■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

UNIX超初心者専用スレッド

1 : :2000/12/08(金) 13:23
タイトルの通り、UNIXをこれから使っていこうっていう者です。
皆さんはどうやってUNIXに詳しくなったんでしょうか?
また、どうすればUNIXに強くなれますか?(環境構築なども含む)
お勧めの雑誌などのことも含めて教えて下さい。
一応、練習用のUNIXマシンもあります。HP-UXですけど・・・。

752 :747 :02/03/03 01:36
>>750
「適当なファイル」を見てみましたが不審なスペースがありました。
2バイトほど。1バイト目は8、2バイト目は3でした。ちなみにその後ろに32が
きましたがスペースでしょうか。(10進)
これは何を意味しているのでしょうか?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 01:43
>>752
だったら
rm -i *
かな。

754 :747 :02/03/03 01:55
気をつけてやってみます。しかし結局のところ消せないファイルといっても
プログラムかいてディレクトリを読み出したりして作業すれば消えそうですね。
お付き合いいただきありがとうございました。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 00:14
Linuxにはtipコマンドがないようだが?

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 00:17
何か代用品でもあるのでしょうか?

757 :板違い :02/03/04 00:18
>>755
Linux板
http://pc.2ch.net/linux/
へGO

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 00:22
なるほど板違いだ。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 11:32
emacsをインストールしたのですが、日本語が表示されません。
日本語の部分が四角文字になります。

kterm上でemacs -nwすると大丈夫です。
OSはNetBSD1.5.2でEmacsは20.7です。

私の.emacsは下記のとおりです。

(set-language-environment "Japanese")
(set-default-coding-systems 'iso-2022-jp)
(set-buffer-file-coding-system 'iso-2022-jp)
(set-keyboard-coding-system 'iso-2022-jp)
(set-terminal-coding-system 'iso-2022-jp)



760 :759 :02/03/04 16:38
原因がなんとなくわかりました。

.Xresourcesで
Emacs*fonts: fixed
にすると日本語が表示されました。

ただこれだと文字と文字がかさなるようになってひどくみづらいです。


761 :名無しさん@Emacs :02/03/04 17:09
>760
こんな具合いにフォントを指定しても駄目?

Emacs.Fontset-1:-kochi-gothic-*-r-normal-*-18-*-*-*-c-*-fontset-18
Emacs.Font:fontset-18


762 :759 :02/03/04 17:28
>760
そんなフォントはないっておこられちゃいます。。


763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 19:06
solarisでXF86を使いたいのですが、対応するビデオドライバが
なさそうで困っています。クリエイティブの3D blaster banshee 16M
なんですが・・・


764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 19:31
>>763
Voodoo BansheeならXFree86でサポートされてますが何か?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 19:54
>759 emacs -fn fontset-standard


766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 20:10
>>764 なんていう項目で探せばいいのかな? ・・・from3Dfxってい
うの選んだらだめだったんだけど、 Voodoo Bansheeって書いて
あるんですかぁ?ちなみにxf86もいろいろバージョンがありますが
最新のならその分対応幅も多くなるのですか?


767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 20:15
>>755
逝ってこい
http://www.xfree86.org

768 :767 :02/03/04 20:15
s/766/766/g

769 :名無しさん@Emacs :02/03/04 21:42
>762
いや、フォント名のところは適当に書き換えてよ…



770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 21:56
>>766
一概にはいえないけど一般的にはそう。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 16:07
OSの仕組みを詳細に勉強したいのですが、オススメの書籍ってありますか?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 21:40
>771
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014202165/736
を見てみたら?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 03:12
技術評論社の「Unix Super Text」って改訂版とか出るとか言う噂聞かない?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 07:57
>>773
噂はあったけどガセだった。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 10:24
GNU tar をcronで使いたいんだけど gzip が見当たらないと言われて動きません。
どーすれば動きますか?

