■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Tex ってどうなの?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/18(月) 21:54
数式を書かせたら一番だったみたいだけど、今はどうなの?
これを使うメリットってありますか?

132 :名無しさん@Emacs :01/09/03 02:03 ID:nJIkwQJg
slitex

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 08:15 ID:W4HUGYWI
>>127
VFlib版GS6では駄目?
少なくともxdviよりGVの方が使いやすいと思うが。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 09:27 ID:oEqTCSxo
LyXってどうよ?
がいしゅつ?
http://www.lyx.org/
http://ha4.seikyou.ne.jp/home/Kohtaro.Hitomi/lyx/

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 11:12 ID:UwhrFCao
a

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 14:53 ID:2EBBWsxE
TeXで作ったファイルをワード書類にしなければならないのだけれど
どうすりゃいいかな。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 14:55 ID:2a9jLMDU
TeX文書

LaTeX2HTML

WordでそのHTML読み込み

(゚д゚)ウマー…?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 16:44 ID:cn8yB.Zs
数式の入ったレポートを以前LaTeXで書きました。
Wordで数式エディタ覚えるよりは楽だったと思います。

たくさんの人が言っているけど、とにかく「章」だとかを考えるだけで
体裁が整っているというか、出力がいかにも「それっぽく」なるのが良かった。

ただ、その後そのレポートをhtmlに変換しようとps2html(だっけ?)を使ったら
何故か一般に公開している人のように、pngファイルが背景透過になってくれず、
全て背景が灰色になってしまったり、印刷ではきちんと中央に出ている式が
全て右寄りになってしまったことがありました。

まぁ、HTMLにする必要性はなく、単に「やってみようかな」程度だったから
良かったけど、今思うと、あの原因を知りたいので知っている方教えて。

Vineで以前LyXを使ってみましたけど、かなり不安定だったり
TeXを必要とする人なら、別にEmacsでYaTeX覚えた方が速いと感じたり。

なにより、TeXの最大のメリットは「WYSIWYGではない」という点ではないでしょうか。
見た目を気にせずゴリゴリ書けて、そのくせ綺麗に出力が出来るのがナイス。

139 :名無しさん@Emacs :01/09/03 17:36 ID:4x7khcRo
>>131
OHPの原稿ならこれがいいかも
http://dali.c.u-tokyo.ac.jp/yoshio/research/OHP_TEX/ohp_tex.html

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 04:41
申し訳ございませんが、この度素人の見当違いかもしれない質問にお答え
願えないでしょうか?
実は、TeXの中に図を入れ込まなくてはならないことになりました。
タイミングの悪いことに、その図は、MSワードで作った四角やら丸やら
字やらでできています。これをEPS形式に変換して、無事TeXのソースに
張り込むにはどうしたらよいのでしょうか?
よろしくお願いします。

141 :140 :01/09/10 05:06
解決してしまいました。
お騒がせしてすみませんでした。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 01:36
LaTeX(の書籍)について質問です。
私は学生時代、学校にインストールされていたLaTeXを使って
レポートとかを書いていました。LaTeXのインストールとか、
LaTeXとTeXの違いとかよくわからないけど、環境さえあれば
\tabular{}とか使って(tabular以外も知ってるぞ!!)
それなりに困ることなく文書は書けます。

最近、100枚位のレポートを書くことになり、wordは嫌いなので
久しぶりにLaTeXを使おうと思い立ったのですが、
Windowsマシンに入れることができる簡単なLaTeXの本は
どれでしょうか?LaTeXでもpLaTeX2eでもなんでもいいです
(違いがよくわからん)。

勝手ながら求めるものとしては、

・インストール本として簡単であるなこと
・ついでにLaTeXの文法(コマンドのリファレンス)も
 ほしい
・書いたLaTeXのコードはUNIXでも動かせることが望ましい
 (Windows only なLaTeXというのはあるのか?)
 (というか、たとえばpLaTeX2eを使うのならば、pLaTeX2eの
 unix版を入手してきて、自分のマシンに入れればWindowsと
 unixとで同じように文書作成ができると思っているわけだけど...)
・画像はpsしか貼れない訳だから(この言い方は語弊があるけど)
 dviout、ghostviewなど、bmpとかgifからpsが作れるtoolも
 まとめて入っているとうれしい

