■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

UNIX超初心者専用スレッド

1 : :2000/12/08(金) 13:23
タイトルの通り、UNIXをこれから使っていこうっていう者です。
皆さんはどうやってUNIXに詳しくなったんでしょうか?
また、どうすればUNIXに強くなれますか?(環境構築なども含む)
お勧めの雑誌などのことも含めて教えて下さい。
一応、練習用のUNIXマシンもあります。HP-UXですけど・・・。

268 :266 :2001/07/27(金) 14:09
FreeBSDのtarはGnu tar 1.11を拡張した物。
Gnu tarの最近の物は-jでbzip2が使える。

gmakeとgtarは後から自分でいれました

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 14:24
pax pax

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 14:29
>>267
FreeBSD は
 BSD make -> /usr/bin/make
 port/package の GNU make -> /usr/local/bin/gmake

FreeBSD の tar は GNU tar を元にしているけれど、
FreeBSD project の手で改造されているので全く
同じじゃあない。

なので、port/package の gtar がある。それは
/usr/local/bin/gtar にインストールされる。

>>266
> alias make=gmake

BSD make と GNU make は別者なので、ports や /usr/src など
BSD make を前提にしているものだとはまるかもね。やめといた
方がよい。

271 :267 :2001/07/27(金) 14:45
ぁー portsで入れるとgmakeって名前で入るのね。
自前で入れると /usr/local/bin/make になってたんで(^^;

tarもGNU tarとは違うんだね。勉強になったよ。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 17:54
>>268
うちは linux の GNUtar ですけど、
bzip2 は -I ですよ? ちなみに Debian.

273 :266 :2001/07/27(金) 18:32
>>272
すんません。-Iでした。
めったに使わないもんで。

まぁLinuxの場合はGNU/Linuxですからね。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 19:15
UNIXで、testディレクトリの全てのファイルと
サブディレクトリを移動する、という時に、
cp -r ./test ./dest
というようにディレクトリごと移動する、という方法ではなくて、
ディレクトリ内のファイルとディレクトリだけ移動しまっせ、
というコマンドはどのようにすればいいのでしょう?

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 19:27
>>274
手っ取り早いとこでは

$ tar -C test -cf - . | tar -C dest xf -

だな。なおこのままだと思いっ切りGNU tar依存。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 19:33
>>273
俺はダラズのファイル名で判断(bz2で終ってたら -z を bzip2で
圧縮する)する拡張がいけてるとおもうのだが。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 19:42
GNU tar はバージョンによって .bz2 解凍が -y だったりした時期があったような…
-j はどうだったかな?

278 :274 :2001/07/27(金) 19:43
>>275
早いレス感謝♪
GNU tarだの初めて見るものばかりなので
おとなしくcpを使います。

279 :summary :2001/07/27(金) 19:49
-j (>>268), -I (>>272), -z (>>276)
まだ出てないけど、-y で bzip2 を扱う tar もある。
どれでもいいから統一してほしいよ。

280 :279 :2001/07/27(金) 19:51
うはー、出遅れた。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 22:55
>>274

>cp -r ./test/* ./dest/.
じゃだめかい?

282 :not 274 :2001/07/27(金) 23:18
>>281
'.'で始まるファイルがない限りにおいてはOKだと思う

283 :おたま :2001/07/28(土) 01:26
>>274
> cp -r ./test ./dest
> というようにディレクトリごと移動する、という方法
と、
> ディレクトリ内のファイルとディレクトリだけ移動しまっせ、
と、の意味の違いが分りません。

シンボリックリンクを保持したまま移動する、って事?

> ディレクトリ内のファイルとディレクトリだけ移動
なら、
$cp -r ./test/* ./dest/
じゃ駄目なんですか?

