■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

UNIX超初心者専用スレッド

1 : :2000/12/08(金) 13:23
タイトルの通り、UNIXをこれから使っていこうっていう者です。
皆さんはどうやってUNIXに詳しくなったんでしょうか?
また、どうすればUNIXに強くなれますか?(環境構築なども含む)
お勧めの雑誌などのことも含めて教えて下さい。
一応、練習用のUNIXマシンもあります。HP-UXですけど・・・。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 15:19
UNIXって何?
どうやって使うの?

396 :名無す。 :02/01/14 20:10
ソフト買え

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 22:42
>>1
>皆さんはどうやってUNIXに詳しくなったんでしょうか?
>また、どうすればUNIXに強くなれますか?(環境構築なども含む)

1. UNIX に詳しい先輩がいた。好きにしていいPCもあった。
   先輩に FreeBSD を入れてもらった。FreeBSD は UNIX の 1 つだ、とのこと。
   install は具体的には全部自分でやらされた。先輩は横で見てた。

2. とりあえず login できるようになったので、ls とか mkdir とか cd とか rm とか echo
   とか基本的なコマンドを使いまくった。3 日間。すぐ飽きた。

3. 先輩が kon と jvim を入れてくれた。jvim のチュートリアルを最後までやった。
   4 〜 5 日間。飽きた。vi って変なの、と思った。

4. 先輩になにやらごにょごにょやった。jman が入っていた。
   ほぼすべての man page に目を通した。具体的には /bin や /usr/bin/ を
   ls しながら、出てくるファイル名(コマンド)を手当たり次第に jman 。
   もちろん、わかんないやつは何となく読んだ。
   すぐ試せそうなコマンドはその場で試した。
   先輩に ALT+F2 とかの裏技を教えてもらった。
   「裏技じゃないよ。よくそれでやってたね。」と先輩。
   めちゃめちゃ便利だった。ありがとう、先輩。
   3 週間くらい。飽きなかった。いろいろ質問したいことが出てきた。ワクワクした。

5. 学校で習った C 言語を思い出して、HelloWorld を作った。コマンドの中に
   C 言語のコンパイラが入っているのを見つけたからだ。先輩に
   man 3 printf を教えてもらった。世界が広がった。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 23:05
強くなる方法、何がいいんだろうねー。
perl使わずにシェルプロシジャーだけでCGI作るとか。

399 :UNIX Fortran :02/01/16 12:15
UNIX Fortran に関して是非御教授してもらいたいことがあります。
各ソースプログラムからのサブルーチン経路がわかるようなモノ(ツリー)を
出力するコマンドはないでしょうか? 教えてください。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 17:40
今はWindows Meを使っているパソコン初心者です。
評判を聞いて今度はUNIXにしようと思ってるのですが
どうすればいいのかわかりません。
いままでのソフトは使えるのでしょうか。

使用目的は主にゲームとインターネットです。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 18:15
>>400 その用途では Unix 使わない方がいいデス。

402 :400 :02/01/16 18:34
ありがとうございます。
5年後ぐらいにトライしてみます。。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 21:55
windowsは窓の杜とかvectorとかフリーウェアいっぱいおいてあるサイトあるでしょ。
UNIXでもそういうのないものかい?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 22:54
今度UNIXにしてみたいのですが、
UNIXの、次期バージョン(開発コードネームSOLARIS)
は開発中止になったと聞いたのですが、本当でしょうか?
この次期バージョンは、現行バージョン(開発コードネームLINUX)
と比較して、何が新しくなる予定だったのでしょうか?
(マルチメディア機能が充実とか、より初心者にも使いやすく・・とか)

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 23:00
>>403
ftp://ftp.ayamura.org/
ftp://ftp.ring.gr.jp/
ftp://ftp.win.ne.jp/


