■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Tex ってどうなの?
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/18(月) 21:54
数式を書かせたら一番だったみたいだけど、今はどうなの?
これを使うメリットってありますか?
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/17 18:23
しつもん
複数のデフォルト値のある引数を取るマクロの書きかたがわかりません。
おしえてください
いっこなら
\newcommand[3][bar]{\foo}{ ....
でできるのは判ってんだけど、
\newcommand[3][bar][hoge]{\foo}{ ....
とかやってもうまくうごかなんだー
\def ならなおさらわからーん やっぱ、TeXBook くらいは買って
おかなきゃだめなのかー 無料のリファレンスとかはないのかー
392 :
名無しさん@Emacs
:02/03/17 19:38
間違ってたらすまそ。
\newcommand[3][bar,hoge]{\foo}{ ....
の気がするのだが。
393 :
391
:02/03/17 20:57
>392
できなかったYO
bar,hoge ってカンマ付きの文字列が #1 に入っちゃた
しかし、 391 での \newcommand[3][bar]{\foo} っての、
\newcommand{\foo}[3][bar]
のまちがいだたね…
はずー
394 :
391
:02/03/17 21:26
ごちゃごちゃやってたら、なんか解決できたっぽい
\def\foo[#1]#2[#3]{%
\ifx #1 \def\@argi{#1} \else \def\@argi{bar} \fi
\ifx #3 \def\@argiii{#3} \else \def\@argiii{hoge} \fi
.....
みたいにやったらできたー
どもオジャマしましたー
395 :
名無しさん@Emacs
:02/03/25 23:48
dvioutで使えていたpauseというspecialが
xdviで無視されるのですが、何がいけないのでしょう?
README読んだりいろいろ検索しましたが
pauseがサポートされてないという情報は見かけません。
396 :
名無しさん@Emacs
:02/03/26 01:23
>>395
> dvioutで使えていたpauseというspecialが
> xdviで無視されるのですが、何がいけないのでしょう?
pause special は dviout 独自なので xdvi 側としては
関知しようがないと思われ。
というわけで、xdvi で pause special が必要ならば
自分でパッチを(書く|探してくる)のが現時点でとれる最善の方法と思われ。
TeX を使ってプレゼンをするという用途であれば
prosper の使用も是非ご検討を。
397 :
名無しさん@Emacs
:02/03/26 11:50
>>395
Linux(debian-woody) で
dvi2ps 3.0a1-5 TeX DVI-driver for NTT jTeX, MulTeX and ASCI
dvi2ps-fontdat 1.0-8 Font data for dvi2ps-j and dvi2dvi.
xdvik-ja 22.15-j1.04-4 X-window TeX previewer using vflib2 for Japa
ptex-base 2.0-2 basic ASCII pTeX library files
ptex-bin 3.0.1+0.04-6 ASCII pTeX binary files
tetex-base 1.0.2+20011202 basic teTeX library files
tetex-bin 1.0.7+20011202 teTeX binary files
な環境で seminar+platex だけど
http://ricardo.ecn.wfu.edu/~cottrell/xdvi/
に出てる pause.sty をもらって
\usepackage{pause}
で \pause できていますが、何か?
あと dviout の大島さんのサンプルファイルには
\def\pause{\special{pause}}
って書いてあるけど、xdvi の場合は不要というか
これがあると \pause が無視されてしまう。
>>396
prosper ってPDFにするやつでしたっけ。
どのような点がお奨めですか?
