■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Tex ってどうなの?
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/18(月) 21:54
数式を書かせたら一番だったみたいだけど、今はどうなの?
これを使うメリットってありますか?
201 :
名無しさん@Emacs
:01/11/25 13:40
>>199
うちには、
yatex.ref.gz ってファイルがあるある。
202 :
198
:01/11/25 13:43
>> 199
yaTexにはEmacs infoがあるんで、
そっち読めばのってるよ。
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/25 14:13
>194
>196 は「Ctrl+Meta+m」だから言ってることは >198 と同じだよ.
>200
picture 環境にぶち込むかな.
204 :
200
:01/11/25 14:41
picture環境っていうのはfigureとほとんど同じですよね?
figureにはページのトップとかに出すには
tとかで指定できるんですが、
これだと、本文を書く部分のトップに書かれるだけなんです。
そうじゃなくて、A4の文書の上端と右端から各々1cmの所に
12月1日
研究会資料
氏名
を配置して、
テキスト(本文)は
左右、上下各々5cmとかの範囲におさまってほしいんです。
205 :
200
:01/11/25 16:54
ageます
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/25 23:36
GhostScript のサンプルのpsファイルは印刷できるんだけど、
hoge.tex -> platex hoge.tex
hoge.dvi -> dvips hoge.dvi -o hoge.ps
で作ったpsファイルだとプリンタが黙ってしまいます。
(lpqでキュー入ってるのは確認できるんだけど、1分ほどしたら消える)
考えられる原因は何ですか?
あと、hoge.dvi を xdvi で見ると綺麗なんですけど、
hoge.ps を gv でみると日本語フォントがガタガタです。
どうにかなりませんか?
各ソフトはFreeBSDのportsで入れました。
207 :
203
:01/11/26 00:40
>204
>picture環境っていうのはfigureとほとんど同じですよね?
全然違います.
picture, put, makebox あたりを調べてみると幸せになれるかもしれません.
あと,複数ページがあって各ページの先頭に氏名とかを入れるのなら
heading を書き換えるとか.こっちはあまりやったことがないのでよく知らない.
が,多分 TeX じゃない何かで作るほうが早いし楽だと思う.
208 :
200
:01/11/26 00:53
>>204
レスありがとう。
TeX好きというかFreeBSD好きだから、つかいかたおぼえます
209 :
203=207
:01/11/26 00:55
とりあえずこんな感じ.
%%%
\unitlength=1mm% 単位を 1mm に設定
\begin{picture}(150,100)% 150mm x 100mm の領域を確保
\put(10,60){% 左下を原点として左から 10mm,下から 60mm の位置に以下の内容を出力
\framebox(40,50){% 幅 40mm,高さ 50mm の枠線つきの箱を書いて
てすと
}% \framebox の終わり
}% \put の終わり
\end{picture}
%%%
\framebox のかわりに \makebox だと枠線なし
\frame(make)box() の後に [...] で枠の中での文字の位置設定
あとはまあ,頑張ってください.ただ,繰り返すけど,
多分 TeX じゃない何かで作るほうが早いし楽だと思う.
210 :
nanashi
:01/11/26 02:09
>>200
それって、ヘッダじゃないのかな。\markright{} とか。
凝ったことできないので、
友達が卒論で stylefile をいじっていろいろしてたよ。
たいへんかも。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/26 10:53
>>206
> hoge.ps を gv でみると日本語フォントがガタガタです。
dvsps で指定した解像度が著しく低いか、
gv で antialias が無効になってるんじゃないかな?
State -> gv Options の Antialias を有効にしてみ。
> で作ったpsファイルだとプリンタが黙ってしまいます。
こっちはわからんな。
gs を手動で実行するとかして、もう少し切り分けできる?
