■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Tex ってどうなの?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/18(月) 21:54
数式を書かせたら一番だったみたいだけど、今はどうなの?
これを使うメリットってありますか?

332 : :02/02/01 10:11
>>331
だったら教えてやんな。
漏れは知らんがの

333 :331 :02/02/01 10:43
>>332
だからもう1個のスレで一応レスしたって.
でも状況がよくわかんないのよね.


334 :330 :02/02/01 12:57
解決しました!
\footnotetextの位置を\footnotemarkをつけた文章の直後に置いたらページ番号と
表示される番号が一致しました。

また、通し番号の件ですが、今までは別の章になったら\footnotemark[]←の[]の番号を
1から始めていたからまずかったみたいです。
別の章に移っても番号をインクリメントしていけばよかっただけの話でした。

スレ汚しごめんなさい。
優しい331さん、ありがとう。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 03:25
FreeBSDでとりあえずTeXを使ってみたいのですが
portsからどれを入れればいいのでしょうか?
TeX teTex pTex pLaTeX2eなど関係がよくわかりません。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 04:05
>>335
それぞれの関係についてはこれみるよろし。
http://www.nifty.ne.jp/forum/fprint/ftex/faq/basic.htm

portsのほうはjapanese/platex209-eucあたりをmake install
しとけばとりあえず必要なものはインストールされるのココロ。
pLaTeX2eのportはまだ入ってないみたいね。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 04:22
>>335
platex2e は ptex-euc入れるとついてくるよ。
つまり統合されたってこと。たぶん-sjisとかでもok。
platex209ってのはLaTeX2eになる前のバージョンだね。
今から始めるのに古いの入れることもないっしょ。
つーわけで、お薦めはptex-eucだ。文字コードはお好みでどうぞ。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 04:27
>>33[6-7]
ありがと。

http://junkun.vbl.tsukuba.ac.jp/~junkun/FreeBSD/SOFTWARE/tex.html
こんなそのまんまのページも見付かりました。


339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 04:31
しかしあのページの、最後の
「ja-dvipskの導入」は
dvipskよりdvipsk-vflibの方がいいのでは無いか疑問です。

340 :337 :02/02/04 05:27
GSは今ならghostscript-gnu-cjkの方がいいかモナー。
あと、PDFつくるならdvipdfm。これ最強。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 06:32
>>339

できあがるPSファイルのサイズに違いがあらわれます。
他のプラットホームに持ち込むなら、フォンと埋め込むより
340のようにdvipdfm使う方がいいよ。

342 :名無しさん@Emacs :02/02/05 13:52
PowerPointでプレゼンをしなくちゃいけないですが、
できるだけ多くの作業を LaTeX でしたいです。
どんな方法がありますか?

LaTeXでスライドを作成し、それを 1ページ 1eps にして、
張り付けていくような感じになるのでしょうか。
その際、各ページを eps に変換するにはどうしたらいいのでしょうか?


343 :名無しさん@Emacs :02/02/05 15:20
>>342 TeXPoint はダメ?


344 :342 :02/02/05 15:56
情報ありがとうございます。知りませんでした、 TeXPoint 。
これ、面白そうですね。数式をBitmapに変換する方法と
PowerPoint 内で TeX表記法が使えるのがあるようですね。

PowerPoint って「図の挿入」で EPS って選択があったから
使えるのかと思い実験したら、文字が挿入された。(゚Д゚)ゴルァ

PP も MagicPoint のようにテキストで書けたらいいのになー。


345 :あ、荒らし野郎だ@ :02/02/05 16:21
xdvi の画面をxvで取り込んで GIFでSaveして
PowerPoint に貼り付けろ。以上。


346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 16:58
>>342

% dvips -i -o slide slide.dvi
% for f in slide???;do pstoedit -f emf $f $f.emf;done

でどう?

see http://www.uopmu.ees.osakafu-u.ac.jp/~yabu/soft/ps2wmf.html


347 :346 :02/02/05 17:54
>>344
GS ViewやIllustratorでTIFF形式のPreview imageつきのEPSに変換すれば、
PSの中身が表示されるはず。もちろん、表示はbitmap形式になってしまう。

http://www.a.phys.nagoya-u.ac.jp/~fukuda/comp/powerpoint.html

Acorobatを使う方法もあるみたい。こちらは、Meta形式になるのかな?

