■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
UNIX超初心者専用スレッド
1 :
1
:2000/12/08(金) 13:23
タイトルの通り、UNIXをこれから使っていこうっていう者です。
皆さんはどうやってUNIXに詳しくなったんでしょうか?
また、どうすればUNIXに強くなれますか?(環境構築なども含む)
お勧めの雑誌などのことも含めて教えて下さい。
一応、練習用のUNIXマシンもあります。HP-UXですけど・・・。
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 21:06
sudoで
mona ALL=/usr/local/bin/vim
こうしました。
sudo vim /dtc/fstab
とやれば一般ユーザから書き換えができるようになったのですが
zshで
alias vi='vim'
こうやって
sudo vi /dtc/fstab
とやると一般ユーザからは書き換えができないのは
あたりまえのことなのでしょうか?
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 21:08
>>616
> mona ALL=/usr/local/bin/vim
それって
sudo vim /etc/sudoers
できるってこと?
> あたりまえのことなのでしょうか?
zsh で定義した alias を sudo がどうやって知るんだ?
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 21:10
>>617
> できるってこと?
/usr/local/etc/sudoers
ですが、そういうことですね。
あんまり意味ないですかね。
> zsh で定義した alias を sudo がどうやって知るんだ?
チャネリング?
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 22:11
すげー消防的な質問すぎて書くのもためらったんですけど、書かせてもらいます。
いま、FreeBSD入れようかと思ってるんですけど、ダウンロードしようにもFTPに
入れません。タコなんて言わずに教えてください!
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 22:13
>>619
何を教えてほしいの?
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 22:18
>>619
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012750626/3
622 :
619
:02/02/09 22:19
FTPに入って、BSDのインストールファイルもろもろをダウンロードする方法です。
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 22:21
>>622
CD-ROMがついた雑誌を買った方が良いと思うぞ。
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 22:21
FTPクライアントの使い方がわからんのか
FreeBSDのFTPサーバのアドレスやディレクトリがわからんのか
そもそもFTPの概念そのものがわからんのか
FTP以前にパソコンの使い方もわからんのか
”わからない”って、どれよ?
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 22:22
>>622
> FTPに入って、BSDのインストールファイルもろもろをダウンロードする方法です。
FreeBSDのFTPに入ってもBSDのインストールファイルは無いよ。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 22:22
>>622
http://www.freebsd.org/ja/handbook/install.html
627 :
619
:02/02/09 22:24
anonymous FTP に入りたいんですよ。
User名はanonymousで良いと思うんですけど。
Passの所に何入れるかわからんのです。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 22:26
>>627
あなたがこのCD-ROMを買うことによってFreeBSD Projectに
寄付したことになり運営費に割り当てられます。
http://online.plathome.co.jp/cgi-bin/category.phtml?parent=
'4004'&rows=1&append=4004&kitem=2092120300007&vitem=1&details=1
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 22:33
>>627
FAQ
PassはLinuxLove@FreeBSD.sine.bokeです。
ハンドブック見れば解る事です。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 22:36
特定のユーザーのファイルのオーナーを変更しようと次のようにしたのですが、ファイル名に
空白があるとエラーになります。どうすれば良いですか?
# find , -user dareka | xargs chown -h betsunohito
631 :
619
:02/02/09 22:37
>>629
有難うございます、早速ためしてみます。
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 22:39
>>629
子供に変なこと教えるなよな〜。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 22:42
>>619
イカ
634 :
遅レスだが
:02/02/09 23:23
>>606
eval とか、expr とか?
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/11 00:13
>>627
anonymous で入ろうとすると、
331 Guest login ok, send your email address as password.
とか出てませんか?
