■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Tex ってどうなの?
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/18(月) 21:54
数式を書かせたら一番だったみたいだけど、今はどうなの?
これを使うメリットってありますか?
161 :
153 != 151
:01/09/18 01:23
あ、Winユーザじゃなかったんだ... ごめん。
よかったね。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/19 00:51
>>142
奥村さんの本は解説がわかりやすいですが、付属のCD-ROMに
入っているセットは、エディタが使いにくいと聞いたことがあります。
自分は乙部さんの本を使っていますが、こちらは秀丸のマクロで
TeXをコントロールしているので、秀丸使いにはお勧めできます。
winの話題なので、sageで。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/27 19:59
>162
別に奥村本のCD-ROMを入れると自動的に「使いにくいエディタ」がインストールされる訳じゃないし、
秀丸マクロはネット上で(当然無償ね)手にはいるし、やっぱ分かり易い方の本を買うのが吉。
……って自分は奥村本しか持ってないけどね。でもこれで十分。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/23 01:20
私もTeX勉強中です。
教えていただきたいのですが、
ギリシャ文字は太字にする事はできないのですか?
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/07 12:07
age
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/07 12:23
今時論文もHTMLで書けよ
TEXはUNIオタのみ
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/07 12:26
こっちもTexなのか。
>>166 論文をHTMLで書くのはつらいと思うよ。
もっとmetaなシステムで書いてHTMLに変換したほうが楽。
168 :
くだ質ver.Tex の 289
:01/11/07 13:09
こっちのスレが上がってきたのでこっちでも質問です。くだ質ver.Tex の 289 ね。
> twocolumn のとき脚注は1段分になりますが、これをページ全体にしたいのです。
> fancyhdr とか使うと、ページ全体の footer がありますけど、footnote では
> ないので目的には合いません。\author の \thanks に対応した奴で
> 何かいいのないでしょうか?
>
> \footnote の処理ってどこでやってるんでしょうか? さっぱりわかりません。
> 書き忘れるとこでしたが pTeX p2.1.11 で pLaTeX2e を使ってます。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/07 16:43
footnoteを出力してるのは\@makecolってマクロだな。
定義はどっかにあるplcode.dtxの中にある。
こことか、ページ番号出力してるところとかをいじれば、
なんとかなるような気がするけど、たどりつくまでで疲れた。
スマソ。
170 :
168
:01/11/07 18:35
>>169
ありがとう。とりあえずどこ読んだらいいかわかっただけでも収穫です。
くだ質ver.Tex が上がっちゃってるので age
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/08 08:09
>167
texinfoとかのこと?
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/08 09:13
Docbook/XML とかじゃねーの?
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/08 11:35
ようやくWindows版のLaTeX2eインストール成功した。
長かった。レポート提出期限すぎてしまったよ。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/09 18:56
>>167
HTML は印刷がダメだからなあ。
CSS2 使って多少ましな程度で。
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/15 04:32
${TEXMF}/ls-R に jarticle.cls が書いてあるのに
% platex test.tex
! LaTeX Error: File `jarticle.cls' not found.
って言われるのはナゼ?
ちなみに xdvik-22.15-t1-beta + J を入れたあとこうなっちゃったから
たぶん xdvik の入れ方をしくったっぽいけど。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/15 10:57
この前、学校のレポート提出で使用したけど何か?
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/15 11:07
>>175
texmf.cnf が壊れたに一票
178 :
175
:01/11/15 12:57
>>177
ありがとー。${TEXMF}/web2c に texmf.cnf と texmf.cnf.orig があったよ。
diff とったら 188 行もちがうし......しかたないので手力で直してみます。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/16 14:46
>>178
てぢから?
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/17 16:32
TeXでMaxOS Xのヒラギノフォントを使いたいんだけど,
どうすればいいの?
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/18 06:47
某講師からWordの内容を全部TeXに書き直してくれって頼まれたことが
あるけど、数式とかひっくるめて変換はできんですよねぇ。
結局、放置しましたが。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/18 07:16
>>181 WordからHTMLで吐き出して、適当なフィルタかませばなんとかなりそう。
数式はGIF形式で張り付けになっちゃうけど。(w
183 :
名無しさん@Emacs
:01/11/18 08:42
>>176
毎週提出するレポートでLaTeXを強要するkitty教授がいるよ。
皆大変そうだけど全員が美文書でまあマンセーですな。
でもあの大学のWorkstationはjLaTeXオンリーで萎え。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/18 09:21
>>183
理工、情報系学科だったりしたら結構普通なんじゃない?