#!/bin/sh
/usr/local/bin/tar -zcf /home/admin/hoge.tar.gz /log


776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 10:27
>>775
/usr/local/bin/tar -cf /home/admin/hoge.tar /log
/path/to/gzip /home/admin/hoge.tar

いったん .tar を作るのがいやなら、| でがんばれ。


777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 10:44
>775
(1) gzipをみつける。なければ入れる。
(2) gzipにPATHを通した状態でGNU tarを起動する。
cronの下のshellはPATHは制限された状態で起動されていることに注意。


778 :775 :02/03/06 11:19
tarは作りたくなかったんでGNU tarを使いたかったんです。
それでPATHを設定したらうまく動きました。ありがとうございます。
#!/bin/sh
PATH=/usr/local/bin; export PATH
/usr/local/bin/tar -zcf /home/admin/hoge.tar.gz /log

ヤター動いたよママ!ボクにも出来たYO!


779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 12:37
>>772さん
ありがとうございます。
参考にします。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 13:17
>>778
無理して GNU tar 使わなくても
tar cf - /log | /path/to/gzip -c9 > /home/admin/hoge.tar.gz
で作れたのに。
(tar のファイル名に - を指定すればファイル作るかわりに
stdout に出力される)


781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 17:31
>774
サンキュー
いい本らしいけど、もう今更買う価値もないかな? 高いし

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 19:15
>>781
定価より安く入手する手段があれば手元にあって損はないと思われ。

新品で買うのはさすがにどうかなって感じはしなくもないけど。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 19:25
gnutarで、tar cvzf /dev/st0 ほげほげ として
DATにバックアップした物を
gnutar が内環境下でリストアするにはどの様に
すれば良いでしょうか?

単純に、gzip -c -d < /dev/(nst0|st0) | tar tvf - と
すると以下のようなエラーになってしまいます。

gzip: stdin: invalid compressed data--format violated

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 20:58
>>783
自己解決しました。
以下で出来ました。<(__)>
ibsの値は、gnutar のデフォルトのブロック・サイズ の指定です。

dd if=/dev/st0 conv=notrunc ibs=10240 | gzip -c -d | tar tvf -

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 05:31
Solarisを使用しています。
システムに導入されている GNU libc のバージョンを確認する
方法を知りたいです。 よろしくお願いします。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 05:44
  ハハハ
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ^∀^)<  あほか >>785
 ( つ ⊂ ) \_________
  .)  ) )
 (__)_)     (^∀^)ゲラゲラ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 10:11
かわいそうなくらい破滅的な評価グラフ。
みんなも投票してあげよう。
(良いか悪いかは自己判断だよ!)
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=205015&MakerCD=121&Product=Xbox


788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 10:51
>>786
ということは、そのまま、soralis以外のバイナリ−をもってきても、
動作しないと理解してよろしいのでしょうか?




789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 21:53
バッシュシェルをCシェルに変えたいのですが、
どうすればよいのでしょう。。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 21:56
>789 man chsh

791 :開発者 :02/03/16 21:58
>>789
ログインシェルの bash を csh にということだよね?
Solarisなら usermod -s /bin/csh だ.


792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 21:58
bourne-agein shell shell !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!北ーーー!!




793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 21:59
s/age/aga/;


794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 02:27
バッシュをCシェルに変えたいんですけど。<RedHat Linux

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 02:32
>>794
Linux板のRedHatスレ逝け。


796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 02:36
バッシュが臭うんですけど < converse

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 02:38
「バッシュシェル」って「青い青りんご」みたいだな

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 02:40
海岸に逝ってバッシュを放り投げて貝殻拾ってくるよろし。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 10:54
>>797
TCP/IPプロトコル
FM変調
IYバンク銀行


800 :タコ(というらしい) :02/03/17 11:27
ここの1さんみあいなのより。もっと初心者です。
自分で何とか勉強しようとも思いましたが、さっぱり分かりません。
友人きいて、「とほほのWWW入門」というところには一応行ってみましたが
さっぱりです。個人でUNIX使うってのは無茶なんですか?
何か、どっかでUNIXが入ってるマシンは基本的に電源いれっぱなし、とか
書いてあったんですけど。だれか、勉強サイト教えて下さい。おねがいします。

