■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
UNIX超初心者専用スレッド
1 :
1
:2000/12/08(金) 13:23
タイトルの通り、UNIXをこれから使っていこうっていう者です。
皆さんはどうやってUNIXに詳しくなったんでしょうか?
また、どうすればUNIXに強くなれますか?(環境構築なども含む)
お勧めの雑誌などのことも含めて教えて下さい。
一応、練習用のUNIXマシンもあります。HP-UXですけど・・・。
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 14:22
>>497
X Window からでないといけない、というのが今一つ分からないな。
useradd や vipw じゃだめなの?
504 :
名無しさん@Emacs
:02/01/31 14:59
# kterm -e /usr/ucb/vipw
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 00:03
>>487
ありがとう!遅くてスマソ。
506 :
488
:02/02/01 10:20
まぢでpcreが入らないですよ…
SunOS4.1に詳しい人助けておねがい〜
英語でもいいんでポインタがホスィ…
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 14:43
UNIXってどこで売っているものなんですか?なかなか見かけなくて。
使うとしたら、どういったハードとソフトが必要ですか?
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 14:51
>>507
http://www.sun.co.jp/
509 :
名無しさん@Emacs
:02/02/01 14:52
まず、ぱそこん屋さんでUNIXを探すより先に、
本屋さんでUNIXに関して書かれた本を探して
読んでみることをおすすめします。
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 14:52
Unixが欲しいのですか。
http://www.opengroup.org/
ここで交渉してみてはどうでしょう?
511 :
いひひ@風邪引き
:02/02/01 16:11
おまえら、どうしてそんなに意地悪ですか?
>>507
が欲しいのは「UNIXという製品」であって、
UNIXコンパチブル認定製品だとか、UNIX規格が
欲しいという話では無いはずですが。
http://shop.caldera.com/caldera/ancient.html
でUNIXは買えるってば。
512 :
うひひ
:02/02/01 16:26
しかし性悪が多いなぁ
ここは超初心者だよ?多少は拡大解釈で
>>507
のキボンを
かなえようって気もちないのかなぁ?
UNIXってのは色々な解釈でとれるけど要はサービスよ
UNIXの恩恵にあずかる(たい)という意図でしょ
そんなアナタに
http://www.unix.co.jp/
はーい次はタッパよろしく(うひひ
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 16:33
>>506
489 で pcre を入れよ、と言ったものです。
うちの SunOS4.1.4JLE では pcre-3.4 がすんなり入りました。
shared library がうちでは動かなかったのですが、gnu as,
gnu ld が原因だったのかもしれません。
参考になれば。
514 :
講師
◆RbZL6NeQ
:02/02/02 08:16
某大学の情報処理を教えている講師です。
基本的にUNIXコマンドの使い方、Emacsでの編集やメールの閲覧、使えるXアプリなどを教えています。
一般教養のため経済学部や文学部などコンピュータ系ではない生徒がほとんどです。
昨日、こんな目に会いました。
生徒「なんでUNIXなんて覚えるの?Windowsでいいじゃん」と言われました。
私 「UNIXだとOSそのものの構造の理解ができるし、サーバー系はほとんどUNIXで
走っているから、知って損はないよ。」
生徒「じゃ、私はメールかワープロか表計算しか使わないから覚えても意味ないね」
私 「。。。。」
こういうときになんて言い返せばいいのでしょうか?
正直私がUNIXを利用している理由は(一般ユーザとして)
・Emacsの方がつかいやすい
・TexになれてWord覚えるのが面倒
・好きだから
・得ろ画像をwgetで落としているから
ぐらいしか思いつきません。
こういう文系生徒にがつんとくるセリフを教えてください。
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 08:31
・一緒に悪の帝国を倒そう!
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 08:33
>>514
EmacsもTexもwgetもWindows版あるんで説得力ゼロかと…
517 :
514
:02/02/02 08:44
>516
だよね?
CygwinやMeadowよりは使いやすいと思うが、それだけじゃ理由にならないし。
なんかいい理由ある?