406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 23:01
>>404
死ね

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 23:02
>>404なかなかうまい。笑わなかったけど。# ネタじゃなかったら神。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 23:03
>>403
freshmeatが有名なんでわなかろうか。 http://freshmeat.org/
あとVectorにもUNIXカテゴリがあるのはご存じだろうか。
まぁWindowsやMacintoshに比べてイパーイっぷりに欠けるのだけれど。
枯れ木も山の賑わい。なんか作って登録すれ。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 23:14
>>403 www.sourceforge.net

www.sorceforge.net じゃないよ。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 17:23
どっこいしょ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 19:28
普通にインストールして、動くアプリと動かないアプリがあるのはどうして?
例えば”Xinvaders3d”インストールしたのに、xinvaders3dでコマンドがないって言われたり。
なぜ?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 19:34
普通に作って、おいしい料理とおいしくない料理があるのはどうして?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 19:36
>>412
それは食べた人の舌の感覚が違うから。

414 :うひひ :02/01/21 19:48
>>411
普通に入れて動かないのが殺伐としたUNIXの掟とか言ってみる
だから旧中イジクリ回して夜になる。

ただ君が問うコマンドがないという問題はパスが通っているのか
Xinvaders3を探し出してフルパスで叩いてもダメなのか問いたい
インスト直後はパスを通すまで適当な場所から叩いてもダミダ

>>412
さしすせそ守ってます?

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 19:51
>>414
そうでしたか、わかりました。
どうもありがとう。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 20:46
>>411
find / -name Xinvaders3d
とかしてみそ。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 21:03
% rehash
なんて書いてみるテスト

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 21:14
xinvaders3dなんて長ったらしい名前そのままって
確率はかなり低いんぢゃないかぁ〜

と適当な予測を立ててみるテスト

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 21:27
>416
探したまま帰ってこないです。
強制終了しかないですか?

>417
しましたが、それでも起動しないです。
>418
もしかしたらそうかも知れないですね。
もう少し探してみます。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 22:47
凄いDQNなシツモンしてすみません。
明日のテストでUNIXの意味を聞かれそうなんですが、
UNIXってそもそもなんですか?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 22:50
レッツ Google

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 22:51
>>411
「xinv3d」ってコマンド、試してみたら?

# FreeBSDのportsを見てみた。


423 :422 :02/01/21 22:54
>>419
全ディスクの探索なんだから、多少は時間がかかる。
2、3日もかからないから待ってみろ。
ただし、>>422でも書いたとおり、無駄骨に終わるかも試練。


424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 23:04
>>422
レスありがとうございます。
20ギガでどれくらいかかるんでしょうか。
あれからまだ検索してます。
検索が終わるまで待ちます。
その後、422で教えていただいだ、コマンド打ってみます。

425 :424 :02/01/21 23:07
すいません、>423さんにでした。
それから、”教えていただいだ”ではなく”教えていただいた”でした。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 23:34
>420
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/


427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 23:51
>>420
ユニックス=マルチックスの偽物。
マルチックス=マルチ+セックス。
マルチ=来栖川重工製のマソコ付きロボット。
セックス=男性が女性にチンポを入れる事。

これで、明日のテストは完璧。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 23:58
>>427
ありがとうございます!明日のテストは完璧です!
来栖川・・のあたりが少し不安ですが、良い答えが書けそうです

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 08:07
 

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 19:18
>>423
今朝、検索中のパソコンがなんと落ちていました。
多分夜中にブレーカーが落ちたんだと思います。
すぐにマシンを起動して"xinv3d"したらちゃんと起動できました。
コマンド自体間違っていたようです・・・鬱死。
すいません、おさわがせしました。
でもありがとう。

431 :名無しの権兵衛 :02/01/23 01:39
正直言って、UNIXってなんですか?

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 01:43
>>ゴンノヒョーエ
人生を豊かにしてくれるものです。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 01:46
>>431 禿しくがいしゅつ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 02:11
>>431
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/


435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 03:02
Macで使えるUNIXってどんなのがあるの?
とりあえずMacOSXのTerminalで勉強するつもりだけど、いずれはUNIXに移行したいのです

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 03:30
OS X に X 入れて遊べば、それでいいんじゃないかな。

437 :やってみよーかな。 :02/01/24 03:39
>>435
ずいぶん昔に出てたのを思い出したんだけど、
MKLinuxって、今も使えるのかなー。

確かマックにLinixを乗せて動かすやつ。

438 :435 :02/01/24 05:27
>>436
意味がよくわからない
OSXにX?

