■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

UNIX超初心者専用スレッド

1 : :2000/12/08(金) 13:23
タイトルの通り、UNIXをこれから使っていこうっていう者です。
皆さんはどうやってUNIXに詳しくなったんでしょうか?
また、どうすればUNIXに強くなれますか?(環境構築なども含む)
お勧めの雑誌などのことも含めて教えて下さい。
一応、練習用のUNIXマシンもあります。HP-UXですけど・・・。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 08:07
> MacOSX用のは機能制限されてたりしないのかな?

アホか?
「MacOSX 用の」UNIX があるわけじゃなくて
MacOSX 「が」 UNIX なんだよ!

だいたいおまえ UNIX って単語の意味わかってないだろ?
UNIX UNIX って言ってみてるだけだろ?

UNIX(TM) という OS はたしかに存在する。だが、厳密には
Linux, FreeBSD, Solaris, MacOSX はどれも UNIX(TM) とはちがう、別の OS だ。
だが、一般的には UNIX(TM) と同種の特徴をもつ OS を「UNIXライク」
もしくは単に「UNIX」と呼ぶことがある。この板でおもにつかわれている
UNIX という言葉はそういう OS 全体を総称して言ってるんであって、
わかってない人間が知ったかぶって「UNIX」などという単語を使ってみせるのは
十年はやい。

わかったらさっさと「MacOSX で学ぶ UNIX(の特徴)」を買ってこいや。
そんな本があるかどうか知らんが。


443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 08:25
うぅ…意味くらい知ってる
それと書き間違いだ
だが、勉強不足なのも確か…
修行の旅に逝ってきます…



444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 12:16
>>435
まずはこのへん見てから質問すれ
68k用
http://www.jp.netbsd.org/ja/Ports/mac68k/
http://www.openbsd.org/mac68k.html
http://www.debian.org/ports/m68k/

PowerPC用
http://www.jp.netbsd.org/ja/Ports/macppc/
http://www.openbsd.org/macppc.html
http://www.debian.org/ports/powerpc/

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 03:33
超初心者なんですけど、ダンプファイルってなんですか?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 03:39
>>445
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=%83_%83%93%83v%83t%83%40%83C%83%8B

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 03:46
>>446
一応そこは3ページ目までは調べたのですが、、
「ダンプファイルを〜する」みたいなのはあったけど
ダンプファイル自体の説明は無かったので聞いてみたのですが。。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 03:53
>>445
どういう文脈で?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 03:57
>>448

1. siteinit.l をバイトコンパイルして siteinit.lc を生成する(推奨)
2. ダンプファイルを消す
3. xyzzy を再起動

こんな文脈です
ダンプファイルがわからないので、何を消していいのか困りまして。
#あるファイルを一つずつ消して試せば良いんでしょうけど(汁

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 03:59
>>449
> 3. xyzzy を再起動

UNIX関係ないし(w


451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 04:04
ガ━━(゜Д゜;)━━ン!

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 04:42
makefileってなんですか?


453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 04:47
>>452
コンドームみたいなもの。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 11:14
>>452
http://www.google.com/search?hl=ja&q=makefile%82%C6%82%CD

455 :超初心者♪ :02/01/27 23:11
navi2chインストールしたいんですが、やりかた、全く分かりません。
どうすればいいのでしょうか?どうすればいいのでしょうか?
Emacs にKDE らしい。なんとか解凍まではできたんですが、
rpmってないみたいだし.....


456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 23:15
>>455
./configure
make
make install

457 :455 :02/01/27 23:27
>>456
確かに、そうかいてたんですが、command not foundって
出ちゃうんですよね。


458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 23:35
>>457
> command not foundって出ちゃうんですよね。
どこで?
エラーメッセージはその前後も含めて正確に引用してくれないとわからんよ。
つーか navi2ch スレに逝った方がいいと思われ。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 00:26
UNIXプログラミング環境で
set 'date'
とすれば
echo $1
で $1=Sat $4=06:05:20
という風に入ることになってるのですがRedhat7.2では
$1=date
が入るだけです。
どうすれば出力結果を$1,$2に代入できるのでしょうか?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 00:27
set `date`

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 00:29
>>460
がーん・・・。
記号が違ったのですね。ちゃんと動きました。どうもです。


462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 01:57
単純に
mail hoge@hoge.com < hogehoge
と打ってメール送信したいのですがうまく届きません。
手を加えるべきはどこでしょうか? DNS周り??

