■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Tex ってどうなの?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/18(月) 21:54
数式を書かせたら一番だったみたいだけど、今はどうなの?
これを使うメリットってありますか?

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/18(月) 22:07
TeX で事足りるような堅い文章書く時は Word より出力綺麗だよね?
今は Word も進化してるのかしら。(もう二年くらい使ってない…)

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/18(月) 22:32
scientific wordを使って数式を書いている方いますか?
TeXは数式入力が面倒なとこがネックだと思うんですが
(仕上がりは大変よいんですけど)

http://www.lightstone.co.jp/products/swp/sw35.htm


4 :3 :2000/12/18(月) 22:37
って,ここUNIX板でしたか.
すいません

5 :69 :2000/12/18(月) 22:38
>>3
システム条件
OS:Windows95, 98, 2000, Windows NT4.0
最低16MB以上のメモリーエリア

UN*Xのサポートがないね。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 01:53
あるていど論理的に構成していかないといけない文書は
これで書くに限ります。つまり、たいていの文書はTeX
で書いた方がいい。俺はね。

機能的にはWordだって遜色ないと思うんだけど、
論理的な構成の文書を書くにはGUIである必要は
ないんだよね。

あとは、日本語のdviからpdfに変換できれば最高。
いまだってできることはできるけど、汚いでしょ。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 02:51
>>6
同意

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 04:54
>>6
dvipsで作ったpsをdistillerにかけてるけど,そんな汚くないよ.
(distillerのためにWindowsが必要だけどね)

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 06:22
最近では、XHTML+MathML+CSS(+その他 XML アプリケーション)でも
相当高度なレイアウトを実現できるようになりましたが、それと
比べての TeX の利点って何なんでしょ。


10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 10:36
>9
本がいっぱいでていること

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 10:44
>>10
本の数なら、HTML や CSS も負けてはいなさそうだけど。
たしかに怪しげな解説なのも多いけどね。


12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 10:50
9さんのよーな構成でbibTeXの機能は実現できてるんでしょうか。
それさえあれば確かにTeXを今から覚えることもないような気が
するんですが。


13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 11:37
>>9
DVI ファイルにフォント情報から何から入っててどこに持ってっても同じ
出力が得られるってのは利点だと思うけど(pdf の方が便利だけど)、
XML ってそのへんどうなんでしょ? マジ知らないので。
dvips で PostScript ファイルにしちゃえばそのままイメージセッタにぶち
込めば学術書程度の出版なら版下を組むコストがかからなくていいという
切実な利点もありますね。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 12:37
>>13
XML 版のベクトル画像形式では Adobe などが熱心に
開発した SVG がありますが、とりあえず CSS でも、
ピクセル単位でのオブジェクトの位置指定などの機構は
ありますから、CSS にちゃんと対応した表示ソフト同士でなら、
どれでもだいたい同じような表示にはなりますね。
フォントについても、一種の添付機能のような機構は CSS にも
ちゃんと用意されています。

逆に HTML だと、ひとつの HTML ファイルで Netscape の
ような GUI の Web ブラウザーでは綺麗に CSS で
レイアウトされ、w3m のようなコンソール上の Web ブラウザーでも
表示でき、頑張ってコンパクトに作れば i-mode でさえも
読める、みたいな芸当も可能ですよね。


15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 13:18
>>12
それこそ XML+XSL の本領発揮ってところじゃないの?
XMLのデータベース記述言語としての側面も忘れちゃダメだよね。

XSLその他がとっとと標準化されて、まともな実装がどんどん
出てくるようになれば、TeXの役目が終わるのは間違いないと思う。
# ていうか、どこが間違ってるのか全然わからんTeXのエラーメッセージは
# 勘弁して欲しい。
それがいつになるかはわからんが。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 13:30
XHTML+MathML+CSS(+その他 XML アプリケーション)の「奥村本」版
が出たら、ブームが起こるかもしれない。チャンスだよ、書けるヒト。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 14:06
W3C の
http://www.w3.org/MarkUp/#historical
にも

(前略)
At that time many people were using TeX and
Postscript for their documents. A few were using
SGML. Tim realized that something simpler was needed
that would cope with dumb terminals through high end
graphical X Windows workstations. HTML was conceived
as a very simple solution, and matched with a very
simple network protocol HTTP.
(後略)

なんて書かれてますね。


18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 15:26
いえいえ、TeXはフリーソフトウェアなので、
ソースコードは、形を変えても生き残るでしょう。
印刷用レイアウトエンジンのような形で。

19 :某大学教官 :2000/12/21(木) 09:54
最近の学生はLaTeX使うをいやがるんだよね.困ったもんだ.俺たちのころ
は嬉々としていろんなマクロのテクニックを競ったもんだが.しかし年度末
の成果報告書では発表論文を一冊にまとめる必要がある.それにはTeXが一番
なので,学生には強制的に使わせている.