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/18 12:31
>>182
WindowsにPostScriptプリンタドライバを入れれば、
PostScirptを吐くこともできると思うぞ。
186 :
むっくり
:01/11/18 14:39
TeXっていうのは汎用的な文書を書くには適していない。
定型文とか、論文など「ユーザーで勝手にカスタマイズできない体裁の文書」
を書くときにはこのうえなく便利。テキストファイルであるから、
PerlやAWKプログラムでデータを吐き出したり読み込んだりできて
省力化この上ない。
ただ、初心者にはしきいが高すぎる。TeXを使うには、側に経験者が必要だ。
TeXは、マークアップ言語であり、それなりにスキルを必要とする。
TeXは手段であって、目的ではない。目的は文書を書くことである。
そういう意味で、「広く一般にお勧めできる」ツールではないね。
オイラも学生時代、あんなに沢山使ったのに、就職してから1度も
使ったこと無い。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/18 18:11
Word で本の原稿を作ったことがありますが、
複数人で作業を手分けして行うので
スタイルを一致させるのに入力の倍以上の時間がかかりました。
TeX や PageMaker 等の DTP ソフトを使う技術がない上に、
バイトを使って経費節約したという事情もありますが。
・数式エディタ使いにくい
・テンプレート役に立たない
・図を多用するとファイルサイズが数十MBに達し、しょっちゅうハングする。
・レイアウトがすぐずれる
その後 TeX を知って、
定型な文書を書くのにはマークアップ系が適してると思う次第です。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/18 18:25
>>187
Wordでも、ちゃんと使えばそんなことないYO!
もちろん、ちゃんと使うにはそれなりに学習が必要。
でも、敷居が低い分簡単に無茶できちゃうんだよね。
189 :
名無しさん@Emacs
:01/11/20 20:28
HTMLモナ-
190 :
176
:01/11/21 00:19
>>183
美文書って、もしや・・・御区村さんのとこなの?
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/21 00:22
御区村先生ってlhaの開発者?なんだよね。
ちょっと意外
192 :
176
:01/11/21 00:42
>>191
知らなかった。LHA のアルゴリズムの開発者でもあるんだぁ。
ttp://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/intro.html
御区村「レポートは、TeX で美文書にして、LHA で圧縮して提出しなさい。」
とか。
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/21 00:49
lha の前身であるlharc の頃からお世話になってたよ。
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/25 11:52
質問です!!
yatexで
Ctrl c b i
で
\begin{itemize}
\item
\end{itemize}
がでてきますよね。
そこで、1つめの
\itemにたいして、
\item 111
と打った後、キー一発で、
\item 111
\item (←これね)
という
\item行を出したいです。
現在、わざわざリターンで改行してから、
\itemとじか打ちしてますが、結構めんどくさいです。
http://www.kohnolab.dnj.ynu.ac.jp/manual/yatex.html
にものってませんでした。
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/25 12:13
plain TeX 使える人いる?
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/25 12:24
>>194
C-M-m
かな
197 :
194
:01/11/25 12:42
>>196 さん
ありがとう。でも試して見たら、
Ctrl Mで改行
そして次にmは普通にmとうたれます。
つまり、
\begin{itemize}
\item
m
\end{itemize}
となります。
どうもなにかおかしい気がします。
198 :
名無しさん@Emacs
:01/11/25 12:47
>> 194
Alt(or Meta)+改行
じゃなかったっけ?
199 :
194
:01/11/25 12:52
>>198
すばらしい!!
できました。有難う御座います。
どこにこういう方法書いてありました?
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/25 13:40
texで文書の右上にちょっと小さめの文字で
12月1日
研究会資料
氏名
みたいな事を載せたいんだけど、やり方がわかりません。
みなさまどうなさってますか?
教えてください。
201 :
名無しさん@Emacs
:01/11/25 13:40
>>199
うちには、
yatex.ref.gz ってファイルがあるある。
202 :
198
:01/11/25 13:43
>> 199
yaTexにはEmacs infoがあるんで、
そっち読めばのってるよ。
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/25 14:13
>194
>196 は「Ctrl+Meta+m」だから言ってることは >198 と同じだよ.