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 02:00
>>275
tar cf - ./test | (cd ./dest;tar xf -)

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 02:12
tar だと途中で signal 受けたら結果不定だよ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 03:40
ファイルに穴が開くっていうのはどういう状態ですか?
filesystem の metadata の問題?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 06:50
>>285
そんなシグナルぶつけるやつが悪い。

>>286
fseek はるかか彼方
してからwriteすればできる。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 07:15
tar|tarや、GNU cp -aでは、
穴の開いたファイルがゼロで埋められてコピーされる。
しかし、ホールのあるファイルはcoreとかなので、
それをdump|restoreならホールのまま保存されるかと考えるのは
もちろん、ナンセンスである。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 12:13
KTerm ってスクロールアウトした文字はもう見れないのでしょうか?
標準のターミナルエミュレータには大抵スクロールバーが付いてるんですが…

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 12:30
kterm -sb

291 :名無しさん@Emacs :2001/07/28(土) 12:36
デフォルトでは Shift+PgUp/Dn にスクロールが割り当てられてる。
おれは↓こういうふうに割り当てを変更してある。

KTerm*VT100*Translations:#override\
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)\n\
Shift<Key>Prior: scroll-back(1,page)\n\
Shift<Key>Next: scroll-forw(1,page)\n\
<Key>Prior: scroll-back()\n\
<Key>Next: scroll-forw()\n\
<Key>Insert: insert-selection(PRIMARY, CUT_BUFFER0)

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 13:41
なるほど、ちゃんと機能が備わってたんですね。
man kterm では全然解らんかった…

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 21:37
メールの格納形式ってなんですか?
なんかイメージがわかないんですけど。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 21:37
>>279
最終的に -j になったんじゃないの?

version 1.13.18 - Paul Eggert, 2000-10-29

* The short name of the --bzip option has been changed to -j,
and -I is now an alias for -T, for compatibility with Solaris tar.

ってとこらしい。

295 :266 :2001/07/28(土) 22:07
>>294

ですよね。確か-jだった気がしたんでしが
自身がなかったので。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 04:18
topとかでload averageに3つの数字が出て来ますが、
それぞれ何を意味してるのでしょうか?

297 :名無しさん@コート脱いだらハワイのミポリソ萌え :2001/07/29(日) 05:25
>>288
> tar|tarや、GNU cp -aでは、 穴の開いたファイルが
> ゼロで埋められてコピーされる。

間違っちゃいないが、不適切。read(2) すると 0 というデータが得られる、
だろ。>>288 の書き方だと、tar や GNU cp が特別な処理をしているように見
える。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 12:38
>>296
man top して "average" で検索しろや。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 19:51
load average:近接1分・5分・15分の間のQ待Pの数だお

300 :296 :2001/07/30(月) 01:14
>299さん

ありがとうございます

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 07:37
age

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 13:23
ネットワーク上のコンピュータのOSの種類を知りたいです
ご教授お願いします

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 13:25
>>302
nmap -O

304 :302 :2001/08/08(水) 14:01
どうもです
nmap -O 自分 とやってみましたが
回線が重くなってしまいます
普通ですか? LAN上のブラウザからHPも見れなくなりました
再起動でなおりました

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 14:08
cp でディレクトリごとコピーするもはどうするの?

306 :名有りさん@お腹へった :2001/08/08(水) 14:19
>>305
"cp -r"だけど まず"man cp"で調べようよ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 15:02
manより--helpの方がお手軽。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 16:35
すべての cp が GNU cp であると思うなかれ。

309 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/08/08(水) 19:27
ftp でディレクトリごと転送する方法は?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 19:28
http://kyoto1.ceo-jp.com/pc/pc/

311 :haji :2001/08/08(水) 22:38
if [ -f /etc/hogehoge ]; then

 ふがふが

fi
シェルスクリプトなんですが
これってどういう意味なんですかね?

312 :フジツボ :2001/08/08(水) 23:35
先輩方、教えてください。
HP-UXを自宅でいじりたいんですが、ソフト単体で売ってない
ですよね?
それともLinuxと管理面でほとんど変わらんのでしょうか?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 23:50
>>312
売ってるみたい(ライセンスって形で)、メディアキットみたいのが。
だけど申し込み手続きとか必要だし、八万くらいしなかったっけ?

