをTeXで出力するために、verbatim環境を使ってやっているのですが、コメント文はTeXのコマンドを使いたいんです。
このように、一時的にverbatim環境をキャンセルすることは出来るのでしょうか?

522 :ななしさん :02/05/19 21:58
> 521
verbatim環境の中で、\mbox{...ここにコメントを書く...}ってやれば出来ない?


523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 23:36
>>522 さすがにそれは無理じゃ?

>>521
alltt.sty(LaTeXに標準で付属する)のalltt環境だと
コマンドは本来の動作をする。ただしCのソースだと
printf("Hello, World!\n");
の\nもコマンドとして解釈されるので、
ソースコードをあちこち書き換える必要もありそう。

あと、CTANのmacros/latex/contrib/supported/cweb/というディレクトリも
参考になるかも。自分は使ったことがないけど……

524 :521 :02/05/19 23:46
>>522
だめみたいです。
そのまま「\mbox{...ここにコメントを書く...}」ってでてきちゃいます。

525 :521 :02/05/20 00:03
>>523
allttで無事にコマンドを使うことが出来ました。
\は\(\backslash\)と置換してしまいました。#や$までは変えなくてすみました。
ありがとうございました。

526 :ななしさん(522) :02/05/20 05:29
(_o_); すんまへん。> 521

で、別の案ですが、Program環境 (Programパッケージ)を使うと、
うまく行かないかな、などと思うんですが…。
こちらもまだ試していません。

(Program環境の使用例は、LaTeXコンパニオンにあります。
C言語にマッチするかどうかは、やや不明なのですが)

以前、C言語のソースを(LaTeXの他のコマンドと混ぜて)組んだ時には、
tabbing環境を使って組みました。


527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 02:06
lgrindっていうprogram→tex/latexのprogramは、
元のprogramにTeXのcommandを埋め込めるよ。

(lambda (f x) (f (f x))) ; %$ \lambda \; f \; x \, . \, f \; f \; x $%

てな感じ。付属のlgraind.dvi読んでね。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 20:40
すいません。平行記号ってどうやって出すんですか?
記号リストにのってないんですが。

529 :TeX4ht :02/05/21 21:03
\parallel じゃだめ??

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 22:24
\parallelって || ですよね。もちっと傾いた // みたいなのが欲しいんです。

531 : :02/05/22 00:18
>530
//でいいんじゃないの?
開きかげんが気になるなら\!(だっけ?)とか入れて定義しちゃえば.

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 04:46
>>530
本来は\parallelが正解なんだから

\renewcommand{\parallel}{/ \! /}

とでもするべき。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 15:35
数式モード上で、文字の大きさを大きくするのはどうすればいいでしょうか?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 17:22
\lim のように添字が真下に来るにはどうしたらよいですか。


535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 17:45
>> 534
\hspace[ ]で−の値を入れればいいんじゃねーの?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 18:44
>>535

文字が重なりました。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 19:30
>>534
\lim_{x} x = \inf
とかはだめだったっけ?


538 :535 :02/05/22 20:35
>> 534
だったら\\[]で調整すりゃいいじゃん

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 01:32
>>534
確か、TeX ブックの数式関係の章のどこかに書いてあった。
\mathop の話の近くだったような気がする。
今、手元にないのでちゃんとしたことは言えないけど。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 01:37
YaTeX1.7.0

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 12:09
>>540
どんな感じ?
うちではemacs21.2.1でバイトコンパイルしたら警告がいっぱい
出たからまだcurrent使ってるよ。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 17:39
>>541
YaHTMLしかつかってないんで知らなーい。
しかし00readmeだか何だかを読むとバイトコンパイルしないで使うのが標準になったよ。
俺はEmacs21.2.50でバイトコンパイルしたけど。

543 :541 :02/05/23 19:39
>>542
バイトコンパイルなしが「標準」なのは1.69の頃からそうだけど
dired-modeでelファイルを見るとBせずにはいられないのです。

あと、バイトコンパイルして警告が出る部分は
コンパイルせずに使っても何らかの問題が生じるのでは?



544 : :02/05/24 01:40
>534
もう解決したかもしれないが
\mathop{ベース}_{下に来る文字}
displaystyleで.

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 22:51
YaTeX に align環境なども数式モードだと認識させるにはどうしたらいいのでしょうか。

546 :名無しさん@Emacs :02/05/28 11:53
yatex + xsymbol (http://isweb22.infoseek.co.jp/computer/pop-club/emacs/TeX.html)
動かせてる人いますか?


547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 10:07
html や txt 文書を書くとき、
半角英数と全角文字の間に半角スペースをいれると
可読性が高くなりますが、
TeX でこれをやるのとやらないのは
どちらがいいのでしょう?