で、いろいろ立ち読みしてきました。

-------------------------------------------------------

学生のときは↓を見てましたが、もう古いような気がする。
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-0784-2.html

これなんかどうでしょうか。

pLaTeX2e for Windows another Manual vol.1 Basic kit 1999
http://books.softbank.co.jp/bm_detail.asp?sku=4797307188

LaTeXコンパニオンでも大丈夫?
こっちはLaTeXを書く人向けというよりは、LaTeXのソースコードを
追いかける人向けという気がするのですが...
でも机にLaTeXコンパニオンが並んでいるとカコイイ..
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-1813-5.html

あとは有名なところで、奥村さんの「美文書作成入門」の改訂版
もありますね。
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/bibun2e.html

どれがオススメでしょうか?奥村さんの本が一番いい気がしてきた...

当初は角藤さんのところからバイナリを落っことそうかと思ったのですが
難しそうなので、本買ってそれ見てやったほうが楽そうでいいかな
とおもって今回のような質問をしました。

unix wizard の方々から見れば厨房極まりないですが、
学生時代のように久しぶりにLaTeXで遊んでみようと思っているので
よろしくお願いします。

143 :名無しさん@Emacs :01/09/16 01:51
奥村さんの本とwebでたいていの用途には必要十分だろ。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 09:30
pLaTeX2e for Windows another Manual
俺はこれが好き、つーかwin厨房だからね
見た目が綺麗

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 09:55
TeX覚えようかどうか迷ってる。
印刷してもディスプレイで見ても綺麗に表示出来るドキュメントを書きたいんだけど、TeXはそれに答えてくれるかな。
HTML+CSSでいいんじゃないかという気もしたりして、けっこう悩み中。

146 :待った名無しさん :01/09/16 10:30
http://www.sex-jp.net/dh/01/
http://www.sex-jp.net/dh/02/
http://www.sex-jp.net/dh/03/
http://www.sex-jp.net/dh/04/

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 20:42
>145
TeX はやっぱ印刷用じゃネーノ?
SGML でもやれば?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 21:43
ところで、皆さんEPSをいぢったりするソフトなにつかってますか?
編集したいのですが。ソフト板にも書いちゃったんですが、こちらの方が
回答される確立高いかと思い、思い切って質問しました。
余白を切り落としたり、拡大縮小とかしたいのですが、なんかよいソフト
ないですか?ご紹介願えたらうれしいです。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 22:45
>>145
SGMLtool(http://sgmltools-lite.sourceforge.net/)とかどうかの?
LaTeXをrendering engineとして使えるし。
linuxdoc DTDをちょと変えて使ってる。
DocBookは躊躇中。

150 :XEVIX :01/09/16 23:53
texinfoだ!! >>45
あれは画面で見ると便利なだけできれいじゃないか...

151 : :01/09/17 00:55
>148
PostScript 覚えてエディタで直接いじる,ってのじゃだめですか?

152 :148 :01/09/17 03:43
>>151
それは正論ですが、僕みたいなテロ的にTeXを使用しているものとしては
荷が重いような気がします。そのPostScriptを直でいじれるようになるのに
どれだけ勉強せんといかんのかわかりませんが。
151様のような回答がくるということは、そのようなソフトがあんまり
ないということなんでしょうかね…。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 04:58
>>148
いや、マジな話、回転とかなら一行加えるくらいだけど...
ghostscriptについてくるlandscap.psとかみればいいよ。
あとgrep scale *.psしてみるとか。
Webで postscript rotate とか検索かければいくつか
フィルタもひっかかるけどね。赤い本買ってもいいし。
と、ここまで書いてふと「最初にソフト版で聞いた」ってのが
ひっかかったんだけど、もしかして、Windowsユーザってことは...

154 :さあね ◆RnL1X.BA :01/09/17 06:22
>>153イラストレータしかありませんとかって言っとくが吉

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 08:02
窓OSの人には、dvipdfmで変換して送ろうと思う。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 10:21
>>149
ふむふむ、こりゃ面白そうだね。
さっそくインストール中。さんきゅ!