MKLinuxか…
そんなのがあったんだ
checkしときます、thanks

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 06:05
MacOSX はすでに UNIX なのだが… >>435
それでは不満か??


440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 07:18
MacOSX用のは機能制限されてたりしないのかな?
他のUNIXと同等に扱えるならそれでいいか…

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 08:01
Mac OS X上でApache動くよ〜
XWindowも動くよ〜...
...LinuxとFreeBSDと同等に扱えないのは当然であって、
その程度の「同等に扱える」で良ければ
Mac OS XとUNIXは同等に扱える。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 08:07
> MacOSX用のは機能制限されてたりしないのかな?

アホか?
「MacOSX 用の」UNIX があるわけじゃなくて
MacOSX 「が」 UNIX なんだよ!

だいたいおまえ UNIX って単語の意味わかってないだろ?
UNIX UNIX って言ってみてるだけだろ?

UNIX(TM) という OS はたしかに存在する。だが、厳密には
Linux, FreeBSD, Solaris, MacOSX はどれも UNIX(TM) とはちがう、別の OS だ。
だが、一般的には UNIX(TM) と同種の特徴をもつ OS を「UNIXライク」
もしくは単に「UNIX」と呼ぶことがある。この板でおもにつかわれている
UNIX という言葉はそういう OS 全体を総称して言ってるんであって、
わかってない人間が知ったかぶって「UNIX」などという単語を使ってみせるのは
十年はやい。

わかったらさっさと「MacOSX で学ぶ UNIX(の特徴)」を買ってこいや。
そんな本があるかどうか知らんが。


443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 08:25
うぅ…意味くらい知ってる
それと書き間違いだ
だが、勉強不足なのも確か…
修行の旅に逝ってきます…



444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 12:16
>>435
まずはこのへん見てから質問すれ
68k用
http://www.jp.netbsd.org/ja/Ports/mac68k/
http://www.openbsd.org/mac68k.html
http://www.debian.org/ports/m68k/

PowerPC用
http://www.jp.netbsd.org/ja/Ports/macppc/
http://www.openbsd.org/macppc.html
http://www.debian.org/ports/powerpc/

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 03:33
超初心者なんですけど、ダンプファイルってなんですか?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 03:39
>>445
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=%83_%83%93%83v%83t%83%40%83C%83%8B

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 03:46
>>446
一応そこは3ページ目までは調べたのですが、、
「ダンプファイルを〜する」みたいなのはあったけど
ダンプファイル自体の説明は無かったので聞いてみたのですが。。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 03:53
>>445
どういう文脈で?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 03:57
>>448

1. siteinit.l をバイトコンパイルして siteinit.lc を生成する(推奨)
2. ダンプファイルを消す
3. xyzzy を再起動

こんな文脈です
ダンプファイルがわからないので、何を消していいのか困りまして。
#あるファイルを一つずつ消して試せば良いんでしょうけど(汁

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 03:59
>>449
> 3. xyzzy を再起動

UNIX関係ないし(w


451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 04:04
ガ━━(゜Д゜;)━━ン!

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 04:42
makefileってなんですか?


453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 04:47
>>452
コンドームみたいなもの。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 11:14
>>452
http://www.google.com/search?hl=ja&q=makefile%82%C6%82%CD

455 :超初心者♪ :02/01/27 23:11
navi2chインストールしたいんですが、やりかた、全く分かりません。
どうすればいいのでしょうか?どうすればいいのでしょうか?
Emacs にKDE らしい。なんとか解凍まではできたんですが、
rpmってないみたいだし.....