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 08:51
>>514
論理的にはその文系学生のほうが正しいから屁理屈で責めるしかないですね。
・Windowsは高いから大学では買えない。
・Windowsだと学生が不正コピーして持って変える。
・Windowsはじいさんの遺言で使えない。
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 08:59
>>518
実際Windowsの相対的なコストの上昇で導入をいやがる
企業だってぼちぼち出てきてるんだろうけど、実例を
ageないとキツいやね
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 09:02
>>514
実益を求めるなら専門学校に行けばよいだろう。大学というのは道具を扱える
ようになる場所ではない。物事の真理・本質を学び、学ぶ力を養うところである。
Windows は初心者にも使いやすいように工夫されている。しかし、その結果
内部でどのような動作をしているのかを理解しづらい。OS というものに
直に触れることのできる UNIX はコンピュータを理解するのに最適である。
また、世の多くの人は、この先 Windows しか使わない人がほとんどだろう。
だからこそ大学で教える必然性がないんだ。そのうち社会に出たら嫌でも
Windows を触ることになるだろうから。
同じ OS でありながら Windows と UNIX は大きく違う。君にはコンピュータの
多様性を感じてほしい。そして、なぜ同じ OS なのにこのような差異が生じたかを
考えてみてはどうか?
…苦しいか。
「おめーらに Windows 使わせとくと、ネトゲやるか、WinMX で MP3
落とすくらいのことしかしねーだろが!」って言っとけ。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 09:02
unixだとWindowsのウィルスに感染しません
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 09:08
>>520
マカーがのたまいそうな科白だな
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 09:15
大学の一般教養が「一見」クソの役にも立たないことを学ぶ
ためのものだってのは明々白々な事実なんだけどね。
「後になったら判るよ」ぢゃ厨房への性教育だもんな。
524 :
うひひ
:02/02/02 11:04
>>514
はっきり言ってUNIXでエディタやメーラと言った道具としての
使用に説得しようとしても無理があるんじゃないの?
利用する立場でOSの構造なんて理解も誤解も関係ないし
今では力も86系のほうがあるしね
Winが役に立たない時代は超高級UNIXの力って重要だったけど
金銭的にはマカダミアパックも有るし開発環境だって安いっしょ
文系の人が何かを創造することに主眼を置けばWinのほうが効率が良い
こないだ話に行った工学系なんて開発100%Winだったよ(うひひ
研究室でUNIXってーのはさぁって話は非常に悲しげである
時代なんじゃねーのか?
525 :
名無しさん@XEmacs
:02/02/02 11:20
>>523
> 大学の一般教養が「一見」クソの役にも立たないことを学ぶ
> ためのものだってのは明々白々な事実なんだけどね。
>
> 「後になったら判るよ」ぢゃ厨房への性教育だもんな。
つまり「一般教養がクソの役に立つ」ことが
後になって判るということでしょうか?
一般教養 = 下剤
526 :
名無しさん@Emacs
:02/02/02 11:56
>基本的にUNIXコマンドの使い方、Emacsでの編集やメールの閲覧、使えるXアプリなどを教えています。
これはUNIX初心者講座でしょ。情報処理じゃない。
こんなのをやってる以上は学生にそんなことを言われたって反論できなくて当たり前。
アプリではなく、その下で動いてることを勉強する授業じゃないの?
「そういうのはパソコン教室で覚えてね。今は情報処理の授業だから」
こう反論できるよカリキュラムを見直してください。
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 12:52
>>526
だね。
528 :
514
:02/02/02 15:21
>526
この授業と並行してプログラムの授業も設けています。
やっぱり説得力のある理由はないみたいですね。
529 :
:02/02/02 15:48
そんなにかわんネーヨ < WindowsとUNIX
なんだったら本質的に違うところ言うてみ?
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 17:51
質問です。
ディレクトリ名をを引数などで渡す場合最後に / を付ける、付けない
どっちが一般的なんでしょうか?
531 :
名無しさん@Emacs
:02/02/02 18:12
>530
まぁ、つけないのが一般的だけどプログラム的にみればどっちも変わらないと
思う。処理的に渡されたディレクトリ名の最後に"/"を付け足すからね。
532 :
名無しさん@Emacs
:02/02/02 18:29
一般的かどうかという以前に、hoge と hoge/ で意味が違うことがある。
その場合はそれに従わなけりゃならん。たとえば、
cp -R hoge fuga
と
cp -R hoge/ fuga
の動作は微妙に異なる。rsync も同様。
# cp は実装によって動作が違ってたかも。
533 :
530
:02/02/02 18:49
>>531-532
ありがとうございます。要は時と場合、臨機応変ってことですかね。
適当にいろいろやってみます。
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 21:59
>>5
14
>生徒「なんでUNIXなんて覚えるの?Windowsでいいじゃん」と言われました。
>私 「UNIXだとOSそのものの構造の理解ができるし、サーバー系はほとんどUNIXで
>走っているから、知って損はないよ。」
>生徒「じゃ、私はメールかワープロか表計算しか使わないから覚えても意味ないね」
>私 「。。。。」
>こういうときになんて言い返せばいいのでしょうか?
