■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

UNIX超初心者専用スレッド

1 : :2000/12/08(金) 13:23
タイトルの通り、UNIXをこれから使っていこうっていう者です。
皆さんはどうやってUNIXに詳しくなったんでしょうか?
また、どうすればUNIXに強くなれますか?(環境構築なども含む)
お勧めの雑誌などのことも含めて教えて下さい。
一応、練習用のUNIXマシンもあります。HP-UXですけど・・・。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 17:00
>>214
しかしな、

・いつでも手元にある
・自分で金を出して買ったもの(読まなきゃ損)

っていう2つの利点があると思うぞ.
ちゃんとやる気のある人は別ね。

216 :名無しさん@お。 :2001/05/09(水) 20:57
>>215
いいこと言うねえ どんどん買ってね

しかし本の情報だともう間に合わない
とくに翻訳本は出るころには役に立たないことが多い
オライリのApache本買ったときHTTP1.1の内容が載ってなくて
買い直した


217 :名無しさん@お。 :2001/05/11(金) 07:22
なんか俺バカ書いてる>< 逝ってきます
3日経たないと気が付かないし


218 :UNIXというか全般で初心者です :2001/05/12(土) 23:30
あのぅ、すんごいバカみたいな質問かもしれないのですが質問させてください。
UNIXってSUN OSとかSystemVだとかいろいろあるようですが、
どこでどういうふうに購入と言うか手に入れたらいいのでしょうか?
色々なサイトでUNIXの説明をしていますが、そういった事は全然書いてない
のでどういう経路で手に入れられるのかわからないでいます。
どなたか教えていただければ幸いです。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 23:39
>>218
http://www.unixhonpo.com/
個人の趣味ならこんなトコで買うしか無いんじゃないの?


220 :名無しさん :2001/05/12(土) 23:59
>>218
今はフリーで手に入れられるものも多いよ。
とりあえず検索してみそ。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 00:12


          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          ||  BSD馬鹿は     Λ_Λ  いいですね。
          ||   放置!  \ (゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ




222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 00:13
ネットで調べても出てこないんでお尋ねいたしますが、
tty ってどういう意味なんでしょう。端末の種類…コンソールとかのような気はするのですが。
なんの略なんだろう。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 00:19
テレタイプじゃないか?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 00:34
>>223
テレタイプとttyで検索したらでてきた。さんきゅー!!

225 :UNIXというか全般で初心者です :2001/05/13(日) 20:15
>219
>220
情報ありがとうございます。
ソラリスがフリーライセンス版というものがあるようですね。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 21:43
>>225

秋葉原の「ぷらっとほーむ」で売ってるよ!。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 00:10
>>225
ほれ。
http://online.plathome.co.jp/cgi-bin/category.phtml?parent=4006

228 :名無しさん :2001/05/14(月) 08:45
Web からも(最新ではないけど) Solaris8 落とせます。
CD-ROM image です。

http://www.sun.com/solaris/binaries/get.html

229 :test :2001/05/16(水) 04:19
test

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 11:51
UNIX超小心者専用スレッドにしとけ

231 :test :2001/05/17(木) 03:11
test

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 08:10
age

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 19:36
hoge

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 06:29
上へ。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 15:09
象の予感

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 23:12
あのー、すみません、”ソラリス8”をダウソしたんですが
インストールするにはどうしたらよいのでしょうか?
sol-8-1_01-install-fcs-bin-ia-mlというファイル(550MB)と
sol-8-1_01-fcs-bin-ia-v1(495MB)とsol-8-1_01-fcs-bin-ia-v2(185MB)
の三種類ををダウソしました。cd-rに焼けばよいと思うのですがcd-roMブートできる
ディスクを作るにはどうしたらよいのでしょうか?
ちなみに私の所有しているライティングソフトはwin-cdrです。


237 :名無しさん :2001/05/19(土) 23:30
イメージをそのまま焼く。ただし、データとして焼くとダメ。
あくまでイメージをそのまま焼く。って書いてもなあ…

正しく焼けば CD-ROM からブートできるよん。

WinCDR のマニュアルを読みましょう。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 02:17
age

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 05:47
age

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 07:19
age

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 04:28
namazuのmknmzで、
--allを指定しているにもかかわらず、
「検索対象のファイルを調べています...
インデックスすべきファイルはありません」
といわれてしまいます。どうすればいいのでしょうか?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 09:58
>>241
こんだけじゃなんともいえないな。
どういうファイルがあって他にどういう引数あたえてる?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 17:13
FreeBSD のコンソール(Xではない)って日本語を表示出来るのでしょうか?
sysinstall では出せるので、不可能ではないはずなのですが…
もしかして kon2 とかいうのを入れるだけじゃ駄目?