636 :
超初心者
:02/02/11 01:00
これからUNIXを始めてみたいと思っていますが、一体何から始めてみたら
良いのでしょうか・・・ とりあえず雑誌についてくるLINUXでも余っている
PCに入れてみようかと思っているのですが、この板見ると、よくLINUXと
UNIXは違うとか書かれてあるのでよくわかりません・・・・
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/11 01:08
わからなきゃ調べろ。
調べてわからないなら聞け。
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/11 01:11
はじめてみたいのなら悩まず入れてみろ
考えるのはそれから
639 :
超初心者
:02/02/11 01:15
ですね・・・そうして見ますわ。雑誌代くらいケチるほどでもないし
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/11 01:56
>>630
俺はそういうときは FD を使う。
641 :
anagram
:02/02/11 02:33
>>630
find -print0 と xargs -0 を組み合わせる。GNU や *BSD 以外だとないかもしれないけど、そのときは
# find . -user dareka -print | awk '{ print "chown -h betsunohito \"" $0 "\"" }' | sh
等とする。(念のため、 | sh する前に出力を確認した方がいい)
642 :
名無しさん@XEmacs
:02/02/11 03:06
>630
Perl の File::Find で済ますのも手だよん。
#!/usr/bin/perl -w
use File::Find;
my $uid_s = $ARGV[0];my $uid_d = $ARGV[1];
find(\&wanted,'./');
sub wanted {
my @l = stat($_);
print "$_,$uid_s -> $uid_d,$l[5]\n" if ($l[4] == $uid_s);
# chown($uid_d,$l[5],$_) if ($l[4] == $uid_s);
}
。。。長いか?
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/11 03:17
>630
ファイル名に空白って"hoge hoge"みたいにブランクが
入ってるって事?
もしそうならそんなおかしな名前付けた事自体問題があるぞ(w
漏れは昔全角のファイルを500個くらいサーバへFTPしてしまった、
と泣きつかれた事があった。
ウザイのでそいつのアカウントごと消してやった(w
FTPクライアント使えばよかったんだけどね。
644 :
630
:02/02/11 07:04
>>641
Solarisなので GNU find では無いみたいです。awk ですか。覚えておきます。
ありがとうございます。
>>642
Thanksです。一度作っておけば使いまわせますね。
>>643
だって Netscape のメールフォルダとかにそういうファイルできてるんですもん。
しかも他の人のですよ。
全角のファイルってのは EUC とか SJIS のファイル名ということですか?
それもあります。ファイルサーバを CIFS で使ってる人はファイル名を日本語
にしてる事が多いので。
645 :
皆殺骸虫
:02/02/11 13:35
solaris 8(IA) 使っています。
last とか、finger ,wなんかの痕跡消すために
/usr/adm/wtmp,/usr/adm/utmp 探しているのですが、
wtmpx,utmpx に変わっているということでいいのでしょうか?
あと、お子様UNIXに乗っているzap2.cをつかって消そうと考えている
のですが、そもそもwtmp等とwtmpx等はデータ構造が違うのでしょうか?
そこら変のことをわかりやすく書いてもらうと助かります。
646 :
何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長
:02/02/11 16:48
>>645 Solaris IA版を使う同志としてお教えしよう.
まずは"man utmp" "man utmpx"を見てくれたまえ.
データ構造については
/usr/include/utmp.h中の"struct futmp"
/usr/include/utmpx.h中の"struct futmpx"
を比べてみてくれたまえ.
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/11 19:54
あのー…愚問なんですけど、
プロバイダやデータセンターの集中演算処理室って
どれくらいの電気料金がかかるもんなんでしょう??
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/11 20:09
>>647
おまえんちとおれんちの電気代が一緒のはずないだろ。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/12 20:24
HP-UXなんですけど、内容はUNIX一般だと思います。
cronスクリプトをミスって超膨大にmqueueが膨らんで
しまいました。一気に削除したいんですけど、何かいい
方法ありますか?lsってやるとメモリフォルトするぐらい
大量のファイルが・・・
650 :
649
:02/02/12 20:29
仕方なくこんなスクリプト書いてとりあえず消してますが・・・。
遅い・・・
#!/usr/bin/sh
for v in 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0
do
for w in 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0
do
for x in 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0
do
for y in 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0
do
for z in 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0
do
rm -fr /var/spool/mqueue/df*$v$w$x$y$z
done
done
done
done
done
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/12 20:55
>>650
C で書く。
d->d_name がファイルかどうかもチェックしてないけど、
とりあえず多分動く。
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <unistd.h>
#include <dirent.h>
#include <errno.h>
int main(int argc, char **argv)
{
char *dirname;
DIR *dp;
struct dirent *d;
dirname = argc >= 2 ? argv[1] : ".";
dp = opendir(dirname);
if (!dp)
return errno;
chdir(dirname);
while (1) {
d = readdir(dp);
if (!d)
break;
unlink(d->d_name);
}
closedir(dp);
return 0;
}
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/12 21:04
とある、出力結果のファイルの
ABCDE
EDCBA
XYZ
という3文の固まりを消し去りたいです
上記部分を選択&コピーしておいて
mule のreplace-string で
置換対象に貼り付けることで、できるのですが(改行が^Jとなる)
何種類も何回もこの作業が必要で、
シェルスクリプトで簡単に行いたいのですが
sed
tr
などのコマンドは複数行の置換はできますか?