>200
picture 環境にぶち込むかな.
204 :
200
:01/11/25 14:41
picture環境っていうのはfigureとほとんど同じですよね?
figureにはページのトップとかに出すには
tとかで指定できるんですが、
これだと、本文を書く部分のトップに書かれるだけなんです。
そうじゃなくて、A4の文書の上端と右端から各々1cmの所に
12月1日
研究会資料
氏名
を配置して、
テキスト(本文)は
左右、上下各々5cmとかの範囲におさまってほしいんです。
205 :
200
:01/11/25 16:54
ageます
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/25 23:36
GhostScript のサンプルのpsファイルは印刷できるんだけど、
hoge.tex -> platex hoge.tex
hoge.dvi -> dvips hoge.dvi -o hoge.ps
で作ったpsファイルだとプリンタが黙ってしまいます。
(lpqでキュー入ってるのは確認できるんだけど、1分ほどしたら消える)
考えられる原因は何ですか?
あと、hoge.dvi を xdvi で見ると綺麗なんですけど、
hoge.ps を gv でみると日本語フォントがガタガタです。
どうにかなりませんか?
各ソフトはFreeBSDのportsで入れました。
207 :
203
:01/11/26 00:40
>204
>picture環境っていうのはfigureとほとんど同じですよね?
全然違います.
picture, put, makebox あたりを調べてみると幸せになれるかもしれません.
あと,複数ページがあって各ページの先頭に氏名とかを入れるのなら
heading を書き換えるとか.こっちはあまりやったことがないのでよく知らない.
が,多分 TeX じゃない何かで作るほうが早いし楽だと思う.
208 :
200
:01/11/26 00:53
>>204
レスありがとう。
TeX好きというかFreeBSD好きだから、つかいかたおぼえます
209 :
203=207
:01/11/26 00:55
とりあえずこんな感じ.
%%%
\unitlength=1mm% 単位を 1mm に設定
\begin{picture}(150,100)% 150mm x 100mm の領域を確保
\put(10,60){% 左下を原点として左から 10mm,下から 60mm の位置に以下の内容を出力
\framebox(40,50){% 幅 40mm,高さ 50mm の枠線つきの箱を書いて
てすと
}% \framebox の終わり
}% \put の終わり
\end{picture}
%%%
\framebox のかわりに \makebox だと枠線なし
\frame(make)box() の後に [...] で枠の中での文字の位置設定
あとはまあ,頑張ってください.ただ,繰り返すけど,
多分 TeX じゃない何かで作るほうが早いし楽だと思う.
210 :
nanashi
:01/11/26 02:09
>>200
それって、ヘッダじゃないのかな。\markright{} とか。
凝ったことできないので、
友達が卒論で stylefile をいじっていろいろしてたよ。
たいへんかも。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/26 10:53
>>206
> hoge.ps を gv でみると日本語フォントがガタガタです。
dvsps で指定した解像度が著しく低いか、
gv で antialias が無効になってるんじゃないかな?
State -> gv Options の Antialias を有効にしてみ。
> で作ったpsファイルだとプリンタが黙ってしまいます。
こっちはわからんな。
gs を手動で実行するとかして、もう少し切り分けできる?