212 :
211
:01/11/26 11:56
>>210 ヘッダでやるなら fancyheadings とか使うのが楽かな。
>>204 のお題を fancyheadings でやってみたらヘッダを本文より前に
出すというのがなくて困ったよ。結局こんな感じ。
\documentclass[a4j]{jarticle}
\usepackage{fancyheadings}
% fancyheadings.sty の定義を上書きしてヘッダのマージン設定を追加する
\newlength{\headmargin} % 新規の長さ変数として \headmargin を定義
\makeatletter
\def\@fancyhead#1#2#3#4#5{\hskip\headmargin% \headmargin の長さだけ水平移動
#1\hbox to\headwidth{\fancy@reset\vbox{\hbox
{\rlap{\parbox[b]{\headwidth}{\raggedright#2\strut}}\hfill
\parbox[b]{\headwidth}{\centering#3\strut}\hfill
\llap{\parbox[b]{\headwidth}{\raggedleft#4\strut}}}\headrule}}#5}
\makeatother
% 上書き定義ここまで
\addtolength{\headwidth}{2cm} % ヘッダの長さを本文 \textwidth よりも 2cm 長く
\addtolength{\headmargin}{-1cm} % ヘッダの開始位置は本文より 1cm 手前に
\begin{document}
\pagestyle{fancy}
\lhead{左側ヘッダ}
\rhead{右側ヘッダ}
本文こっから\hfill ここまで
\end{document}
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/27 18:22
texで論文を書くのですが40字×30行で31行以下に脚注がくるように設定したいの
ですがなかなかうまくいきません。
どなたかわかる方が居れば教えてください。
214 :
213
:01/11/27 22:52
\documentclass[a4paper,12pt]{jarticle}
\textwidth40zw
\textheight30\baselineskip
\oddsidemargin0mm
\evensidemargin0mm
\topmargin0mm
これだと下がすごく空いてしまうんですが…
215 :
206
:01/11/27 23:37
>>211
ありがとうございます。フォントの件はアンチエイリアスを有効にして
綺麗にみる事ができました。
フォント周りって苦労しますね・・・。プレビュー用とか印刷用とかあるんでしたっけ?
プリンタの件はちょっとわかんないです。gsで具体的にどうすればいいですか?
/etc/printcap や フィルタはここ
http://www.yk.rim.or.jp/~george/freebsd_soft_print.html
のをそのまま使ってます。
当面はdvipdfしてWinで印刷するようにしました・・・
216 :
211
:01/11/28 09:48
>>215
> フォント周りって苦労しますね・・・。プレビュー用とか印刷用とかあるんでしたっけ?
そういう区別はなくて解像度の違うのを用途に応じて使い分けるくらい。
プレビューでもアンチエイリアスで解像度の高いのを使うから、
最近のように DISK も CPU も潤沢に使える環境ではプリンタの解像度に
あわせたフォントを使うってことでいいと思う。
> プリンタの件はちょっとわかんないです。gsで具体的にどうすればいいですか?
例えば、gs のドライバ名が「何か」なら
gs -q -dNOPAUSE -dBATCH -dSAFER -sDEVICE=何か -sOutputFile=hoge.out hoge.ps
とすると hoge.ps に対して hoge.out というのが出力される。
これがプリンタの制御コードを生で含んだデータ。これを実行してエラーが
でなければ次は hoge.out を gs を通さないように記述した printcap の
エントリに対して lpr だ。このあたりの話だと TeX と関係なくなるので
FreeBSD のスレで聞いた方がいいと思う。
そういえば Ghostscript のサンプル ps は印刷できたっていってたけど
article9.ps のように漢字の入ったサンプルは試してみた?
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/30 00:35
奥村先生の本見たのですがかなり誤植がありますよね?
ああいう本って増刷する時に直すのですか?
美文書作成入門って増刷されましたか?
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/30 00:36
って書いたあとに
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/bibun2e.html
ここみたら修正されたのが出たみたいですね、
これで買えます
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/30 01:54
dvipdfm使ってる人いますでしょうか?
pTeXも手作業でインストールしたため(darwinに)、設定がおかしいのか、
dvipdfm foge.dviすると、
...Couldn't open font map file fonts.map...