801 :タコ :02/03/17 11:39
1さんみあいなのより。→1さんみたいなのより、

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 11:39

                          サルでも               (  (
                   ,,.r'' ゛~~` ''ッ,,  立てねーぞ            )   )
                 、 ゛  ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, ヾ.   こんなスレ       ,.、   / /
                  ミ   ミ゛,へ.__, ,_ノヽ i.                .| |l   l ,´
                ミ    ミ, ( ・) {・フ 〉 ミ.          _-、i::| |ニニii '
            、,,,,ツi:     ミ,`~´ ヽ~〈  .ミ        /,‐ヽヽ`、||
          、シ``   i:      ,ゞ  'n.inヽ. .ミ          ( .〉〉/
         シ  //      ミ`    l.l ヽ"、         /  ノ
        ミ/ シ           彡 ,=こ二=.{ ミ,,      ,r'´ ,,、'゛
        ミi. /  /       ' ! w、`~^' vwv '、   ミ      〃 .ミ
       .ミ /     i:  /      `^^     \ ."   〃  ミ
      .ミ.:/ / / i:      v    !  ,,   \ 、 〃  ミ
      :i;     .i:   w      !!   ミ!:   ミ \\( ⌒ヽ
      :i;  /   i:      !!       .ミ キ    , ⌒`、_  )  )
      :il     .i:    !    w!    ミ .:i.   (_ (  _,ノ  ) ,
     :il   !  i:           ! ,〃゛  キ    ゞ、 __,  ノ ,
     .:il !   /~~````` " '''' = ‐- 、ミ  _,,,,_ミ,  il `  ー ´
     :il   ´ ―  ̄ - ,,. -‐‐-、、 ヽ. ヾ、  ゞ、 `  〃
     ゝ、wx.mn.!!++ナ'~      ヾ~ヽ、 ヽ、 ,, ~^^}´
        彡   〃  〃     }} /〉.〉〉〉i''"   〃
         彡、     {{     〃,__!////l |    〃
           X,,    》.   ≪.__`‐'.' '´,Uwwvw'、...,,,___
            ^^^^ !wニこ)こ)二)`) (_,,,..- 、...二⊃_).)






803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 11:40
>>800
まず一冊本を読むことをお勧めする。
「楽しいUNIX」なんていいんじゃない。

804 :タコ :02/03/17 11:42
まぁ、あなたがたからしたらサル以下かもしれんが、まじでわからんのです。


805 :タコ :02/03/17 11:43
「楽しいUNIX」・・・。いくらくらいしますかね?


806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 11:49
>>805
http://www.google.co.jp/search?q=cache:D6oEXKBOziIC:www.atmarkit.co.jp/fengineer/rensai/book01/book01.html+%8Ay%82%B5%82%A2UNIX&hl=ja&lr=lang_ja&ie=Shift_JIS

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 12:05
>>800
> 個人でUNIX使うってのは無茶なんですか?
無茶じゃないです。

> 何か、どっかでUNIXが入ってるマシンは基本的に電源いれっぱなし、とか
落としたきゃ落とせます。
落とす必要があんまりないだけで。
わたしはノートPCでサスペンドしながら使ってます。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 13:23
長時間リブートしてないマシンで、
デーモンの起動や設定を途中で変更したマシンの場合、
次の工事停電でのブート時にちゃんと起動するかどうか心配で、
rc スクリプトのデバッグを兼ねて
あえてリブートテストをしておかないと夜も眠れなくなることがある。

まあ、それほどリブートはしないということだ。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 15:25
富士通のワークステーションの中身はサンってほんと?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 15:39
>>809
この辺のこと?
http://primeserver.fujitsu.com/sfamily/products/name.html

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 15:52
なんで北森533までまたなかったのでしょうか。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 16:35
シェルスクリプトについての質問ですが

#!!/bin/sh
$DATE=#<-ここで「date "%Y%m%d"」の出力を入れたい(例:20020317)
$FILE=access_log #連番ファイルの名前
cp access_log 出力ファイル名 #この場合はaccess_log.20020317としたい

な感じで「access_log」を「access_log.現在の日付」な感じでコピーを取りたいのですが
1行目のコマンドを実行した際の標準出力を変数に入れる操作と
3行目の文字列と変数を連結するやりかたが判りません。
すみませんが誰か教えて下さい。
OSはFreeBSD4.5Rです。


813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 16:42
>>808を見てふと思い立って調べてみたら
> 4:36PM up 369 days, 31 mins, 1 user, load averages: 0.02, 0.01, 0.00
メンテしないまま1年過ぎてしまった...
# ちなみにFreeBSD 3.5-STABLE

>>812
DATE=`date +%Y%m%d`
cp access_log access_log.$DATE

814 :812 :02/03/17 16:56
>>813
すまんです。

815 :開発者 :02/03/17 16:58
>>812
代入する変数に$つけるなよ.
DATE=`date ...`
FILE=access.log

それに#!!/bin/sh は誤記か? #!/bin/sh だぞ.

