■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Tex ってどうなの?
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/18(月) 21:54
数式を書かせたら一番だったみたいだけど、今はどうなの?
これを使うメリットってありますか?
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/06 03:46
>>239
xpdfとかAcroread(Linuxだけだっけ?)じゃだめ?
>>240
AdobeのGeneric Postscript driverでfileに印刷して、
\includegraphicsで取り込むのじゃだめ?
242 :
222
:01/12/08 01:36
>>239
InstallしなおしたAcrobat Readerにi18n kit入れるの忘れてただけだった。
>>241
xpdfも、PDF 1.4対応で調子良かった。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/08 05:57
LaTeX Web Companion 買ってきました。
内容自体はまあまあ面白かったんですが、
せっかくの TeX を 、HTML/CSS なんて組版能力に欠けるシステムで
数式を画像にしてまで無理に表示しなくても
PDF でいいじゃんって気がしました(笑)
でも逆に、jadeTeX 関連の話はかなりおもしろかったです。
.......というのが、あくまで
「TeX = 高度組版システム」
と考えている頭の固い人間の感想でした。
244 :
:01/12/09 02:25
SONY NEWS が出てまもない頃に、VAX用のTeXのソースをもらってきて
いろいろと手直しをしてコンパイルしたのが思いでだなぁ。
丸一日作業だったよ。フォントを沢山作っておくと、ディスクが
あふれてあふれてとまらなかったよ。今はTeXはそれほど巨大な
プログラムやシステムだとは思われなくなっているけど、当時は
これでも相当なものだと感じたよ。X11やEMACSには負けるけど。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい
:01/12/09 04:41
スレ違い…では無いか。
MuleとLaTeXで小説を出している人が
いるって同人コミケ板で見ました。
可能性としては何でもありやね。
PC UNIXマンセー。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/09 10:35
Emacs21とjLaTeXで精神鑑定書書いていますが、何か?
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/09 21:22
今更、TeXなんて、アホらしい!
248 :
Kusakabe Youichi
:01/12/09 21:28
In article
>>247,
名無しさん@お腹いっぱい。/247 wrote:
> 今更、TeXなんて、アホらしい!
ふつうTeXですよね。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/11 19:02
そろそろvoidも飽きられてきたのか・・・
250 :
Kusakabe Youichi
:01/12/11 19:14
In article
>>249,
名無しさん@お腹いっぱい。/sage/249 wrote:
> そろそろvoidも飽きられてきたのか・・・
そう思いたいのですね?
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/11 19:22
TeTexはいいYO!
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/11 21:36
数式書くのでもっといいのないかなぁ。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/12 02:48
MathML2LaTeX
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/12 15:36
今から学ぼうとしたら一番よさげな書籍は
奥村さんのやつですかな?
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/12 16:31
まぁ、いろいろあるけどとりあえず奥村先生のでしょ。
256 :
Kusakabe Youichi
:01/12/12 17:06
In article
>>254,
名無しさん@お腹いっぱい。/254 wrote:
> 今から学ぼうとしたら一番よさげな書籍は
> 奥村さんのやつですかな?
でもどっちみちTeXBookLaTeXBookは買った方がいいね。
わたしは後輩に「てくてくTeX」を買わせたら、うまく入門できたようだ。
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/12 18:48
参考文献を書きものの最後に書こうと思っているのですが、
TeXのコマンドありますか?
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/12 18:51
BibTeX 使うとかっこいいんじゃネーノ?
259 :
257
:01/12/12 20:22
>>258
ありがとう。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 18:20
subsection -> subsubsection -> ?
次ってありますか?
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 18:55
もちろん作ればあります(藁)
ってんじゃなくて paragraph, subparagraph とか?
262 :
260
:01/12/18 00:52
>>261
ありがとう
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/23 13:33
>>247
>>248
マジレスです。
word等のワープロソフトで満足している人はTeXは無意味かと思います。
また、TeXは設計者のKnuthの考え方に共感できない人には、最悪のソフトかもしれません。
使いたくない人は手を出さないほうが良いソフトだと思います。
ただし、こだわりにこだわって作られているソフトであり、タイプセットのプロの世界で使用
される事のあるソフトです。
変わりになるソフトが出来るまで細々とかもしれませんが生き残っていくと思います。
、、、ってこんな事はもう語り尽くされたのか、、、?
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/23 14:11
Knuthタン…(略)
というか真性のKnuthフェチになりてぇ
シブいKnuth本とかない?