と出るのですが、fonts.mapなんてファイルはうちにはfonts.mapなんてものはなく、
psfonts.mapのことかと考えながらも、設定の仕方が分からず、困っております。
分かる方いたら、お願いします。
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/30 03:26
dvipdfm 愛用していますが、
あんまり詳しくないので、sage で。
>>219
${TEXMF}/dvipdfm/config/config
のどこかにある
f font.map
を消してみてください。
# f font.map という行は dvipdfm 0.13.2c + J にはなかった気がするので、
# もし何かの理由で書いたのならファイル名を間違えているのでは?
221 :
219
:01/11/30 09:56
>>220
ありがとう。助かりました。
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/30 10:00
dvipdfmで作ったPDF、どんなviewerで見ているの?
あたらしいgsだとOKなのん?
223 :
204
:01/11/30 10:38
>>211 さん
おー!
fancyheadingsでうまくいきそうです。
今からいろいろ試して見ます!
224 :
204
:01/11/30 11:05
いま、試して見まして、
\documentclass[a4j]{jarticle}
\usepackage{fancyheadings}
% fancyheadings.sty の定義を上書きしてヘッダのマージン設定を追加する
\newlength{\headmargin} % 新規の長さ変数として \headmargin を定義
\makeatletter
\def\@fancyhead#1#2#3#4#5{\hskip\headmargin% \headmargin の長さだけ水平移動
#1\hbox to\headwidth{\fancy@reset\vbox{\hbox
{\rlap{\parbox[b]{\headwidth}{\raggedright#2\strut}}\hfill
\parbox[b]{\headwidth}{\centering#3\strut}\hfill
\llap{\parbox[b]{\headwidth}{\raggedleft#4\strut}}}\headrule}}#5}
\makeatother
% 上書き定義ここまで
\addtolength{\headwidth}{2cm} % ヘッダの長さを本文 \textwidth よりも 2cm 長く
\addtolength{\headmargin}{-1cm} % ヘッダの開始位置は本文より 1cm 手前に
\begin{document}
\pagestyle{fancy}
\lhead{}
\lhead{}
\rhead{12月1日\vspace{-1.5mm}
研究会資料\vspace{-1.5mm}\\
氏名}
本文こっから\hfill ここまで
\end{document}
とすれば、
>>204
において考えていた事が90%実現しました。
しかし、氏名の下に長い線が一本入ってしまいますよね?
これをなんとかしたいと思ってますが、どこを変更したらいいのでしょうか?
225 :
204
:01/11/30 11:06
\lheadが2回入っていますが間違いです。
226 :
204
:01/11/30 11:12
後、
\rheadの内容がもうすこし上にあらわれたらいいな、と思ったりもします。。
そのへんは調節できるのでしょうか?
227 :
211
:01/11/30 13:01
>>224
> しかし、氏名の下に長い線が一本入ってしまいますよね?
> これをなんとかしたいと思ってますが、どこを変更したらいいのでしょうか?
\headrulewidth で定義されている線の幅を 0pt にする。
>>226
> \rheadの内容がもうすこし上にあらわれたらいいな、と思ったりもします。。
\topmargin (ヘッダの上の空き。用紙の上端からは更に 1インチ+\voffset の空きがある) ,
\headsep (ヘッダと本文の間の空き) を適当に調整する。
デフォルトでは \topmargin=28pt, \headsep=20pt, \voffset=16pt だそうだ。
元ネタは「The LaTeX コンパニオン(アスキー出版局)」より。
ちょっと高くて分厚いが、LaTeX 使いなら半端な入門書を何冊も揃えるよりは
これを手元に置くことをおすすめする。
228 :
204
:01/11/30 13:53
有難う御座います。
その本さっそく買います。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/30 15:43
「The LaTeX コンパニオン」って「LATEXグラフィックスコンパニオン―TEXと
PostScriptによる図解表現テクニック」とは違うの?