398 :
395
:02/03/26 13:57
>>396-397
さんありがとうございます。
% \def\pause{\special{pause}}
にしたら解決しました。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/26 16:18
最近ようやく vflib2 のフォントの設定の仕方がわかったよ。
これでいろんなフォントが使える。
TeX だけでも複雑なのに日本語がからむと
さらに複雑になるな。
400 :
396
:02/03/27 12:00
>>397
xdvi でも pause special は有効ってことは知らんかった。
指摘どうもです。
prosper を使った場合, PDF に絶対落とさなくてはならないわけではないけど
PDF に落としますよね。普通。Win/Mac でプレゼンをやるなら特に。
まわりが PowerPoint で発表する中、一人で TeX を使ったプレゼンを
やっていても目立たないところが個人的にはうれしかった。
「プレゼン用ソフトなんて面倒なもの使っていられるか。
そんなものは本質と関係ない」と思っている人にはおすすめ。
401 :
397
:02/03/28 09:32
>>400
自分もprosper入れてみました。
prosper-tour.pdfやprosper-doc.pdf見るときれいですね。
しかし
1. dvipdfm通らない
2. dvi2ps通らない
3. dvipsk-ja入れてみたけど(prosperに限らず)日本語が文字化け
で、まだ使いこなせてなかったりする。
dvipsk-jaの設定ができるまではWinのdvipskの世話になりそうだ。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/28 13:25
>>401
Debian だと環境変数 LANG が日本語用になってないと
ptex のコンパイル失敗したりするよ。
403 :
397
:02/03/28 18:31
>>402
ptexは大丈夫だし、prosper使ってなければ
dvipdfもdvi2psも(日本語も)正常に動いてるんですけどね。
昨日入れたばかりのdvipsk-jaがエラーひとつ出さずに
文字化けpsファイルを吐き出すのですな。
/usr/share/doc/dvipsk-ja/README.Debianに
書いてあるのとディレクトリ名も違ったりして奇妙です。
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/28 20:15
>403
dvi2psってjtexだよね。ptexでやるならdvipsk-jaにしとき。
自分でシコシコvf,tfm入れればいいんだろうけど。
文字化けの方はvfontcapの問題と見た。
405 :
397
:02/03/28 22:07
/etc/vfontcapを晒してみるtest
min:\
:fc=debian-vfont-Mincho:
goth:\
:fc=debian-vfont-Gothic:
minsl:\
:fc=debian-vfont-Mincho-italic:
gothsl:\
:fc=debian-vfont-Gothic-italic:
### Canon-FontGallery-Gothic-Regular Font
r-CanonGothic-Regular:\
:ft=truetype:\
:ff=/usr/share/fonts/truetype/canon/fgcchgw3:
CanonGothic-Regular:\
:fc=r-CanonGothic-Regular:
CanonGothic-Regular-italic:\
:sl#30:\
:fc=r-CanonGothic-Regular:
### Canon-FontGallery-Mincho-Regular Font
r-CanonMincho-Regular:\
:ft=truetype:\
:ff=/usr/share/fonts/truetype/canon/fgcntkym:
CanonMincho-Regular:\
:fc=r-CanonMincho-Regular:
CanonMincho-Regular-italic:\
:sl#30:\
:fc=r-CanonMincho-Regular:
### Debian GeneralFamily Font
debian-vfont-Gothic:\
:fc=CanonGothic-Regular:
debian-vfont-Gothic-italic:\
:fc=CanonGothic-Regular-italic:
debian-vfont-Mincho:\
:fc=CanonMincho-Regular:
debian-vfont-Mincho-italic:\
:fc=CanonMincho-Regular-italic:
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 00:05
>405
またまた妙なフォントを・・・
フォントによっては対応していなかったりするから、
とりあえずkochiあたりで試してくれ。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 01:18
日本語の表示できる X 上の dviware で
src special に対応しているものってありますか?
tetex の xdvi で日本語が出せればいいんだけど。
win32 の dviout 見てたらうらやましくなって..。
408 :
402
:02/03/29 03:17
>>403
何が問題なのかよくわからないので
はずしてるかも知れませんが、
gv は LANG が ja になってないと
日本語に関しては一見文字化けの表示をするようです。
409 :
名無し
:02/03/29 11:23
>>407
teTeX beta なら,xdviを日本語化するパッチがあるよ
奥村先生の
ttp://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/install-linux-beta.html