816 :タコ :02/03/18 23:19
ああ・・・。やっぱ超初心者とか、いっといて、みんなレベル高いんですね・・・。
違うんです。友人には知識が偏ってるとかいわれるんですが、何か「なぜそんなことを。」
って思うような深いことを言ったと思えば。ハァ?とか言うような初歩的な事知らなかったりすれそうです、俺ってやつは・・・。
で、サスペンドって何ですか?


817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 23:28
>>816
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=%83T%83X%83y%83%93%83h

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 23:28
>>816 綴りはsuspend。あとは自分で辞書引け。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 23:29
>>809
S-Seriesって呼ばれるものは、Sun直送のマシンです。
PRIMEPOWER-1、100は、ガワだけ富士通で作ってますが、中身はSunのマシンです。

PRIMEPOWER-200〜2000は、ガワも中身も富士通で作ってるSun+富士通のマシンです。
Sunの部品そのまま使う部分と、富士通独自部品を使う部分があるので、
まんまSunじゃなくなってます ゆえにOBPに手入れたりしてます。


820 :タコ :02/03/19 12:51
>817<アスキー用語辞典
こんな辞書的なサイトもあるんですね。宣伝だけでうってないのかと思ってた。
ありごとうございます。これからくだらん質問しなくてすみそうです。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 14:31
教えて君ですみません。

UNIXをしようと思ったとき、一般の個人でUNIXを
扱おうとすると、通常はLinuxのみなんでしょうか?

板が、UNIX板とLinux板に別れているので
家で使えるLinuxではないUNIXがあるのかなって思ったんですが・・。


822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 14:39
>>821
Linux 以外だと FreeBSD のユーザが多い。
http://www.jp.freebsd.org/

ほか、Solaris, NetBSD, OpenBSD などなど。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 14:41
>>821
個人で普通にPCで使うとなるとFreeBSD, NetBSD, OpenBSD, Solaris, Hurd
辺りかなぁ。HP-UXとかAIX、Tru64なんかの商用UNIXはマシン用意するのが
大変だから、個人の自宅で使ってる人はほとんどいないだろうし。

まぁUNIX系OSは色々派生物が多いから、色々あるよ。
それぞれどこがどう違うのかは、各スレ見たりgoogleしたりして調べておくれ。

824 :823 :02/03/19 14:42
あ、かぶった。

825 :うひひ :02/03/19 14:45
>>821
むしろ家で使えないUNIXって何?というのが本音で
グランドピアノ以下の重さならだいたいOKだな(うひひ

君のいう基準がはっきりしないが
そんなこと気にしないで使いたいもの使いなさいな
そのとき金銭的な問題や勉強するのに難しいモノや
置場所の問題でなんらかの答えが出る
学生なら学校に恐ろしく高価なシステムを自宅から
使える可能性も無くはない

おそらくこの板で話題になる実用範囲の現代OS搭載機
の大半は誰かの自宅にあるはず。

もっとWebを検索して読み漁れ



826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 14:51
一度でいいからSX-5とかのスパコンUNIXを自宅から使ってみたいのう。
んでw3mとかmakeして2ch見る(w

827 :女性が男性の5倍サイト!? :02/03/19 15:32
http://www.kokorode.com/000000/



828 :うひひ :02/03/19 15:43
>>823
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e8493035
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d12781658
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b21657865
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/43762943
そこそこ走るマシンはすぐ手に入る
問題はOSだが暗黙の了解というかだいたい動作確認用に入ってる
実情
ま。マシンとOS1体売りの会社が多いから実損はないだろうし
勉強用にとくにうるさく言わないだろ

じっさい自宅で使ってるヤシは多いと思うよ
中途半端なインテルより快適

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 15:46
いいじゃん PC と Linux か FreeBSD で。
入手しやすいし情報多いし。


830 :yuko :02/03/19 16:45
テストプログラムをつくっています。キー入力が3回(y/nが2回、comments?が1回)ある
モジュールを自動実行させようというものですが、1回目のキー入力のあと、パイプ切断のエラーが
でて、最後までいってくれません。fcntlの使い方があやしいかもしれないのですが、アドバイス
お願いします!!!!!


