■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

UNIX超初心者専用スレッド

1 : :2000/12/08(金) 13:23
タイトルの通り、UNIXをこれから使っていこうっていう者です。
皆さんはどうやってUNIXに詳しくなったんでしょうか?
また、どうすればUNIXに強くなれますか?(環境構築なども含む)
お勧めの雑誌などのことも含めて教えて下さい。
一応、練習用のUNIXマシンもあります。HP-UXですけど・・・。

550 :540 :02/02/03 16:43
>>549
技術評論社の付録CDに入ってたFreeBSD4.2リリースについてるviです。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 16:45
面白いね。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 17:49
>>550
そんなの「技術評論社の付録CD」を持ってない人は答えようがないでしょうが。
てーか「技術評論社の付録CD」って何?
その中身は FreeBSD 4.2-RELEASE そのままなの?
「ついてるvi」ってのは標準で /usr/bin/vi に入る vi なの?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 18:09
test

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 18:19
-9というファイルを間違って作ったんだけど、
消す時はどうすればいいですか?

555 :初心者 :02/02/03 18:28
>>554
rm -f -9 だろ!!

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 18:33
>555
それだと-9がオプションに間違われるようです。
$ rm -f -9
rm: invalid option -- 9
Try `rm --help' for more information.

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 18:35
>>556 で、'rm --help'はみたのか?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 18:39
>557
すいません。解決しました。
$ rm ./-9

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 18:40
>>554
% man rm
の下の方にそのものズバリな答が書いてあるぞなもし。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 18:42
rm -- -9

561 : :02/02/03 18:47
rm -rf / で消えます>>554


562 :  :02/02/03 21:09
2chのサ−ブレット化計画ってないのですか?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 21:11
>>562
期待してるYO!

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 21:14
サーブレット化でどれくらい速くなるの?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 21:14
>>562
CAPとIDのLDAP対応よろしく!!


566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 21:14
Intel版Solaris8についてご質問があります。

Netscapeでファイルをダウンロードしようとして
リンク先をクリックすると、
ブラウザにファイル内容が表示されます。
右クリックしてファイル名をつけてダウンロードしたかったんですが、
右クリックしても左クリックと同様です。
おそらくマウス設定が失敗していると思うんですが、
どう対処したらいいのでしょうか?

一応コマンドラインからftpでファイルをゲットして
sambaを立てたんで、
Winでダウンロード→sambaにてファイル移動と
当面の回避はできるんですが、
どなたか教えて頂けるようお願い致します。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 21:18
>>566
何かいてるのかわかんない

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 21:26
>>566
俺のIA Solarisもそうなるよ。
リンクを右クリックしても左クリックした時と同じ動きになる。
Sparc晩はそうならないのにね。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 21:28
Netscapeがx86solaris-PCにある?
鯖はどこだ?鯖のマイムセテーイもおかしいんじゃねーの??
でもってftpでゲット→samba→windows-PCへの移動やってんの??
由香、solarisのsambaはsmbmountできねーから全部手作業だよな??
windows-PC上のnetscapeからダウンすりゃいーじゃん??

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 21:29
>>569
server ha waruku nai

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 21:31
UNIX、FreeBSD、Linuxの違いが分りません教えください?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 21:38
>>562
昔ひろゆきがサーブレットの使えるISP探してたのを見た覚えがある。

573 :  :02/02/03 21:41
ならサーブレット化近そうだな

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 21:46
>>567
説明わかりづらくてすみません。
>>568と同じ症状なんですが、
〜.tar.gzをネスケで落とそうとすると、
「ファイルからダウンロード」のウィンドウが表示されず、
ネスケの画面にそのファイルの内容がテキストで表示されるという
意味です。
これでわかりますでしょうか?