230 :
211
:01/11/30 16:32
>>229
そっちの本は買ってないのだけれど、守備範囲が違ったと思う。
「The LaTeX コンパニオン」の方は、パッケージを駆使した LaTeX のカスタマイズの
話がメインとなっている。
LaTeX 標準のレイアウトスタイルに満足していない人には一読の価値はあると思うよ。
231 :
222
:01/11/30 16:50
>>229
The LaTeX Companion
The LaTeX Graphics Companion
The LaTeX Web Companion
と三冊出ています。内容に重複はないです。
最後のだけ翻訳されてないのかな?
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/01 01:50
LaTeX ユーザのためのMS-Word講座ってないかなぁ。
\sectionぐらいしかコマンド使ってない文章を
Wordに直すのに一苦労(泣
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/01 02:03
>>232
適当なフィルタを書いてHTMLに変換してからWordに読み込むのはどう?
234 :
211
:01/12/01 13:24
>>230
家に帰ったら「グラフィックスコンパニオン」あったよ。
買ったのにほとんど読んでなくてほったらかしだったみたい。鬱だ。
今ぱらぱらとみたけど、俺的にはなくてもオッケーみたいな。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/04 15:26
dvipdfm で PDF の最適化をかけれますか?
それさえできれば最高なんですが、dvips -> Distiller に比べると
dvipdfm でつくった PDF は品質は同じでもサイズが大きくなってしまいます。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/04 23:47
あっちこっちの大学のセンセ(スウガクカ)のHP見てると
きれいにPDFになってるのあるよね。
やり方教えて欲しい。
やっぱりログにあるやり方でやってるのかな?
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/05 05:28
>>236
ログのどのやり方を言ってるのかはわからないけど、
Type1 使える LaTeX 環境+Distiller か dvipdfm でいけるんじゃない?
個人的には、いまどき pk 使ってるのってダサいと思う
238 :
211
:01/12/05 19:33
>>231
> The LaTeX Web Companion
> 最後のだけ翻訳されてないのかな?
さっき翻訳出たみたい。本屋いったらあったよ。
jade とかの話も載ってた。買おうかな…。
239 :
222
:01/12/05 23:12
>>236
dvipdfmで変換できるけど、viewer on UNIXが見つからなくて困ってるんだな。
gs-7.03をinstallしてみるか…大丈夫だろうか、PDF 1.3でCmapなfont…
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/06 03:15
platexでエクセルの描いたグラフや表を取り込むのにはどうしたら良いのでしょうか?
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/06 03:46
>>239 xpdfとかAcroread(Linuxだけだっけ?)じゃだめ?
>>240 AdobeのGeneric Postscript driverでfileに印刷して、
\includegraphicsで取り込むのじゃだめ?
242 :
222
:01/12/08 01:36
>>239
InstallしなおしたAcrobat Readerにi18n kit入れるの忘れてただけだった。
>>241
xpdfも、PDF 1.4対応で調子良かった。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/08 05:57
LaTeX Web Companion 買ってきました。
内容自体はまあまあ面白かったんですが、
せっかくの TeX を 、HTML/CSS なんて組版能力に欠けるシステムで
数式を画像にしてまで無理に表示しなくても
PDF でいいじゃんって気がしました(笑)
でも逆に、jadeTeX 関連の話はかなりおもしろかったです。
.......というのが、あくまで
「TeX = 高度組版システム」
と考えている頭の固い人間の感想でした。
244 :
:01/12/09 02:25
SONY NEWS が出てまもない頃に、VAX用のTeXのソースをもらってきて
いろいろと手直しをしてコンパイルしたのが思いでだなぁ。
丸一日作業だったよ。フォントを沢山作っておくと、ディスクが
あふれてあふれてとまらなかったよ。今はTeXはそれほど巨大な
プログラムやシステムだとは思われなくなっているけど、当時は
これでも相当なものだと感じたよ。X11やEMACSには負けるけど。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい
:01/12/09 04:41
スレ違い…では無いか。
MuleとLaTeXで小説を出している人が
いるって同人コミケ板で見ました。
可能性としては何でもありやね。
PC UNIXマンセー。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/09 10:35
Emacs21とjLaTeXで精神鑑定書書いていますが、何か?
