■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

UNIX超初心者専用スレッド

1 : :2000/12/08(金) 13:23
タイトルの通り、UNIXをこれから使っていこうっていう者です。
皆さんはどうやってUNIXに詳しくなったんでしょうか?
また、どうすればUNIXに強くなれますか?(環境構築なども含む)
お勧めの雑誌などのことも含めて教えて下さい。
一応、練習用のUNIXマシンもあります。HP-UXですけど・・・。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 17:04
>>857
背景のスレ読んでみた。
システム全部を物理的に持っていかれたらアウト、と考えておいた方がよい。
暗号化ではないが、トラップを仕掛けておく、というのは効果的だと思う。

ていうか、やっぱり防犯のレベルだと思うけどどうよ?



859 :855 :02/03/21 17:05
>>857
え?うそ?
おれんとこで見ると、2chのログは7件中2件しか無いけど・・・
しゃぁないから、googleの結果からコピペ。
http://zaphod.redwave.net/linux/tcfs/tcfs-jp-faq.html

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 17:09
>>848
物理的に持ってかれたら
斧でたたきこわされて終り。

861 :856 :02/03/21 17:24
>>857
cfs という名前の実装がある。
ちょっと前のUNIX Magazineに記事があったような。
Debianだとパッケージにもなっていた。

どちらにしろ物理的に安全でないと、完全には信用できないと思う。
そんな危険なハードウェアで危ない事すんなって


862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 18:01
trusted solarisは、
super-userの権限が縮小されてしまっているので
rootとれても見れるファイルの範囲に制限があって安全だ

なんていうのみたことあるな。

trusted linuxって確か作ってなかったカナ 名前みたことあるんだけど。


863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 18:06
>>862
これ?
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/2002/03.html#20020312_os-sec

864 :848 :02/03/21 18:15
みなさんたくさんのレスありがとうございます。
>>859
何度もすみません。良く読んでみます。

>>860
壊される分には全然構わないんですよ。
こちらが被害者になる訳ですから、弁護士も今度は堂々と告訴しろ!と言っていますし。

ただ覗かれて、会社の秘密を持ちだした。と言われるとこちらが勝てるか難しいんですよ。
私のパソコンを誰が持ちだしたのか証明しないと、同情は得られても勝てるかどうかは
半々という見込みでして。

>>861
cfsですか。
UNIX magazine探してみます。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 18:34
わたくし、UNIXを使いはじめて10日ぐらいの初心者です。
UNIXの基本的概念である、標準入出力 についての質問なのですが、
この標準出力、標準エラー出力、標準入力は、コマンドの入力や出力
の対象になる標準的なファイルと考えていいんですかね。 UNIXの
コマンドは、基本的には、あるファイルからの入力を加工して、別の
ファイルへと出力する 働きがあると本に書いてありました。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 18:37
>>865
> UNIXの基本的概念である、標準入出力 についての質問なのですが、
> この標準出力、標準エラー出力、標準入力は、コマンドの入力や出力
> の対象になる標準的なファイルと考えていいんですかね。
ファイルではない。
標準出力としてなんかのファイルを指定することは可能。
ファイルじゃないものも指定することが可能。
ほかのコマンドの標準入力とか。


867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 18:37
>>865
大筋ではそのような理解でよし。
細かい部分では色々ある。
が、まずは1種類でもよいのでshellに親しむことが先決。
精進されたし。


868 :865 :02/03/21 18:46
>>866 >>867
レス助かりました。どうもありがとうございました。 
bashで精進いたします。


869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 22:59
高負荷に絶えられるようなシステムってどうなってんのさ、
yahooとか、googleとかさ、サーバ構成とか、必要になる技術とか、
しりて、ええとこ(URL)しっとったら教えて



870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 23:24
>>869
とりあえずここ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/985444963/

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 23:31
>>869
一般的には、1台のマシンが高負荷にならないように、
同じURLへのアクセスをたくさんのマシンに振り分けてるんじゃない。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 01:35
>>869
http://www.f5networks.co.jp/

873 :869 :02/03/22 03:00
>>871
NATとかで、やんの?