>>568
IA Solarisもそうなんですか。
同じように会社にあるsparc版では確かに発生しません。
sparc版でみたことあるのは3ボタンマウスだけなんですが、
Intel版Solarisのマウスは2ボタンなんで、
Intel版Solarisの右クリックが、
3ボタンの真中の動作でもしてるのかと。

>>569
>鯖はどこだ?
パッケージ版のCDからインストールしたんで、
SUNにあるIntel版Solaris8はネスケが入っていると思われます。

>sambaはsmbmountできねーから全部手作業だよな??
sambaは手動設定しました。
(smb.confで多少コメントアウトしたぐらいですけど…)

>windows-PC上のnetscapeからダウンすりゃいーじゃん??
おっしゃる通りなんですが、
解決策がサックリわかったら嬉しいなーと。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 21:48
>>574
shift & click

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 21:50
実際のところ 2ch 規模の負荷でサーブレットって選択肢はどうよ? 現行と比べてどうなるんだろう。
実際開発してて遅くは無いけど、このアクセス数だとかなりの CPU パワー食いそう。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 21:52
>>576
その話、長くなる?
長くなるならよそでやって。

578 :  :02/02/03 21:53
>>576
なるほどここまで来ると逆効果か

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 21:57
>>575
情報サンクスです。
shift & clickで解決しました。
…自分の無知がはずかしひです。

580 :575 :02/02/03 22:08
>>579 きみは大成するな。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 22:23
>>578
RS/6000 + 2GB メモリ + AIX + WebSphere でイントラ業務アプリ組んで、最大一時間 50 万アクセス、秒間 80 アクセス
に耐えてるんだけど 2ch の負荷こなせると思う?

http://www.maido3click.com/2ch/viewstat.html?_all

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 22:52
>>581
とりあえずこのスレ全部読んで、
マシンパワーじゃどうにもならんてことを学習しろ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011441913/

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 23:08
>>582
よく読め。
サーブレットでにちゃんの負荷をこなせるか?て話だよ。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 00:48
windowsからunixに乗り換えようと思うんですけど、
発売されてるゲームあったらおしえてください。
面白いゲームがなくちゃやめます。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 00:52
>>584
悪いことはいわんからやめとけ。

586 :名有りさん@お腹へった ◆fSunOs.U :02/02/04 00:56
>>574 一応解決したみたいだけど......

Patch-ID# 109401-11
Keywords: security X11 6.4.1_x86 video driver ati 810 matrox nvidia s3 kdmconfig
Synopsis: SunOS 5.8_x86: Updated video drivers and fixes
Date: Nov/05/2001
 :

Problem Description:

(from 109401-10)
 :
4463893 mouse: improve 3-button emulation

......ということで 最新ビデオドライバパッチを当てることで3ボタン
エミュレーションが可能になります パッチ当ててからkdmconfig走らせて
  PS/2 Mouse (2 Button+ 25ms 3 Button Emulation)
とかにマウス設定を変更すれば PS/2マウスの右ボタンがそのまま3ボタンマウスの
右ボタンに相当するようになり 両ボタン同時押しで中ボタン相当になります


587 :まんこんぐ :02/02/04 01:08
ここは腐っているの?
死んでいるの?
ヲタばっかりなの?いいね〜
面白くって。
きもいきしょい!よんな!こっちむくな
くさ!おいくさい!!やめてくさい!!
ばかたちがウチのサイトでもみやがれ
くそデブハゲ童貞包茎が
きも!くさ
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=jyouro&P=0

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 01:10
>>581
一桁上のパフォーマンスが必要


589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 04:00
>>586
追加情報ありがとうございます。
ご指摘の通りの方法で、
ブラウザ上の右クリックでもショートカットメニューが出るようになりました。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 18:11
log底e m×n=log底e m + log底e n
が成り立つか確かめるプログラムが分かりません教えてください。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 18:17
>>590
来年は授業聞こうね。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 12:44
以下の問に答えよ。UNIXの常識問題です。
  (1) バックグラウンドジョブとは?その走らせ方は?
  (2) 自分のジョブを確認するコマンドは?
  (3) バックグラウンドジョブの止め方は?
  (3) 暴走したフォアグラウンドジョブの止め方は?
  (4) 自分のプロセスを確認するコマンドは?
  (5) 不要な自分のプロセスを停止するコマンドは?