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/23 14:11
XML→TeX 変換もしくは XSL-FO がいいって
TeX の貧弱単純なマクロじゃ情報が整理しにくい
表現力があるからって Scheme であらゆるプログラミングをするようなもんだ
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/23 17:57
>>265
そういう思想でそもそも作られてないからね。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/23 18:32
>>265
XML を引き合いに出してるから文書の記述言語としての TeX について述べているの
だと思うけど、それだと TeX のマクロがという話は比較のレイヤがずれてるような。
LaTeX との比較だったらわかる。
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/23 19:28
dvipsでPSにしたあと、distillerかけると、Ryumin-Lightねぇどって
言われます。そのままacrbat readerで読むと適当に代わりの
フォントあてがってくれるんですが。
これをMacで読むと化けるんですよねぇ...
いまはdvipdfm (jpatch) でHeiseiMin-W3指定してPDFにしてます。
フォントはなるべく埋め込まないようにしています。
269 :
Kusakabe Youichi
:01/12/24 03:57
In article
>>267,
名無しさん@お腹いっぱい。/sage/267 wrote:
> XML を引き合いに出してるから文書の記述言語としての TeX について述べているの
> だと思うけど、それだと TeX のマクロがという話は比較のレイヤがずれてるような。
> LaTeX との比較だったらわかる。
LaTeXはすこしScribeに似てるね。
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/24 12:14
>>267
んじゃあ、ちみも
< 文書の記述言語の記述言語としての TeX について述べているのだと思うけど
と書きたまへ(゚Д゚)ゴルァ
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/24 14:17
>>264
Things a computer scientist rarely talks about ISBN1-57586-327-8
Knuth萌えでないとぜんぜん面白くないので注意。
そういえば去年のクリスマスは生Knuthを見にPalo Altoの教会のイベントに行ったな(w
272 :
名無しさん@Emacs
:01/12/25 05:26
>>271
だいぶ前に京都賞の公演で生Knuthを見に行ったら,
「日本のように優れた製版技術があったら,TeXを作らなかっただろう」
と言ってた.
あと,同時通訳がテックスと言ってたのがちょっと気になったり.
273 :
Kusakabe Youichi
:01/12/25 12:09
In article
>>272,
名無しさん@Emacs/sage/272 wrote:
> だいぶ前に京都賞の公演で生Knuthを見に行ったら,
> 「日本のように優れた製版技術があったら,TeXを作らなかっただろう」
> と言ってた.
組版では?
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/25 13:42
274
>>272
The TeX BOOKの日本語版の前書きにも、そんなことが書いてあるね。
275 :
267
:01/12/25 18:45
>>270
XML はそうかもしれないけど TeX は「文書の記述言語の記述言語」ではないでしょ。
それに俺は 265 が「文書の記述言語としての『XMLで表現されている何か』」を
一般化して「XML」と言ったんだと思ったから「文書の記述言語としての TeX について
述べているのだと思うけど」と書いたんよ。
煽りだったら別に構わないけどマジな反応だったらちょっと欝かも。
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/25 23:20
platex を実行した後できたdviファイルは、10ページあるのに、
dvips -o hoge.ps hoge.dvi をして作った、hoge.ps ファイルを
gvでみると、3ページしか見れません。
しかし、3ページ目を再読み込みすると4ページ目が表示されるという現象
もみられます。
\begin{figure}
\includegraphics[height=4cm]{hogehoge.eps}
\end{figure}%
を入れたページが3ページ目だったので、これが悪さをしていると思います。\includegraphicsをコメントアウトするときちんと10ページ表示されます。
解決方法はあるのでしょうか?
使っている環境は、
vine2.1 + xfree86-4.1.0 + kernel2.4.8
です。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/25 23:33
>276
かなりの確率で eps ファイルが原因.
eps を作り直すとかエディタで開いて最後のほうを書き換えるとか
gv で eps を開いてそのまま eps で保存しなおすとか.
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/25 23:51
>>276
hogehoge.eps は何で作成したのですか?
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/26 00:01
>>277
レスありがとうございます。
ビンゴでした。
Tgifでファイルを加工しなおしたらできました。
今までは、スキャナで取り込んだファイルを
gimpで加工して、
convert hoge.png hoge.eps
としたものを使ってました。
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/26 15:01
IllusratorやCanvasみたいに、PSやらEPSを読み
込んで編集できるドローソフトって無いですか
ねー?