> こういう文系生徒にがつんとくるセリフを教えてください。
「がつんとくるセリフ」をあなたはなぜ言いたいのか、ということをもう一度考え直した
ほうがイイかもしれませんね。本当に必要ないと思っている生徒には、あなたが
どんなに言葉を尽くしてもUNIXの良さは伝わらないかもしれません。
私は実際に「自分でプログラミングする」ということをするまではUNIXの良さを
知りませんでした。それまではExcelやWordに大感動していたのですが、
複雑なことをさせようと思うと、どうしてもOSの仕組み、内部の構成を知らなければ
ならなくなります。
あるとき、たまたまUNIX上で動くものを作ることになり、manpageやinfo、
あるいはInternet上に存在するドキュメントが、MS-Windows製品
のそれに比べ分かりやすく、正確で、細かく更新されていることを知りました。
この時点になって、WordやExcelのHelpがいかに「ワカリズライ」のかを
知ることができました。
なんかUNIXって楽しそうだな、と思わせる事ができたら最高なんですけどね。
「不憤不啓、不ヒ不發」てな具合でいいんじゃないでしょうか。
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 23:12
>>514
どうせ般教の情報処理の授業なんだから、教えて君にならないために検索の
使い方とかみっちりやらせたほうがいいんじゃない?あと最低限のネチケットとかも
あ、そんなのとっくにやってるって感じですか。
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 00:15
>>526
>>535
同意。
537 :
参考スレッド
:02/02/03 01:11
お前ら、おまえをUNIXにはまらせたのは何ですか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1009372360/
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 03:41
>・Emacsの方がつかいやすい
プログラムコードなんて課題以外で書く事ないからメモ帳でいい。
>・TexになれてWord覚えるのが面倒
ほとんどExcelしか使わないけどWordをフルに使えなくて困ったこともないし。
TeXなんて知らない。興味もない。数式なんて書かないし。
>・好きだから
コンピュータなんてただの道具だから。
無いと困るけど愛着なんか湧かないし好意も抱かないし。
>・得ろ画像をwgetで落としているから
自動巡回や画像の整理はWindowsでもできるし。
たぶんUNIXなんて今後の人生で触れることは
この般教の時間しか無いから、単位さえもらえればどうでもいい。
できることなら後の人生でおそらく二度と使うことのない知識より
今すぐ(この数年〜10年くらいで)役に立つ方がいいなぁ…
…って感じかと。
DOSやWindows3.xやMacOS9までの頃のパソコンのOS環境では
UNIXとは明らかに機能的にも圧倒的な差があったけど、
やりたい事がそこそこのレベルでラクにできれば良いなら
今のパソコンやOSは(専門家にしてみれば子供騙しでも)実際問題
大多数にとっては必要にして十分なところまで来てしまっていると。
それで不足を感じる人だけが上を目指せば良いのであって、
誰もがそれを必要とはしていないと。
必要を感じれば人は自ら学ぶ、学ぼうとするでしょう。
そうでない人にまで無理にやらせる事はないかと。
素人がパソコンを使う用途でUNIXでなければならない理由が
もはやほとんど見当たらない以上、UNIXを薦める理由は
おそらくもう無いのだと思うよ。
539 :
あぼーん
:あぼーん
あぼーん
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 15:59
viと英語キーボードの時、日本語入力ってどうやるんですか?
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 16:02
>>540
オリジナルのviは日本語通らないけど
542 :
540
:02/02/03 16:04
>>541
オリジナルというのは最初についてるやつのことですか?
FreeBSD4.2なんですけど・・・
543 :
541
:02/02/03 16:13
>>542
オリジナルってのはそういう意味ではないんだが、
FreeBSDについてる標準のviも、日本語を扱うには
あんまり具合がよくないな。
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 16:23
>>542
オリジナルの vi == Bill Joy の書いた vi
545 :
540
:02/02/03 16:26
viで文字を打ち間違えて消そうとしてDeleteを押すと
>?みたなのが表示されていくだけで消えません。
BSキーも効きません。どうすればいいですか?
FreeBSD4.2でHHKLite2を使ってます。
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 16:27
制御モードと入力モードがあることを学べ。
547 :
540
:02/02/03 16:29
>>546
なるほど!ありがとうございます。
やっぱり日本語は打てませんかね?
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 16:33
>>547
日本語が入力できるかどうかとBS/Deleteの話は
全く別なんだけど。
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 16:35
>>540
だーかーらー、どの vi 使ってんのよ。
550 :
540
:02/02/03 16:43
>>549
技術評論社の付録CDに入ってたFreeBSD4.2リリースについてるviです。
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 16:45
面白いね。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 17:49
>>550
そんなの「技術評論社の付録CD」を持ってない人は答えようがないでしょうが。
てーか「技術評論社の付録CD」って何?