  

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 12:57
じゃあtripodにでも置いてみましょうか >ion日本語情報
どっかのWikiに作った方がいいかな

594 :593 :02/02/07 12:58
ごめんなさいスレ間違い・・・

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 17:30
UNIXでCOBOLの開発運用環境を作ったのですが、普通ディレクトリはどのように
分けるもんですか?
たとえばソース、データ、実行形式PG、シェルスクリプト、ログは
全部別々に作る方が良いの?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 18:05
Soloaris8を導入したワークステーションを所有しとるんですが、
このクソコンを、ケーブルテレビで接続するには、どのように設定
すれば、いいでせいうか? DNSの設定が分からないのですが。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 18:11
>>590
確かめる?
プログラムで?
そんなことできるのか?
想像もつかん。


598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 06:01
超初心者質問すいません。気分を害しましたら無視して下され。

1枚のFDで動くUNIXと古いPCとで、ADSLルーターを自作しようかと画策してます。
で、問題はHUBです。HUBには大まかに「スイッチングHUB」と「リピーターHUB」が
あるらしいんですが、どのサイトにも「スイッチングHUB」を使う前提で紹介されています。
なのに私は「安い」という理由でリピーターの方を購入してしまいました。(買った時点ではHUBの種類も知らず)
色々調べまくったところ、これでもイケルとありましたが、スイッチングと比べてスループットが低いというだけなのでしょうか?

599 :598 :02/02/08 06:03
微妙に板違いな気もするので、恐縮至極。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 17:50
age

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 18:07
韓国人の友達にPC-UNIXのインストールを手伝おうと思っているんですけど、
ハングル版kinputっていうのは存在しますか?



602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 18:22
>>601
あなたは自分で調べることは出来ないのか?
http://www.google.co.jp/search?q=kinput+korean&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 21:20
>>598

スイッチングハブだって今は大した値段でもないんだし
買い替えりゃいいじゃん。
16ポートで200万してたのに比べりゃ屁みたいなもんだ。

つーか1FD Linuxでルータを作るくらいなら、SW-HUBつきの
ルータ専用機を買ってきた方がラクだよ。
不安要素も消費電力も少ないし。

実効スループットがン十Mbitなんてルータが一桁万円で買えるなんて
ちょっと昔から考えたら恐ろしい時代だけどな…
そういう頃には、確かに1FD Linuxルータは重宝されたよ。

けど今は違う。


604 :_ :02/02/08 21:28
>>603
>そういう頃には、確かに1FD Linuxルータは重宝されたよ。
LinuxのIPは遅すぎて重宝したやつなんかいるもんか。
SunOS4,BSD/OS,FreeBSD,NetBSDを使ったもんだ。

605 :598 :02/02/08 22:09
>>603
>>604
おお!怒られるかと思いきや、まともなレスありがとうございます。
なるほど。そりゃそうですな。ちょっとした遊び心から苦難の道を選んでみたのですが
(1FDUNIXに惹かれた)確かに既成のブロードバンドルーターを買った方が楽で安いようですし。
現在色々と考えておりまして、ダイアルアップでしか使えないようなPC(WebBOYがやっとこさ動く貧弱ノート)
をTAの内線通話機能でADSLあれやこれや・・・と、まあ実用にはほど遠いですが楽しんでみようかとね。
とにかくお手数かけました。どうもすいません。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 01:12
文字列に正規表現が使われていた場合、UNIXコマンドで
簡単に普通の文字に変換できないの?
誰か教えてくれ。


607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 02:57
>>606
エスケープすべし、っことでなくて?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 08:54
>>606
クオートすべし、ってことでもなくて?