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 11:44
文系でもテフ使いますよ。なんでも自動でやってくれるし
軽いのが魅力です。フランス語のアクサンも日本語とまぜ
られるし oe もちゃんとでるしね。



21 :20(窓で使います :2000/12/21(木) 11:46

ついでにいうと、いまだに印刷の仕方がよくわからない。
フォントの設定もよくわからないままつかってるし。

dvi out for windowsがなければ多分つかってなかったね。


22 :>19 :2000/12/21(木) 13:45
最近の学生ですけど、TeXを好んで使っています。
「嬉々としていろんなマクロのテクニックを競った」りはしてないですけど。
Wordなんかより、ずっと優れたソフトだと思っております。



23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 13:56
わしも学生だけど、LaTeX使ってるよ。ただだし、ワードみたいに色々考えなくてもけっこう
きれいにできるからね。数式がきれいに書けるとうれしいし。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 14:35
学生です。論文を投稿するときに使います。
スタイルファイルは学会側で用意して下さるので、
楽をしてます。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 15:14
>>6
distellerにかければ確かにOK。けど、全部フリーソフトでやるとすると
難しい。Ghostscriptじゃあ絶対無理。かなりソースを書き換えないとね。
てわけで、ClibPDFというライブラリでどうにかしようと思って、書き始め
たのだが挫折。もう一度やろうかな。
Ghostscriptのデバイスとして書く方が簡単かな。

>>23
そうなんだよね。体裁は勝手に整えてくれるから意識する必要がないのがいいよね。
Wordもそれなりによくできたソフトだとは思う。普通の人にはあれで
十分。けど、とにかく全てが全て中途半端なんだよね。
数式に関しては、Wordの数式エディタもよくできているので、アドバンテージは
あまりないと思う。ま、数式エディタはMS社外品だけどな。


26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 15:19
>>25 いいねえそのソフト。できたら最高。
オレもまえそういうの作ってみようかと思って、PDF の資料とか
ダウンロードして読もうとしたんだけど、あの膨大なページ数に圧倒されて挫折した。
なんなら開発につきあいまっせ。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 18:27
英語の.dviから.pdfに変換するのも、あまり綺麗に出来ない・・・


28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 19:10
英語だと xpdf 経由の pdftops が綺麗に使えるね。
Ghostscript 経由の pdf2ps は遅いしファイルサイズも巨大すぎるか
ら小さい文書にしか使えない。でも日本語は通るけどね。
誰か xpdf 日本語化しないかなあ?


29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 21:46
>>27

英語のdvi→pdfは簡単なのですよ。pdfを含めたAdobe製品で
標準的に使われているアウトラインフォントは Type 1 とい
い、pdfにはこれが埋め込まれるのでサイズが小さくて、きれ
いになるわけです。
TeXで標準的に使われているのはCMファミリーのPKフォントで
すが、これをType 1フォント化したものが各種でまわっていま
す。で、PKフォントのかわりにこれを使うように、NFSSパッケー
ジというスタイル群を使えば簡単にできます。

しかし、日本語のType 1フォントは無料でまともな品質のものは
ないのです。出版業界で標準的に使われているモリサワのフォント
は一書体で20万円ほどします。しかも、Type 1フォントはなぜか
プラットフォーム間の互換性がないので、Mac以外でモリサワのフォ
ントを使う方法はないのです(Windows版ATMでもダメ)。

というわけで、NFSSを仕えというのが結論

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 21:54
あと、最近はTeXから直接PDFを生成するというのがある。
つまり、PDFTeXだな。こいつとTeXのUnicode版であるOmega
をくっつけるってのもありだな。
て、口で言ってるだけだが。どっちもソースを見たことすらないのだが。


31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 21:56
参考にどうぞ。

TeXからPS及びPDFを作るときのコツ
http://tsk-www.ss.titech.ac.jp/~ryutaroh/tex-ps-pdf/

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 22:06
あ、今昔文字鏡のCIDフォントがあるか。これとdvipskをちょいちょい
してどうにかなんねーかなー。けど、文字鏡フォントはきたねえらしい
からなー。やっぱTrueType埋め込みしかねーかなー。
できれば埋め込みもしたくないんだけどなー


掲示板に戻る 全部 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)