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 01:59
>>462
エラーログ読む癖を付けよう。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 02:01
>>463
シスログ見ろ、ってことでしょうか。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 02:01
「単純に」ってのは「よく考えずに」って意味?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 02:09
>>462
ってかhogehogeを展開して本文としておくっちゃうけどね。
マルチパートとかにするんならちゃんとヘッダから書いて、sendmail
コマンドとかに投げないと、添付ファイルとかは無理ですがね。
ま、そのへんはテキスト処理の簡単な言語でも使ってすぐにでも書けるんじゃない?

467 :462 :02/01/28 02:09
>>465
そうです。
よく考えずに打ってみたらうまくいきませんでした。
mailコマンドを打つことでなぜメールが送信されるのか、と
いうことをネットで調べようとしているのですが、
どうにもこうにも解決できないでいるのです。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 02:13
uuencode つかえば、それを添付ファイルとして認識してくれるメーラーは多いよ。
% cat ./hogehoge.zip | uuencode hogehoge.zip| mail -s "添付ファイル" hacker@mail.com

469 :462 :02/01/28 02:15
なお、mailxコマンドを打ってもうまくいきませんでした。
さらにWindowsマシンからsmtpにtelnetしてみても
送信できませんでした。(HELOとかMAIL FROMなどの手順は合ってます)

470 :468 :02/01/28 02:18
>>462
あ、そういうことでしたか。勘違いしてました
mailコマンドは 送信もできるし、自分宛のローカルメールを読んだりも
できるお手軽な単体のバイナリです。
% man mail
でその使い方が確認できますよ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 02:20
メーリングリストのhelp送ってほしいときなんかは
% echo help | mail hoge@hoge.com
でたいてい間に合っちゃうけどねぇ〜

sendmailデーモンが動いてない、とかいうオチだったりして…

472 :468 :02/01/28 02:21
DNS周りかな、
とにかくエラーログにはなんてでてます?
BSD系なら /var/log/maillog に記録されてます。

473 :462 :02/01/28 02:23
あ。>>469の後者は「mail relay will do not」とかいう
エラーメッセージが出たので、ウチの会社で立ててるメールサーバの制限に
引っかかっちゃったと思われます。 すいませんちょっと混乱しました。

いま送信元にしたいサーバは既存のメールサーバとは別の、社内LAN上のサーバです。


474 :468 :02/01/28 02:23
>>471
sendmailはデーモンじゃなくてもコマンドとしての機能も両方あるから
関係ないと思いますが・・。でもMLのhelp要求とかはたしかにそれ
楽ですね。

475 :468 :02/01/28 02:27
>>462
mailコマンドを使った場合、送信元メールアドレスはmail.rcとかで
定義していないかぎり
[login-username]@[使ってるマシンのFQDN]
となるので、Fromが自ドメインでない人からのRelayを禁止している
設定なら、そこではじかれるかもしれないです。


476 :462 :02/01/28 02:30
>>471
確認させていただきたいんですが、mailコマンドっていうのは
オプション(引数)として指定したデータをsendmailに渡すコマンド
なのでしょうか?

>>472
ありがとうございます。
なお、対象としているサーバはHP-UX11.0です。
今は帰宅しているので確かめようがないのが申し訳ないです。
HP-UXは(うろ覚えなのですが)BSD系だったかと思うので、
明日確かめてみます。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 02:33
BSD系のHP-UXなんてあったっけ?

478 :462 :02/01/28 02:39
>>477
おれまちがってました。
HP-UXはSystemV系でした。


479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 02:43
エラーログの場所がわからないなら /etc/syslog.conf
とかに載っているから読めるパーミッションがあるなら見て確認すれば
いいかと

480 :462 :02/01/28 02:52
>>479
ありがとうございます。
がっつりメモって明日確認してみます。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 01:54
age

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 06:07
viエディタでデータを入力してみたのだが、
スペースで区切ったのか、タブで区切ったのか判らなくなった時、
編集記号か何かを表示する事って出来ますか?