>>872
参考なた、ありがとう。

あとさ、日に500万アクセスとかあって、
高付加を複数のさばで分散するとして、100台くらい、
そんで、その100台からDBさばへのアクセスを負荷分散するとき
とかもしってたら、おせて、ストレージの負荷分散?
単にRAIDとかじゃなくって、きっともっと高度な事してんでしょ


874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 03:08
>>873
言いたいことがよくわからん。
普通の日本語しゃべってくれ。

875 :871 :02/03/22 03:46
>>873
検索エンジンみたいな参照メインなサービスなら、
DBも100台用意して、webサーバと1対1にすればいいでしょ。
どっちかっつーと、負荷が高くなるのはwebサーバじゃなくて
DBのほうだし。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 04:31
>>873
体感的には、
一日50万hitを1台、が上限かな・・・

一般的な3階層の場合、RDBMSの負荷分散が難しい。
shared nothingでいけるか、否かが分け目。

shared everything型の最右翼はOracle Parallel Server (OPS)
が、本気の高負荷に耐えるサーバにするには、
専用のインターコネクト(サーバ間通信設備)が必要。



877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 04:36
>>873
たとえばRDBMSをA,Bの2台があり、
Webサーバをあ、いの2台があるものとして、下記のようなケースを考えてみよう。

1.Webサーバ「あ」と「い」からのSQL負荷を半分にするため、
  なんらかの規則で、「あ」と「い」のアクセスをRDBMS「A」「B」に振り分けたい

2.Webサーバ「あ」がRDBMS「A」に対してINSERT/UPDATEしたデータを
  Webサーバ「い」が必要とするケースが頻繁にある

3.Webサーバ「あ」がRDBMS「A」に対してUPDATEして、COMMIT/ROLLBACKするまでの間
  Webサーバ「い」がRDBMS「A」のUPDATE対象データをSELECTされると困るケースがある

わりとありがちなアプリケーションのかたちを3つで表現してみた。

上記2.を成立させるためには、
・Webサーバ「あ」「い」がアクセスするデータが最新のものであることを
 RDBMS「A」「B」ともに保証できればよい

上記3.を成立されるためには
・Webサーバ「あ」「い」が追加更新削除するデータの原子性
 (COMMIT/ROLLBACKが終わるまで他のトランザクションから触らせないようにすること)
 を確保するために、RDBMS「A」「B」は現在どのようなトランザクションが実行中か
 お互いに把握できていればよい

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 04:42
>>873
つまり、876のような1〜3のケースをすべて満足する分散RDBMSは
One for All , All for One 、つまりスクールウォーズ状態でなければならない。

ただ単に負荷分散装置をWebサーバとRDBMSの間に設置して
ロードバランスさせるだけでは、
各々のRDBMSが密接に連動して
データの等時性やトランザクションの原子性を確保することができない。

ノード間通信を大量かつ高速に行なうためには、
ギガビットネットワーク程度では追いつかないのが今のところの現状なので、
専用のインタコネクトを利用したパラレルRDBMSを採用せざるをえないワケです。
が、そういうものはとても高い上故障が多いので、
1つだけRDBMSを設置して、その代わりマシンスペックをとんでもないくらいイイものにして
構築するのが今のところIT業界の流れになってます。

なので、大抵の3階層システムでは、、、
・Web層   ロードバランサーを使った並列化 一台あたりのマシンスペックは低くてもいい
・RDBMS層 クラスタソフトをつかったHA化 一台あたりのマシンスペックは高くなくてはならない

となります。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 13:31
>>878
めちゃくちゃウケタ・・・
>One for All , All for One 、つまりスクールウォーズ状態

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 21:59
サーバ周りとかどうなんでしょうか、
やっぱり、Solarisですか?
あと、Webサーバとか、
サーバアプリケーションの言語とか、
やっぱり、Cですか?


881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 01:36
>>880
「やっぱり」ってどういうこと?

882 :880 :02/03/24 01:42
>>881
私の中での予想

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 01:55
もちろんアセンブラだ。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 02:17
最近とみに「〜とか」って表現がやたら気になる。
この表現を使われると、対象がぼやけてしまい、
なにを答えていいのか答えに窮してしまう。
俺も年とったのかの〜。

>>880
Cとかなんだよ、多分。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 06:56
>>880
サーバ周りは、ストレージをどうするかが大きなかぎを握っている。
RDBMSは一にテーブルスペースの抜け、二にREDOの抜けというくらい、
ストレージ負荷の抜けが命 抜けるストレージを選定するのが重要。
ある程度アプリのプロトタイピングができているのであれば、
ストレージにのせるキャッシュのサイズを見積もっておくのがポイント。

その次はお決まりのCPU、メモリ。
CPUは申し訳ないが人間技ではきっちり見積もれない。←Oracleにもいません。
契約条件としてCPU増設費用はお客もちということにしてもらうよう営業にネゴっておくこと。
メモリは1アプリ5MBつかう、と思って見積もるといいだろう。
当然OS使用分、テーブルのキャッシュに必要な分もお忘れなく。

OSやサーバのメーカーは、まぁなんだっていいといえばいい。
2chほどの巨大厨房WebだってパソコンとLinux。

記述言語は、1アクセスあたりのレスポンス稼ぎであればCがいいだろう。
ただしバッファオーバーフローが怖ければJavaにすべき。
もっとも、大量の要求に対する抜けがポイントなので1アクセスあたりのレスポンスはあまり気にしないこと。
ピーク処理量時に、ターンアラウンドタイム10秒をキープできればいいだろう程度。

抜け、とにかく抜け 抜いて抜いて抜きまくれ!!

