(前略) At that time many people were using TeX and Postscript for their documents. A few were using SGML. Tim realized that something simpler was needed that would cope with dumb terminals through high end graphical X Windows workstations. HTML was conceived as a very simple solution, and matched with a very simple network protocol HTTP. (後略)
@ 充実した日本語環境。 A 数式の表示。 B ドイツ語のウムラウト記号(?,?,?,? ← ドイツ語のサイトからコピペしました)の表記。 C 美しく表示されたTexをそのままの状態でHTML形式に変換したい。 D ワープロとしてもWordに引けを取らないくらい。 E 無料のTexを使いたい。 F vimと併用して使える。
@ TeXの問題ではなくて、使用するOSやらエディタやらかな漢字変換の問題 A どのTeXも数式は得意。アメリカ数学界が提供しているAMSパッケージはもっと得意。 B どのTeXでもフランス語は問題ないので、ドイツ語だって大丈夫だろ。 C TeXからHTMLに変換するソフトはある。体裁がくずれる場合もままある。 D ワープロとして、というのがどういう意味か理解できない。 E TeXは基本的には無料。日本語が使用できるのはpTeXかjTeXでどちらも無料。 F vimで書けばよし。けれど、EmacsにはTeX書き支援モードあり(YaTeX=やてふ=野鳥)。