上記の3文を消し去る場合どのようにしたらよいのでしょうか?
ちなみに
ABCDE
という一文だけ独立してある場合は消し去ってはいけなくて
ABCDE
EDCBA
XYZ
という3文がそろったときに消し去りたいのです。
どなたか、お願いします。
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/12 21:07
>>652
elispで書けば?
654 :
649
:02/02/12 21:15
>>651
シェルに比べて全然早いです!まだまだ時間は
かかりそうですがそれでも全然早そうです。
まさかCとは・・・。やっぱり知識の積み重ねですね。
Cのコードは書けますが、Cを使うという考えが
全く浮かびませんでした。精進します!
ありがとうございました!
655 :
名無しさん@Emacs
:02/02/12 22:37
>>650,651
find /var/spool/mqueue -type f -name 'df*' -delete
とか。
C を持ち出すのは牛刀で鶏を裂くの譬えそのまま。
656 :
皆殺骸虫
:02/02/13 01:10
thanx!
一応ログは消えたYO!
該当ユーザ分だけではなく、全部消えたけど。。。
657 :
名無しさん@XEmacs
:02/02/13 01:21
>652
#!/usr/bin/perl -w
my $s = 0;my $t;
while (<>) {
if ($s == 1) {
if (/^EDCBA$/) {
$s = 2;$t .= $_;
} else {
$s = 0;print $t;print;$t = '';
}
} elsif ($s == 2) {
if (/^XYZ$/) {
$s = 0;$t = '';
} else {
$s = 0;print $t;print;$t = '';
}
} else {
if (/^ABCDE$/) {
$s = 1;$t .= $_;
} else {
print;
}
}
}
regexp のニュアンスが違うっぽいが、そのへんはてけとーに。
ベタベタで芸が無いので sage 。
658 :
名無しさん@Emacs
:02/02/13 01:32
>>652
awk 'BEGIN{RS=ORS=","}{gsub(/ABCDE\n EDCBA\nXYZ\n/, ""); print}'
入出力のレコードセパレータを改行以外に変更(上の例では","にしてるが
なんでもいい)して、改行こみで正規表現を書いて消す。
659 :
名無しさん@miracle
:02/02/13 01:38
一週間前にmiraclelinuxをインストールしてみた初心者です。
liloがイヤだったのでフロッピーブートで使ってたのですが、
もしこの起動ディスク無くしたらブートできなくなるのか・・・
と思うと怖くなっちゃいました。。
redhatlinuxだとmkbootdiskとかいうコマンドで起動ディスクを
作成できるらしいのですが、miracleの場合もそれでいけるんでしょうか?
660 :
名無しさん@XEmacs
:02/02/13 01:38
>658
perl なら
perl -p0e 's/ABCDE\nEDCBA\nXYZ\n//g;'
ですな。ちと 657 は、はずかしい。。。
661 :
板違い
:02/02/13 01:40
>>659
Linux板
http://pc.2ch.net/linux/
へGO
662 :
名無しさん@miracle
:02/02/13 01:42
>>661
大変失礼しました。。
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/14 21:38
>>652 です
>>660っぽい記述で、目的の動作ができました。
レスをくださったみなさん ありがとうございました。
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 17:40
ビデオカードのないUNIXにしりあるでコンソールつなぐとき、Windowsなら
TeraTermとかつかいますが、UNIXだとどうすればいいですか?
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 17:43
>>664
tip
666 :
664
:02/02/16 17:54
tip [ -v ] [ -speed-entry ] { hostname | phone-number | device }
デバイス名は何を指定すればいいでしょう?
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 22:48
>>664
cu とか?