157 :名無しさん@Emacs :01/09/17 13:11
>>148
pstoeditでtgifの形式に変換していじってます。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 23:01
>>148
空白とるにはps2epsiを使ってます。
Preview bitmap imageが付いてしまうので、サイズが若干大きくなりますが、、

159 :148 :01/09/17 23:40
やってしまいました。PSをテキストエディタでちょちょちょっと
適当にいじってみました。何とか今のところ要求どうりのものが
出来てほっとしております。151様をはじめ、皆様ありがとうございました
158様や157様の手法も試してみたいと思います。
っていいますか、TeXで論文書き始めると肝心の中身がすすまないん
で困っております…。TeXっておもろいね。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 23:44
> っていいますか、TeXで論文書き始めると肝心の中身がすすまないん

まぁ、Wordよりは進むでしょ。
TeXはイジるのが楽しくて進まないけど、Wordはイジるのが面倒でつまんなくて、
かつ進まないからね(藁

161 :153 != 151 :01/09/18 01:23
あ、Winユーザじゃなかったんだ... ごめん。
よかったね。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 00:51
>>142
奥村さんの本は解説がわかりやすいですが、付属のCD-ROMに
入っているセットは、エディタが使いにくいと聞いたことがあります。

自分は乙部さんの本を使っていますが、こちらは秀丸のマクロで
TeXをコントロールしているので、秀丸使いにはお勧めできます。

winの話題なので、sageで。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 19:59
>162
別に奥村本のCD-ROMを入れると自動的に「使いにくいエディタ」がインストールされる訳じゃないし、
秀丸マクロはネット上で(当然無償ね)手にはいるし、やっぱ分かり易い方の本を買うのが吉。
……って自分は奥村本しか持ってないけどね。でもこれで十分。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 01:20
私もTeX勉強中です。
教えていただきたいのですが、
ギリシャ文字は太字にする事はできないのですか?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 12:07
age

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 12:23
今時論文もHTMLで書けよ

TEXはUNIオタのみ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 12:26
こっちもTexなのか。
>>166 論文をHTMLで書くのはつらいと思うよ。
もっとmetaなシステムで書いてHTMLに変換したほうが楽。

168 :くだ質ver.Tex の 289 :01/11/07 13:09
こっちのスレが上がってきたのでこっちでも質問です。くだ質ver.Tex の 289 ね。

> twocolumn のとき脚注は1段分になりますが、これをページ全体にしたいのです。
> fancyhdr とか使うと、ページ全体の footer がありますけど、footnote では
> ないので目的には合いません。\author の \thanks に対応した奴で
> 何かいいのないでしょうか?
>
> \footnote の処理ってどこでやってるんでしょうか? さっぱりわかりません。
> 書き忘れるとこでしたが pTeX p2.1.11 で pLaTeX2e を使ってます。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 16:43
footnoteを出力してるのは\@makecolってマクロだな。
定義はどっかにあるplcode.dtxの中にある。

こことか、ページ番号出力してるところとかをいじれば、
なんとかなるような気がするけど、たどりつくまでで疲れた。
スマソ。

170 :168 :01/11/07 18:35
>>169
ありがとう。とりあえずどこ読んだらいいかわかっただけでも収穫です。
くだ質ver.Tex が上がっちゃってるので age

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 08:09
>167
texinfoとかのこと?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 09:13
Docbook/XML とかじゃねーの?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 11:35
ようやくWindows版のLaTeX2eインストール成功した。
長かった。レポート提出期限すぎてしまったよ。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 18:56
>>167
HTML は印刷がダメだからなあ。
CSS2 使って多少ましな程度で。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 04:32
${TEXMF}/ls-R に jarticle.cls が書いてあるのに
% platex test.tex
! LaTeX Error: File `jarticle.cls' not found.
って言われるのはナゼ?
ちなみに xdvik-22.15-t1-beta + J を入れたあとこうなっちゃったから
たぶん xdvik の入れ方をしくったっぽいけど。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 10:57
この前、学校のレポート提出で使用したけど何か?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 11:07
>>175
texmf.cnf が壊れたに一票

178 :175 :01/11/15 12:57
>>177
ありがとー。${TEXMF}/web2c に texmf.cnf と texmf.cnf.orig があったよ。
diff とったら 188 行もちがうし......しかたないので手力で直してみます。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 14:46
>>178
てぢから?