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/26 15:39
\figure環境内に\labelを置いて
本文中に\refで参照させると
「図1.1」「図1.2」のように
\section内における番号が
なぜか付いたのですが、図の
labelとrefを同じ通し番号
が付くようにするにはどう
したらよいのでしょうか。
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/26 17:23
>>281
figure 環境内に \label を書いて \ref で参照するだけのはずだが。
実際にどう書いたのかを書いてよ。
283 :
名無しさん@Emacs
:01/12/26 17:42
>281
\caption{} を書いてないか、
\caption{} より \label{} を先に書いていると思われ
284 :
281
:01/12/26 18:05
>282さん
すいません。以下のように書いています。
----------------------------
\ref{fig4}のように書いています。
\begin{figure}[H]
\begin{center}
\includegraphics{fig4.eps}
\caption{計測結果}
\label{fig4}
\end{center}
\end{figure}
----------------------------
結果はそのfigureがある章が2.1.3だと
すれば、「2.1.3のように書いています。」
のように出ます。
でも、図番号はそのchapterの頭から4枚目
の図だとしたら、2.4とかになっています。
になっています。
sectionにはラベルをつけていなくて、
図のみにラベルをつけているのですが
なぜかそうなります。
文章わかりにくくてすいません。
>283さん
一応、\captionの後ろにつけています。
\captionの前に移動させたりしましたが、
同じでした。
285 :
282
:01/12/27 18:09
ケアレスミスのような気がするので次のことに気をつけてもう一回
やってみてくれんかな。
・書き換えて試す時は最低 2 回は TeX にかける
・\label は \caption の直後、もしくは \caption の引数の中に書く
aux ファイルの中で該当しそうなところがわかるようなら、
そのあたりも書いてくれ。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/27 18:55
article じゃなくて report だったりして。
287 :
281
:01/12/28 15:53
>282さん
できました!\captionの直後に\labelを書いていない部分が
多々ありまして、それをおっしゃるとおり直したら
図番号と一致するようになりました。
ほんとにありがとうございました。
>286さん
たしかにjreportですが、関係があるのでしょうか・・・。
288 :
282
:01/12/28 21:24
ごめん、読み違いしてました。
289 :
286
:01/12/30 03:48
がーん、
>>288
は
>>286
です。すいません 282 さん。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/01 04:55
TeXで半角カナは使えないのですか?
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/02 01:46
sageで質問しても誰も見ないんじゃない?
おれにはわからん。
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/04 14:19
bibtexで文献データを作成しているのですが、
コメントを書きたい時、
コメントアウトする記号は何でしょうか?
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/04 14:30
bibtexは知らんけどふつーは「%」。
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/04 15:26
>292
@hoge{...} の中にはコメント書けないんじゃなかったっけ?うろ覚え.
逆に {} の外は何を書いてもコメント扱いだったような.
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/04 17:10
すいません、質問よろしいでしょうか。スタイルはjreportで
figure環境でcaptionつけると図2.5とかってなりますよね。
captionを付録の章で使いたいので章番号(上の例だと2)を表示させずに
図5とかって表示させたいんですけど、これってできますかね?
できるのなら、やり方を教えてください。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/04 17:21
>>294
ありがとう。
やっぱりそうですよね。
外では、できるんですが中ではできないで迷ってました。
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/04 21:02
>>295
章がえした時はどうするの?
1章からX章まで通し番号?
\newcounter{figure}[chapter]
だから、chapter が変わるとfigure番号
0クリアされるよ。
jreport.cls コピーしてスタイルファイル
かきかえませう。
\newcounter{figure}
\renewcommand{\thefigure}{\@arabic\c@figure}
かな。あとどこいじればいいのかは知らない。
298 :
295
:02/01/05 00:35
>>297
レスありがとうございます。
レスを参考に自分でいろいろやってみてうまくいったので、やり方を記しておきます。
あまり美しい解決法とは言えませんが、
章の先頭で
\def\thefigure{\arabic{figure}}
とするとそれ以後のcaptionは"図X ほげほげ"という形式になります。
戻したいときは
\def\thefigure{thechapter.\arabic{figure}}
ってやればいいんだと思います。(戻す方は試してないのでわかりません)
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/08 11:06
bmpから epsに convertで変換すると、大きく劣化してしまいます。
いい変換方法はないでしょうか?
すこしTeXのこととは異なりますがよろしくお願いします。
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/08 11:23
>>299
tgif を使ってはどうなるかなぁ?
301 :
299
:02/01/08 11:57
>>300
tgifで印刷(eps)してみました。
元ファイル(bmp)に比べると、やはり数段劣ります。
しかし、使えるだけでも、全然ありがたいので
このepsファイルを使うことにします。
ありがとう。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/09 04:06
TeX でお客様に出す見積書作っている人いる?
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/09 22:19
ageマス => Tex ってどうなの?