http://vanilla.eie.eng.osaka-u.ac.jp/~tsurumi/Powerpoint.html


348 :346 :02/02/05 17:59
s/Acorobat/Acrobat/スマソ





349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 01:44
ワードで数式を入れるのに数式エディッタをつかってるんですが
あまりに不安定すぎるのでTeXを勉強しようとおもってたんですが
TeXPointの存在をしっていれてみたもののやっぱりTeXは入れておかないとだめみたいですね
TeX自体をいれなくてもTeXPointを使う方法はないいんでしょうか?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 04:03
pTeXとjTeXって1つにならないの?
2つもあると困るじゃん、いろいろと。
# 学校ではjTeXで家ではpTeXとかだと不幸。
# あと、漢字コードの自動認識&対応もして欲しいね。

で、omegaとかetexってなにがうれしいの?
変な亜種ばっかり作ってて、もうわけがわかんないよ!
フォントとかもね・・・

あと、TeXで不快なのはクヌース信者ね・・・
http://nicosia.is.s.u-tokyo.ac.jp/pub/essay/hagiya/h/tensai
クヌースを師と仰ぐ!みたいなこと恥ずかしげもなくホームページに書いてるバカをたまに見るけど・・
レベル的にはビルゲイツ万歳って書いてるのと変わんないよね
# そういう奴に限ってアンチMSだったりするし・・

351 :おむこさん志望 ◆GqCwfDSA :02/02/06 05:19
>>350
Knuthのメインフィールドはアルゴリズム屋さんだからねぇ。
アルゴリズムの本でKnuthを引用してない本はないといっても過言じゃない
(いま手元にあるMIT PressのIntroduction to Algorithmsを見てみたが、
Chapter NotesにKnuthの名がない方が珍しい)し、この分野では
確かに権威といっても間違いじゃないと思う。でもたしかにTeXの
エラーメッセージは酷いし萩谷センセーのいうこともよくわかる。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 20:17
YaTeXとAucTeXどっちがお勧めですか?
このソフトは同時に使うものじゃないですよね?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 20:53
>>350
そりゃWnnとCannaは統合しないのか、ってのとあまり変わらんような。
なにせpTeXとjTeXって方向性が違うわけで。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 11:33
jTeX と pTeX の方向性の違いとはどのようなものなのですか?


355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 11:37
超超初心者なんですが
>>354
日本語フォントの扱いが違ったような。


356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 12:39
日本語TeX、DVI、日本語PS/PDFの仕組みを解説した
本/サイトってないんですかねえ。

TeXのHOWTOはいっぱいありますが・・・
pTeXの中野さんとかGS-CJKの田中さんの頭の中をのぞいてみたい


357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 12:41
奥村先生の本は?

358 :名無し :02/02/07 12:47
>>352
bibtex使うなら,AucTeXしか専用モードがねぇとおもう.
少なくとも4年前はそう.

>>356
内部構造までのやつは見たことがないな.
96年頃なら,Unix マガジンに,DVI->PS だっけ?という
おそらく希望の連載があった.

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 13:20
TeX: TeX by Topic―TeXをより深く知るための39章 (ASCII)
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-3067-4.html
原書は http://www.eijkhout.net/tbt/ からダウンロードできる。
TeXの文法の腐り具合を心ゆくまで満喫できる。素人にはお薦めしない。

日本語TeX, 日本語DVI: 日本語TeXリファレンスブック1
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-0405-3.html
今となっては入手困難。

PostScript: PostScript 詳細解説
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/18511.HTM
PostScriptを書く人にとってはあっさり過ぎるが、フォント周りの
詳しい解説が日本語で読めるこの本は貴重。

PostScript: PostScriptリファレンスマニュアル 第3版
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-3822-5.html
赤本、PLRM などと呼ばれる。原書は、
http://partners.adobe.com/asn/developer/technotes/postscript.html
からダウンロードできる。

PDF: 手書きPDF入門
http://www.kobu.com/pdf/pdfxhand.htm#a_fonts
基礎概念はここで掴もう。フォントに関して言及が無いのが悲しいが。

PDF: PDFリファレンス 第2版
http://www.pearsoned.co.jp/washo/etc/wa_other12-j.html
上と同じAdobeのサイトにあるPDF Reference 1.3の訳。
現在、PDFのフォーマットは1.4が最新版 (透明などが追加)。
英語が読めない椰子はぜひ買うべきだと思うが、貧乏人は
http://kappa.allnet.ne.jp/kanou/kangae/2000/Dec.html#23
でも見てファイルを読め。

>>356
GSの日本語パッチを作られていた田中哲さんはgs-cjkでは活動してない。
gs-cjk の鈴木さんや大和さんの活動はすごいと思う。漏れも覗いて
みたい。あと、日本語dvipdfmの平田さんの頭も。