を参照のこと
でもなぁ,dvioutのsrc specialの拡張は独自の拡張だから
xdviにあるかはわからん
410 :
397
:02/03/29 12:25
>>406
& 408 さんありがとうございます。
未解決ですが途中経過の報告です。
>>406
さん
# 妙なフォントはプリンタについてきたものです。
さっそくdebianのデフォルトのWatanabeMinchoとWadaLabGothicに
戻してみましたが、うまくいきません。(あとでkochiも試します。)
$ dvips test-ja.dvi
したときに現れるメッセージは以下のもので、特にエラー
らしきものは見当たりません:
This is dvips(k) 5.86f p1.5f Copyright 1996-2001 ASCII Corp. (www-ptex@ascii.co.jp)
based on dvips(k) 5.86f Copyright 2001 Radical Eye Software (www.radicaleye.com)
' TeX output 2002.03.29:1155' -> test-ja.ps
<tex-ja.pro><texps-ja.pro>. <cmsy5.pfb><cmmi5.pfb><cmex10.pfb><cmbx12.pfb>
<cmmi7.pfb><cmsy7.pfb><msbm10.pfb><cmsy10.pfb><cmmi10.pfb><cmr8.pfb>
<cmr6.pfb><cmti10.pfb><cmr7.pfb><cmr10.pfb><cmr12.pfb>[1] [2] [3] [4] [5] [6]
[7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]
でも
$ gv test-ja.ps
すると化け化けで「2002年3月29日」が「2002 G/ 3 7n29 F|」になってます。
さらに
$ ps2pdf test-ja.ps test-ja.pdf
$ acroread test-ja.pdf
すると、やはり「2002 G/ 3 7n29 F|」。
>>408
さん
よく理解してないので外してたらごめんなさい。
$ dvips test-ja.dvi
とやると、以下の2つで完全に同じ化け方をします:
$ LANG=C gv test-ja.ps
$ LANG=ja_JP.eucJP gv test-ja.ps
ちなみに
$ dvi2ps test-ja.dvi > test-ja.ps
だと化けません。
411 :
名無し
:02/03/29 15:03
>>410
俺はdebianを使っていないけど,それdvipsのフォント設定がおかしい.
最近のTeXの流儀だと,VFlibを使っては日本語フォントを埋め込まず
バーチャルフォントを埋め込むはず(debianがそうかはしらないが)
だから設定ファイルは$TEXMF/dvips/config/config.psでインクルードされている
ファイルで日本語の設定があるはずだぞ
だまされたと思ってさっき紹介した奥村先生のページから情報を拾ってみ
412 :
397
:02/03/29 18:48
>>皆様
debianの話に走ってしまい、ごめんなさい。
「○○パッケージ入れればOK」といったdebian固有の問題としてではなく、
他の環境でTeXを使ってる人にも参考になる解決方法を目指したいです。
>>406
さん
kochiでもCanonやWatanabe/WadaLabと同じ症状が発生しました。
# kochiをインストールしたらdebianが /etc/vfontcap まで
# 自動更新してくれてちょっとビクーリ。
>>411
さん
dvipsのフォント設定、確かに怪しいです。
/etc/texmf/texmf.cnf に
TEXCONFIG = .;$TEXMF/dvips//
の記述があったので、自動生成された $TEXMF/dvips/config-ja.ps に
p +psfonts-ja.map
p +morisawa.map
と書き足しました。psfonts-ja.map(自動生成)の中身:
rml Ryumin-Light-H
rmlv Ryumin-Light-V
gbm GothicBBB-Medium-H
gbmv GothicBBB-Medium-V
morisawa.map(自動生成)の中身:
ryumin-l Ryumin-Light-H
ryumin-l-v Ryumin-Light-V
gtbbb-m GothicBBB-Medium-H
gtbbb-m-v GothicBBB-Medium-V
futomin-b FutoMinA101-Bold-H
futomin-b-v FutoMinA101-Bold-V
futogo-b FutoGoB101-Bold-H
futogo-b-v FutoGoB101-Bold-V
jun101-l Jun101-Light-H
jun101-l-v Jun101-Light-V
なので、奥村さんのと実質的には同じになったかと思います。でも
\documentclass{jsarticle}
\usepackage{morisawa}
にするとxdvik-jaで日本語の文字が出ません。ログには
grep: ryumin-l.log: そのようなファイルやディレクトリはありません
mktexpk: `mf \mode:=ljfour; mag:=0+443/600; nonstopmode; input ryumin-l'
failed to make ryumin-l.443pk.
xdvi-ja.real: Can't find font ryumin-l.443pk
等と出てます。ryumin-l.tfmならあるのですが、なぜryumin-l.*pkが
生成されないのか理解してないのでこれから勉強します。
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/30 02:17
>>409
あっれ、マジっすか?ありますか?