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/09 21:22
今更、TeXなんて、アホらしい!
248 :
Kusakabe Youichi
:01/12/09 21:28
In article >>247, 名無しさん@お腹いっぱい。/247 wrote:
> 今更、TeXなんて、アホらしい!
ふつうTeXですよね。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/11 19:02
そろそろvoidも飽きられてきたのか・・・
250 :
Kusakabe Youichi
:01/12/11 19:14
In article >>249, 名無しさん@お腹いっぱい。/sage/249 wrote:
> そろそろvoidも飽きられてきたのか・・・
そう思いたいのですね?
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/11 19:22
TeTexはいいYO!
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/11 21:36
数式書くのでもっといいのないかなぁ。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/12 02:48
MathML2LaTeX
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/12 15:36
今から学ぼうとしたら一番よさげな書籍は
奥村さんのやつですかな?
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/12 16:31
まぁ、いろいろあるけどとりあえず奥村先生のでしょ。
256 :
Kusakabe Youichi
:01/12/12 17:06
In article >>254, 名無しさん@お腹いっぱい。/254 wrote:
> 今から学ぼうとしたら一番よさげな書籍は
> 奥村さんのやつですかな?
でもどっちみちTeXBookLaTeXBookは買った方がいいね。
わたしは後輩に「てくてくTeX」を買わせたら、うまく入門できたようだ。
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/12 18:48
参考文献を書きものの最後に書こうと思っているのですが、
TeXのコマンドありますか?
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/12 18:51
BibTeX 使うとかっこいいんじゃネーノ?
259 :
257
:01/12/12 20:22
>>258
ありがとう。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 18:20
subsection -> subsubsection -> ?
次ってありますか?
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 18:55
もちろん作ればあります(藁)
ってんじゃなくて paragraph, subparagraph とか?
262 :
260
:01/12/18 00:52
>>261
ありがとう
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/23 13:33
>>247
>>248
マジレスです。
word等のワープロソフトで満足している人はTeXは無意味かと思います。
また、TeXは設計者のKnuthの考え方に共感できない人には、最悪のソフトかもしれません。
使いたくない人は手を出さないほうが良いソフトだと思います。
ただし、こだわりにこだわって作られているソフトであり、タイプセットのプロの世界で使用
される事のあるソフトです。
変わりになるソフトが出来るまで細々とかもしれませんが生き残っていくと思います。
、、、ってこんな事はもう語り尽くされたのか、、、?
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/23 14:11
Knuthタン…(略)
というか真性のKnuthフェチになりてぇ
シブいKnuth本とかない?
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/23 14:11
XML→TeX 変換もしくは XSL-FO がいいって
TeX の貧弱単純なマクロじゃ情報が整理しにくい
表現力があるからって Scheme であらゆるプログラミングをするようなもんだ
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/23 17:57
>>265
そういう思想でそもそも作られてないからね。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/23 18:32
>>265
XML を引き合いに出してるから文書の記述言語としての TeX について述べているの
だと思うけど、それだと TeX のマクロがという話は比較のレイヤがずれてるような。
LaTeX との比較だったらわかる。
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/23 19:28
dvipsでPSにしたあと、distillerかけると、Ryumin-Lightねぇどって
言われます。そのままacrbat readerで読むと適当に代わりの
フォントあてがってくれるんですが。
これをMacで読むと化けるんですよねぇ...