244 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/07/24(火) 17:27
# kon
ってコマンドうってもだめ?
うちでは大丈夫だよ。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 19:36
どもども、お陰さまで出来ました。
あとはこれを autoexec.bat みたいなやつに入れておくだけか…

246 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/07/24(火) 19:48
そうね。
でもコンベンショナルメモリが不足しないように気をつけてね。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 23:05
>>246
QEMMを買えばバッチリでゴザルよニンニン
PC-98x1ならばVEM486でキメ!!

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 04:04
rc.local が影も形も無い。
自分で作れって事なんだろうか…?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 04:07
ウインドウマネージャの切り替えってどうやるんでしょ?
.xinitrc に何か書けば良いんでしょうか?

250 :名有りさん@お腹へった :2001/07/25(水) 04:12
>>248
OSは何?
SYSV系だとない場合もあると思うよ(Solarisにはないし)

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 04:22
>>249
使ってるシステムによっても変わってくるし、xdm使ってるかxinit/startx
使ってるかによっても違ってくるな。それに、GnomeやKDEなんかを使ってる
ときにはそれぞれのお作法に従う必要があるし。

てなわけで、具体的な手順が知りたいならそっちの環境の詳細プリーズ。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 09:32
>>251
FreeBSD 4.3 で sysinstall で表示されるウインドウマネージャは全部入れてます。
sysinstall で指定してやればリストに載っているものについては切り替え可能なのですが…

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 11:08
>>246
コンベンショナルメモリが不足しないように、
emm386.exeを組み込みたいのですが、
/etc/rc.localのどこにどういう風に書けばいいのでしょう?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 11:50
>>253
ネタは sage でどうぞ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 15:51
ちょっと自宅に Web サーバを立ててみようと思うのですが、コンテンツ製作は
Windows マシンでやろうと思います。
そこで、ファイル転送が必要になりますが、
・NFS
・ftp
・SAMBA
のどれがオススメでしょう?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 15:53
samba でいいと思うけど。
WebDAV はどう?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 01:17
どもども、ルータの内側なら ftp でも良いかと思ったのですが、やはり一番
一般的な samba がいいですか…
WebDAV はマシン自体のセキュリティは向上しても、コンテンツの安全性は
却って落ちるような気がしています。
鯖のデータを直接編集するのも何かイヤですし…

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 11:31
>>252
全部入ってるなら、とりあえず .xinitrc に
#exec fvwm
#exec fvwm2
#exec twm
#exec afterstep
#exec enlightenment
#exec wmaker
#exec startkde
#exec gnome-session
とか書いておいて、適宜 # を取ればよろし。

259 :名無しさん@Emacs :2001/07/26(木) 13:08
>>257
ftp でいいじゃん。いまどきの IE 付きの Windows なら
ローカルのファイルと同じように操作できるだろ。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 10:37
.tar.gz の解凍法として良く
gtar zxvf [filename]
という解説を見かけますが、単に
tar zxvf [filename]
じゃいけないんでしょうか?

261 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/07/27(金) 10:43
gtarとはGnu tarのこと。
tarとは別物の場合あり。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 10:45
別にいいですよ。
でも Linux 以外、特に商用 Unix では GNU tar 以外の tar がデフォルトになってる
ので、そういう Unix に GNU tar をインストールする時は gtar という名前で入れる
えが普通なの。だから gtar と書いてある時は「必ず GNU tar を使え」程度の意味と
考えればいい。