483 :おしえてくん :02/01/30 14:02
ファイルを連結したいとき。
たとえば、01.txt 02.txt 03.txt とあって、
cat *.txt >all.txt
とすれば連結したファイルができる。これは知ってます。
でも、
逆順に連結したいとき、03.txt + 02.txt + 01.txt が
欲しいときにはどうしたらいいんでしょう?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 14:21
>>483
ためしにこれ実行してみて。
$echo 1 > 1.txt
$echo 2 > 2.txt
$echo 3 > 3.txt
$cat 1.txt 2.txt 3.txt > all.txt
$cat all.txt

$cat 3.txt 2.txt 1.txt > all.txt
$cat all.txt

表示くらべてみ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 14:22
>>483
ls -r *.txt | xargs cat > all.txt

486 :おしえてくん :02/01/30 14:38
>484
いや、その…。
ファイル名全部書けば、その順番なのは知ってましたけど、
面倒くさいときもありますよね。

>485
ありがとうございます。
xargs なんてコマンドがあるんですね。知りませんでした。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 15:24
>>482
set list

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 15:26
SunOS4.1.4 に openssh を入れようと思ったのですが詰まりました。
regexが無いとの事なので regex-0.12.tar.gz を拾ってきて入れようと
したら sh: tex: not found と出てしまいます。
なんで tex が必要?TeX の事ですよね?
ディスクスペース的に TeX のような巨大なシステムを入れる余裕は
無いのですがどうにかなりませんか?
というか足りないのにどうして configure は通るの…?


489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 17:56
>>488
regex 入れても openssh の configure をハックしないと
ダメなんで、それよか pcre を入れた方がいいですよ。
それと pcre は shared library は捨て捨てで。


490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 18:15
reverse

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 18:28
教えて下さい。
HP-UX10.20 の環境にapache1.3.9をインストールしたいのですが
configureでエラーになってしまいます。

エラーの内容は
---------------------------------------------------------------
# ./configure
Configuring for Apache, Version 1.3.9
+ Warning: Configuring Apache with default settings.
+ This is probably not what you really want.
+ Please read the README.configure and INSTALL files
+ first or at least run './configure --help' for
+ a compact summary of available options.
+ using installation path layout: Apache (config.layout)
Creating Makefile
Creating Configuration.apaci in src
Creating Makefile in src
+ configured for HP-UX 10 platform
+ setting C pre-processor to gcc -E
+ checking for system header files
+ checking sizeof various data types
+ doing sanity check on compiler and options
** A test compilation with your Makefile configuration
** failed. This is most likely because your C compiler
** is not ANSI. Apache requires an ANSI C Compiler, such
** as gcc. The above error message from your compiler
** will also provide a clue.
Aborting!
---------------------------------------------------------------
なのですが、gccは3.0.1がインストール済みでPATHも設定してあります。

実際にエラーになっている部分は
------------------------------------------------------------------
as: "/var/tmp/ccgzabqe.s", line 14: error 1052: Directive name not recognized -
NSUBSPA
as: "/var/tmp/ccgzabqe.s", line 44: error 1052: Directive name not recognized -
NSUBSPA
--------------------------------------------------------------------
というメッセージです。

どうかよろしくおねがいします

492 :名無しさん@Emacs :02/01/30 19:20
なぜapache1.3.9なのか300字以内で記述せよ。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 19:36
しかもgccが3.0.1なのに…

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 20:39
たぶんネスケバグ回避のため。>1.3.9


495 :488 :02/01/31 10:29
pcreを入れよとの事なので一晩頑張ってみましたがはいりません…
pcre-3.9.tar.gz を使用。
./configure --enable-shared=no としてみたのですが
checking if libtool supports shared libraries... yes
全然話を聞く気が無いようです。
そのままコンパイルを開始すると
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `pcretest'
う〜。SunOSでssh入れるの成功してる人いませんかぁ?(涙)


496 : :02/01/31 10:38
X-windowからユーザーを作るフォームを呼び出すコマンド忘れてしまいました
至急教えてください!!!

497 :496 :02/01/31 10:40
あっsoralisからです。soralisの特殊なコマンドだと思ったんですけど。
(前に使ってたけど忘れてしまいました!!)