いまはdvipdfm (jpatch) でHeiseiMin-W3指定してPDFにしてます。
フォントはなるべく埋め込まないようにしています。
269 :
Kusakabe Youichi
:01/12/24 03:57
In article >>267, 名無しさん@お腹いっぱい。/sage/267 wrote:
> XML を引き合いに出してるから文書の記述言語としての TeX について述べているの
> だと思うけど、それだと TeX のマクロがという話は比較のレイヤがずれてるような。
> LaTeX との比較だったらわかる。
LaTeXはすこしScribeに似てるね。
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/24 12:14
>>267
んじゃあ、ちみも
< 文書の記述言語の記述言語としての TeX について述べているのだと思うけど
と書きたまへ(゚Д゚)ゴルァ
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/24 14:17
>>264
Things a computer scientist rarely talks about ISBN1-57586-327-8
Knuth萌えでないとぜんぜん面白くないので注意。
そういえば去年のクリスマスは生Knuthを見にPalo Altoの教会のイベントに行ったな(w
272 :
名無しさん@Emacs
:01/12/25 05:26
>>271
だいぶ前に京都賞の公演で生Knuthを見に行ったら,
「日本のように優れた製版技術があったら,TeXを作らなかっただろう」
と言ってた.
あと,同時通訳がテックスと言ってたのがちょっと気になったり.
273 :
Kusakabe Youichi
:01/12/25 12:09
In article >>272, 名無しさん@Emacs/sage/272 wrote:
> だいぶ前に京都賞の公演で生Knuthを見に行ったら,
> 「日本のように優れた製版技術があったら,TeXを作らなかっただろう」
> と言ってた.
組版では?
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/25 13:42
274
>>272
The TeX BOOKの日本語版の前書きにも、そんなことが書いてあるね。
275 :
267
:01/12/25 18:45
>>270
XML はそうかもしれないけど TeX は「文書の記述言語の記述言語」ではないでしょ。
それに俺は 265 が「文書の記述言語としての『XMLで表現されている何か』」を
一般化して「XML」と言ったんだと思ったから「文書の記述言語としての TeX について
述べているのだと思うけど」と書いたんよ。
煽りだったら別に構わないけどマジな反応だったらちょっと欝かも。
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/25 23:20
platex を実行した後できたdviファイルは、10ページあるのに、
dvips -o hoge.ps hoge.dvi をして作った、hoge.ps ファイルを
gvでみると、3ページしか見れません。
しかし、3ページ目を再読み込みすると4ページ目が表示されるという現象
もみられます。
\begin{figure}
\includegraphics[height=4cm]{hogehoge.eps}
\end{figure}%
を入れたページが3ページ目だったので、これが悪さをしていると思います。\includegraphicsをコメントアウトするときちんと10ページ表示されます。
解決方法はあるのでしょうか?
使っている環境は、
vine2.1 + xfree86-4.1.0 + kernel2.4.8
です。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/25 23:33
>276
かなりの確率で eps ファイルが原因.
eps を作り直すとかエディタで開いて最後のほうを書き換えるとか
gv で eps を開いてそのまま eps で保存しなおすとか.
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/25 23:51
>>276
hogehoge.eps は何で作成したのですか?
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/26 00:01
>>277
レスありがとうございます。
ビンゴでした。
Tgifでファイルを加工しなおしたらできました。
今までは、スキャナで取り込んだファイルを
gimpで加工して、
convert hoge.png hoge.eps
としたものを使ってました。
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/26 15:01
IllusratorやCanvasみたいに、PSやらEPSを読み
込んで編集できるドローソフトって無いですか
ねー?