商用でなくても、system core に使われている tar は GNU tar の古いバージョンで、
最新版を別に使いたい時は gtar という名前でインストールすることはあり得る。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 11:03
GNU tar でなくても
gzip -dc [filename] | tar xvf -
でふつーはおっけー。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 11:32
GNU tar の新しめのやつだと bzip2 圧縮であることを
指定するオプションまであるけど、それを普通だと
思ってるとたまに困ることがある。
>>263 が無難だと思われ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 11:37
なるほど、元祖 tar は必ずしも z オプションが使えるとは限らないんですね。

266 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/07/27(金) 13:21
FreeBSDなんですが
alias make=gmake
alias tar=gtar
で問題ないですか?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 14:02
gmake とか、gtarってあるん?
BSD make -> /usr/bin/make
GNU make -> /usr/local/bin/make
だったと思うが。

ついでに、BSDのtarはGNU tar だから、alias要らないよ。

268 :266 :2001/07/27(金) 14:09
FreeBSDのtarはGnu tar 1.11を拡張した物。
Gnu tarの最近の物は-jでbzip2が使える。

gmakeとgtarは後から自分でいれました

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 14:24
pax pax

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 14:29
>>267
FreeBSD は
 BSD make -> /usr/bin/make
 port/package の GNU make -> /usr/local/bin/gmake

FreeBSD の tar は GNU tar を元にしているけれど、
FreeBSD project の手で改造されているので全く
同じじゃあない。

なので、port/package の gtar がある。それは
/usr/local/bin/gtar にインストールされる。

>>266
> alias make=gmake

BSD make と GNU make は別者なので、ports や /usr/src など
BSD make を前提にしているものだとはまるかもね。やめといた
方がよい。

271 :267 :2001/07/27(金) 14:45
ぁー portsで入れるとgmakeって名前で入るのね。
自前で入れると /usr/local/bin/make になってたんで(^^;

tarもGNU tarとは違うんだね。勉強になったよ。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 17:54
>>268
うちは linux の GNUtar ですけど、
bzip2 は -I ですよ? ちなみに Debian.

273 :266 :2001/07/27(金) 18:32
>>272
すんません。-Iでした。
めったに使わないもんで。

まぁLinuxの場合はGNU/Linuxですからね。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 19:15
UNIXで、testディレクトリの全てのファイルと
サブディレクトリを移動する、という時に、
cp -r ./test ./dest
というようにディレクトリごと移動する、という方法ではなくて、
ディレクトリ内のファイルとディレクトリだけ移動しまっせ、
というコマンドはどのようにすればいいのでしょう?

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 19:27
>>274
手っ取り早いとこでは

$ tar -C test -cf - . | tar -C dest xf -

だな。なおこのままだと思いっ切りGNU tar依存。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 19:33
>>273
俺はダラズのファイル名で判断(bz2で終ってたら -z を bzip2で
圧縮する)する拡張がいけてるとおもうのだが。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 19:42
GNU tar はバージョンによって .bz2 解凍が -y だったりした時期があったような…
-j はどうだったかな?

278 :274 :2001/07/27(金) 19:43
>>275
早いレス感謝♪
GNU tarだの初めて見るものばかりなので
おとなしくcpを使います。

279 :summary :2001/07/27(金) 19:49
-j (>>268), -I (>>272), -z (>>276)
まだ出てないけど、-y で bzip2 を扱う tar もある。
どれでもいいから統一してほしいよ。

280 :279 :2001/07/27(金) 19:51
うはー、出遅れた。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 22:55
>>274

>cp -r ./test/* ./dest/.
じゃだめかい?

282 :not 274 :2001/07/27(金) 23:18
>>281
'.'で始まるファイルがない限りにおいてはOKだと思う

283 :おたま :2001/07/28(土) 01:26
>>274
> cp -r ./test ./dest
> というようにディレクトリごと移動する、という方法
と、
> ディレクトリ内のファイルとディレクトリだけ移動しまっせ、
と、の意味の違いが分りません。

シンボリックリンクを保持したまま移動する、って事?

> ディレクトリ内のファイルとディレクトリだけ移動
なら、
$cp -r ./test/* ./dest/
じゃ駄目なんですか?