早くユーザーを作らなければ成らないので(X-windowからでないといけない指定されてます)
おしえてください

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 10:44
>>496-497
ネタにはチョー厳しい2ちゃんねる。

499 :496 :02/01/31 10:50
>>498
ねたじゃねーよ。知った振りしてくんなよ。
漏れは知ってる人にきいてるの

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 10:50
>>496
admintool?


501 :496 :02/01/31 10:51
>>500
それだ!!!!!
産休です!!!!!

502 :496 :02/01/31 10:51
おもいだした!!!!
ほんとにありがと!!!
んじゃ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 14:22
>>497
X Window からでないといけない、というのが今一つ分からないな。
useradd や vipw じゃだめなの?


504 :名無しさん@Emacs :02/01/31 14:59
# kterm -e /usr/ucb/vipw


505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 00:03
>>487
ありがとう!遅くてスマソ。

506 :488 :02/02/01 10:20
まぢでpcreが入らないですよ…
SunOS4.1に詳しい人助けておねがい〜
英語でもいいんでポインタがホスィ…


507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 14:43
UNIXってどこで売っているものなんですか?なかなか見かけなくて。
使うとしたら、どういったハードとソフトが必要ですか?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 14:51
>>507 http://www.sun.co.jp/


509 :名無しさん@Emacs :02/02/01 14:52
まず、ぱそこん屋さんでUNIXを探すより先に、
本屋さんでUNIXに関して書かれた本を探して
読んでみることをおすすめします。


510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 14:52
Unixが欲しいのですか。
http://www.opengroup.org/
ここで交渉してみてはどうでしょう?


511 :いひひ@風邪引き :02/02/01 16:11
おまえら、どうしてそんなに意地悪ですか?

>>507が欲しいのは「UNIXという製品」であって、
UNIXコンパチブル認定製品だとか、UNIX規格が
欲しいという話では無いはずですが。

http://shop.caldera.com/caldera/ancient.html
でUNIXは買えるってば。



512 :うひひ :02/02/01 16:26
しかし性悪が多いなぁ
ここは超初心者だよ?多少は拡大解釈で>>507のキボンを
かなえようって気もちないのかなぁ?

UNIXってのは色々な解釈でとれるけど要はサービスよ
UNIXの恩恵にあずかる(たい)という意図でしょ
そんなアナタに
http://www.unix.co.jp/

はーい次はタッパよろしく(うひひ


513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 16:33
>>506
489 で pcre を入れよ、と言ったものです。

うちの SunOS4.1.4JLE では pcre-3.4 がすんなり入りました。
shared library がうちでは動かなかったのですが、gnu as,
gnu ld が原因だったのかもしれません。

参考になれば。


514 :講師 ◆RbZL6NeQ :02/02/02 08:16
某大学の情報処理を教えている講師です。
基本的にUNIXコマンドの使い方、Emacsでの編集やメールの閲覧、使えるXアプリなどを教えています。

一般教養のため経済学部や文学部などコンピュータ系ではない生徒がほとんどです。
昨日、こんな目に会いました。

生徒「なんでUNIXなんて覚えるの?Windowsでいいじゃん」と言われました。
私 「UNIXだとOSそのものの構造の理解ができるし、サーバー系はほとんどUNIXで
走っているから、知って損はないよ。」
生徒「じゃ、私はメールかワープロか表計算しか使わないから覚えても意味ないね」
私 「。。。。」

こういうときになんて言い返せばいいのでしょうか?
正直私がUNIXを利用している理由は(一般ユーザとして)
・Emacsの方がつかいやすい
・TexになれてWord覚えるのが面倒
・好きだから
・得ろ画像をwgetで落としているから
ぐらいしか思いつきません。

こういう文系生徒にがつんとくるセリフを教えてください。


515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 08:31
・一緒に悪の帝国を倒そう!

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 08:33
>>514
EmacsもTexもwgetもWindows版あるんで説得力ゼロかと…

517 :514 :02/02/02 08:44
>516
だよね?

CygwinやMeadowよりは使いやすいと思うが、それだけじゃ理由にならないし。

なんかいい理由ある?