886 :顔も名前も出さずに毎月100万円 :02/03/24 07:23
    
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入    

●10,000円単位の高収入
 1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
 インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
 ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
  http://www.future-web.tv/7823/

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 14:38
unixとlinuxは結局、どう違うんですか
linuxのほうが安いんか

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 14:44

── 888 ──


889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 14:48
>>887
「LinuxはUNIXである」と思って別に間違いじゃないよ。
「Linuxは厳密にはUNIXじゃない」と言っている頭の硬いオヤジは無視しておけばよい。
余裕ができたら、FreeBSDもインストールしてみて、その共通項を取れば、
それがUNIX共通の事項だと思って、おおむね間違いはない。

890 :887 :02/03/24 14:54
>>889 レスありがとう
unixを勉強したいんだけど、unixは普通のPCには入らないのかな?
linuxはいろいろ種類があるみたいだけど、unixに近いのはどれですか

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 15:10
>>889 いや......まぁ「Unixみたいなもの」ぐらいの認識なら別に
いいんじゃないかと思うけど,一応知識としては「正式に
UNIXと呼ばれるための条件」は知っておいた方がいいのでは?
  http://www.unix-systems.org/what_is_unix.html

>>890 Solaris 8 Intel版なら普通のPCに入るけど,ハードウェアの相性で
苦労することが多いのと,SunがIntel版を今後どうするかが不透明なのが
問題かな......


892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 15:35
>>890
ネタじゃ無いのね。
UNIXで何をしたい(勉強したい)かにもよるんだが、
漠然とUNIXを触ってみたい、って思うんなら
LinuxのTurbo or RedHatを、まずは入れてみて触れてみれば?
↑はインストール解説本も豊富にあるし、雑誌でも入手しやすい。
PCにインストールしても、さほどハードで苦しむことも無いと思われるし。

とりあえず、PCからWindowsを抹殺して、Linuxでも入れて
色々触って、色々調べて、色々苦しんでから、
UNIXについて考えを巡らせてみても遅くはない。

UNIX互換OSの中で、初心者が最も馴染みやすいOSは
Mac OS Xだ、と最後に付け加えておく。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 15:53
>>892 いや、別にいいんだけど、最後の2行の持って行き方が強引。

ところで、PCで動く MacOS X なんてあるの?

894 :892 :02/03/24 16:13
>>893
やっぱ強引か (w

PCではMacOS Xは動かないね〜。PPCエミュレーター出来ないもんかね。
Darwinはあるけど、わざわざ入れる必要性もないし。

まあ、あのへんてこりんな筐体と、やたら高い価格設定と
かなりへぼいApple Japanのサポートに耐えられるなら
MacOS Xはかなり面白い OSだ、と最後に付け加えておく。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 17:10
>>887
Windows98やWindows2000を総称してWindowsと言うのと同じく、
UNIXも>>891の規格に準拠したOSの総称なんだーよ。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 17:51
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1013261385/l50
でファンの集いをやっています。皆さんご参加下さい。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 18:28
UNIXについて調べているのですが、LinuxやFreeBSDなどのPC-UNIXなどに使われているユーティリティ?のCVSupというものはどういったものなのでしょうか?
検索して調べてたのですが、いまいちどのようなメリットがあって、一般的にどのように使われているのかが分かりませんでした。
ソースを最新に保つというのがちょっと・・・・・・
たとえば、BINDにCVSupを適用?した場合はどのような動作をしてくれるのでしょうか?
BINDのソースを置くディレクトリを決めておいて、CVSupを実行する度にHDDにあるBINDのソースと、最新のBINDのソースをチェックして最新のものに更新するといった感じでしょうか?