360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 21:46
>>354
>>336のリンク先みてみるよろし。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 03:24
TeXの問題ではないかも知れませんが、一応TeX関連という事で質問させて下さい。
当方FreeBSD4.4で、先程ja-vfxdvi240-17_1を導入してdviファイルを覗いてみたんですが、以下のようなメッセージが出てEPS画像が見られません。

%xdvi report.dvi
Note: overstrike characters may be incorrect.
"flowchart.eps": No such file or directory
xdvi: special "PSfile="flowchart.eps" llx=54 lly=623 urx=170 ury=809 rwi=1160 " not implemented
%

勿論report.dviもflowchart.epsも、必要な場所に存在します。
他の環境でTeXをコンパイルした場合は、何の問題も無く出力され、然るべき場所にEPS画像も表示されるんですが、FreeBSDの現在の環境では然るべき場所にEPS画像が表示されておらず、空欄になってしまっています(xdviは立ち上がっていて、文章の方は問題無く表示されている)。
何か必要な設定等あるんでしょうか?ご存知の方、どうか御教授宜しく御願いします。



362 :名無しさん@XEmacs :02/02/08 08:40
>>361
うちでは vfxdvi じゃなくて xdvik-vflib で eps とか何も問題ないけど。
ところで vfxdvi を使うのって何か理由あるの?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 10:42
おおおおおお。xdvik-vflib導入したら表示されました。大変有難う御座いました。 >>362さん
…いえ、実は紹介されたxdviパッケージがvfxdviだったもので。どういうパッケージを導入すべきか、自分でももっとよく調べるべきでした。申し訳有りません、御恥ずかしい…

両方ともベクトルフォント使えるパッケージみたいですね。何故二種類あるんだろう。

364 :名無しさん@XEmacs :02/02/08 17:24
>>363
このスレは別に FreeBSD スレじゃないから FreeBSD の package の話だと書いた方が良い
と思う。

ports/japanese の vfxdvi があるのは何か理由があるのでしょうか。
分かる方教えて下さい。


365 :364 :02/02/08 17:27
あ、良く読んだら書いてるは。スマン >>363

366 :名無し :02/02/08 19:22
>>363
たぶんメンテナーの趣味と思われ.
機能的には,vfxdviでは張り込んだepsファイルのglass機能(マウスのボタンを
おすと拡大画像が表示されるあれ)があるが,xdvik-vflibにはない.
つまり,xdvik-vflibでは,張り込んだ絵までは拡大されないというやつだ.

source中に,postscriptのglass機能は重いのではずしたと書いてある.

そういや,手元にptex 3.0.1をportにしたがこの時期(卒論)にはきついので
メンテナーには送っていない.いるかなぁ.

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 04:24
WindowsXPでTrueTypeフォント使ってる人は文字化け注意
乙部さんのサイト↓
http://ms326.ms.u-tokyo.ac.jp/otobe/tex/book/WinXP.html

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 07:39
>>366
できてんなら送っといたほうがいいんじゃない?


369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 12:20
>>341
確かにdvipdfm最強なんだけど、図が入っていると生成されたpdfファイルが馬鹿でかくなるんだよね。
dvpdfmから呼び出しているps->pdf変換のシェルスクリプトでgs使っているから、解像度とか変更したんだけど効果なし。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 12:39
Win2000上でdvipdfm使えてる人いますか?
同じようにインストールしたのにWin98では使えてWin2000だと変なエラーが出るんです。
min10.tfmがないという。もちろんそのファイルはちゃんと存在します。

ちなみにWin98上でもtgifで作った図が崩れちゃって残念。


371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 13:11
>370
Win2000は知らないけど昨年末にWinXPに入れたのは大丈夫
新しいバージョン試してみたら?
角籐さんのところのdvipdfmは更新日が2002/02/07だし


372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 18:50
手書きのPDFを吐くスクリプトを商用で使った場合ってライセンスの問題出る?

373 :名無しさん@Emacs :02/02/10 19:44
TeXで≒って出せる?