518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 08:51
>>514
論理的にはその文系学生のほうが正しいから屁理屈で責めるしかないですね。
・Windowsは高いから大学では買えない。
・Windowsだと学生が不正コピーして持って変える。
・Windowsはじいさんの遺言で使えない。


519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 08:59
>>518
実際Windowsの相対的なコストの上昇で導入をいやがる
企業だってぼちぼち出てきてるんだろうけど、実例を
ageないとキツいやね

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 09:02
>>514
実益を求めるなら専門学校に行けばよいだろう。大学というのは道具を扱える
ようになる場所ではない。物事の真理・本質を学び、学ぶ力を養うところである。

Windows は初心者にも使いやすいように工夫されている。しかし、その結果
内部でどのような動作をしているのかを理解しづらい。OS というものに
直に触れることのできる UNIX はコンピュータを理解するのに最適である。

また、世の多くの人は、この先 Windows しか使わない人がほとんどだろう。
だからこそ大学で教える必然性がないんだ。そのうち社会に出たら嫌でも
Windows を触ることになるだろうから。

同じ OS でありながら Windows と UNIX は大きく違う。君にはコンピュータの
多様性を感じてほしい。そして、なぜ同じ OS なのにこのような差異が生じたかを
考えてみてはどうか?

…苦しいか。

「おめーらに Windows 使わせとくと、ネトゲやるか、WinMX で MP3
 落とすくらいのことしかしねーだろが!」って言っとけ。


521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 09:02
unixだとWindowsのウィルスに感染しません

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 09:08
>>520
マカーがのたまいそうな科白だな

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 09:15
大学の一般教養が「一見」クソの役にも立たないことを学ぶ
ためのものだってのは明々白々な事実なんだけどね。

「後になったら判るよ」ぢゃ厨房への性教育だもんな。

524 :うひひ :02/02/02 11:04
>>514
はっきり言ってUNIXでエディタやメーラと言った道具としての
使用に説得しようとしても無理があるんじゃないの?
利用する立場でOSの構造なんて理解も誤解も関係ないし
今では力も86系のほうがあるしね

Winが役に立たない時代は超高級UNIXの力って重要だったけど
金銭的にはマカダミアパックも有るし開発環境だって安いっしょ
文系の人が何かを創造することに主眼を置けばWinのほうが効率が良い
こないだ話に行った工学系なんて開発100%Winだったよ(うひひ
研究室でUNIXってーのはさぁって話は非常に悲しげである
時代なんじゃねーのか?





525 :名無しさん@XEmacs :02/02/02 11:20
>>523
> 大学の一般教養が「一見」クソの役にも立たないことを学ぶ
> ためのものだってのは明々白々な事実なんだけどね。
>
> 「後になったら判るよ」ぢゃ厨房への性教育だもんな。

つまり「一般教養がクソの役に立つ」ことが
後になって判るということでしょうか?

一般教養 = 下剤


526 :名無しさん@Emacs :02/02/02 11:56
>基本的にUNIXコマンドの使い方、Emacsでの編集やメールの閲覧、使えるXアプリなどを教えています。

これはUNIX初心者講座でしょ。情報処理じゃない。
こんなのをやってる以上は学生にそんなことを言われたって反論できなくて当たり前。
アプリではなく、その下で動いてることを勉強する授業じゃないの?

「そういうのはパソコン教室で覚えてね。今は情報処理の授業だから」

こう反論できるよカリキュラムを見直してください。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 12:52
>>526
だね。

528 :514 :02/02/02 15:21
>526
この授業と並行してプログラムの授業も設けています。
やっぱり説得力のある理由はないみたいですね。



529 :  :02/02/02 15:48
そんなにかわんネーヨ < WindowsとUNIX

なんだったら本質的に違うところ言うてみ?

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 17:51
質問です。
ディレクトリ名をを引数などで渡す場合最後に / を付ける、付けない
どっちが一般的なんでしょうか?