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 16:32
TeXでMaxOS Xのヒラギノフォントを使いたいんだけど,
どうすればいいの?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 06:47
某講師からWordの内容を全部TeXに書き直してくれって頼まれたことが
あるけど、数式とかひっくるめて変換はできんですよねぇ。

結局、放置しましたが。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 07:16
>>181 WordからHTMLで吐き出して、適当なフィルタかませばなんとかなりそう。
数式はGIF形式で張り付けになっちゃうけど。(w

183 :名無しさん@Emacs :01/11/18 08:42
>>176
毎週提出するレポートでLaTeXを強要するkitty教授がいるよ。
皆大変そうだけど全員が美文書でまあマンセーですな。
でもあの大学のWorkstationはjLaTeXオンリーで萎え。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 09:21
>>183
理工、情報系学科だったりしたら結構普通なんじゃない?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 12:31
>>182
WindowsにPostScriptプリンタドライバを入れれば、
PostScirptを吐くこともできると思うぞ。

186 :むっくり :01/11/18 14:39
TeXっていうのは汎用的な文書を書くには適していない。
定型文とか、論文など「ユーザーで勝手にカスタマイズできない体裁の文書」
を書くときにはこのうえなく便利。テキストファイルであるから、
PerlやAWKプログラムでデータを吐き出したり読み込んだりできて
省力化この上ない。

ただ、初心者にはしきいが高すぎる。TeXを使うには、側に経験者が必要だ。
TeXは、マークアップ言語であり、それなりにスキルを必要とする。
TeXは手段であって、目的ではない。目的は文書を書くことである。

そういう意味で、「広く一般にお勧めできる」ツールではないね。
オイラも学生時代、あんなに沢山使ったのに、就職してから1度も
使ったこと無い。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 18:11
Word で本の原稿を作ったことがありますが、
複数人で作業を手分けして行うので
スタイルを一致させるのに入力の倍以上の時間がかかりました。
TeX や PageMaker 等の DTP ソフトを使う技術がない上に、
バイトを使って経費節約したという事情もありますが。

・数式エディタ使いにくい
・テンプレート役に立たない
・図を多用するとファイルサイズが数十MBに達し、しょっちゅうハングする。
・レイアウトがすぐずれる

その後 TeX を知って、
定型な文書を書くのにはマークアップ系が適してると思う次第です。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 18:25
>>187
Wordでも、ちゃんと使えばそんなことないYO!
もちろん、ちゃんと使うにはそれなりに学習が必要。
でも、敷居が低い分簡単に無茶できちゃうんだよね。

189 :名無しさん@Emacs :01/11/20 20:28
HTMLモナ-

190 :176 :01/11/21 00:19
>>183
美文書って、もしや・・・御区村さんのとこなの?

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 00:22
御区村先生ってlhaの開発者?なんだよね。
ちょっと意外

192 :176 :01/11/21 00:42
>>191
知らなかった。LHA のアルゴリズムの開発者でもあるんだぁ。
ttp://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/intro.html

御区村「レポートは、TeX で美文書にして、LHA で圧縮して提出しなさい。」

とか。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 00:49
lha の前身であるlharc の頃からお世話になってたよ。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 11:52
質問です!!
yatexで
Ctrl c b i

\begin{itemize}
\item
\end{itemize}
がでてきますよね。
そこで、1つめの
\itemにたいして、
\item 111
と打った後、キー一発で、
\item 111
\item (←これね)
という
\item行を出したいです。
現在、わざわざリターンで改行してから、
\itemとじか打ちしてますが、結構めんどくさいです。
http://www.kohnolab.dnj.ynu.ac.jp/manual/yatex.html
にものってませんでした。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 12:13
plain TeX 使える人いる?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 12:24
>>194
C-M-m
かな

197 :194 :01/11/25 12:42
>>196 さん
ありがとう。でも試して見たら、
Ctrl Mで改行
そして次にmは普通にmとうたれます。
つまり、
\begin{itemize}
\item
m
\end{itemize}
となります。
どうもなにかおかしい気がします。

198 :名無しさん@Emacs :01/11/25 12:47
>> 194
Alt(or Meta)+改行
じゃなかったっけ?