831 :sage :02/03/19 17:30
>>830 shine. ...nante kudaran jyoudan ha oitoite source dase!

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 18:03
>>826
某大学にいるのでSX-4使ったことありますが、シェル周りはそんなに早くありま
せん。ってか遅いです。つまり科学技術計算用に超特化して作ってあるので……
と聞かされました。
確かにFORTRANのジョブとか投げると早いんだけども

833 :826 :02/03/19 21:07
>>832
むぅ。そうなのかぁ...
# どういう風に特化してるのか興味津々

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 13:24
rpm -i -v libxml2-2.4.18-1.src.rpm
ってやったんだけど、これ何処にインストールさちゃうのかしら?


835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 13:29
>>834
Linux板で聞いた方がええんでないの?

836 :834 :02/03/20 13:31
>>835
そっか、レッド帽のぱけーじ管理だもんなぁ〜
逝って来る


837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 14:32
漏れ、Solaris に rpm 入れて
あとから自分で入れるヤシは
RPMでパッケージ管理してますが何か?
ソースからリビルドを含めて管理するにはこれが便利なんだよ。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 19:32
どうやったらCDとかに入ってるソフトをインストールできるのですか?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 19:43
>>838
ソフトによる。
ドキュメント読め。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 20:01
どうやって読むんですか?

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 20:15
>>840
ソフトによる。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 20:42
>>839-841
ワラタ

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 23:10
うんこあげ                      

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 01:09
スラッシュのみの名前のディレクトリを消す方ペを教えてください。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 01:22
>>844
それってどうやって作成したの?
ちなみにOSは?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 01:23
# dd if=/dev/zero of=`df -k | awk '$NF=="/"{print $1}'`

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 12:09
>>833
たぶん、たくさんの四則演算をがばっと同時に(256セットとか)できるので、
四則演算をたくさんするプログラム(シミュレーションとか、mpeg系
エンコード)はアホみたいに早いんだけど、そうじゃないプログラム
なら、きっとPentiumとかAthlonのほうがはやいよー。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 14:47
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/975616498/961 =965です。
こちらに誘導されてやってきました。

と言うことは、Linuxでも私が外出している時にマシンを物理的に持っていかれたら
いくらログオンする時にパスワードを設定していようと、対策する手段は無い。
ということでしょうか。

何か良い方法があったらいいのですけど。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/975616498/967
の方法しかないのかなぁ。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 15:01
>>848
ソフト的には暗号化ファイルシステムしかないと思う。
ただ、過度にセキュリティを重要視し過ぎると、
ハードディスクのトラブル時に自分自身もファイルを読み出せなくなり、
大事なファイルを失う損失の方が大きい場合がある。

あと、物理的およびファームウェア的には、
BIOSでハードディスクからしかブートできないようにした上で
BIOSにもパスワードをかけ、BIOSクリアできないように
筐体に鍵をかけた上で筐体ごと鎖で床や壁などに固定すると多少はましかも。

#って、結局触法しそうなH画像・動画を溜め込んでるだけでしょ?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 15:03
どこぞに、Linuxで使える暗号化ファイルシステムのドライバが
あったと思う。
でも、そこまでして保護すべき情報ってのは、いったいなんなんだ?

851 :WXer :02/03/21 15:26
突然失礼します。

Sun5.6 ブート時に起動するものはどこへ記述したらよいのでしょうか。

電源ON > あるユーザで環境変数を設定してデーモンを起動

なのですが、起動してから端末エミュレータで手動実行しています。
AUTOEXECのようなもの教えて頂ければ幸いです。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)