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/26 15:39
\figure環境内に\labelを置いて
本文中に\refで参照させると
「図1.1」「図1.2」のように
\section内における番号が
なぜか付いたのですが、図の
labelとrefを同じ通し番号
が付くようにするにはどう
したらよいのでしょうか。
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/26 17:23
>>281
figure 環境内に \label を書いて \ref で参照するだけのはずだが。
実際にどう書いたのかを書いてよ。
283 :
名無しさん@Emacs
:01/12/26 17:42
>281
\caption{} を書いてないか、
\caption{} より \label{} を先に書いていると思われ
284 :
281
:01/12/26 18:05
>282さん
すいません。以下のように書いています。
----------------------------
\ref{fig4}のように書いています。
\begin{figure}[H]
\begin{center}
\includegraphics{fig4.eps}
\caption{計測結果}
\label{fig4}
\end{center}
\end{figure}
----------------------------
結果はそのfigureがある章が2.1.3だと
すれば、「2.1.3のように書いています。」
のように出ます。
でも、図番号はそのchapterの頭から4枚目
の図だとしたら、2.4とかになっています。
になっています。
sectionにはラベルをつけていなくて、
図のみにラベルをつけているのですが
なぜかそうなります。
文章わかりにくくてすいません。
>283さん
一応、\captionの後ろにつけています。
\captionの前に移動させたりしましたが、
同じでした。
285 :
282
:01/12/27 18:09
ケアレスミスのような気がするので次のことに気をつけてもう一回
やってみてくれんかな。
・書き換えて試す時は最低 2 回は TeX にかける
・\label は \caption の直後、もしくは \caption の引数の中に書く
aux ファイルの中で該当しそうなところがわかるようなら、
そのあたりも書いてくれ。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/27 18:55
article じゃなくて report だったりして。
287 :
281
:01/12/28 15:53
>282さん
できました!\captionの直後に\labelを書いていない部分が
多々ありまして、それをおっしゃるとおり直したら
図番号と一致するようになりました。
ほんとにありがとうございました。
>286さん
たしかにjreportですが、関係があるのでしょうか・・・。
288 :
282
:01/12/28 21:24
ごめん、読み違いしてました。
289 :
286
:01/12/30 03:48
がーん、>>288 は >>286 です。すいません 282 さん。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/01 04:55
TeXで半角カナは使えないのですか?
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/02 01:46
sageで質問しても誰も見ないんじゃない?
おれにはわからん。
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/04 14:19
bibtexで文献データを作成しているのですが、
コメントを書きたい時、
コメントアウトする記号は何でしょうか?
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/04 14:30
bibtexは知らんけどふつーは「%」。
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/04 15:26
>292
@hoge{...} の中にはコメント書けないんじゃなかったっけ?うろ覚え.
逆に {} の外は何を書いてもコメント扱いだったような.
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/04 17:10
すいません、質問よろしいでしょうか。スタイルはjreportで
figure環境でcaptionつけると図2.5とかってなりますよね。
captionを付録の章で使いたいので章番号(上の例だと2)を表示させずに
図5とかって表示させたいんですけど、これってできますかね?
できるのなら、やり方を教えてください。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/04 17:21
>>294
ありがとう。
やっぱりそうですよね。
外では、できるんですが中ではできないで迷ってました。
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/04 21:02
>>295
章がえした時はどうするの?
1章からX章まで通し番号?
\newcounter{figure}[chapter]
だから、chapter が変わるとfigure番号
0クリアされるよ。
jreport.cls コピーしてスタイルファイル
かきかえませう。
\newcounter{figure}
\renewcommand{\thefigure}{\@arabic\c@figure}
かな。あとどこいじればいいのかは知らない。
298 :
295
:02/01/05 00:35
>>297
レスありがとうございます。
レスを参考に自分でいろいろやってみてうまくいったので、やり方を記しておきます。
あまり美しい解決法とは言えませんが、
章の先頭で
\def\thefigure{\arabic{figure}}
とするとそれ以後のcaptionは"図X ほげほげ"という形式になります。
戻したいときは
\def\thefigure{thechapter.\arabic{figure}}
ってやればいいんだと思います。(戻す方は試してないのでわかりません)
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/08 11:06
bmpから epsに convertで変換すると、大きく劣化してしまいます。
いい変換方法はないでしょうか?
すこしTeXのこととは異なりますがよろしくお願いします。
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/08 11:23
>>299
tgif を使ってはどうなるかなぁ?
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)