609 : :02/02/09 13:41
マウントってなんですか?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 13:54
>>609 英和辞典でもひいてくれい

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 15:16
>609
UNIXの文脈では、他のホストのディスクを自分のホストからアクセス
できるように「繋ぐ」こと。

男女の文脈では別の意味になります。

612 :611 :02/02/09 15:18
ごめん、よく考えたら他のホストに限らないや。
デバイス(CD-ROMとか、HDDのパーティションとか)も含めて
繋いでないものを繋ぐのが、マウント。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 15:21
なんだろ。日本語言うと「隷属化」とかになんのかな。響きがアレだけど。

614 :611 :02/02/09 15:26
「はめこむ」がいいかな?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 18:53
>mount
>vi.,vt.登る,(馬に)乗る〔せる〕;据えつける;(宝石を)はめ込む;(交尾のため雌に)乗りかかる;(攻撃などを)開始する;増加〔騰貴〕する.

まあ、雄螺子とか雌螺子とか雄しべ雌しべとか、そんな感じ。(なんだそりゃ)

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 21:06
sudoで
mona ALL=/usr/local/bin/vim
こうしました。
sudo vim /dtc/fstab
とやれば一般ユーザから書き換えができるようになったのですが
zshで
alias vi='vim'
こうやって
sudo vi /dtc/fstab
とやると一般ユーザからは書き換えができないのは
あたりまえのことなのでしょうか?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 21:08
>>616
> mona ALL=/usr/local/bin/vim
それって
sudo vim /etc/sudoers
できるってこと?

> あたりまえのことなのでしょうか?
zsh で定義した alias を sudo がどうやって知るんだ?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 21:10
>>617
> できるってこと?
/usr/local/etc/sudoers
ですが、そういうことですね。

あんまり意味ないですかね。

> zsh で定義した alias を sudo がどうやって知るんだ?

チャネリング?


619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 22:11
すげー消防的な質問すぎて書くのもためらったんですけど、書かせてもらいます。
いま、FreeBSD入れようかと思ってるんですけど、ダウンロードしようにもFTPに
入れません。タコなんて言わずに教えてください!

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 22:13
>>619
何を教えてほしいの?


621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 22:18
>>619
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012750626/3

622 :619 :02/02/09 22:19
FTPに入って、BSDのインストールファイルもろもろをダウンロードする方法です。


623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 22:21
>>622
CD-ROMがついた雑誌を買った方が良いと思うぞ。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 22:21
FTPクライアントの使い方がわからんのか
FreeBSDのFTPサーバのアドレスやディレクトリがわからんのか
そもそもFTPの概念そのものがわからんのか
FTP以前にパソコンの使い方もわからんのか

”わからない”って、どれよ?


625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 22:22
>>622
> FTPに入って、BSDのインストールファイルもろもろをダウンロードする方法です。

FreeBSDのFTPに入ってもBSDのインストールファイルは無いよ。


626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 22:22
>>622
http://www.freebsd.org/ja/handbook/install.html

627 :619 :02/02/09 22:24
anonymous FTP に入りたいんですよ。
User名はanonymousで良いと思うんですけど。
Passの所に何入れるかわからんのです。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 22:26
>>627
あなたがこのCD-ROMを買うことによってFreeBSD Projectに
寄付したことになり運営費に割り当てられます。

http://online.plathome.co.jp/cgi-bin/category.phtml?parent='4004'&rows=1&append=4004&kitem=2092120300007&vitem=1&details=1

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 22:33
>>627
FAQ
PassはLinuxLove@FreeBSD.sine.bokeです。
ハンドブック見れば解る事です。



630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 22:36
特定のユーザーのファイルのオーナーを変更しようと次のようにしたのですが、ファイル名に
空白があるとエラーになります。どうすれば良いですか?

# find , -user dareka | xargs chown -h betsunohito

631 :619 :02/02/09 22:37
>>629
有難うございます、早速ためしてみます。


632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 22:39
>>629
子供に変なこと教えるなよな〜。


633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 22:42
>>619
イカ

634 :遅レスだが :02/02/09 23:23
>>606
eval とか、expr とか?


635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 00:13
>>627
anonymous で入ろうとすると、
331 Guest login ok, send your email address as password.
とか出てませんか?