参照ページには xdvi の文字が見付からんかったんですが
削除されちまったんでしょうか。
私の見落としでしたら教えて下さい。
私も debian 使いなんですが
teTeX 付属の xdvi には src special で飛び交う機能アリ。
(-sourceposition, -editor)
xdvik には飛び交うための patch はあるが
その version 用の ja patch がナシ?
ttp://www.cs.uu.nl/~hanwen/public/software/xdvik-src
でまぁ、debian 使いの軟弱野郎なんで
できたら既存のモノで済ませたかったんですが
アタシにも patch いじれるかしらぁ。
414 :
名無しさん
:02/03/30 07:23
>>413
あ,いま見たら消えてる.
奥村さんの掲示板をみたら,「ライセンス関係をはっきりしないまま
やっちゃっていいのか」と突っ込まれて消したみたい.
22.40gならあるよ.
xdvik 22.40g patch
の三つのキーワードでgoogle検索してみ
オリジナルは
ttp://xdvi.sourceforge.net/
から調達
415 :
名無しさん
:02/03/30 07:35
>>412
vf(バーチャルフォント)かtfmのディレクトリをみていない感じ
$TEXMF/web2c/texmf.cnf のVFFONTSとTFMFONTSはどんな記述かな?
それから,意外にはまるのはkpathsea
$TEXMF/ls-R というファイルがあるとこれが検索のハッシュテーブルに
なっているので,登録されていないと起きる可能性がある
mktexlsr を実行して更新するか $TEXMF/ls-R を削除すればよい
健闘を祈る
416 :
397
:02/03/30 15:07
>>415
さんありがとうございます。
> vf(バーチャルフォント)かtfmのディレクトリをみていない感じ
> $TEXMF/web2c/texmf.cnf のVFFONTSとTFMFONTSはどんな記述かな?
VFFONTS = .;$TEXMF/fonts/vf//
TFMFONTS = .;{$TEXMF/fonts,$VARTEXFONTS}/tfm//
になってます。実際の ryumin-l=Ryumin-Light-H の所在地は
$TEXMF/fonts/vf/ascii-mor5/Ryumin-Light-H.vf
$TEXMF/fonts/tfm/ptex/ascii-mor5/Ryumin-Light-H.tfm
です。
xdvik-jaで見たときに日本語の部分が空白になるので、
tfm(文字配置情報が入っている)は読めていて、
vfのほうが読まれていないのだと思います。
どうもxdviのフォント設定が不十分な気がしてきました。
「美文書作成入門」を読み、どこをいじるべきか見当つけます。
> $TEXMF/ls-R というファイルがあるとこれが検索のハッシュテーブルに
ls-Rから関係ありそうなものを抜粋してみます。
mktexlsr はこまめに実行してます。
./dvips/config:
config-ja.ps
morisawa.map
psfonts-ja.map
...その他 *.map や *.ps がいっぱい
./fonts/tfm/ascii-mor5-dvi:
ryumin-l.tfm
...その他 *.tfm が9個
./fonts/tfm/ptex/ascii-mor5:
Ryumin-Light-H.tfm
...その他 *.tfm が14個
./fonts/vf/ascii-mor5:
Ryumin-Light-H.vf
...その他 *.vf が14個
417 :
397
:02/03/30 20:32
少〜しだけ前進しました。奥村本に書いてあった
$TEXMF/xdvi/vfontmap
がなかったので適当に真似して作ったところ
\documentclass[a4j]{jsarticle}
\usepackage{morisawa}
してもxdvik-jaで日本語が出るようになりました。
でもこれは
>>411
さんの言う「バーチャルフォントを埋め込む」ではなく
「VFlibを使って日本語フォントを埋め込む」やり方ですね。
dvipsのほうはちっとも改善してません。もうひと勉強。
418 :
415
:02/04/01 13:09
>>417
少し混乱しているように見受けられるので情報を
xdvi はXの画面で日本語を表示するのにVFlibを使って表示
dvips はVFlibバージョンもあるけど最近の潮流はバーチャルフォント形式
VFlibだと日本語フォントをビットマップに展開するのでファイルがでかくなる.