374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 19:51
>>373
amsfontで
\fallingdotseq

375 :370 :02/02/10 19:58
>>371
やはり謎のエラーが出るであります。
奥村さんのページ見ながらインストールして、platexとかは正常に使えているんですが、謎です。
同じようにやってWin98では動くんですけどねえ…。

376 :名無しさん@Emacs :02/02/10 20:20
>374
あ〜、やっぱそういうの使わなきゃ駄目か。
とにかくサンキュ



377 :371 :02/02/10 20:47
>>375
残念ですねえ
勇気を出して奥村さんの掲示板で訊いてみるとか


378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 14:32
ゴメンナサイ、ageで質問させて下さい。

行列A(2×2)[ ] とした時、普通に表記すると
[ ]の中身が1行より大きくなりますよね?
これを1行の範囲内に納めたいのですがどうすれば良いのでしょうか?
具体的に言うと[ ]の中身の4個の要素を通常の1/4の大きさに抑えたいのですが…。

スレ違いかもしれませんが他に質問出来るようなトコロが分からなかったので
なにか良い方法があったらご教授下さい、お願いします。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 17:24
>>378
${1 2} \choose {3 4}$ でどうよ?

380 :378 :02/02/16 01:35
>379氏
貴方の方法で上手く出来ました。
本当にどうもありがとうございます。

また、スレ違いの質問をしてしまい申し訳ありませんでした<住人の方々

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 11:09
スレ違いじゃないじゃん

382 :名無しさん@Emacs :02/02/16 14:58
俺もそう思った

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 18:42
>382
スレ違いと逝ってみたかっただけじゃネーノ?

384 :名無しさん@Emacs :02/02/17 12:12
任意のディレクトリにスタイルファイルをいれて使えるようにする方法ってありますか?

/usr/local/share/texmf以下は共用システムなのでいじれなくて、自分のホームディレクトリにディレクトリ掘ってjsclassとかいれて使いたいんですが
いろいろ本見たりしたんですが載ってなくて...


385 : :02/02/17 12:55
>384
環境変数 TEXINPUT

386 :384 :02/02/18 20:57
>>385

ありがとございます
こういうのが載った本てありますか?
texmf.cnfを見るしかない?

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 01:06
>>386 man tex

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 14:36
>>387
そういえばここってunix板だったっけ

389 :仕様書無しさん :02/03/09 16:42
保守あげ

390 :1 :02/03/17 17:47
age

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 18:23
しつもん

複数のデフォルト値のある引数を取るマクロの書きかたがわかりません。
おしえてください

いっこなら
\newcommand[3][bar]{\foo}{ ....
でできるのは判ってんだけど、
\newcommand[3][bar][hoge]{\foo}{ ....
とかやってもうまくうごかなんだー

\def ならなおさらわからーん やっぱ、TeXBook くらいは買って
おかなきゃだめなのかー 無料のリファレンスとかはないのかー

392 :名無しさん@Emacs :02/03/17 19:38
間違ってたらすまそ。

\newcommand[3][bar,hoge]{\foo}{ ....

の気がするのだが。


393 :391 :02/03/17 20:57
>392
できなかったYO
bar,hoge ってカンマ付きの文字列が #1 に入っちゃた

しかし、 391 での \newcommand[3][bar]{\foo} っての、
\newcommand{\foo}[3][bar]
のまちがいだたね…
はずー

394 :391 :02/03/17 21:26
ごちゃごちゃやってたら、なんか解決できたっぽい

\def\foo[#1]#2[#3]{%
 \ifx #1 \def\@argi{#1} \else \def\@argi{bar} \fi
 \ifx #3 \def\@argiii{#3} \else \def\@argiii{hoge} \fi
.....

みたいにやったらできたー
どもオジャマしましたー

395 :名無しさん@Emacs :02/03/25 23:48
dvioutで使えていたpauseというspecialが
xdviで無視されるのですが、何がいけないのでしょう?

README読んだりいろいろ検索しましたが
pauseがサポートされてないという情報は見かけません。

396 :名無しさん@Emacs :02/03/26 01:23
>>395
> dvioutで使えていたpauseというspecialが
> xdviで無視されるのですが、何がいけないのでしょう?

pause special は dviout 独自なので xdvi 側としては
関知しようがないと思われ。

というわけで、xdvi で pause special が必要ならば
自分でパッチを(書く|探してくる)のが現時点でとれる最善の方法と思われ。

TeX を使ってプレゼンをするという用途であれば
prosper の使用も是非ご検討を。



397 :名無しさん@Emacs :02/03/26 11:50
>>395
Linux(debian-woody) で
dvi2ps 3.0a1-5 TeX DVI-driver for NTT jTeX, MulTeX and ASCI
dvi2ps-fontdat 1.0-8 Font data for dvi2ps-j and dvi2dvi.
xdvik-ja 22.15-j1.04-4 X-window TeX previewer using vflib2 for Japa
ptex-base 2.0-2 basic ASCII pTeX library files
ptex-bin 3.0.1+0.04-6 ASCII pTeX binary files
tetex-base 1.0.2+20011202 basic teTeX library files
tetex-bin 1.0.7+20011202 teTeX binary files
な環境で seminar+platex だけど
http://ricardo.ecn.wfu.edu/~cottrell/xdvi/
に出てる pause.sty をもらって
\usepackage{pause}
で \pause できていますが、何か?