531 :名無しさん@Emacs :02/02/02 18:12
>530
まぁ、つけないのが一般的だけどプログラム的にみればどっちも変わらないと
思う。処理的に渡されたディレクトリ名の最後に"/"を付け足すからね。


532 :名無しさん@Emacs :02/02/02 18:29
一般的かどうかという以前に、hoge と hoge/ で意味が違うことがある。
その場合はそれに従わなけりゃならん。たとえば、
cp -R hoge fuga

cp -R hoge/ fuga
の動作は微妙に異なる。rsync も同様。
# cp は実装によって動作が違ってたかも。


533 :530 :02/02/02 18:49
>>531-532
ありがとうございます。要は時と場合、臨機応変ってことですかね。
適当にいろいろやってみます。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 21:59
>>514

>生徒「なんでUNIXなんて覚えるの?Windowsでいいじゃん」と言われました。
>私 「UNIXだとOSそのものの構造の理解ができるし、サーバー系はほとんどUNIXで
>走っているから、知って損はないよ。」
>生徒「じゃ、私はメールかワープロか表計算しか使わないから覚えても意味ないね」
>私  「。。。。」
>こういうときになんて言い返せばいいのでしょうか?
> こういう文系生徒にがつんとくるセリフを教えてください。

「がつんとくるセリフ」をあなたはなぜ言いたいのか、ということをもう一度考え直した
ほうがイイかもしれませんね。本当に必要ないと思っている生徒には、あなたが
どんなに言葉を尽くしてもUNIXの良さは伝わらないかもしれません。

私は実際に「自分でプログラミングする」ということをするまではUNIXの良さを
知りませんでした。それまではExcelやWordに大感動していたのですが、
複雑なことをさせようと思うと、どうしてもOSの仕組み、内部の構成を知らなければ
ならなくなります。

あるとき、たまたまUNIX上で動くものを作ることになり、manpageやinfo、
あるいはInternet上に存在するドキュメントが、MS-Windows製品
のそれに比べ分かりやすく、正確で、細かく更新されていることを知りました。

この時点になって、WordやExcelのHelpがいかに「ワカリズライ」のかを
知ることができました。

なんかUNIXって楽しそうだな、と思わせる事ができたら最高なんですけどね。
「不憤不啓、不ヒ不發」てな具合でいいんじゃないでしょうか。


535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 23:12
>>514
どうせ般教の情報処理の授業なんだから、教えて君にならないために検索の
使い方とかみっちりやらせたほうがいいんじゃない?あと最低限のネチケットとかも

あ、そんなのとっくにやってるって感じですか。


536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 00:15
>>526>>535
同意。

537 :参考スレッド :02/02/03 01:11
お前ら、おまえをUNIXにはまらせたのは何ですか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1009372360/


538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 03:41
>・Emacsの方がつかいやすい
プログラムコードなんて課題以外で書く事ないからメモ帳でいい。

>・TexになれてWord覚えるのが面倒
ほとんどExcelしか使わないけどWordをフルに使えなくて困ったこともないし。
TeXなんて知らない。興味もない。数式なんて書かないし。

>・好きだから
コンピュータなんてただの道具だから。
無いと困るけど愛着なんか湧かないし好意も抱かないし。

>・得ろ画像をwgetで落としているから
自動巡回や画像の整理はWindowsでもできるし。

たぶんUNIXなんて今後の人生で触れることは
この般教の時間しか無いから、単位さえもらえればどうでもいい。
できることなら後の人生でおそらく二度と使うことのない知識より
今すぐ(この数年〜10年くらいで)役に立つ方がいいなぁ…

…って感じかと。

DOSやWindows3.xやMacOS9までの頃のパソコンのOS環境では
UNIXとは明らかに機能的にも圧倒的な差があったけど、
やりたい事がそこそこのレベルでラクにできれば良いなら
今のパソコンやOSは(専門家にしてみれば子供騙しでも)実際問題
大多数にとっては必要にして十分なところまで来てしまっていると。

それで不足を感じる人だけが上を目指せば良いのであって、
誰もがそれを必要とはしていないと。

必要を感じれば人は自ら学ぶ、学ぼうとするでしょう。
そうでない人にまで無理にやらせる事はないかと。

素人がパソコンを使う用途でUNIXでなければならない理由が
もはやほとんど見当たらない以上、UNIXを薦める理由は
おそらくもう無いのだと思うよ。


539 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 15:59
viと英語キーボードの時、日本語入力ってどうやるんですか?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 16:02
>>540 オリジナルのviは日本語通らないけど


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)