つまり最近のdvipsはフォントを展開していないということ
だから設定として,
xdvi VFlibの設定(この場合vfontcap)が必要
dvips PostScript の設定(この場合config.ps)だけ
あとフォントの情報としてフォントメトリック(tfm)が読めればどっちもだいじょ
うぶのはず
最新の xdvi では t1lib を使っていろいろできるみたい
まあ,角川さんのところ(VFlibの開発元)のページでは,VFlibをつかって日本語
斜体なんか扱う例が出ているけど,これを紙に印刷するときはVFlib版dvipsが必
要だけどね.(もちろんTeXGuyを使うのもあり)
419 :
397
:02/04/02 16:21
>>418
さん何度もありがとうございました。
おかげさまで、dvipsk-jaで日本語が通るようになりました。
最初に設定できてなかったのはdvipskではなくgvの日本語表示だったようです。
それをVFlibとvfとの違いも知らないまま古いwebページや本を参考に
あれこれ試して変なフォントを読み込むようにしてしまい、
WinのGhostviewでも見えないpsファイルしか作れなくなったらしいです。
いじったところを全部元に戻してから
>>418
さんの言うconfig(-ja).psだけを
設定したら、Winのdvipskとほぼ同じps中身のファイルができ、Winで正常に
見ることができました。
まだgvではちゃんと日本語が見えません(dvi2psで作った日本語が見えるのは
ビットマップだから??)が、落ち着いて調べれば解決するはず。
スレ住民の皆さん、ありがとうございました&スレ汚しごめんなさい。
これをもちまして私は名無しに戻ります。
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 22:31
TEX2WORD出てるらしい
http://www.tex2word.com/
untex使ってる人、実用性はいかがですか
421 :
413
:02/04/03 11:55
>>414
できました。
xdvi と emacs で見事の飛び交ってくれました。
日本語でも問題無しでした。
emacsclient って凄いなぁ。
ありがとうございました。
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/08 00:07
ptexとかjtexって漢字コードを自動判別してくれないの?
不便だなー
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/08 03:30
FreeBSDのportsでptex使ってますが、JISは使えて、
EUCとSJISはインストール時の設定でどちらか、って
いうことです。それくらいでいいんじゃないですか。
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/09 15:42
platexをインストールしようとしてみたんだけど
俺には無理みたいで。正直難しすぎでした。
今度はtexの本でも買って付属のROMで挑戦してみようと思うです。
ヘルプのヘルプが欲しい(;´д⊂)
みんなすごいね。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/09 15:52
とりあえず適当なHTMLファイルのソースでも見て抵抗感を減らせ。親戚みたいなもんだし。
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/09 16:06
>>424
OSとバージョンは何よ?
packageないの?
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/09 16:22
>>426
憶測だが
>>424
はWinユーザと思われ。
Winなら角藤パッケージとか便利だけど
まあ最初は本買ってもいいんでない?
>>425
こんなところ見ておくと一石二鳥だろうね
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/09 16:25
松村先生の本のCD-ROMは入れれば自動でインストーラーが立ち上がるそうだよ。
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/09 16:29
>>428
>>424
以外はわかってると思いつつ
奥村先生と訂正してみるテスト
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/09 16:50
そう、誰と勘違いしたんだろう。
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/09 16:52
>425
マークアップ方式ってやつですな。確かに抵抗感が
非常にあるですよ。でも、慣れたらとっても便利なんでしょうね。
>426
>427
>憶測だが
>>424
はWinユーザと思われ。
そうなんです、Winユーザです。ごめんなさい。
角藤パッケージっていうので試してみました。
本を買ってみるのが一番かと自分も思いました。
>428
>429
そんないいものがあるんですか?
それはノータイムで買いですな。探してみます。
ttp://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/
ttp://www.nikonet.or.jp/spring/ptex/ptex.htm ←4.2 dviout for Windowsのインストールでつまずく
ttp://www.rsch.tuis.ac.jp/~mizutani/online/latex/index.html
きっと↑の作者さんたちはとってもわかりやすく説明してくれてるんだと
思うです。しかし、読解力の無さが悔しい。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/09 17:12
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/install-win32.html
んー、これで分からないかなぁ。いや、教えるつもりとかはないんで聞かれても知らんが。
433 :
427
:02/04/09 17:23
>>430
matsusaka-u + okumura => matsumura?
>>431
自分はWinのときは乙部さんのAnotherManualシリーズで始めた。
奥村本と並んで定評のある入門書。今でも良書だと思う。
主な違い:
1. 現時点では奥村本のほうが内容やCD-ROMが新しい
2. 奥村本にはpicture環境使った図の書き方が載ってる
3. エディタ+入力補助環境が違う(自分はWinだとxyzzy+KaTeXマンセーだが)
奥村本: WinShell
乙部本: 秀丸+TeXMAC
しかしdvioutのインストールでこけたなら、この辺見て
もう少し頑張ってみる?