その中身は FreeBSD 4.2-RELEASE そのままなの?
「ついてるvi」ってのは標準で /usr/bin/vi に入る vi なの?
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 18:09
test
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 18:19
-9というファイルを間違って作ったんだけど、
消す時はどうすればいいですか?
555 :
初心者
:02/02/03 18:28
>>554
rm -f -9 だろ!!
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 18:33
>555
それだと-9がオプションに間違われるようです。
$ rm -f -9
rm: invalid option -- 9
Try `rm --help' for more information.
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 18:35
>>556
で、'rm --help'はみたのか?
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 18:39
>557
すいません。解決しました。
$ rm ./-9
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 18:40
>>554
% man rm
の下の方にそのものズバリな答が書いてあるぞなもし。
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 18:42
rm -- -9
561 :
網
:02/02/03 18:47
rm -rf / で消えます
>>554
562 :
:02/02/03 21:09
2chのサ−ブレット化計画ってないのですか?
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 21:11
>>562
期待してるYO!
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 21:14
サーブレット化でどれくらい速くなるの?
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 21:14
>>562
CAPとIDのLDAP対応よろしく!!
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 21:14
Intel版Solaris8についてご質問があります。
Netscapeでファイルをダウンロードしようとして
リンク先をクリックすると、
ブラウザにファイル内容が表示されます。
右クリックしてファイル名をつけてダウンロードしたかったんですが、
右クリックしても左クリックと同様です。
おそらくマウス設定が失敗していると思うんですが、
どう対処したらいいのでしょうか?
一応コマンドラインからftpでファイルをゲットして
sambaを立てたんで、
Winでダウンロード→sambaにてファイル移動と
当面の回避はできるんですが、
どなたか教えて頂けるようお願い致します。
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 21:18
>>566
何かいてるのかわかんない
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 21:26
>>566
俺のIA Solarisもそうなるよ。
リンクを右クリックしても左クリックした時と同じ動きになる。
Sparc晩はそうならないのにね。
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 21:28
Netscapeがx86solaris-PCにある?
鯖はどこだ?鯖のマイムセテーイもおかしいんじゃねーの??
でもってftpでゲット→samba→windows-PCへの移動やってんの??
由香、solarisのsambaはsmbmountできねーから全部手作業だよな??
windows-PC上のnetscapeからダウンすりゃいーじゃん??
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 21:29
>>569
server ha waruku nai
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 21:31
UNIX、FreeBSD、Linuxの違いが分りません教えください?
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 21:38
>>562
昔ひろゆきがサーブレットの使えるISP探してたのを見た覚えがある。
573 :
:02/02/03 21:41
ならサーブレット化近そうだな
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 21:46
>>567
説明わかりづらくてすみません。
>>568
と同じ症状なんですが、
〜.tar.gzをネスケで落とそうとすると、
「ファイルからダウンロード」のウィンドウが表示されず、
ネスケの画面にそのファイルの内容がテキストで表示されるという
意味です。
これでわかりますでしょうか?
>>568
IA Solarisもそうなんですか。
同じように会社にあるsparc版では確かに発生しません。
sparc版でみたことあるのは3ボタンマウスだけなんですが、
Intel版Solarisのマウスは2ボタンなんで、
Intel版Solarisの右クリックが、
3ボタンの真中の動作でもしてるのかと。
>>569
>鯖はどこだ?
パッケージ版のCDからインストールしたんで、
SUNにあるIntel版Solaris8はネスケが入っていると思われます。
>sambaはsmbmountできねーから全部手作業だよな??
sambaは手動設定しました。
(smb.confで多少コメントアウトしたぐらいですけど…)
>windows-PC上のnetscapeからダウンすりゃいーじゃん??
おっしゃる通りなんですが、
解決策がサックリわかったら嬉しいなーと。
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 21:48
>>574
shift & click
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 21:50
実際のところ 2ch 規模の負荷でサーブレットって選択肢はどうよ? 現行と比べてどうなるんだろう。
実際開発してて遅くは無いけど、このアクセス数だとかなりの CPU パワー食いそう。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 21:52
>>576
その話、長くなる?