212 :
211
:01/11/26 11:56
>>210 ヘッダでやるなら fancyheadings とか使うのが楽かな。
>>204 のお題を fancyheadings でやってみたらヘッダを本文より前に
出すというのがなくて困ったよ。結局こんな感じ。
\documentclass[a4j]{jarticle}
\usepackage{fancyheadings}
% fancyheadings.sty の定義を上書きしてヘッダのマージン設定を追加する
\newlength{\headmargin} % 新規の長さ変数として \headmargin を定義
\makeatletter
\def\@fancyhead#1#2#3#4#5{\hskip\headmargin% \headmargin の長さだけ水平移動
#1\hbox to\headwidth{\fancy@reset\vbox{\hbox
{\rlap{\parbox[b]{\headwidth}{\raggedright#2\strut}}\hfill
\parbox[b]{\headwidth}{\centering#3\strut}\hfill
\llap{\parbox[b]{\headwidth}{\raggedleft#4\strut}}}\headrule}}#5}
\makeatother
% 上書き定義ここまで
\addtolength{\headwidth}{2cm} % ヘッダの長さを本文 \textwidth よりも 2cm 長く
\addtolength{\headmargin}{-1cm} % ヘッダの開始位置は本文より 1cm 手前に
\begin{document}
\pagestyle{fancy}
\lhead{左側ヘッダ}
\rhead{右側ヘッダ}
本文こっから\hfill ここまで
\end{document}
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/27 18:22
texで論文を書くのですが40字×30行で31行以下に脚注がくるように設定したいの
ですがなかなかうまくいきません。
どなたかわかる方が居れば教えてください。
214 :
213
:01/11/27 22:52
\documentclass[a4paper,12pt]{jarticle}
\textwidth40zw
\textheight30\baselineskip
\oddsidemargin0mm
\evensidemargin0mm
\topmargin0mm
これだと下がすごく空いてしまうんですが…
215 :
206
:01/11/27 23:37
>>211
ありがとうございます。フォントの件はアンチエイリアスを有効にして
綺麗にみる事ができました。
フォント周りって苦労しますね・・・。プレビュー用とか印刷用とかあるんでしたっけ?
プリンタの件はちょっとわかんないです。gsで具体的にどうすればいいですか?
/etc/printcap や フィルタはここ
http://www.yk.rim.or.jp/~george/freebsd_soft_print.html
のをそのまま使ってます。
当面はdvipdfしてWinで印刷するようにしました・・・
216 :
211
:01/11/28 09:48
>>215
> フォント周りって苦労しますね・・・。プレビュー用とか印刷用とかあるんでしたっけ?
そういう区別はなくて解像度の違うのを用途に応じて使い分けるくらい。
プレビューでもアンチエイリアスで解像度の高いのを使うから、
最近のように DISK も CPU も潤沢に使える環境ではプリンタの解像度に
あわせたフォントを使うってことでいいと思う。
> プリンタの件はちょっとわかんないです。gsで具体的にどうすればいいですか?
例えば、gs のドライバ名が「何か」なら
gs -q -dNOPAUSE -dBATCH -dSAFER -sDEVICE=何か -sOutputFile=hoge.out hoge.ps
とすると hoge.ps に対して hoge.out というのが出力される。
これがプリンタの制御コードを生で含んだデータ。これを実行してエラーが
でなければ次は hoge.out を gs を通さないように記述した printcap の
エントリに対して lpr だ。このあたりの話だと TeX と関係なくなるので
FreeBSD のスレで聞いた方がいいと思う。
そういえば Ghostscript のサンプル ps は印刷できたっていってたけど
article9.ps のように漢字の入ったサンプルは試してみた?
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/30 00:35
奥村先生の本見たのですがかなり誤植がありますよね?
ああいう本って増刷する時に直すのですか?
美文書作成入門って増刷されましたか?
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/30 00:36
って書いたあとに
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/bibun2e.html
ここみたら修正されたのが出たみたいですね、
これで買えます
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/30 01:54
dvipdfm使ってる人いますでしょうか?
pTeXも手作業でインストールしたため(darwinに)、設定がおかしいのか、
dvipdfm foge.dviすると、
...Couldn't open font map file fonts.map...
と出るのですが、fonts.mapなんてファイルはうちにはfonts.mapなんてものはなく、
psfonts.mapのことかと考えながらも、設定の仕方が分からず、困っております。
分かる方いたら、お願いします。
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/30 03:26
dvipdfm 愛用していますが、
あんまり詳しくないので、sage で。
>>219
${TEXMF}/dvipdfm/config/config
のどこかにある
f font.map
を消してみてください。
# f font.map という行は dvipdfm 0.13.2c + J にはなかった気がするので、
# もし何かの理由で書いたのならファイル名を間違えているのでは?
221 :
219
:01/11/30 09:56
>>220
ありがとう。助かりました。
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/30 10:00
dvipdfmで作ったPDF、どんなviewerで見ているの?
あたらしいgsだとOKなのん?
223 :
204
:01/11/30 10:38
>>211 さん
おー!
fancyheadingsでうまくいきそうです。
今からいろいろ試して見ます!