456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 23:15
>>455
./configure
make
make install

457 :455 :02/01/27 23:27
>>456
確かに、そうかいてたんですが、command not foundって
出ちゃうんですよね。


458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 23:35
>>457
> command not foundって出ちゃうんですよね。
どこで?
エラーメッセージはその前後も含めて正確に引用してくれないとわからんよ。
つーか navi2ch スレに逝った方がいいと思われ。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 00:26
UNIXプログラミング環境で
set 'date'
とすれば
echo $1
で $1=Sat $4=06:05:20
という風に入ることになってるのですがRedhat7.2では
$1=date
が入るだけです。
どうすれば出力結果を$1,$2に代入できるのでしょうか?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 00:27
set `date`

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 00:29
>>460
がーん・・・。
記号が違ったのですね。ちゃんと動きました。どうもです。


462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 01:57
単純に
mail hoge@hoge.com < hogehoge
と打ってメール送信したいのですがうまく届きません。
手を加えるべきはどこでしょうか? DNS周り??

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 01:59
>>462
エラーログ読む癖を付けよう。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 02:01
>>463
シスログ見ろ、ってことでしょうか。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 02:01
「単純に」ってのは「よく考えずに」って意味?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 02:09
>>462
ってかhogehogeを展開して本文としておくっちゃうけどね。
マルチパートとかにするんならちゃんとヘッダから書いて、sendmail
コマンドとかに投げないと、添付ファイルとかは無理ですがね。
ま、そのへんはテキスト処理の簡単な言語でも使ってすぐにでも書けるんじゃない?

467 :462 :02/01/28 02:09
>>465
そうです。
よく考えずに打ってみたらうまくいきませんでした。
mailコマンドを打つことでなぜメールが送信されるのか、と
いうことをネットで調べようとしているのですが、
どうにもこうにも解決できないでいるのです。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 02:13
uuencode つかえば、それを添付ファイルとして認識してくれるメーラーは多いよ。
% cat ./hogehoge.zip | uuencode hogehoge.zip| mail -s "添付ファイル" hacker@mail.com

469 :462 :02/01/28 02:15
なお、mailxコマンドを打ってもうまくいきませんでした。
さらにWindowsマシンからsmtpにtelnetしてみても
送信できませんでした。(HELOとかMAIL FROMなどの手順は合ってます)

470 :468 :02/01/28 02:18
>>462
あ、そういうことでしたか。勘違いしてました
mailコマンドは 送信もできるし、自分宛のローカルメールを読んだりも
できるお手軽な単体のバイナリです。
% man mail
でその使い方が確認できますよ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 02:20
メーリングリストのhelp送ってほしいときなんかは
% echo help | mail hoge@hoge.com
でたいてい間に合っちゃうけどねぇ〜

sendmailデーモンが動いてない、とかいうオチだったりして…

472 :468 :02/01/28 02:21
DNS周りかな、
とにかくエラーログにはなんてでてます?
BSD系なら /var/log/maillog に記録されてます。

473 :462 :02/01/28 02:23
あ。>>469の後者は「mail relay will do not」とかいう
エラーメッセージが出たので、ウチの会社で立ててるメールサーバの制限に
引っかかっちゃったと思われます。 すいませんちょっと混乱しました。

いま送信元にしたいサーバは既存のメールサーバとは別の、社内LAN上のサーバです。


474 :468 :02/01/28 02:23
>>471
sendmailはデーモンじゃなくてもコマンドとしての機能も両方あるから
関係ないと思いますが・・。でもMLのhelp要求とかはたしかにそれ
楽ですね。

475 :468 :02/01/28 02:27
>>462
mailコマンドを使った場合、送信元メールアドレスはmail.rcとかで
定義していないかぎり
[login-username]@[使ってるマシンのFQDN]
となるので、Fromが自ドメインでない人からのRelayを禁止している
設定なら、そこではじかれるかもしれないです。


476 :462 :02/01/28 02:30
>>471
確認させていただきたいんですが、mailコマンドっていうのは
オプション(引数)として指定したデータをsendmailに渡すコマンド
なのでしょうか?

>>472
ありがとうございます。
なお、対象としているサーバはHP-UX11.0です。
今は帰宅しているので確かめようがないのが申し訳ないです。
HP-UXは(うろ覚えなのですが)BSD系だったかと思うので、
明日確かめてみます。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 02:33
BSD系のHP-UXなんてあったっけ?