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/install-win32.html
本はどっちみちインストール後にコマンド調べるのに必要だけど。
434 :
433
:02/04/09 17:25
を、ガイシュツですまそ。
435 :
まだまだじゃん
:02/04/09 18:00
Subject: TeX2Word情報 0409
To: TeX2Word情報登録者様: ;
Date: Tue, 09 Apr 2002 17:19:48 +0900
このメールは、TeX2Wordの情報希望し、ご登録いただきました方にお送りしております。
現在のTeX2Wordの状況について動きはありましたので、お知らせいたします。
長らくお待たせしておりますTeX2Wordですが、メーカーChikrii SoftLabより
TeX2Word 1.0がリリースされました。現在ダウンロードできる状況です。
しかしながら、このバージョン 1,0は、国内のユーザーの大半で使用されていると思
われるLaTeXには対応しておらず、プレーンTeXのみの対応です。
従いまして、大半の方にとっては、今まで作成したファイルはLaTeXがほとんどかと
思われrますので、事実上まだ使えないソフトであると認識しております。
現在、開発元のChikrii SoftLabでは、LaTeXに対応すべく、引き続き開発が進められ
ております。
日本での販売元であります弊社としましては、本格的に販売、日本語化、サポートを
するのはこのLaTeX対応になってからと予定しております。
がしかし、現在のプレーンTeXのみの対応でも構わないという方がいらっしゃるよう
でしたらば、ご連絡いただければ販売はいたします。
以下略
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/09 19:20
smartdoc
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/09 20:27
smartdoc...なんか弱そう
使ってる人いる?
438 :
名無しさん@Emacs
:02/04/11 03:35
xdvi-jaを起動すると
Warning: Input Method Open Failed
Warning: Input Method Open Failed
と言われるのですが、表示はちゃんとできます。
この警告ってTeXと関係あるのでしょうか?
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/11 03:55
>>435
(´・ω・`)ショボーン
440 :
名無しさん@Emacs
:02/04/11 09:02
>>438
うちのDebianでxdvik-jaのときも出てくる
原因はよくわからないけどvflib2関連かな?
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/11 09:18
dvipsとdvi2psの違いって、pLaTeXかjLaTeXかの違いってことですか?
442 :
名無しさん@Emacs
:02/04/11 09:26
dvi2ps can handle NTT jTeX, MulTeX and ASCII ptex dvi files.
443 :
名無しSUN
:02/04/11 13:34
jdvi2psk,jdvips,div2psk,dvi2ps,dvips...
一体何種類あつたのだらう。
最近の挙動はさっぱりわかりませぬ。
444 :
438
:02/04/11 22:27
>>440
うちもdebian(sid)です。そうやらdebian固有の問題のようですね。
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/11 22:38
Turbo Linuxで日本語TeXが使えない・・・。
446 :
440
:02/04/12 13:43
>>444
今日大学のSunでWarningが出ないことを確認しました。
残念ながらDebian固有の問題の可能性大ですね。
表示も印刷もちゃんとできるてるけど気味悪い。
# whizzytexなんていらないから(略
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/12 13:48
>>445
どう使えないのか書くがよろし。
ptex(pLaTeX)もしくはjtex(NTT-JTeX)は入ってる?
コンパイルに失敗するのかプレビューできないのか...
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/12 14:34
>>438
TeX と関係ない。X Window System の話だね。
リソース設定するがよろし。
xdvi*international: false
xdvi*inputMethod: none
449 :
440=446
:02/04/12 17:19
>>448
おー!ありがとうございます。
.Xresourcesに
XDvi*inputMethod: none
で解決しました。今まで
*inputMethod: kinput2
に相当する設定になってたことの意味に気づかなかった。
450 :
438
:02/04/12 20:21
>>448
>>449
おお!!
こんなに早く解決するとは!