636 :超初心者 :02/02/11 01:00
これからUNIXを始めてみたいと思っていますが、一体何から始めてみたら
良いのでしょうか・・・ とりあえず雑誌についてくるLINUXでも余っている
PCに入れてみようかと思っているのですが、この板見ると、よくLINUXと
UNIXは違うとか書かれてあるのでよくわかりません・・・・

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 01:08
わからなきゃ調べろ。
調べてわからないなら聞け。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 01:11
はじめてみたいのなら悩まず入れてみろ
考えるのはそれから


639 :超初心者 :02/02/11 01:15
ですね・・・そうして見ますわ。雑誌代くらいケチるほどでもないし


640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 01:56
>>630
俺はそういうときは FD を使う。

641 :anagram :02/02/11 02:33
>>630
find -print0 と xargs -0 を組み合わせる。GNU や *BSD 以外だとないかもしれないけど、そのときは

# find . -user dareka -print | awk '{ print "chown -h betsunohito \"" $0 "\"" }' | sh

等とする。(念のため、 | sh する前に出力を確認した方がいい)

642 :名無しさん@XEmacs :02/02/11 03:06
>630
Perl の File::Find で済ますのも手だよん。

#!/usr/bin/perl -w
use File::Find;
my $uid_s = $ARGV[0];my $uid_d = $ARGV[1];
find(\&wanted,'./');
sub wanted {
my @l = stat($_);
print "$_,$uid_s -> $uid_d,$l[5]\n" if ($l[4] == $uid_s);
# chown($uid_d,$l[5],$_) if ($l[4] == $uid_s);
}

。。。長いか?


643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 03:17
>630
ファイル名に空白って"hoge hoge"みたいにブランクが
入ってるって事?
もしそうならそんなおかしな名前付けた事自体問題があるぞ(w

漏れは昔全角のファイルを500個くらいサーバへFTPしてしまった、
と泣きつかれた事があった。
ウザイのでそいつのアカウントごと消してやった(w
FTPクライアント使えばよかったんだけどね。

644 :630 :02/02/11 07:04
>>641
Solarisなので GNU find では無いみたいです。awk ですか。覚えておきます。
ありがとうございます。
>>642
Thanksです。一度作っておけば使いまわせますね。
>>643
だって Netscape のメールフォルダとかにそういうファイルできてるんですもん。
しかも他の人のですよ。
全角のファイルってのは EUC とか SJIS のファイル名ということですか?
それもあります。ファイルサーバを CIFS で使ってる人はファイル名を日本語
にしてる事が多いので。

645 :皆殺骸虫 :02/02/11 13:35
solaris 8(IA) 使っています。
last とか、finger ,wなんかの痕跡消すために
/usr/adm/wtmp,/usr/adm/utmp 探しているのですが、
wtmpx,utmpx に変わっているということでいいのでしょうか?
あと、お子様UNIXに乗っているzap2.cをつかって消そうと考えている
のですが、そもそもwtmp等とwtmpx等はデータ構造が違うのでしょうか?

そこら変のことをわかりやすく書いてもらうと助かります。


646 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/02/11 16:48
>>645 Solaris IA版を使う同志としてお教えしよう.
まずは"man utmp" "man utmpx"を見てくれたまえ.
データ構造については
  /usr/include/utmp.h中の"struct futmp"
  /usr/include/utmpx.h中の"struct futmpx"
を比べてみてくれたまえ.


647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 19:54
あのー…愚問なんですけど、
プロバイダやデータセンターの集中演算処理室って
どれくらいの電気料金がかかるもんなんでしょう??


648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 20:09
>>647
おまえんちとおれんちの電気代が一緒のはずないだろ。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 20:24
HP-UXなんですけど、内容はUNIX一般だと思います。
cronスクリプトをミスって超膨大にmqueueが膨らんで
しまいました。一気に削除したいんですけど、何かいい
方法ありますか?lsってやるとメモリフォルトするぐらい
大量のファイルが・・・




次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)