漏れもC110 9000って本体あるが、Linuxいれてる(鬱

314 :フジツボ :2001/08/08(水) 23:52
8マンですか、、、、。
秋葉にお手ごろで手に入らないでしょうか?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 23:52
>>311
/etc/hogehogeというファイルがあれば「ふがふが」

316 :haji :2001/08/09(木) 00:14
>>315
ありがとうです
これでかなり進歩しました

317 :313 :2001/08/09(木) 00:22
>>314
アキバのottoって店でライセンス扱ってる。
店のおっちゃんに聞いたら、
「個人で買えないというわけではない」程度の値段=8万位
とのこと。

#まぁ、NTサーバとかといい勝負だね。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 00:23
>>あとはHP-UXスレで聞いたほうが良いよ。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 01:01
>>311
> if [ -f /etc/hogehoge ]; then
こんなんやってみ。
man [
type [
which [

320 :フジツボ :2001/08/09(木) 02:26
>>313,317さん
ありがとうございます。

otto、知ってますが、32ビット版でしょうか?
どっちにしても、やっぱり高いですねえ。
まさか露天にないし。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 01:13
>man [
葡萄犬しかないんで月曜にでもFreeBSDで見てます。
# 犬には無い....あ、man探してきます(鬱

>type [
typeってこんな使いかたあるんだ・・・・
man bash....
コマンドなのね

>which [
/usr/bin/[
でも「]」はないですね。

やっぱりmanを探してきます
サンクス319

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 01:37
>>321
> >man [
> 葡萄犬しかないんで月曜にでもFreeBSDで見てます。
> # 犬には無い....あ、man探してきます(鬱
あー、ないかもな。
Vine なら、詳細は man bash 参照。

概要は↓で test で検索すれ。
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
FreeBSD の /bin/[ と bash の組み込みコマンドの [ では
実装が少々違うかもしれんが、大きくは違わんだろ。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 02:00
>322
かなり理解
引数が大量にあるのね・・・こりゃ使えると便利そう
犬とは引数が微妙に違う見たいだけど、どうせ使う時はman引くので問題なし。

>>322
犬の話になってしまってソーリー

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 06:20
あげー

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 13:59
あのお UNIXってなんなんですか?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 20:54
>>325
氏ね

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26 07:29
RMSマンセー!!
ではない。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26 07:30
>>325 ウニックスで検索しろ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26 07:48
>>325
だよね。
UNIXっていわれても一般人には何する板なのかさっぱりわからない。
こんなことがなかったらUNIX板に来ることもなかったと思う。
(確かに>>325はここでする質問ではないですが。)

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 10:53
age

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 12:39
age

332 :U=b名無しさん :01/08/26 12:46
今から勉強して、UNIXの技術者(食べていける)
になるのは可能でしょうか?
 ちなみに自分の能力は、ネット、ワード、エクセル
が出来る程度ですが・・・。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 12:47
>>332

年齢にもよるっす。
30overならチと厳しいかも

334 :U=b名無しさん :01/08/26 12:49
>>333
24歳です。社会人です。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 12:51
英語はどんなもんできる?

336 :U=b名無しさん :01/08/26 12:52
>>335
英検3級程度です。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 12:52

3級・・・・・
中学生並みだな

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 12:53
ちなみに大学(出てるなら)専攻は?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 12:54
うざいから別スレでやってよ。

340 :U=b名無しさん :01/08/26 12:54
法学部です。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 12:55
本スレに逝ってくれ。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=998797297

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 12:55
その英語レベルでは正直難しいと思う。
俺、日本語マニュアル読ませてもらったことないよ。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 12:56
>>341
一人のために専用スレの方が迷惑

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 12:58
>>343
navi2ch としては、スレごとあぼーんできるからいい。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 06:12
age

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 06:41
あの日には「これからUNIXやってみます」といった
奴が推定10人はいたが結局口だけだったのだろう。

347 :インチキ大学生@猿にも劣る初心者 :01/09/14 08:53
UNIXやLinuxってどこから仕入れてきたらいいんですか?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 12:08
>>347 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=999863639&st=2&to=3&nofirst=true

オレからも質問 安田美智代タンに

Unix入れて! 入れて! 入れて! 入れて! 入れて! 入れて!
アソコも入れて! 入れて! 入れて! 入れて! 入れて! 入れて!