548 :名無しさん@Emacs :02/05/29 10:37
>>547
奥村さんの jsarticle とかだと、勝手にスペース入れてくれるから、
自分でtexファイルにスペース入れても入れなくてもdviの出力は同じ。

自分はtexファイル見るときにスペースがあったほうが見やすいので
いつも入れてるよ。




549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 11:25
>547
(p)TeXは自動で入れてくれるのでわざわざ入力する必要はなし。
というか半角空白ではあけすぎではなかろうか、と思う。

最近のpTeX配布ならptexskip.texという文書が付属しているだろうから、
それを読んでみるのもおもしろいかも。

ところでemacsのAUC TeXとかでauto-fillすると
全角・半角間の空白の扱いに不満があるのはおれだけ?

550 :TeX4ht :02/05/29 11:28
>549 >わざわざ入力する必要はなし。
でもソースファイルの可読性はあがるんだよな、半角スペース入れたほうが。

551 :549 :02/05/29 12:10
>550
理想の解決法は、全角の前後にある半角空白の大きさを
\xkanjiskip にすることなんだろうな、などとつぶやいてみる。

Computer Modern Roman 10pt だと半角空白は
.33333em = 3.3333pt(合ってるか?)で、
\xkanjiskip(これが全角と半角の間に入る)は
標準で .25zw なので 2.5pt 弱のはず。その比率は 4/3。

552 :547 :02/05/29 16:42
TeX では、全角文字の前に半角スペースをいれると、
若干の空白が入るということですよね。
実際に見た目的にはどうなのでしょう?
どっちがいいのかな?


553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 22:34
おいらは文中の「,」と「.」には全角をつかってるなぁ…
空白入れるのめんどくさいので

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 11:32
うちは日本語の「,.」は全角。英語の「,.」は半角。
英語で全角使う癖つけちゃうと外国にファイル送るとき困るよ。


555 :名無しさん@Emacs :02/05/30 16:22
質問よろしですか?
あの

  あいうえお

  {\tt あいうえお}

  {\gt あいうえお}

  {\mc あいうえお}

みたいなのを作って
pTeX pLaTeX にそれぞれ通したんです
(pLaTeX の方はもちろん、\documentclass指定して document 環境つくって)

んで、どっちもdviが生成されるんスけど、生成されたものを
xdvi-ja で見ようとしたとき
pTeX で生成したdviはキレーに表示されるのに対して
pLaTeX で生成したdviはすべてのフォントが作成できず、真っ白のページが表示
されるんです。

これって、pTeX と pLaTeX が違うフォントの設定になってるって事ですよね?
そゆ設定ってどこにあるんでしょ?


556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 18:16
>>555
真っ白のページになるんだったらフォントの設定じゃなくて
pLaTeX で書いたつもりのソースが正しくないだけなのではないかな?

そういうケアレスミスではないといいたいなら、手抜きしないで
短くても完全な pLaTeX 文書の例を晒すこと。


557 :555@Emacs :02/05/30 18:45
>>556
あーゴメンナサイ。あんまり長カキコもアレかなと思ったんで

test2.ltx
 \documentclass{jsarticle}
 \begin{document}
 あいうえお

 {\tt あいうえお}

 {\gt あいうえお}

 {\mc あいうえお}
 \end{document}

です。
んで、xdvi-ja にて実行した時、
先ほどの>>555のソースから pTeX を用いて
生成したdviの場合はコンソールには何もでないでスっと出てキレイに表示
されてるのに、上記 test2.ltx を pLaTeX 使って作った奴だと

kpathsea: Running mktexmf gbm-jis
! I can't find file `gbm-jis'.
<*> ... mag:=0+554/600; nonstopmode; input gbm-jis

Please type another input file name
! Emergency stop.
<*> ... mag:=0+554/600; nonstopmode; input gbm-jis

Transcript written on mfput.log.
grep: gbm-jis.log: そのようなファイルやディレクトリはありません

みたいなエラーメッセージが大量にコンソールに吐きだされたあと
真っ白でノンブルだけのページが表示されるんです…

558 :556 :02/05/30 19:04
>>557
jsarticle か。名前聞いたことあるだけで使ったことはないのだが、
奥村先生のページ見たら東京書籍印刷からもらったフォントメトリック使ってるって
書いてあるよ。

大雑把にいうとプレーンな状態や jarticle とかと「違うフォント」を
使ってるってこと。jsarticle を入れた奴を小一時間ほど問い詰めるか
フォントの設定をする必要があるね。(オプションに mingoth を指定する
というヘタレな方法もあるらしい)

pLaTeX の方は通るってことはメトリックファイルはインストールされている
ってことだから、後は xdvi の方のグリフに関係する方の設定だね。


559 :555@Emacs :02/05/30 19:26
>>558
アリガトゴザイマス。
あぁぁ、xdviの方の設定ですか
ガンバッテみます。
奥村センセマクロ好きなので…

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 00:18
皆様は三角な可換図式書かれるときはどーなさってます?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 00:29
>>560
xypic
http://web.mit.edu/afs/athena.mit.edu/contrib/tex-contrib/XYPic/doc/

562 :555@Emacs :02/06/01 00:38
>>558
見れるようにナタヨ
マジで感謝、調べどころがわからず数ヶ月
TeX環境をWinに移してマシタ…
ホントアリガトです