224 :
204
:01/11/30 11:05
いま、試して見まして、
\documentclass[a4j]{jarticle}
\usepackage{fancyheadings}
% fancyheadings.sty の定義を上書きしてヘッダのマージン設定を追加する
\newlength{\headmargin} % 新規の長さ変数として \headmargin を定義
\makeatletter
\def\@fancyhead#1#2#3#4#5{\hskip\headmargin% \headmargin の長さだけ水平移動
#1\hbox to\headwidth{\fancy@reset\vbox{\hbox
{\rlap{\parbox[b]{\headwidth}{\raggedright#2\strut}}\hfill
\parbox[b]{\headwidth}{\centering#3\strut}\hfill
\llap{\parbox[b]{\headwidth}{\raggedleft#4\strut}}}\headrule}}#5}
\makeatother
% 上書き定義ここまで
\addtolength{\headwidth}{2cm} % ヘッダの長さを本文 \textwidth よりも 2cm 長く
\addtolength{\headmargin}{-1cm} % ヘッダの開始位置は本文より 1cm 手前に
\begin{document}
\pagestyle{fancy}
\lhead{}
\lhead{}
\rhead{12月1日\vspace{-1.5mm}
研究会資料\vspace{-1.5mm}\\
氏名}
本文こっから\hfill ここまで
\end{document}
とすれば、
>>204
において考えていた事が90%実現しました。
しかし、氏名の下に長い線が一本入ってしまいますよね?
これをなんとかしたいと思ってますが、どこを変更したらいいのでしょうか?
225 :
204
:01/11/30 11:06
\lheadが2回入っていますが間違いです。
226 :
204
:01/11/30 11:12
後、
\rheadの内容がもうすこし上にあらわれたらいいな、と思ったりもします。。
そのへんは調節できるのでしょうか?
227 :
211
:01/11/30 13:01
>>224
> しかし、氏名の下に長い線が一本入ってしまいますよね?
> これをなんとかしたいと思ってますが、どこを変更したらいいのでしょうか?
\headrulewidth で定義されている線の幅を 0pt にする。
>>226
> \rheadの内容がもうすこし上にあらわれたらいいな、と思ったりもします。。
\topmargin (ヘッダの上の空き。用紙の上端からは更に 1インチ+\voffset の空きがある) ,
\headsep (ヘッダと本文の間の空き) を適当に調整する。
デフォルトでは \topmargin=28pt, \headsep=20pt, \voffset=16pt だそうだ。
元ネタは「The LaTeX コンパニオン(アスキー出版局)」より。
ちょっと高くて分厚いが、LaTeX 使いなら半端な入門書を何冊も揃えるよりは
これを手元に置くことをおすすめする。
228 :
204
:01/11/30 13:53
有難う御座います。
その本さっそく買います。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/30 15:43
「The LaTeX コンパニオン」って「LATEXグラフィックスコンパニオン―TEXと
PostScriptによる図解表現テクニック」とは違うの?
230 :
211
:01/11/30 16:32
>>229
そっちの本は買ってないのだけれど、守備範囲が違ったと思う。
「The LaTeX コンパニオン」の方は、パッケージを駆使した LaTeX のカスタマイズの
話がメインとなっている。
LaTeX 標準のレイアウトスタイルに満足していない人には一読の価値はあると思うよ。
231 :
222
:01/11/30 16:50
>>229
The LaTeX Companion
The LaTeX Graphics Companion
The LaTeX Web Companion
と三冊出ています。内容に重複はないです。
最後のだけ翻訳されてないのかな?
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/01 01:50
LaTeX ユーザのためのMS-Word講座ってないかなぁ。
\sectionぐらいしかコマンド使ってない文章を
Wordに直すのに一苦労(泣
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/01 02:03
>>232
適当なフィルタを書いてHTMLに変換してからWordに読み込むのはどう?
234 :
211
:01/12/01 13:24
>>230
家に帰ったら「グラフィックスコンパニオン」あったよ。
買ったのにほとんど読んでなくてほったらかしだったみたい。鬱だ。
今ぱらぱらとみたけど、俺的にはなくてもオッケーみたいな。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/04 15:26
dvipdfm で PDF の最適化をかけれますか?
それさえできれば最高なんですが、dvips -> Distiller に比べると
dvipdfm でつくった PDF は品質は同じでもサイズが大きくなってしまいます。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/04 23:47
あっちこっちの大学のセンセ(スウガクカ)のHP見てると
きれいにPDFになってるのあるよね。
やり方教えて欲しい。
やっぱりログにあるやり方でやってるのかな?