478 :462 :02/01/28 02:39
>>477
おれまちがってました。
HP-UXはSystemV系でした。


479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 02:43
エラーログの場所がわからないなら /etc/syslog.conf
とかに載っているから読めるパーミッションがあるなら見て確認すれば
いいかと

480 :462 :02/01/28 02:52
>>479
ありがとうございます。
がっつりメモって明日確認してみます。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 01:54
age

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 06:07
viエディタでデータを入力してみたのだが、
スペースで区切ったのか、タブで区切ったのか判らなくなった時、
編集記号か何かを表示する事って出来ますか?

483 :おしえてくん :02/01/30 14:02
ファイルを連結したいとき。
たとえば、01.txt 02.txt 03.txt とあって、
cat *.txt >all.txt
とすれば連結したファイルができる。これは知ってます。
でも、
逆順に連結したいとき、03.txt + 02.txt + 01.txt が
欲しいときにはどうしたらいいんでしょう?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 14:21
>>483
ためしにこれ実行してみて。
$echo 1 > 1.txt
$echo 2 > 2.txt
$echo 3 > 3.txt
$cat 1.txt 2.txt 3.txt > all.txt
$cat all.txt

$cat 3.txt 2.txt 1.txt > all.txt
$cat all.txt

表示くらべてみ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 14:22
>>483
ls -r *.txt | xargs cat > all.txt

486 :おしえてくん :02/01/30 14:38
>484
いや、その…。
ファイル名全部書けば、その順番なのは知ってましたけど、
面倒くさいときもありますよね。

>485
ありがとうございます。
xargs なんてコマンドがあるんですね。知りませんでした。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 15:24
>>482
set list

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 15:26
SunOS4.1.4 に openssh を入れようと思ったのですが詰まりました。
regexが無いとの事なので regex-0.12.tar.gz を拾ってきて入れようと
したら sh: tex: not found と出てしまいます。
なんで tex が必要?TeX の事ですよね?
ディスクスペース的に TeX のような巨大なシステムを入れる余裕は
無いのですがどうにかなりませんか?
というか足りないのにどうして configure は通るの…?


489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 17:56
>>488
regex 入れても openssh の configure をハックしないと
ダメなんで、それよか pcre を入れた方がいいですよ。
それと pcre は shared library は捨て捨てで。


490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 18:15
reverse

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 18:28
教えて下さい。
HP-UX10.20 の環境にapache1.3.9をインストールしたいのですが
configureでエラーになってしまいます。

エラーの内容は
---------------------------------------------------------------
# ./configure
Configuring for Apache, Version 1.3.9
+ Warning: Configuring Apache with default settings.
+ This is probably not what you really want.
+ Please read the README.configure and INSTALL files
+ first or at least run './configure --help' for
+ a compact summary of available options.
+ using installation path layout: Apache (config.layout)
Creating Makefile
Creating Configuration.apaci in src
Creating Makefile in src
+ configured for HP-UX 10 platform
+ setting C pre-processor to gcc -E
+ checking for system header files
+ checking sizeof various data types
+ doing sanity check on compiler and options
** A test compilation with your Makefile configuration
** failed. This is most likely because your C compiler
** is not ANSI. Apache requires an ANSI C Compiler, such
** as gcc. The above error message from your compiler
** will also provide a clue.
Aborting!
---------------------------------------------------------------
なのですが、gccは3.0.1がインストール済みでPATHも設定してあります。

実際にエラーになっている部分は
------------------------------------------------------------------
as: "/var/tmp/ccgzabqe.s", line 14: error 1052: Directive name not recognized -
NSUBSPA
as: "/var/tmp/ccgzabqe.s", line 44: error 1052: Directive name not recognized -
NSUBSPA
--------------------------------------------------------------------
というメッセージです。

どうかよろしくおねがいします

492 :名無しさん@Emacs :02/01/30 19:20
なぜapache1.3.9なのか300字以内で記述せよ。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 19:36
しかもgccが3.0.1なのに…

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 20:39
たぶんネスケバグ回避のため。>1.3.9



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)