あと dviout の大島さんのサンプルファイルには
\def\pause{\special{pause}}
って書いてあるけど、xdvi の場合は不要というか
これがあると \pause が無視されてしまう。

>>396
prosper ってPDFにするやつでしたっけ。
どのような点がお奨めですか?


398 :395 :02/03/26 13:57
>>396-397さんありがとうございます。
% \def\pause{\special{pause}}
にしたら解決しました。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 16:18
最近ようやく vflib2 のフォントの設定の仕方がわかったよ。
これでいろんなフォントが使える。

TeX だけでも複雑なのに日本語がからむと
さらに複雑になるな。

400 :396 :02/03/27 12:00
>>397
xdvi でも pause special は有効ってことは知らんかった。
指摘どうもです。


prosper を使った場合, PDF に絶対落とさなくてはならないわけではないけど
PDF に落としますよね。普通。Win/Mac でプレゼンをやるなら特に。

まわりが PowerPoint で発表する中、一人で TeX を使ったプレゼンを
やっていても目立たないところが個人的にはうれしかった。
「プレゼン用ソフトなんて面倒なもの使っていられるか。
そんなものは本質と関係ない」と思っている人にはおすすめ。




401 :397 :02/03/28 09:32
>>400
自分もprosper入れてみました。
prosper-tour.pdfやprosper-doc.pdf見るときれいですね。

しかし
1. dvipdfm通らない
2. dvi2ps通らない
3. dvipsk-ja入れてみたけど(prosperに限らず)日本語が文字化け
で、まだ使いこなせてなかったりする。
dvipsk-jaの設定ができるまではWinのdvipskの世話になりそうだ。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 13:25
>>401
Debian だと環境変数 LANG が日本語用になってないと
ptex のコンパイル失敗したりするよ。

403 :397 :02/03/28 18:31
>>402
ptexは大丈夫だし、prosper使ってなければ
dvipdfもdvi2psも(日本語も)正常に動いてるんですけどね。
昨日入れたばかりのdvipsk-jaがエラーひとつ出さずに
文字化けpsファイルを吐き出すのですな。
/usr/share/doc/dvipsk-ja/README.Debianに
書いてあるのとディレクトリ名も違ったりして奇妙です。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 20:15
>403
dvi2psってjtexだよね。ptexでやるならdvipsk-jaにしとき。
自分でシコシコvf,tfm入れればいいんだろうけど。
文字化けの方はvfontcapの問題と見た。

405 :397 :02/03/28 22:07
/etc/vfontcapを晒してみるtest

min:\
:fc=debian-vfont-Mincho:
goth:\
:fc=debian-vfont-Gothic:

minsl:\
:fc=debian-vfont-Mincho-italic:

gothsl:\
:fc=debian-vfont-Gothic-italic:

### Canon-FontGallery-Gothic-Regular Font
r-CanonGothic-Regular:\
:ft=truetype:\
:ff=/usr/share/fonts/truetype/canon/fgcchgw3:

CanonGothic-Regular:\
:fc=r-CanonGothic-Regular:

CanonGothic-Regular-italic:\
:sl#30:\
:fc=r-CanonGothic-Regular:

### Canon-FontGallery-Mincho-Regular Font
r-CanonMincho-Regular:\
:ft=truetype:\
:ff=/usr/share/fonts/truetype/canon/fgcntkym:

CanonMincho-Regular:\
:fc=r-CanonMincho-Regular:

CanonMincho-Regular-italic:\
:sl#30:\
:fc=r-CanonMincho-Regular:

### Debian GeneralFamily Font
debian-vfont-Gothic:\
:fc=CanonGothic-Regular:

debian-vfont-Gothic-italic:\
:fc=CanonGothic-Regular-italic:

debian-vfont-Mincho:\
:fc=CanonMincho-Regular:

debian-vfont-Mincho-italic:\
:fc=CanonMincho-Regular-italic:


406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 00:05
>405
またまた妙なフォントを・・・
フォントによっては対応していなかったりするから、
とりあえずkochiあたりで試してくれ。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 01:18
日本語の表示できる X 上の dviware で
src special に対応しているものってありますか?
tetex の xdvi で日本語が出せればいいんだけど。
win32 の dviout 見てたらうらやましくなって..。

408 :402 :02/03/29 03:17
>>403
何が問題なのかよくわからないので
はずしてるかも知れませんが、
gv は LANG が ja になってないと
日本語に関しては一見文字化けの表示をするようです。


409 :名無し :02/03/29 11:23
>>407
teTeX beta なら,xdviを日本語化するパッチがあるよ
奥村先生の
ttp://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/install-linux-beta.html
を参照のこと
でもなぁ,dvioutのsrc specialの拡張は独自の拡張だから
xdviにあるかはわからん

410 :397 :02/03/29 12:25
>>406 & 408 さんありがとうございます。
未解決ですが途中経過の報告です。

>>406さん
# 妙なフォントはプリンタについてきたものです。
さっそくdebianのデフォルトのWatanabeMinchoとWadaLabGothicに
戻してみましたが、うまくいきません。(あとでkochiも試します。)
$ dvips test-ja.dvi
したときに現れるメッセージは以下のもので、特にエラー
らしきものは見当たりません:
This is dvips(k) 5.86f p1.5f Copyright 1996-2001 ASCII Corp. (www-ptex@ascii.co.jp)
based on dvips(k) 5.86f Copyright 2001 Radical Eye Software (www.radicaleye.com)
' TeX output 2002.03.29:1155' -> test-ja.ps
<tex-ja.pro><texps-ja.pro>. <cmsy5.pfb><cmmi5.pfb><cmex10.pfb><cmbx12.pfb>
<cmmi7.pfb><cmsy7.pfb><msbm10.pfb><cmsy10.pfb><cmmi10.pfb><cmr8.pfb>
<cmr6.pfb><cmti10.pfb><cmr7.pfb><cmr10.pfb><cmr12.pfb>[1] [2] [3] [4] [5] [6]
[7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]

でも
$ gv test-ja.ps
すると化け化けで「2002年3月29日」が「2002 G/ 3 7n29 F|」になってます。
さらに
$ ps2pdf test-ja.ps test-ja.pdf
$ acroread test-ja.pdf
すると、やはり「2002 G/ 3 7n29 F|」。

>>408さん
よく理解してないので外してたらごめんなさい。
$ dvips test-ja.dvi
とやると、以下の2つで完全に同じ化け方をします:
$ LANG=C gv test-ja.ps
$ LANG=ja_JP.eucJP gv test-ja.ps
ちなみに
$ dvi2ps test-ja.dvi > test-ja.ps
だと化けません。


411 :名無し :02/03/29 15:03
>>410
俺はdebianを使っていないけど,それdvipsのフォント設定がおかしい.
最近のTeXの流儀だと,VFlibを使っては日本語フォントを埋め込まず
バーチャルフォントを埋め込むはず(debianがそうかはしらないが)

だから設定ファイルは$TEXMF/dvips/config/config.psでインクルードされている
ファイルで日本語の設定があるはずだぞ

だまされたと思ってさっき紹介した奥村先生のページから情報を拾ってみ

412 :397 :02/03/29 18:48
>>皆様
debianの話に走ってしまい、ごめんなさい。
「○○パッケージ入れればOK」といったdebian固有の問題としてではなく、
他の環境でTeXを使ってる人にも参考になる解決方法を目指したいです。

>>406さん
kochiでもCanonやWatanabe/WadaLabと同じ症状が発生しました。
# kochiをインストールしたらdebianが /etc/vfontcap まで
# 自動更新してくれてちょっとビクーリ。

>>411さん
dvipsのフォント設定、確かに怪しいです。
/etc/texmf/texmf.cnf に
TEXCONFIG = .;$TEXMF/dvips//
の記述があったので、自動生成された $TEXMF/dvips/config-ja.ps に
p +psfonts-ja.map
p +morisawa.map
と書き足しました。psfonts-ja.map(自動生成)の中身:
rml Ryumin-Light-H
rmlv Ryumin-Light-V
gbm GothicBBB-Medium-H
gbmv GothicBBB-Medium-V
morisawa.map(自動生成)の中身:
ryumin-l Ryumin-Light-H
ryumin-l-v Ryumin-Light-V
gtbbb-m GothicBBB-Medium-H
gtbbb-m-v GothicBBB-Medium-V
futomin-b FutoMinA101-Bold-H
futomin-b-v FutoMinA101-Bold-V
futogo-b FutoGoB101-Bold-H
futogo-b-v FutoGoB101-Bold-V
jun101-l Jun101-Light-H
jun101-l-v Jun101-Light-V
なので、奥村さんのと実質的には同じになったかと思います。でも
\documentclass{jsarticle}
\usepackage{morisawa}
にするとxdvik-jaで日本語の文字が出ません。ログには
grep: ryumin-l.log: そのようなファイルやディレクトリはありません
mktexpk: `mf \mode:=ljfour; mag:=0+443/600; nonstopmode; input ryumin-l'
failed to make ryumin-l.443pk.
xdvi-ja.real: Can't find font ryumin-l.443pk
等と出てます。ryumin-l.tfmならあるのですが、なぜryumin-l.*pkが
生成されないのか理解してないのでこれから勉強します。