668 :
皆殺骸虫
:02/02/17 22:24
tip hardwire
669 :
化学屋
:02/02/18 20:17
/kokomadeha/kimattete/XXXXXX/kekka/
(XXXXXXは、色々なディレクトリ名になる為。最新の/XXXXXX/kekkaへ降りたい)
という場所に行くスクリプトを書いてみたいのですが
------------------------------------------------------
#!/bin/csh
cd /kokomadeha/kimattete/
ls -tF|grep /|sed -n '1 p'|cat|xargs cd
cd kekka
------------------------------------------------------
ls -tF|grep /|sed -n '1 p'|cat
で、なんとか最新のディレクトリ名を出力することはできるみたいです(絶対最善の方法ではないと思いますが・・・)
それを、さっき知ったxargsというコマンドでcd の引数に渡すということをやっているつもりです
しかし、うまく動きません・・・
スクリプトの作成自体
数時間webで検索した程度の超素人なので、意味不明なことをやっているかもしれません
他の方法でもいいので、ご教授お願いします。
670 :
sage
:02/02/18 20:31
age
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/18 20:51
すみません。どなたか教えてください。
プログラムからログを出力したいんですが、他のソフトの出力と混ぜたくないの
です。(ログの解析をすっきりさせたいので/var/log/messagesなんてへの出力は
したくないのです)
apacheなんかはsyslogを利用せず独自に/var/log/httpd/以下へ出力してる臭い
んですね。
(syslogを利用していないわけではなさそうだが、syslog.confにhttpdの設定は
ないので)
それと、ソフトがsyslogを使わず独自に/var/log/...へ出力するのはポリシーと
してありですか?
672 :
名無しさん@Emacs
:02/02/18 21:19
>>669
スクリプトではなく、alias かシェル関数にしましょう。
cd がなぜシェルの内部コマンドなのか理解しましょう。
673 :
化学屋
:02/02/18 23:57
>>669です。
>>672 さんレスありがとうございます。
いま、自宅なのでUNIXの実験をすることはできないのですが
ここを読んで、考えてみました
http://www04.u-page.so-net.ne.jp/zd5/hiro345/UnixBourneShell/UNIXshellProgramming.html
シェル関数にするというのは、前述のスクリプトを
下記のように
gogogo(){
cd /kokomadeha/kimattete/
MOKUTEKI_DIR=`ls -tF|grep /|sed -n '1 p'|cat`
cd $MOKUTEKI_DIR/kekka
}
というファイルをgogogoで保存して
$chmod +x gogogo
$. gogogo
$gogogo
と打てば、希望の動作をするのでしょうか?
明日やってみます。
cdがなぜシェルの内部コマンドなのか理解しましょうとのことですが
意味がわかりませんでした。
まぁ、私は、しがない化学屋なので
上記の記述が動けば問題ないのですが、
よければどなたか後学のために教えてください。
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 01:37
>>673
それって、新しい子プロセスが作成された後、
そのプロセスのカレントディレクトリが変更されて終了するだけでは…
親プロセス(つまり、いま動いてるシェル)のカレントディレクトリ
は全く影響を受けないと思うんだけど…
目的のディレクトリ名を出力するコマンド(例えば、hoge)を作って、
cd `hoge`
するのが良いと思う。
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 18:42
HP-UX11ってOSでSJISをサポートしていないからEUCしか使えない、
開発業者に言われたんだけど本当なの?
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 20:37
>>675
http://www.google.co.jp/search?q=HP-UX11+SJIS
677 :
うひひ
:02/02/19 21:15
>>675
えー
と思ってちょっと見た
UTF-8が追加サポートされた程度で過去のサポートは継続だから
特に問題ないと思うが
開発屋さんは何か他の事情もかみしたんじゃないの?
ひょんなことでATOK-Xが11から入ったことを知り
ガ━━(゜Д゜;)━━ソ
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 21:34
>>676
ありがとう。結局の使えるって事でしょ?。
何か問題でもあるのだろうか・・
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 21:36
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 1000点!!!! |
|_________|
∧∧ .||
(*゚ー゚) ||
.(ニニつ
.) .(O)
.(^ヽノ|.||
ヽ ヽ |
) .)|
/.イ .|
(,へ>へ>
韓国でも出るみたいだが……。
http://www.puchiwara.com/hacking/
おもしろければなんでもアリ!
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 21:36
UNIXの読み方教えてください
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 21:37
>>680
カナカナでは表現できません。
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 21:37
カタカナだって。
683 :
680
:02/02/19 22:13
ユニックスですか?
ウニクスですか?
ユーエヌアイエックスですか?
2番目だったら嫌です。
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 22:14
どれでもありません。
片仮名じゃ表現できねーって。
685 :
>>683
:02/02/19 22:15
http://www.tuxedo.org/~esr/jargon/html/entry/Unix.html
>> Unix /yoo'niks/ n.