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/10 01:20
>>301
ファイルサイズ大きそうですね?
わてなら bmp -> jpeg -> ps
ですかな。jpeg2ps
gvやらで表示させるとやたら遅くなりません?
<巨大画像ファイル
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/10 01:52
>>301
ところで、ファイルサイズはどうなんでしょう?
bmpそのまま変換したらかなり大きくなりそうですが。
わたしなら、
bmp -> jpeg -> eps
かなぁ。jpeg2ps
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/10 03:42
∈を時計と反対の方向に90度回したものを
TeXで表示したいのですがどうしたらいいでしょうか?
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/10 13:18
jpegにすると、文字がつぶれないか?
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/10 20:08
>>299
それはファイルサイズはどのくらいなんでしょ?
bmpファイルそのまま変換するとかなりのサイズになるような...
わたしなら、
bmp -> jpg -> eps
します。jpeg2ps ってのがありますヨ
サイズが大きいとgvで表示する時に急に遅くなるんですよね
309 :
へなちょこてふつかい
◆4mLaTeX.
:02/01/11 14:07
>>306
さんとは分野が違うのか
∈を時計と反対の方向に90度回したものは
見たことないです。何に使うのでしょうか。
時計側に回したものならAMSの \pitchfork かな?
#まさかギリシャ文字の \Psi じゃないですよね。
310 :
:02/01/11 15:01
>306
\rotatebox って命令なかったっけ?
graphics パッケージが必要だったかも.
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/13 18:21
初歩的な質問で申し訳ありませんが、LaTeX か AMS-LaTeX の数式環境内で
\Biggl
や
\Biggr
よりも大きな括弧を出すにはどうしたら良いのでしょうか。
数式の途中で改行があるので、
\left[
...
\right.
\\
\left.
...
\right]
とやると括弧の大きさが左右で揃わないのです。
312 :
311
:02/01/13 19:02
自己レス。
\vphantom{...}
で解決しました。お騒がせしました。
313 :
名無しさん@Emacs
:02/01/17 10:39
ASCII の ptex のBSC like な ライセンス になったらしい。
取り急ぎご報告まで。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 00:19
pTeX 3.0ってなにが変わったんですかね?
major changeですよね。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 02:07
いきなり BSD license とはすごいじゃん.
これで non-free からおさらばだな.
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 03:07
BSDになったのね・・・
誰か,Debianの本流にマージしる!
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 03:56
え。どういこと?
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 17:27
アスキーより
pTeX 2.1.10 からの変更点
・配布および使用条件を BSDライセンスに変更。
・ハイフネーションに関するバグの修正。
ってことでメインはライセンスの変更でしょう。
とても大きなことですよね。Debianの人は使いやすく細分化してパッケージにしそうですね。
319 :
301
:02/01/22 13:55
>>304
>>305
>>308
さん,
だいぶ返事が遅れてすみません。
bmpファイルの大きさは、1.18Mです。
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/29 01:27
latex 3.14159 (platex 2001/8/9)
を使っているのですが、typesettingを繰り返しているうちに、
いつの間にやらDVIファイルに目次が出なくなってしまいました。
もちろんpsやpdfに変換してもそのままです。
texファイル中での該当箇所のフレーズ
\begin{document}
\maketitle
\tableofcontents
\newpage
というのはずっと変えていない(というか、自動生成なので)のですが、
原因は何が考えられるでしょうか?
なお、filename.tocは正常に生成されている(中身もできている)し、
きちんと2回連続でplatexも実行しています。
「目次」という見出しだけのページだけは生成されているのに、
肝心の目次の中身が空白になってしまうんです。
つい数時間前までは同じやり方で正常に目次が出力されていました。
この間パッケージのインストールやアップデートなどは一切しておらず、
文章を書き足しただけなのですが。
321 :
320
:02/01/29 01:33
\usepackage{fancybox}
を削除したら目次が出てきました・・・何故?
うーん、困る
どっちも使いたいのに
322 :
320
:02/01/29 01:47
fancybox.styの最新版をCTANからゲットしたら通りました、うーん・・・
お騒がせしました
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/29 08:59
>>320-322
いえいえ動作報告ありがとうございます
fancybox使ってないけど多少関心があるので
324 :
304,305,308
:02/01/29 18:31
>>319
#2chサーバの調子が悪いみたいで、何度も書き込みしていましました。
やっぱりでかいですね。307の言うように文字データが含まれているのなら
仕方がないですが、写真などを取り込んだデータならいい具合に圧縮して
くれるかも?<jpeg
最終的には印刷してみないと満足できるか分かりませんが。
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/29 23:36
plaTexで、ドイツ人が送ってきたファイルをコンパイルしようとすると、
「Input」というダイヤログボックスが出てきて、入力待ちになり、処理が止まってしまう。
当然何をいれたらいいのか分からないから、とりあえず「Close」ボタンを押すんだけど、
そうするとDVIファイルを作ってくれない。どうしたらいいか、どなたか教えていただけませんか?