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 02:00
>>275
tar cf - ./test | (cd ./dest;tar xf -)

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 02:12
tar だと途中で signal 受けたら結果不定だよ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 03:40
ファイルに穴が開くっていうのはどういう状態ですか?
filesystem の metadata の問題?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 06:50
>>285
そんなシグナルぶつけるやつが悪い。

>>286
fseek はるかか彼方
してからwriteすればできる。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 07:15
tar|tarや、GNU cp -aでは、
穴の開いたファイルがゼロで埋められてコピーされる。
しかし、ホールのあるファイルはcoreとかなので、
それをdump|restoreならホールのまま保存されるかと考えるのは
もちろん、ナンセンスである。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 12:13
KTerm ってスクロールアウトした文字はもう見れないのでしょうか?
標準のターミナルエミュレータには大抵スクロールバーが付いてるんですが…

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 12:30
kterm -sb

291 :名無しさん@Emacs :2001/07/28(土) 12:36
デフォルトでは Shift+PgUp/Dn にスクロールが割り当てられてる。
おれは↓こういうふうに割り当てを変更してある。

KTerm*VT100*Translations:#override\
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)\n\
Shift<Key>Prior: scroll-back(1,page)\n\
Shift<Key>Next: scroll-forw(1,page)\n\
<Key>Prior: scroll-back()\n\
<Key>Next: scroll-forw()\n\
<Key>Insert: insert-selection(PRIMARY, CUT_BUFFER0)

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 13:41
なるほど、ちゃんと機能が備わってたんですね。
man kterm では全然解らんかった…

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 21:37
メールの格納形式ってなんですか?
なんかイメージがわかないんですけど。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 21:37
>>279
最終的に -j になったんじゃないの?

version 1.13.18 - Paul Eggert, 2000-10-29

* The short name of the --bzip option has been changed to -j,
and -I is now an alias for -T, for compatibility with Solaris tar.

ってとこらしい。

295 :266 :2001/07/28(土) 22:07
>>294

ですよね。確か-jだった気がしたんでしが
自身がなかったので。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 04:18
topとかでload averageに3つの数字が出て来ますが、
それぞれ何を意味してるのでしょうか?

297 :名無しさん@コート脱いだらハワイのミポリソ萌え :2001/07/29(日) 05:25
>>288
> tar|tarや、GNU cp -aでは、 穴の開いたファイルが
> ゼロで埋められてコピーされる。

間違っちゃいないが、不適切。read(2) すると 0 というデータが得られる、
だろ。>>288 の書き方だと、tar や GNU cp が特別な処理をしているように見
える。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 12:38
>>296
man top して "average" で検索しろや。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 19:51
load average:近接1分・5分・15分の間のQ待Pの数だお

300 :296 :2001/07/30(月) 01:14
>299さん

ありがとうございます

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 07:37
age

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 13:23
ネットワーク上のコンピュータのOSの種類を知りたいです
ご教授お願いします

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 13:25
>>302
nmap -O

304 :302 :2001/08/08(水) 14:01
どうもです
nmap -O 自分 とやってみましたが
回線が重くなってしまいます
普通ですか? LAN上のブラウザからHPも見れなくなりました
再起動でなおりました

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 14:08
cp でディレクトリごとコピーするもはどうするの?

306 :名有りさん@お腹へった :2001/08/08(水) 14:19
>>305
"cp -r"だけど まず"man cp"で調べようよ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 15:02
manより--helpの方がお手軽。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 16:35
すべての cp が GNU cp であると思うなかれ。

309 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/08/08(水) 19:27
ftp でディレクトリごと転送する方法は?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 19:28
http://kyoto1.ceo-jp.com/pc/pc/

311 :haji :2001/08/08(水) 22:38
if [ -f /etc/hogehoge ]; then

 ふがふが

fi
シェルスクリプトなんですが
これってどういう意味なんですかね?

312 :フジツボ :2001/08/08(水) 23:35
先輩方、教えてください。
HP-UXを自宅でいじりたいんですが、ソフト単体で売ってない
ですよね?
それともLinuxと管理面でほとんど変わらんのでしょうか?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 23:50
>>312
売ってるみたい(ライセンスって形で)、メディアキットみたいのが。
だけど申し込み手続きとか必要だし、八万くらいしなかったっけ?

漏れもC110 9000って本体あるが、Linuxいれてる(鬱

314 :フジツボ :2001/08/08(水) 23:52
8マンですか、、、、。
秋葉にお手ごろで手に入らないでしょうか?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)