感謝です。ありがとうございました。
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/14 21:03
WindowsのほうのTeXを入れ直そうと思ったら
ringからのダウンロード中に突然減速して
切断された。
kddlabs逝ったらWEB2C7.3のかわりにcurrentって
ディレクトリができててそこから落とせた。
今奥村さんのページ見たら
[2002-04-14] 角藤さんの配布のフォルダ名が ptex-win32/WEB2C7.3 から ptex-win32/current に変更されました。
だとさ。
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/15 02:03
Wordの機能のかなりの部分はフィールドを使ってるんだが、
これはTeXに良く似ている。
フィールドの書式は一通り揃ってるし、入れ子構造が出来るので、
数式エディタじゃなくても、フィールドで結構複雑な式が書けるようだ。
Word日本版の独自機能の多く(組み文字とか)はフィールドを使ったマクロだし、
Word95のとき後から出たHtmlプラグインもそうだね。
GUI対応の自動化が進んだLaTeXと言えなくもない。
それに、こんなこと気にしなくても気楽に非定型文書を作れちゃうし。
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 23:36
オンラインの参考文献って、やっぱり URL も明記しないとまずいですよね?
でそういう時は bibtex だとどのエントリに書くべきなんでしょうか?
やっぱり note ですか?
実はオンラインで自分の参考文献リストを公開するときに、
bibtex2html をつかってるんですが、bibtex2html では
ftp とか http といったエントリも認識してくれて、
自動的にハイパーリンクにしてくれるんです。
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 23:02
TeXには、PDFのフォーム作成のための機能は
備わっているのでしょうか?
Acrobat Reader上で記入欄などに
書き込みをしたり、チェックボタンを準備して
チェックが出来る、などといった機能です。
頻繁に使うわけではないのですが、必要な時は
dvipdfmで作成したPDFをAcrobat
で読み込んで編集しています。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 00:28
何か最近面倒くさい時は
a2ps で十分なような気がしてきた。
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 00:34
>>454
hyperrefがそれっぽい?
使ったことないけど。
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 00:44
>>454
dvipdfmにdvipdfm.pdfってついてない?
\special{pdf: なんだかんだ}で書けるよん。
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 03:11
ていうか、dvipdfmをまともに使いたければ\special多用せざるを得ない。
459 :
454
:02/04/27 03:14
hyperref はリンク機能は使えるようですが、フィールド入力
は機能させられるのでしょうか?
dvipdfm.tex を見付けました。もしかして plain tex
なんでしょうか…うう
GW中がんばって読んでみます。
p.s.
新潟キャノテックから一部Nethawk向けのOS X用プリンタ
ドライバが出ていますが、
http://www.niigata-canotec.co.jp
残念ながらLBP850は非対応。無理矢理プリトセンターで追加しようとも
サポート外だと却下されてしまいます。どなたか対応機種での実際の使用感
を報告してくれませんか?
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 11:12
>>459
> hyperref はリンク機能は使えるようですが、フィールド入力
> は機能させられるのでしょうか?
なんかドキュメントの後ろの方にそれっぽいことが載ってるけど。
まあ使ったことはないので。
461 :
名無しさん@Emacs
:02/04/28 17:21
A4の手紙やFAXのカバーシートのテンプレート(スタイルファイル)が
欲しいんですが、どなたか持ってませんか?
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 14:05
GNU Ghostscript 7.05 って、もう日本語パッチいらないの?
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 18:23
>>462
いらない
464 :
462
:02/04/30 10:08
わーい。
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 18:56
462じゃないけど,本当に要らなかった…ネタかと思ってたすまんっす.
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/01 01:36
Ghostscript 7.05 って GNU の版じゃないんじゃないの?
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/01 04:13
>>466
http://www.ghostscript.com/article/28.html
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/01 15:48
TeXPoint で latex ファイルのインポートができないんです。
誰か教えてください。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/04 04:03
とりあえず,奥村本ほか数冊を読んで少しはLaTeXが使えるようになったのですが,
各コマンドの使いどころ,つまり実際の論文や原稿などがどんな感じで使われて
いるのかがいまいちよくわかりません.
何か参考になるページなどはないでしょうか。
470 :
名無しさん@Emacs
:02/05/04 09:19
>>469
分野によって論文とかの体裁は違うから
TeX使い込んでる先輩からファイルもらうと
参考になるのでは?