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/29 23:41
>>325
パッケージかLaTeXの種類の問題の気がするので
プリアンブルの最初のほうを見せてください
#人名とかはここに貼り付けないほうがいいと思うけど
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 01:12
>>326
さん、
”プリアンブル”が何かもよく分からない初心者なんですが、これでいいでしょうか。
\documentclass[12pt,thsma]{article}
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\usepackage{amsmath}
%TCIDATA{OutputFilter=LATEX.DLL}
%TCIDATA{Created=Sun Jan 07 12:34:48 2001}
%TCIDATA{LastRevised=Wednesday, October 03, 2001 23:01:01}
%TCIDATA{<META NAME="GraphicsSave" CONTENT="32">}
%TCIDATA{<META NAME="DocumentShell" CONTENT="General\Blank Document">}
%TCIDATA{Language=American English}
%TCIDATA{CSTFile=article.cst}
よろしくおねがいします。正確に言うと、途中で
! LaTeX Error: File `tcilatex.tex' not found.
Type X to quit or <RETURN> to proceed,
or enter new name. (Default extension: tex)
こういうのがでて、処理を途中でやめてるみたいなんです。
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 01:22
>>327
http://www.google.com/search?q=tcilatex.tex
っつーことでなくて?
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 09:19
>>327
thsmaは自分のPCに入ってますか?
ないなら
\documentclass[12pt,a4paper]{article}
あたりに置き換えてみると吉かも.
それでエラー出まくるようなら
>>328
の言うように
not foundなパッケージを検索してインストール.
ちなみにプリアンブルってのは
\begin{document}より前の部分のことです.
330 :
名無しさん@ヘトヘト
:02/02/01 07:06
脚注が表示されるページと脚注番号が表示されるページがずれる現象を
直したいのですが、どうすればよいのでしょうか?
あと、脚注を全ページに渡って通し番号にする方法を教えてください。
よろしくお願いします
331 :
もう1個のスレの124
:02/02/01 10:05
>>330
なんか可哀想・・・
332 :
:02/02/01 10:11
>>331
だったら教えてやんな。
漏れは知らんがの
333 :
331
:02/02/01 10:43
>>332
だからもう1個のスレで一応レスしたって.
でも状況がよくわかんないのよね.
334 :
330
:02/02/01 12:57
解決しました!
\footnotetextの位置を\footnotemarkをつけた文章の直後に置いたらページ番号と
表示される番号が一致しました。
また、通し番号の件ですが、今までは別の章になったら\footnotemark[]←の[]の番号を
1から始めていたからまずかったみたいです。
別の章に移っても番号をインクリメントしていけばよかっただけの話でした。
スレ汚しごめんなさい。
優しい331さん、ありがとう。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 03:25
FreeBSDでとりあえずTeXを使ってみたいのですが
portsからどれを入れればいいのでしょうか?
TeX teTex pTex pLaTeX2eなど関係がよくわかりません。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 04:05
>>335
それぞれの関係についてはこれみるよろし。
http://www.nifty.ne.jp/forum/fprint/ftex/faq/basic.htm
portsのほうはjapanese/platex209-eucあたりをmake install
しとけばとりあえず必要なものはインストールされるのココロ。
pLaTeX2eのportはまだ入ってないみたいね。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 04:22
>>335
platex2e は ptex-euc入れるとついてくるよ。
つまり統合されたってこと。たぶん-sjisとかでもok。
platex209ってのはLaTeX2eになる前のバージョンだね。
今から始めるのに古いの入れることもないっしょ。
つーわけで、お薦めはptex-eucだ。文字コードはお好みでどうぞ。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 04:27
>>33
[6-7]
ありがと。
http://junkun.vbl.tsukuba.ac.jp/~junkun/FreeBSD/SOFTWARE/tex.html
こんなそのまんまのページも見付かりました。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 04:31
しかしあのページの、最後の
「ja-dvipskの導入」は
dvipskよりdvipsk-vflibの方がいいのでは無いか疑問です。
340 :
337
:02/02/04 05:27
GSは今ならghostscript-gnu-cjkの方がいいかモナー。
あと、PDFつくるならdvipdfm。これ最強。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)