413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 02:17
>>409
あっれ、マジっすか?ありますか?
参照ページには xdvi の文字が見付からんかったんですが
削除されちまったんでしょうか。
私の見落としでしたら教えて下さい。

私も debian 使いなんですが
teTeX 付属の xdvi には src special で飛び交う機能アリ。
(-sourceposition, -editor)

xdvik には飛び交うための patch はあるが
その version 用の ja patch がナシ?
ttp://www.cs.uu.nl/~hanwen/public/software/xdvik-src

でまぁ、debian 使いの軟弱野郎なんで
できたら既存のモノで済ませたかったんですが
アタシにも patch いじれるかしらぁ。

414 :名無しさん :02/03/30 07:23
>>413
あ,いま見たら消えてる.
奥村さんの掲示板をみたら,「ライセンス関係をはっきりしないまま
やっちゃっていいのか」と突っ込まれて消したみたい.

22.40gならあるよ.
xdvik 22.40g patch
の三つのキーワードでgoogle検索してみ
オリジナルは
ttp://xdvi.sourceforge.net/
から調達

415 :名無しさん :02/03/30 07:35
>>412
vf(バーチャルフォント)かtfmのディレクトリをみていない感じ
$TEXMF/web2c/texmf.cnf のVFFONTSとTFMFONTSはどんな記述かな?

それから,意外にはまるのはkpathsea
$TEXMF/ls-R というファイルがあるとこれが検索のハッシュテーブルに
なっているので,登録されていないと起きる可能性がある
mktexlsr を実行して更新するか $TEXMF/ls-R を削除すればよい

健闘を祈る

416 :397 :02/03/30 15:07
>>415さんありがとうございます。

> vf(バーチャルフォント)かtfmのディレクトリをみていない感じ
> $TEXMF/web2c/texmf.cnf のVFFONTSとTFMFONTSはどんな記述かな?

VFFONTS = .;$TEXMF/fonts/vf//
TFMFONTS = .;{$TEXMF/fonts,$VARTEXFONTS}/tfm//
になってます。実際の ryumin-l=Ryumin-Light-H の所在地は
$TEXMF/fonts/vf/ascii-mor5/Ryumin-Light-H.vf
$TEXMF/fonts/tfm/ptex/ascii-mor5/Ryumin-Light-H.tfm
です。
xdvik-jaで見たときに日本語の部分が空白になるので、
tfm(文字配置情報が入っている)は読めていて、
vfのほうが読まれていないのだと思います。
どうもxdviのフォント設定が不十分な気がしてきました。
「美文書作成入門」を読み、どこをいじるべきか見当つけます。

> $TEXMF/ls-R というファイルがあるとこれが検索のハッシュテーブルに

ls-Rから関係ありそうなものを抜粋してみます。
mktexlsr はこまめに実行してます。
./dvips/config:
config-ja.ps
morisawa.map
psfonts-ja.map
...その他 *.map や *.ps がいっぱい

./fonts/tfm/ascii-mor5-dvi:
ryumin-l.tfm
...その他 *.tfm が9個

./fonts/tfm/ptex/ascii-mor5:
Ryumin-Light-H.tfm
...その他 *.tfm が14個

./fonts/vf/ascii-mor5:
Ryumin-Light-H.vf
...その他 *.vf が14個


417 :397 :02/03/30 20:32
少〜しだけ前進しました。奥村本に書いてあった
$TEXMF/xdvi/vfontmap
がなかったので適当に真似して作ったところ
\documentclass[a4j]{jsarticle}
\usepackage{morisawa}
してもxdvik-jaで日本語が出るようになりました。

でもこれは>>411さんの言う「バーチャルフォントを埋め込む」ではなく
「VFlibを使って日本語フォントを埋め込む」やり方ですね。
dvipsのほうはちっとも改善してません。もうひと勉強。


418 :415 :02/04/01 13:09
>>417
少し混乱しているように見受けられるので情報を
xdvi はXの画面で日本語を表示するのにVFlibを使って表示
dvips はVFlibバージョンもあるけど最近の潮流はバーチャルフォント形式

VFlibだと日本語フォントをビットマップに展開するのでファイルがでかくなる.