563 :560 :02/06/01 00:44
2ちゃんもあんま thanks 書くべきでない?
でも thanks >>561

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 04:27
e^{\prime} と e' って何か違いはあるんですか?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 16:24
\sectionの{}内に結構込み入った数式を入れようとしたとき、
例えば、\section{$\int \mbox{\boldmath $D$} $}
とすると、\boldmathの後ろの$が数式の終りの印の$と勘違いされて、
(本当は}の前の$が数式の終りの$なのに)
期待通りには変換されないんですが、 なんか良い方法はありませんか?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 23:48
Texでレポート書いたりして、表紙ってなにで作ってます?
みなさんはTexでうまくできます?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 00:22
>>566
TeXで作る
別に表紙なぞ凝る必要全くないじゃん
タイトル、名前、所属、日付入れて
\maketitleで十分で無いかい?

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 05:46
>>564
いっしょ
>>565
ふつうにボールドイタリックになるんですが何を求めているのですか?


569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 10:39
>>566
Texはやめてください。texならまあ許せるけど。

>>567
\maketitleでやると、wordの普通の人のよりは
ずっときれいですよね。
西洋史の先生とかは凝った表紙が好きみたいなので
eps画像貼り込んだりpicture環境で絵描いたり
したこともありましたが。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 23:00
普段はBibTeXを
\documentclass[a4paper,11pt]{article}
で使ってるんだけど
\documentclass[a4paper,11pt]{report}
にすると下のようなエラーが出てplatexでコンパイルできません。
どうしたら使えるようになりますか?

****エラーメッセージ*****
! Undefined control sequence.
<argument> \refname
\@mkboth {\uppercase {\refname }}{\uppercase {\refname }}
l.4 \begin{thebibliography}{xx}

? h
The control sequence at the end of the top line
of your error message was never \def'ed. If you have
misspelled it (e.g., `\hobx'), type `I' and the correct
spelling (e.g., `I\hbox'). Otherwise just continue,
and I'll forget about whatever was undefined.

?

571 : :02/06/10 23:39
>570
article.clsで refnameを検索してみればわかるけど,refnameってのは
\newcommand\refname{References}
となっているだけです.(jarticleなら「参考文献」とか書いてあるのかな.)
なので,どっかで適当に
\def\refname{}
とかやっておけばいいと思う.

572 :570 :02/06/10 23:58
表面上は解決しました。

\documentclass[a4paper,11pt]{jsbook}
だとコンパイルできたけど、英語の論文なのに「参考文献」てのが
激しく萎えたので
\def\refname{References}
にしました。で、「やっぱreportのほうがいいんだけどなあ」と
思いながらreportにしてみたら、今度はコンパイル通ってしまいました。

reportとかbookでは\refnameが用意されてないってこと??

573 :570 :02/06/11 00:12
# 572はリロードせずに書き込んでしまいました(鬱

>>571さん
ありがとうございます!!!
なるほど
$ cat /usr/share/texmf/tex/latex/base/article.cls | grep \refname
{\section*{\refname}%
\@mkboth{\MakeUppercase\refname}{\MakeUppercase\refname}%
\newcommand\refname{References}
$ cat /usr/share/texmf/tex/latex/base/report.cls | grep \refname
$ cat /usr/share/texmf/tex/latex/base/report.cls | grep \bibname
{\chapter*{\bibname}%
\@mkboth{\MakeUppercase\bibname}{\MakeUppercase\bibname}%
\newcommand\bibname{Bibliography}
で、report.clsのほうは\bibnameなのですね。
おかげさまで納得いきました。安心して眠れます。




574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 00:43
textベース

→・CVSで管理できる
 ・ファイルの山の中からgrepできる
 ・プラットフォームが違っても読める

→(・∀・)イイ!!


575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 02:06
◎→△
↓\↓
■→○
みたいな可換図式をamscdなどで作りたいのですが, この斜め方向の矢印を書く方法が
わかりません.何かいい方法はないでしょうか.

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 02:42
>>575
普通にpicture環境で線を引くだけじゃだめ?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 10:44
>>575
可換図なら>>561, amscd捨て

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 10:53
マスマティカかmaple使おうぜ


579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 12:13
>>578
GNUPlotでいいじゃん

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 00:08
Tgifでどうよ?

581 :ななしさん :02/06/12 05:50
> 575

577にもあるが、可換図式ならXy-pic できれいに書けるよ。
(もちろん、斜め矢印もOK)

LaTeXグラフィックコンパニオンに解説があるが、
オリジナルの解説の方が詳しく、かつ親切で良かった。


582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 21:05
Xy-picって角藤版でもつかえるの?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 00:29
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/4688.html
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/4689.html
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/4690.html

角藤版は自分で入れろって事らしいよ。

自分で入れるのが難しいかどうかは人によるからわからんが、
可換図書く人は必ずxypicを利用する価値がある。
amscdを使っていた人ならなおさら。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 00:32
http://www.brics.dk/~krisrose/Xy-pic.html



585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 01:04
ROOTってどうですか?C++のインタプリンタで動くらしい
です。
http://root.cern.ch


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)