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 22:20
>>683
カタカナでは正しい表記は出来ませんし、万が一正しい表記をおこなってしまうと
旧神を起こしてしまいかねないので、出来ません。
687 :
:02/02/19 22:28
>>686
じゃあ英語の発音記号でお願いします。
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 22:29
発音記号って入力できる?
SKKでどうやって出すんだろう…。
689 :
:02/02/20 00:36
パスを通すというのは、ランチャーのムーンライトのような
イメージでいいのでしょうか?
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 00:45
>>689
「ランチャーのムーンライト」ってのが何のことか判らんので
どう反応して良いのかさっぱり判らんのだけど。
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 01:10
>690 狙撃する時に銃の先からレーザーを出して狙いを絞るアレ。
ほら、ターゲットの額に赤い光点がついーと移動したりする。
結論からいうと全然違うけど。
692 :
:02/02/20 12:30
windows のランチャーの moonlightのことだと思われ。
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 18:22
ソラリスの/usr/ucb/ps -auxコマンドで、それぞれの
動いてるプロセスのメモリ使用率が分かるのですが、これを使って
システム(OS)だけのメモリ使用率を知りたいのですが、
どれになるのでしょうか?rootで動いてるの全てでしょうか?
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 18:29
>>693
「システム(OS)」って何をさしてますか?
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 18:36
>>694
何もインストールしていない時の、素の状態で動いてる
最低限のプロセスと思うんですが。。。
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 18:45
>>695
なら、もう1台マシンを用意して素の Solaris を入れれば
調べられるんじゃないでしょーか。
697 :
680です
:02/02/20 20:36
>>680
読み方分かりました。知り合いに教わりました。
ウンイエックスと読むそうですね。ちょっと読み図らい気がするけど、
すっきりしました。
698 :
あのー
:02/02/21 09:05
UNIXって、どこがいいんでしょうか?
基礎の本読んでも、いいとはおもえないんですが?
超初心者のため、たわけた質問をおゆるしを。
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 09:16
>>698
基礎の本を読み終わったなら、次は使ってみたらどう?
それでつまらなかったら、捨てたらいいよ。
なんて本を読んだの?
700 :
本ですが
:02/02/21 10:30
SEのためのUNIX基礎です。はい
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 10:35
>>700
読んだ事ないけど、いかにもつまんない&ダメそう…
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 10:39
本を読む前にインストール、んで、わからない事があったら
本を読むなり、webを漁るなり。これ最強。
ただ、既存の環境を壊す可能性がある両刃の剣。
まぁ、バックアップだけはしっかりとりなさいってこった(w
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 10:50
>>700
きみSヨなの?
イイ本を選ぶのも実力のうちだよ。
きみの人生もつまらなそうだねぇ。
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 11:01
SEのためのUNIX基礎
http://www.google.co.jp/search?q=cache:G0Cpny39ksYC:www.tta.or.jp/book/300-43.html+SE%82%CC%82%BD%82%DF%82%CCUNIX%8A%EE%91b&hl=ja&lr=lang_ja
最終章がSalaris8のインストールかい(w
705 :
701
:02/02/21 11:09
>>700
なんか袋叩きみたいになって可哀想だからマジレスするけど、必要性を
感じてない内は勉強してもしょうがないと思う。
現在使いこなせる道具(Windowsとか)だけで限界にブチ当たった時に
UNIX勉強するかどうか検討してみれば?
あと、>>704の内容は10年前のUNIXの使い方と思われるので、「現代の
UNIXで何ができるか」をUNIX雑誌とか長し読んでつかむ方がいいと思う。
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 18:13
なんでintel版は延期が重なるのですか?
本当に出るのですか?
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 18:28
>>706
え?FreeBSDのIntel版って延期が重なるのですか?
初耳です。
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 18:30
サンのサイト見て。
いまや3月中旬ですよ。
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 18:31
あ?BSD?
サンの話でしょ。
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 19:25
>>709
どこにもSunとはかいてないよ
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 19:33
BSDなら初耳だけどSunの話なら知ってるよ。
だからSunの話でしょ。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 19:33
>>710
どこにも FreeBSD って書いてないし
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 22:25
だれか>>706に答えてやれよ・・・
漏れも知らんが。
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 22:26
UNIXのみのシェアはどのくらいなのでしょう?
もしくはどこのサイトをみれば分かるでしょう?
たとえば、solaris10%、linux何%とか言うような・・・
検索したのですが、うまくヒットしませんでした。
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 23:07
>>714
どうやってシェアを調べるのですか?
世界中の人にアンケートですか?
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)