つまり最近のdvipsはフォントを展開していないということ

だから設定として,
xdvi VFlibの設定(この場合vfontcap)が必要
dvips PostScript の設定(この場合config.ps)だけ

あとフォントの情報としてフォントメトリック(tfm)が読めればどっちもだいじょ
うぶのはず

最新の xdvi では t1lib を使っていろいろできるみたい

まあ,角川さんのところ(VFlibの開発元)のページでは,VFlibをつかって日本語
斜体なんか扱う例が出ているけど,これを紙に印刷するときはVFlib版dvipsが必
要だけどね.(もちろんTeXGuyを使うのもあり)


419 :397 :02/04/02 16:21
>>418さん何度もありがとうございました。
おかげさまで、dvipsk-jaで日本語が通るようになりました。

最初に設定できてなかったのはdvipskではなくgvの日本語表示だったようです。
それをVFlibとvfとの違いも知らないまま古いwebページや本を参考に
あれこれ試して変なフォントを読み込むようにしてしまい、
WinのGhostviewでも見えないpsファイルしか作れなくなったらしいです。

いじったところを全部元に戻してから>>418さんの言うconfig(-ja).psだけを
設定したら、Winのdvipskとほぼ同じps中身のファイルができ、Winで正常に
見ることができました。
まだgvではちゃんと日本語が見えません(dvi2psで作った日本語が見えるのは
ビットマップだから??)が、落ち着いて調べれば解決するはず。

スレ住民の皆さん、ありがとうございました&スレ汚しごめんなさい。
これをもちまして私は名無しに戻ります。


420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 22:31
TEX2WORD出てるらしい
http://www.tex2word.com/

untex使ってる人、実用性はいかがですか

421 :413 :02/04/03 11:55
>>414
できました。
xdvi と emacs で見事の飛び交ってくれました。
日本語でも問題無しでした。
emacsclient って凄いなぁ。

ありがとうございました。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 00:07
ptexとかjtexって漢字コードを自動判別してくれないの?
不便だなー


423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 03:30
FreeBSDのportsでptex使ってますが、JISは使えて、
EUCとSJISはインストール時の設定でどちらか、って
いうことです。それくらいでいいんじゃないですか。


424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 15:42
platexをインストールしようとしてみたんだけど
俺には無理みたいで。正直難しすぎでした。
今度はtexの本でも買って付属のROMで挑戦してみようと思うです。

ヘルプのヘルプが欲しい(;´д⊂)

みんなすごいね。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 15:52
とりあえず適当なHTMLファイルのソースでも見て抵抗感を減らせ。親戚みたいなもんだし。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 16:06
>>424
OSとバージョンは何よ?
packageないの?

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 16:22
>>426
憶測だが>>424はWinユーザと思われ。
Winなら角藤パッケージとか便利だけど
まあ最初は本買ってもいいんでない?

>>425
こんなところ見ておくと一石二鳥だろうね
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 16:25
松村先生の本のCD-ROMは入れれば自動でインストーラーが立ち上がるそうだよ。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 16:29
>>428
>>424以外はわかってると思いつつ
奥村先生と訂正してみるテスト


430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 16:50
そう、誰と勘違いしたんだろう。


431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 16:52
>425 
 マークアップ方式ってやつですな。確かに抵抗感が
非常にあるですよ。でも、慣れたらとっても便利なんでしょうね。

>426
>427
>憶測だが>>424はWinユーザと思われ。
そうなんです、Winユーザです。ごめんなさい。
角藤パッケージっていうので試してみました。
本を買ってみるのが一番かと自分も思いました。

>428
>429
 そんないいものがあるんですか?
それはノータイムで買いですな。探してみます。

ttp://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/
ttp://www.nikonet.or.jp/spring/ptex/ptex.htm  ←4.2 dviout for Windowsのインストールでつまずく
ttp://www.rsch.tuis.ac.jp/~mizutani/online/latex/index.html

きっと↑の作者さんたちはとってもわかりやすく説明してくれてるんだと
思うです。しかし、読解力の無さが悔しい。





掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)