本は乙部本や藤田本もおすすめ。
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/04 11:07
>>469
学会によって異なるからね…
私の場合は欧文はTimes系だから
\usepackage{amsmath,txfonts,bm}
\usepackage{txfonts,times}
を入れてます.後は各学会用にsetlenghでマージンを決めると
一応体裁は整うと思うけど
参考になるのは,奥村先生のFAQ
ttp://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/
Niftyな人はフォーラムもいいと聞きますが…
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 02:44
>>470,471
ありがとうございます。
学会とか,出版社とかがスタイルシートをよこしてくるから 何も考えないでもいい
と思っていたんですが,.そうでもないんですね。
がんばって同業者のスタイルを盗んでみます。
人のTeXソースって、括弧だらけで読みにくいんですが...
473 :
名無しさん@Emacs
:02/05/05 03:23
>>472
人のTeXソースはうまく色つけてあげると読みやすくなります。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 05:53
とりあえず、付属してくるドキュメント見たほうが
変な癖つかなくて良いんでないかな?
ElsevierScience
http://www.elsevier.nl/locate/latex
Academic Press
http://www.academicpress.com/www/journal/latex_a.htm
REVTeX4
http://publish.aps.org/revtex4/
Springer Science
http://www.springer.de/author/tex/help-journals.html
などなど
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 08:41
学会だと・・・スタイルが古い場合があるんですよ.
最悪,コンパイルが通らない場合があるし
えるぜびあは(・∀・)イイ!と思います.雑誌を売ってる所だし.
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 11:38
スペースの記号(]が横になったようなやつ)を出すにはどうすればいいですか?
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 11:53
|_|
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 11:56
細長い表を2段組で出力するにはどうしたらいいですか?
longtable に multicolsを 使うと、1段じゃないと怒られてしまいました。
479 :
476
:02/05/05 11:57
解決しました。
\textvisiblespace
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 12:47
>>469
http://xxx.yukawa.kyoto-u.ac.jp/
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 22:14
連立方程式等を書くときに、大きな{ を複数の式の前に入れて、
その括った式から $Longrightarrow なんかを挟んで
再び 同じような連立式を書きたいのですが、命令がわかりません。
どの命令を使えば良いのでしょうか?
とりあえず、
\[\left\{
\begin{array}{@{\,}ll}
y = ax + b & \mbox{(1)} \\
z = ky + x & \mbox{(2)} \\
\end{array}
\right.
\]
といった具合に かっこでまとめるところまでは わかりました。
482 :
481
:02/05/05 22:31
すみません、できました。
\[ ... \]を使わずに、$ $で囲んで 順に書くだけでした。
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 23:10
小文字の筆記体って出せないんですか?小文字の筆記体って出せないんですか?小文字の筆記体って出せなぞネ源「良ウa里辰峠个擦覆い鵑任垢@
484 :
483
:02/05/05 23:11
うあ、失礼しました。
>>483
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/06 03:47
>>483
なんか粘着ぽくて ワラタ
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/06 05:49
TeX の質問というより postscript の質問なんですが、
landscape の dvi を dvips -t landscape で
ps にすると、画像イメージが上下逆になっちまいます。
一ページごとに印刷する分には上下なんて構わないんですが、
a2ps で一枚に 4 ページまとめてから印刷しようとしたり
すると、ページの順番が変になってしまって困ってます。
なんとかして landscape の ps file の上下を逆にすることは
できませんか? postscript を直接書きかえれば
なんとかなるのかも知れないけど。
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/06 10:24
>>486
a2ps ではまとめられんだろう。psnup だと勝手に仮定して、
psnup の方に90度回転させるオプションがある。
その辺りを組み合わせて何とかならんかな?
駄目なら psselect 辺りを使って 1 page ずつ処理するとか。
488 :
486
:02/05/06 13:13
>>487
GNU a2ps では
a2ps -4 とかで一枚に 4 ページ分印刷できたりしますよ。
ところで
>>486
の問題は自己解決しました。
TeX のソースの頭に
\\special{! TeXDict begin /landplus90{true}store end }
こんなの書いて dvips で処理したらできました。
psnup は知りませんでした。教えてくれて Thanx!
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/06 21:59
>>488
dvips って最初に書いてるなら、text->ps じゃないでしょう
ps->ps を仮定せざるを得ないってことでは?
490 :
486
:02/05/07 01:46
>>489
すんません。余計なことで混乱させてしまいました。
僕は psnup を知らなかったので、
ps のページをまとめるのにわざわざ a2ps で
処理してたんです。
a2ps -4 hoge.ps -o hoge4.ps
みたいに。一応 any to postscript だから
postscript を再処理するのにも使えるようで。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)