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 19:16
>>897
基本的に、なんらかのソースの配布元と自分のマシンに置いてある
コピーのバージョンをあわせるという動作をします。
tarでかためてまるまるもってきてもいいんだけど、それだと
変更が無いソースまで一緒にもってくることになるので、
無駄なので、CVSupでは、更新があったファイルだけ
とってきてくれます。

899 :897 :02/03/24 20:37
>>898
自分のマシンに置いてある方は、make installされた後のファイルのversionと比べるのでしょうか?
それとも、make installして実際に使っているソフトとは別に、コンパイルする前のファイルを用意しておいて、そのファイルと比較するのでしょうか?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 20:42
>900 CVSupはバイナリを配るのにも使えますが、一般的にはソースコードの配布に
使います。

901 :897 :02/03/24 20:44
>>900
なるほど、よく分かりました。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 21:57
すみませんlessについて質問です
> less /usr/local/apache/logs/access_log | grep -v "x"
とするとlessが終了してしまいます。

> less /usr/local/apache/logs/access_log | grep -v "x" |less
上の行を見たりする場合はこのようにするしかないんですか?

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 22:19
grep -v "x" /usr/local/apache/logs/access_log |less


904 :902 :02/03/24 22:24
>>903
あ、順番逆でもいいのね。
これから毎日使わせてもらいます。ありがと

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 22:33
>>904
逆でもいい、っつーか……。
意図してたのはこういうのかな?
cat /usr/local/apache/logs/access_log | grep -v "x" |less


906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 22:37
質問なんですけどー
mod_gzipとmod_sslを同時に入れたら、なんか、エラーログに、
[error] mod_gzip: EMPTY FILE [/tmp/_12039_115_16.wrk]
in sendfile2
[error] mod_gzip: Make sure all named directories exi
st and have the correct permissions.
こんな感じで記録されちゃうんです・・
これの原因って何なんでしょうか?

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 23:29
Windowsなどでは、"アプリケーションの追加と削除"からインストールした
ファイルを削除しますが、LinuxやFreeBSD等ではどのようにして消すのでしょうか?
Windowsのレジストリみたいなものはないから、rmコマンドを使って消す
のだと思いますが、どこにファイルがインストールされたかわからない
のに(設定ファイルはetcに入って実行ファイルはbinに入ったりして)
、どのようにして消したいソフトに関連するファイルだけを消すのでし
ょうか?

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 23:30
>>907
どうやってインストールしましたか?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 23:31
>>907
rpm 系の Linux なら rpm -e とか。


910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 23:34
>>907
make install ならこう。
http://search.luky.org/linux-users.8/msg07233.html

911 :907 :02/03/24 23:49
>>908 >>910
素早いレスありがとうございました。
とても参考になりました。make install、rpmやpkg_addやports。それ以外にインストール方法はあるのでしょうか?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 23:51
>>911
「インストール」っつーのは
何らかの方法でファイルを置くことだからな。
いろいろ考えられるよ。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 00:53
そもそもウニックスが何なのかすら分らない俺は、のーすればいいの?
ショップのソフト売り場にもウニックスって置いてないみたいだし。
2ch危機を救ったのもウニックス関係の人達だったって聞いたけど、本当なの?
興味だけはものすごーくあるんだけどなぁ…


914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 01:09
>>913
UNIX系の雑誌の付録CD-ROMとして配布されることも
多いので、それをゲットだ。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 07:11
>>913
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
別にムリして使う必要もないけど。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 15:55
HPのdeskjet 957cというプリンタをWindows98で使用していました。
これをFreeBSDマシンのパラレルポートに繋いで、FreeBSD、Win98の両方から印刷できるようにしたいです。
このプリンタを動かすのにデバイスドライバが必要だと思うのですが、Win98からリモートで使うのにはWin98マシンにWin98用のドライバを用意して、FreeBSDから使うにはFreeBSDマシンにFreeBSD用(unix汎用?)のドライバを使用すると考えて良いのでしょうか?

917 : :02/03/25 20:28
http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1017004472/265-

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 20:31
>>916 だいたいそんな感じ。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 20:37
>>918
なるほど。
FreeBSD用のドライバについてなんですけど、deskjet 957c用のドライバを探したのですが見つかりません。
こういう場合は、どう対処すれば良いのでしょうか?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 20:45
>>919
ググる。

【例】
http://www.google.co.jp/search?q=FreeBSD+DeskJet+%88%F3%8D%FC

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 21:16
>>919
gs -help
で出る ljet? とかそうじゃなかったかな。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 21:52
>>921
前後の文脈をはしょり過ぎ。

923 :921 :02/03/25 22:40
>>922
補完よろしく。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 00:01
へなちょこな質問ですが、デバイス名を知るためのコマンドを教えて
ください。起動画面では、早すぎて追えません。「wd0」のようにあるらしい
と聞いたような気はします。
ちなみに、OSはNetBSDで、UNIX系歴は、仕事でTeraTermからのファイル操作や
make程度です。
目的はノートへのインストールで、CD-ROMがないため、DOS領域をマウント
して行う予定です。
もしよろしければマウントの方法も含めて教えてください。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 00:03
デバイス名 -> dmesg
マウント/アンマウント -> mount/umount

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 00:16
>>925
早速のご教授、ありがとうございます。早速やってみようと思います。
で、図々しくも追加質問なのですが、「mount -t ufs /〜」の「ufs」
とは何のことでしょうか?「msdos」や「vfat」とか記述するOS
もあったような・・・?