と言ってもらうにはどうしたらいいんですか?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 16:05
>>332
it's up to you それはあなた次第。
と言ったら乱暴、無謀、無責任な解答でしょうか?
「食べれるようになるでしょうか?」ではなくて
「食べていけるようになる」にはどうすればいいのか?を考えるべき
でしょう。
 年齢?若い奴が1時間で覚える事を10時間かけて覚えればいいん
だし、英語?翻訳ソフトだってあるじゃない。そして、2チャンネル
がある?(藁
「2チャンネル」の「2」は21世紀の2だぜ。20世紀の常識なんて
クソ食らえでいいだろ。「難しい」と「できない」はイコールじゃな
い。

350 :bau :01/09/14 16:23
>>346
社交辞令(?)って言うか、その場の雰囲気でポロッと
出てきた言葉だと思います。
そう簡単(気軽)に足踏み入れられる世界じゃないと。

# 人にもよりますけど。。。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 02:03
業務で古いDBアプリを修正することになりました。GUIがMotifなんですが
Motif知りません。イベント駆動のプログラム作ったことないのです。
そんな私が最短でMotifを理解して修正できるようになるには
何をしたらよいでしょうか? お勧めの本とかWebとかありませんか?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 02:17
完全自殺まにゅある

353 :351 :01/09/21 02:26
そんなあ。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 02:31
Qtとかもそうだけど、商用(だった)やつって付属のドキュメント
がかなり充実してるから、それだけでもなんとかなりそう

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 13:29
保守

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 14:06
>>351
藤枝氏のトコは?
ttp://www.jaist.ac.jp/~fujieda/motif/

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 16:46
ホスト名の文字数の制限ってあります?

358 :名無しさん :02/01/06 01:22
ダウンロードについてお尋ねします。

httpのダウンロードでワイルドカードが利用できるアプリケーション
を知っている方いらっしゃいませんか?できればコマンドラインで
実行したいです。

ftpの場合(FreeBSD4.4)、
ftp ftp://usrname:password@servername\:/hoge/"*".txt
でhogeにあるテキストデータがダウンロードできます。

でもftp http://servername\:/hoge/"*".txt
でダウンロードしようとしてもできませんでした。
単体のファイルならダウンロードできます。

知っている方がいたらよろしくお願いします。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 01:26
>>358
FreeBSDならportsのftpとかwwwとかのカテゴリで
クサそうなの片っ端から試してみればいいような。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 01:47
wget -m -np -A txt http://servername/hoge/

361 :360 :02/01/06 01:50
と思ったが、間違いに気づいた。
wget -r -l 0 -nd -np -A txt http://servername/hoge/
で、どうかな。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 01:51
wget -r -l 1 -nd -np -A txt http://servername/hoge/
よごしてごめんねー

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 01:57
HTTPだとアンカータグが明記されてるかディレクトリ内の
ファイル一覧が作成可能な状態でないとファイル引っ張って
来られないわけで、どうしたってFTPでのファイル転送と
同様に扱おうってのは無茶なハナシだわな。

364 :名無しさん :02/01/06 02:07
358です。自分でwgetをインストールしてためしてみましたが

wget -r http://localhost/mrtg/"*".png
警告: HTTPはワイルドカードに対応していません。

と出たので363さんのアドバイスのようにできないかと
思っていたら362さんのコマンドラインでできました。
ありがとうございます。

365 :名無しさん :02/01/06 02:09
>> 362
-nd -np -A のオプションの意味を教えてくださいませんか?

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 02:11
>>365
wget --help
man wget
info wget

367 :名無しさん :02/01/06 02:18
>>366
載ってました。すいません。 


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)