199 :194 :01/11/25 12:52
>>198
すばらしい!!
できました。有難う御座います。
どこにこういう方法書いてありました?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 13:40
texで文書の右上にちょっと小さめの文字で

12月1日
研究会資料
氏名

みたいな事を載せたいんだけど、やり方がわかりません。
みなさまどうなさってますか?
教えてください。

201 :名無しさん@Emacs :01/11/25 13:40
>>199
うちには、
yatex.ref.gz ってファイルがあるある。

202 :198 :01/11/25 13:43
>> 199
yaTexにはEmacs infoがあるんで、
そっち読めばのってるよ。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 14:13
>194
>196 は「Ctrl+Meta+m」だから言ってることは >198 と同じだよ.

>200
picture 環境にぶち込むかな.

204 :200 :01/11/25 14:41
picture環境っていうのはfigureとほとんど同じですよね?
figureにはページのトップとかに出すには
tとかで指定できるんですが、
これだと、本文を書く部分のトップに書かれるだけなんです。

そうじゃなくて、A4の文書の上端と右端から各々1cmの所に
12月1日
研究会資料
氏名
を配置して、

テキスト(本文)は
左右、上下各々5cmとかの範囲におさまってほしいんです。

205 :200 :01/11/25 16:54
ageます

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 23:36
GhostScript のサンプルのpsファイルは印刷できるんだけど、
hoge.tex -> platex hoge.tex
hoge.dvi -> dvips hoge.dvi -o hoge.ps
で作ったpsファイルだとプリンタが黙ってしまいます。
(lpqでキュー入ってるのは確認できるんだけど、1分ほどしたら消える)

考えられる原因は何ですか?
あと、hoge.dvi を xdvi で見ると綺麗なんですけど、
hoge.ps を gv でみると日本語フォントがガタガタです。
どうにかなりませんか?

各ソフトはFreeBSDのportsで入れました。

207 :203 :01/11/26 00:40
>204
>picture環境っていうのはfigureとほとんど同じですよね?
全然違います.
picture, put, makebox あたりを調べてみると幸せになれるかもしれません.

あと,複数ページがあって各ページの先頭に氏名とかを入れるのなら
heading を書き換えるとか.こっちはあまりやったことがないのでよく知らない.

が,多分 TeX じゃない何かで作るほうが早いし楽だと思う.

208 :200 :01/11/26 00:53
>>204
レスありがとう。
TeX好きというかFreeBSD好きだから、つかいかたおぼえます

209 :203=207 :01/11/26 00:55
とりあえずこんな感じ.

%%%
\unitlength=1mm% 単位を 1mm に設定
\begin{picture}(150,100)% 150mm x 100mm の領域を確保
\put(10,60){% 左下を原点として左から 10mm,下から 60mm の位置に以下の内容を出力
  \framebox(40,50){% 幅 40mm,高さ 50mm の枠線つきの箱を書いて
  てすと
  }% \framebox の終わり
}% \put の終わり
\end{picture}
%%%
\framebox のかわりに \makebox だと枠線なし
\frame(make)box() の後に [...] で枠の中での文字の位置設定

あとはまあ,頑張ってください.ただ,繰り返すけど,
多分 TeX じゃない何かで作るほうが早いし楽だと思う.

210 :nanashi :01/11/26 02:09
>>200
それって、ヘッダじゃないのかな。\markright{} とか。
凝ったことできないので、
友達が卒論で stylefile をいじっていろいろしてたよ。
たいへんかも。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 10:53
>>206
> hoge.ps を gv でみると日本語フォントがガタガタです。
dvsps で指定した解像度が著しく低いか、
gv で antialias が無効になってるんじゃないかな?
State -> gv Options の Antialias を有効にしてみ。

> で作ったpsファイルだとプリンタが黙ってしまいます。
こっちはわからんな。
gs を手動で実行するとかして、もう少し切り分けできる?