927 :913 :02/03/26 00:17
ありがとう。邪魔してすみませんでした。あとは自分なりに調べてみます。
それとウニックスじゃなくてユニックス? 俺アホだ、勘違いしてました。
将来、板に参加出来るようになった時は、よろしくお願いします。 m(__)m ペコリ


928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 01:26
>>926
man mount
すると、「UFSファイルシステム」と書いてあるので、googleで調べると
http://www.google.com/search?hl=ja&q=ufs&lr=lang_ja
こんなかんじ。
多分UNIX File System。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 02:14
ユニックスファイルシステムファイルシステム

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 02:39
SCSIインタフェース

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 05:29
スーパーユーザでログインしたいのですが、
Passwdを入力してEnterを押しても
何も出ずに またユーザー名の入力画面が出ます。

Passwdも間違っていないのに なぜ?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 05:43
>>931
それだけの些少な事実をもとに何かしらの原因を
推定するのはアカの他人には非常に困難なこと
なのだけど…

OSは何だとか、どういう手順でインストールした
だとか、最近どっかのファイルを消しちまった
とか、もちっと気の利いた状況説明プリーズ。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 05:51
Unixってなんですか?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 07:09
>>931
壊れてるな。
シングルでログイン出来ないなら
消せ

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 07:10
>>933
このスレはUNIXが何かいちおうは判ってる人のためのスレなんで
そこまでのレベルにさえ達してない方はお引取りくださいな。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 07:29
>>931
あ、もしかして「スーパーユーザ」って
半角仮名で入力してない?
UNIXでは半角仮名使えないの。
ちゃんと全角で入力してね。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 07:52
>>933
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 07:53
>>931
パスワードは画面には表示されないよ。
って、そういうことじゃないの?
もっと状況を詳しく教えて。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 07:53
>>931
Xじゃねーの。CUIログインしてみ。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 10:19
xdm使っていて.xsessionが間違ってるとか。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 11:33
>>931

rootでX起動するな (消防


942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 11:47
>>935
このスレのタイトルは何ですか

>>931 >>933
Unixユザーは蛸に冷たいね…。
XP使えばぁ…。(藁


943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 12:55
$tar zxvf xxx.tar.gz
と打ったら
gzip: stdin: not in gzip format
tar:子プロセスがステータス1を返してきました
tar:処理中にエラーが起きましたが、最後まで処理してからエラー終了させました

と、出てしまいます。
何がいけないのでしょうか?

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 13:00
$man file↓


945 :名無しさん@Emacs :02/03/26 13:01
>>943
それは本当に gzip された tar ファイルですか?
file xxx.tar.gz して確認してごらん。


946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 13:23
>>945

メッセージが読めましぇん。(藁


947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 13:24
>>946
$ LANG=C LC_ALL=C file xxx.tar.gz
or
% env LANG=C LC_ALL=C file xxx.tar.gz

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 13:28
>>936
「スーパーユーザ」という全角の一般ユーザを作ったら
ちゃんとログインできました。
どうもありがとうございました。

こんどからは suを使うように心がけます。


949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 13:32
>>948

warata


950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 14:08
>>945さん
xxx.tar.gzは
$file xxx.tar.gz
xxx.tar.gz: ASCII text, with no line terminateors
と、表示されました。

ダウンロードしたときにおかしくなってしまったのでしょうか?
mozillaでダウンロードしないほうがいいのかな?

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 14:41
>>950

$ cat xxx.tar.gz↓


952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 15:00
$ mv xxx.tar.gz xxx↓


953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 15:00
# cat xxx↓


954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 15:03
# cat xxx↓

さくらたん ハァハァ。


955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 15:06
$ rm xxx↓


956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 15:36
$ touch xxx↓

957 :945 :02/03/26 15:40
>>950
> ダウンロードしたときにおかしくなってしまったのでしょうか?
そうだね。
俺のところの Mozilla は tar.gz をダウンロードしても何ともないけど、
確か Netscape4 の時ダウンロードすると gz を勝手に伸長してしまうってことが
あったな。Proxy server が伸長するっていうのもあった。
それはともかく、file で ASCII text って表示されてるんなら、
単に伸長されてるだけじゃなくて壊れていると思われ。



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)