長くなるならよそでやって。
578 :
:02/02/03 21:53
>>576
なるほどここまで来ると逆効果か
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 21:57
>>575
情報サンクスです。
shift & clickで解決しました。
…自分の無知がはずかしひです。
580 :
575
:02/02/03 22:08
>>579
きみは大成するな。
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 22:23
>>578
RS/6000 + 2GB メモリ + AIX + WebSphere でイントラ業務アプリ組んで、最大一時間 50 万アクセス、秒間 80 アクセス
に耐えてるんだけど 2ch の負荷こなせると思う?
http://www.maido3click.com/2ch/viewstat.html?_all
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 22:52
>>581
とりあえずこのスレ全部読んで、
マシンパワーじゃどうにもならんてことを学習しろ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011441913/
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 23:08
>>582
よく読め。
サーブレットでにちゃんの負荷をこなせるか?て話だよ。
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 00:48
windowsからunixに乗り換えようと思うんですけど、
発売されてるゲームあったらおしえてください。
面白いゲームがなくちゃやめます。
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 00:52
>>584
悪いことはいわんからやめとけ。
586 :
名有りさん@お腹へった
◆fSunOs.U
:02/02/04 00:56
>>574
一応解決したみたいだけど......
Patch-ID# 109401-11
Keywords: security X11 6.4.1_x86 video driver ati 810 matrox nvidia s3 kdmconfig
Synopsis: SunOS 5.8_x86: Updated video drivers and fixes
Date: Nov/05/2001
:
Problem Description:
(from 109401-10)
:
4463893 mouse: improve 3-button emulation
......ということで 最新ビデオドライバパッチを当てることで3ボタン
エミュレーションが可能になります パッチ当ててからkdmconfig走らせて
PS/2 Mouse (2 Button+ 25ms 3 Button Emulation)
とかにマウス設定を変更すれば PS/2マウスの右ボタンがそのまま3ボタンマウスの
右ボタンに相当するようになり 両ボタン同時押しで中ボタン相当になります
587 :
まんこんぐ
:02/02/04 01:08
ここは腐っているの?
死んでいるの?
ヲタばっかりなの?いいね〜
面白くって。
きもいきしょい!よんな!こっちむくな
くさ!おいくさい!!やめてくさい!!
ばかたちがウチのサイトでもみやがれ
くそデブハゲ童貞包茎が
きも!くさ
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=jyouro&P=0
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 01:10
>>581
一桁上のパフォーマンスが必要
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 04:00
>>586
追加情報ありがとうございます。
ご指摘の通りの方法で、
ブラウザ上の右クリックでもショートカットメニューが出るようになりました。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 18:11
log底e m×n=log底e m + log底e n
が成り立つか確かめるプログラムが分かりません教えてください。
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 18:17
>>590
来年は授業聞こうね。
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 12:44
以下の問に答えよ。UNIXの常識問題です。
(1) バックグラウンドジョブとは?その走らせ方は?
(2) 自分のジョブを確認するコマンドは?
(3) バックグラウンドジョブの止め方は?
(3) 暴走したフォアグラウンドジョブの止め方は?
(4) 自分のプロセスを確認するコマンドは?
(5) 不要な自分のプロセスを停止するコマンドは?
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 12:57
じゃあtripodにでも置いてみましょうか >ion日本語情報
どっかのWikiに作った方がいいかな
594 :
593
:02/02/07 12:58
ごめんなさいスレ間違い・・・
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 17:30
UNIXでCOBOLの開発運用環境を作ったのですが、普通ディレクトリはどのように
分けるもんですか?
たとえばソース、データ、実行形式PG、シェルスクリプト、ログは
全部別々に作る方が良いの?
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 18:05
Soloaris8を導入したワークステーションを所有しとるんですが、
このクソコンを、ケーブルテレビで接続するには、どのように設定
すれば、いいでせいうか? DNSの設定が分からないのですが。
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 18:11
>>590
確かめる?
プログラムで?
そんなことできるのか?
想像もつかん。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 06:01
超初心者質問すいません。気分を害しましたら無視して下され。
1枚のFDで動くUNIXと古いPCとで、ADSLルーターを自作しようかと画策してます。
で、問題はHUBです。HUBには大まかに「スイッチングHUB」と「リピーターHUB」が
あるらしいんですが、どのサイトにも「スイッチングHUB」を使う前提で紹介されています。
なのに私は「安い」という理由でリピーターの方を購入してしまいました。(買った時点ではHUBの種類も知らず)
色々調べまくったところ、これでもイケルとありましたが、スイッチングと比べてスループットが低いというだけなのでしょうか?
599 :
598
:02/02/08 06:03
微妙に板違いな気もするので、恐縮至極。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 17:50
age
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 18:07
韓国人の友達にPC-UNIXのインストールを手伝おうと思っているんですけど、
ハングル版kinputっていうのは存在しますか?
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 18:22
>>601
あなたは自分で調べることは出来ないのか?
http://www.google.co.jp/search?q=kinput+korean&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)