212 :211 :01/11/26 11:56
>>210 ヘッダでやるなら fancyheadings とか使うのが楽かな。
>>204 のお題を fancyheadings でやってみたらヘッダを本文より前に
出すというのがなくて困ったよ。結局こんな感じ。

\documentclass[a4j]{jarticle}
\usepackage{fancyheadings}

% fancyheadings.sty の定義を上書きしてヘッダのマージン設定を追加する
\newlength{\headmargin} % 新規の長さ変数として \headmargin を定義
\makeatletter
\def\@fancyhead#1#2#3#4#5{\hskip\headmargin% \headmargin の長さだけ水平移動
#1\hbox to\headwidth{\fancy@reset\vbox{\hbox
{\rlap{\parbox[b]{\headwidth}{\raggedright#2\strut}}\hfill
\parbox[b]{\headwidth}{\centering#3\strut}\hfill
\llap{\parbox[b]{\headwidth}{\raggedleft#4\strut}}}\headrule}}#5}
\makeatother
% 上書き定義ここまで

\addtolength{\headwidth}{2cm} % ヘッダの長さを本文 \textwidth よりも 2cm 長く
\addtolength{\headmargin}{-1cm} % ヘッダの開始位置は本文より 1cm 手前に

\begin{document}
\pagestyle{fancy}
\lhead{左側ヘッダ}
\rhead{右側ヘッダ}

本文こっから\hfill ここまで
\end{document}

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 18:22
texで論文を書くのですが40字×30行で31行以下に脚注がくるように設定したいの
ですがなかなかうまくいきません。

どなたかわかる方が居れば教えてください。

214 :213 :01/11/27 22:52
\documentclass[a4paper,12pt]{jarticle}

\textwidth40zw
\textheight30\baselineskip
\oddsidemargin0mm
\evensidemargin0mm
\topmargin0mm

これだと下がすごく空いてしまうんですが…

215 :206 :01/11/27 23:37
>>211
ありがとうございます。フォントの件はアンチエイリアスを有効にして
綺麗にみる事ができました。
フォント周りって苦労しますね・・・。プレビュー用とか印刷用とかあるんでしたっけ?

プリンタの件はちょっとわかんないです。gsで具体的にどうすればいいですか?
/etc/printcap や フィルタはここ
http://www.yk.rim.or.jp/~george/freebsd_soft_print.html
のをそのまま使ってます。
当面はdvipdfしてWinで印刷するようにしました・・・

216 :211 :01/11/28 09:48
>>215
> フォント周りって苦労しますね・・・。プレビュー用とか印刷用とかあるんでしたっけ?
そういう区別はなくて解像度の違うのを用途に応じて使い分けるくらい。
プレビューでもアンチエイリアスで解像度の高いのを使うから、
最近のように DISK も CPU も潤沢に使える環境ではプリンタの解像度に
あわせたフォントを使うってことでいいと思う。

> プリンタの件はちょっとわかんないです。gsで具体的にどうすればいいですか?
例えば、gs のドライバ名が「何か」なら
gs -q -dNOPAUSE -dBATCH -dSAFER -sDEVICE=何か -sOutputFile=hoge.out hoge.ps
とすると hoge.ps に対して hoge.out というのが出力される。
これがプリンタの制御コードを生で含んだデータ。これを実行してエラーが
でなければ次は hoge.out を gs を通さないように記述した printcap の
エントリに対して lpr だ。このあたりの話だと TeX と関係なくなるので
FreeBSD のスレで聞いた方がいいと思う。

そういえば Ghostscript のサンプル ps は印刷できたっていってたけど
article9.ps のように漢字の入ったサンプルは試してみた?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 00:35
奥村先生の本見たのですがかなり誤植がありますよね?
ああいう本って増刷する時に直すのですか?
美文書作成入門って増刷されましたか?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 00:36
って書いたあとに
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/bibun2e.html
ここみたら修正されたのが出たみたいですね、

これで買えます

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 01:54
dvipdfm使ってる人いますでしょうか?
pTeXも手作業でインストールしたため(darwinに)、設定がおかしいのか、
dvipdfm foge.dviすると、
...Couldn't open font map file fonts.map...
と出るのですが、fonts.mapなんてファイルはうちにはfonts.mapなんてものはなく、
psfonts.mapのことかと考えながらも、設定の仕方が分からず、困っております。
分かる方いたら、お願いします。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 03:26
dvipdfm 愛用していますが、
あんまり詳しくないので、sage で。

>>219
${TEXMF}/dvipdfm/config/config
のどこかにある
f font.map
を消してみてください。
# f font.map という行は dvipdfm 0.13.2c + J にはなかった気がするので、
# もし何かの理由で書いたのならファイル名を間違えているのでは?