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/05 05:28
>>236
ログのどのやり方を言ってるのかはわからないけど、
Type1 使える LaTeX 環境+Distiller か dvipdfm でいけるんじゃない?
個人的には、いまどき pk 使ってるのってダサいと思う
238 :
211
:01/12/05 19:33
>>231
> The LaTeX Web Companion
> 最後のだけ翻訳されてないのかな?
さっき翻訳出たみたい。本屋いったらあったよ。
jade とかの話も載ってた。買おうかな…。
239 :
222
:01/12/05 23:12
>>236
dvipdfmで変換できるけど、viewer on UNIXが見つからなくて困ってるんだな。
gs-7.03をinstallしてみるか…大丈夫だろうか、PDF 1.3でCmapなfont…
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/06 03:15
platexでエクセルの描いたグラフや表を取り込むのにはどうしたら良いのでしょうか?
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/06 03:46
>>239 xpdfとかAcroread(Linuxだけだっけ?)じゃだめ?
>>240 AdobeのGeneric Postscript driverでfileに印刷して、
\includegraphicsで取り込むのじゃだめ?
242 :
222
:01/12/08 01:36
>>239
InstallしなおしたAcrobat Readerにi18n kit入れるの忘れてただけだった。
>>241
xpdfも、PDF 1.4対応で調子良かった。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/08 05:57
LaTeX Web Companion 買ってきました。
内容自体はまあまあ面白かったんですが、
せっかくの TeX を 、HTML/CSS なんて組版能力に欠けるシステムで
数式を画像にしてまで無理に表示しなくても
PDF でいいじゃんって気がしました(笑)
でも逆に、jadeTeX 関連の話はかなりおもしろかったです。
.......というのが、あくまで
「TeX = 高度組版システム」
と考えている頭の固い人間の感想でした。
244 :
:01/12/09 02:25
SONY NEWS が出てまもない頃に、VAX用のTeXのソースをもらってきて
いろいろと手直しをしてコンパイルしたのが思いでだなぁ。
丸一日作業だったよ。フォントを沢山作っておくと、ディスクが
あふれてあふれてとまらなかったよ。今はTeXはそれほど巨大な
プログラムやシステムだとは思われなくなっているけど、当時は
これでも相当なものだと感じたよ。X11やEMACSには負けるけど。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい
:01/12/09 04:41
スレ違い…では無いか。
MuleとLaTeXで小説を出している人が
いるって同人コミケ板で見ました。
可能性としては何でもありやね。
PC UNIXマンセー。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/09 10:35
Emacs21とjLaTeXで精神鑑定書書いていますが、何か?
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/09 21:22
今更、TeXなんて、アホらしい!
248 :
Kusakabe Youichi
:01/12/09 21:28
In article >>247, 名無しさん@お腹いっぱい。/247 wrote:
> 今更、TeXなんて、アホらしい!
ふつうTeXですよね。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/11 19:02
そろそろvoidも飽きられてきたのか・・・
250 :
Kusakabe Youichi
:01/12/11 19:14
In article >>249, 名無しさん@お腹いっぱい。/sage/249 wrote:
> そろそろvoidも飽きられてきたのか・・・
そう思いたいのですね?
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/11 19:22
TeTexはいいYO!
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/11 21:36
数式書くのでもっといいのないかなぁ。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/12 02:48
MathML2LaTeX
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/12 15:36
今から学ぼうとしたら一番よさげな書籍は
奥村さんのやつですかな?
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/12 16:31
まぁ、いろいろあるけどとりあえず奥村先生のでしょ。
256 :
Kusakabe Youichi
:01/12/12 17:06
In article >>254, 名無しさん@お腹いっぱい。/254 wrote:
> 今から学ぼうとしたら一番よさげな書籍は
> 奥村さんのやつですかな?
でもどっちみちTeXBookLaTeXBookは買った方がいいね。
わたしは後輩に「てくてくTeX」を買わせたら、うまく入門できたようだ。
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/12 18:48
参考文献を書きものの最後に書こうと思っているのですが、
TeXのコマンドありますか?
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/12 18:51
BibTeX 使うとかっこいいんじゃネーノ?
259 :
257
:01/12/12 20:22
>>258
ありがとう。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 18:20
subsection -> subsubsection -> ?
次ってありますか?
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)