221 :219 :01/11/30 09:56
>>220
ありがとう。助かりました。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 10:00
dvipdfmで作ったPDF、どんなviewerで見ているの?
あたらしいgsだとOKなのん?

223 :204 :01/11/30 10:38
>>211 さん
おー!
fancyheadingsでうまくいきそうです。
今からいろいろ試して見ます!

224 :204 :01/11/30 11:05
いま、試して見まして、
\documentclass[a4j]{jarticle}
\usepackage{fancyheadings}

% fancyheadings.sty の定義を上書きしてヘッダのマージン設定を追加する
\newlength{\headmargin} % 新規の長さ変数として \headmargin を定義
\makeatletter
\def\@fancyhead#1#2#3#4#5{\hskip\headmargin% \headmargin の長さだけ水平移動
#1\hbox to\headwidth{\fancy@reset\vbox{\hbox
{\rlap{\parbox[b]{\headwidth}{\raggedright#2\strut}}\hfill
\parbox[b]{\headwidth}{\centering#3\strut}\hfill
\llap{\parbox[b]{\headwidth}{\raggedleft#4\strut}}}\headrule}}#5}
\makeatother
% 上書き定義ここまで

\addtolength{\headwidth}{2cm} % ヘッダの長さを本文 \textwidth よりも 2cm 長く
\addtolength{\headmargin}{-1cm} % ヘッダの開始位置は本文より 1cm 手前に

\begin{document}
\pagestyle{fancy}
\lhead{}
\lhead{}
\rhead{12月1日\vspace{-1.5mm}
研究会資料\vspace{-1.5mm}\\
氏名}

本文こっから\hfill ここまで
\end{document}

とすれば、
>>204
において考えていた事が90%実現しました。

しかし、氏名の下に長い線が一本入ってしまいますよね?
これをなんとかしたいと思ってますが、どこを変更したらいいのでしょうか?

225 :204 :01/11/30 11:06
\lheadが2回入っていますが間違いです。

226 :204 :01/11/30 11:12
後、
\rheadの内容がもうすこし上にあらわれたらいいな、と思ったりもします。。
そのへんは調節できるのでしょうか?

227 :211 :01/11/30 13:01
>>224
> しかし、氏名の下に長い線が一本入ってしまいますよね?
> これをなんとかしたいと思ってますが、どこを変更したらいいのでしょうか?
\headrulewidth で定義されている線の幅を 0pt にする。

>>226
> \rheadの内容がもうすこし上にあらわれたらいいな、と思ったりもします。。
\topmargin (ヘッダの上の空き。用紙の上端からは更に 1インチ+\voffset の空きがある) ,
\headsep (ヘッダと本文の間の空き) を適当に調整する。
デフォルトでは \topmargin=28pt, \headsep=20pt, \voffset=16pt だそうだ。

元ネタは「The LaTeX コンパニオン(アスキー出版局)」より。
ちょっと高くて分厚いが、LaTeX 使いなら半端な入門書を何冊も揃えるよりは
これを手元に置くことをおすすめする。

228 :204 :01/11/30 13:53
有難う御座います。
その本さっそく買います。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 15:43
「The LaTeX コンパニオン」って「LATEXグラフィックスコンパニオン―TEXと
PostScriptによる図解表現テクニック」とは違うの?

230 :211 :01/11/30 16:32
>>229
そっちの本は買ってないのだけれど、守備範囲が違ったと思う。
「The LaTeX コンパニオン」の方は、パッケージを駆使した LaTeX のカスタマイズの
話がメインとなっている。
LaTeX 標準のレイアウトスタイルに満足していない人には一読の価値はあると思うよ。

231 :222 :01/11/30 16:50
>>229
The LaTeX Companion
The LaTeX Graphics Companion
The LaTeX Web Companion
と三冊出ています。内容に重複はないです。
最後のだけ翻訳されてないのかな?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)