■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

UNIX超初心者専用スレッド

1 : :2000/12/08(金) 13:23
タイトルの通り、UNIXをこれから使っていこうっていう者です。
皆さんはどうやってUNIXに詳しくなったんでしょうか?
また、どうすればUNIXに強くなれますか?(環境構築なども含む)
お勧めの雑誌などのことも含めて教えて下さい。
一応、練習用のUNIXマシンもあります。HP-UXですけど・・・。

2 : :2000/12/08(金) 13:25
あ、あとHP-UXのスレもありますが、当方超初心者なんで、
「馬鹿でも分かる」系の分かりやすい説明をお願いします。
Windowsなら何とか分かるっていうレベルです。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 13:27
カーニハン著、石田晴久訳、アスキーの
「UNIXプログラミング環境」
しかないっしょ。それ以外は全部邪道といいたくなるほど
内容が良い。



4 :うひひ :2000/12/08(金) 13:41
1.サム君と仲良くする
2.ここの人と仲良くする
3.さぽせんの人と仲良くする
4.UNIXに強くなるのが優先ならあっさりSolarisに乗り換える
5.UNIX-USERを含め雑誌はすべてパチョコン用と割り切るベシ


5 :消防って何? :2000/12/08(金) 14:42
LILOを使わずに、Linuxって起動できますか?
LILOのいいところって、ありますか?
Vine Linux2.0なんですけど。
Linuxって、Windowsみたいに、フリーズしたら、どうやって
再起動させればいいのですか?

>1
Linuxにしないの?

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 14:55
自分のスタートは、前任者が退職する2日前に引継ぎ(と言っても
rootのパスワードを教えられただけ)、その1週間後にシステム
(HDD含む)クラッシュ。 あとは、WS添付のマニュアルと代替品の
HDD&仕様書、まともに動かないインストーラFD&テープと格闘しな
がら、一からシステムをイントール。これが始めの1ヶ月間。

インストーラ(中身はシェルスクリプト)がAbortするんで、中身を
印刷して、スクリプトで実行していることを全て手打ちで実行。
この時点で、disklabel,newfs,dd,compress,tar etcを覚える。
覚えたと言うより、身をもって知ったってのが適切かな?

で、大事なのは、頼りになるのはマニュアルと自分だけってこと。
それと実践が伴っていないと、いざって時に本領発揮できないん
じゃないかな?と思います。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 15:05
クラッシュ時の作業についてのWebページを作成中
後で出すよん。


8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 15:19
ソラリスでCDのマウントの仕方を教えて下さい。
mount -t /drv/cdrom /mnt/cdrom
だと、オプションの使い方がまずい!って怒られてしまいます・・・

9 :6 :2000/12/08(金) 15:41
前記は1993年頃の話で、手掛けたシステムもヘボいNEWS-1400
シリーズ&純正以外のデバイス(DEC,三協精機)だったから、
あんなトロ臭いことしてたわけ。それは置いといて。。。

出所は、どこだか忘れてしまったけど(日本人ではない)
「rootへの近道とは、何度もシステムを壊しては構築し直す
ことによって、少しずつ理解を深めることである」なんて
書き残してた人がいたな。
1年でも2年でも気長に精進することですね。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 19:59
age

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 20:43
>>8
CD挿しただけで/cdrom の下にできてないか?

12 :パパパパ :2000/12/08(金) 23:31
win98でターボをインストールしたいんですけど、
パソコンがなんかおかしくなりそうで実行できません。
また、ハードディスクも分割していません。
こんな初心者誰か相手してください。
初心者にwinとの共存はむりなのでしょうか?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/09(土) 00:10
>>8
-t オプションを使用したとき、オプションの後ろにタイプ指定がないからエラーがでる
のでは?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/09(土) 00:27
>>8
mount /dev/cdrom /mnt/cdrom
mount -t iso9660 /dev/cdrom /mnt/cdrom


15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/09(土) 00:53
ダイアルアップでテレホだけでWWWサーバーを立てようとしています。

apacheは起動していて、ブラウザのアドレス欄からhttp://127.0.0.1/
とすれば設定されているフォルダからindex.htmlを読み込んでくれる。

でも、自分がプロバイダから割り当てられたIPをhttp://<プロバイダか
ら割り当てられたIP>/でやるとアクセスが拒否されます。
ログファイルにはアクセスされた形跡がないです。
どうすればいいのかな?
この時点でわかる人がいれば教えてください。
分からなければ必要な情報と、調べるべきことを教えてください。

REDHAT6.2
ダイアルアップルーター使用
ping <IP>・・・OK


16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/09(土) 01:18
ルータの機種は何?
割り当てられたIPはルータのものだから、ルータの80番ポートのアクセスを
WWWサーバのプライベートアドレスにまわしてやる設定がルータのほうに必要

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/09(土) 02:20
NATというものの設定でしょうか?
YAMAHA RTA50iというルーターなんですが、設定方法かそれがかいてある
ホームページなんてありますか?
YAMAHAのページは見たんですが、自分の理解不足も手伝って
解決できそうに無いです。

18 :16 :2000/12/09(土) 02:24
なんだ、俺のといっしょじゃん
ファームがある程度新しければプロバイダの登録 - オプション設定の
静的IPマスカレード関連 で
[TCP] [80] [192.168.0.XXX] にすればとりあえずOKよ

rtproのページは膨大だけど、静的IPマスカレード で探せば
すぐ見つかると思うよ。

19 :16 :2000/12/09(土) 02:26
ちなみに、外からアクセスしないと確認できない気がするけど
Proxy でいけるかもしれんが。

20 :16 :2000/12/09(土) 02:40
今確認した。中からでも大丈夫だわ。
127.0.0.1って言ってたけど、192.168.0.XX とかの設定は
問題ないよね?サーバにするならDHCPじゃないほうがいいよ

21 :バケたぬき :2000/12/09(土) 15:14
日経LINUX2001年1月号の付録に付いていたLASER5Linux6.4をインストールしようと
CDROMから起動したところ、以下のメッセージが出てインストールできません。
何が問題なのでしょうか?ちなみにこのパソコン本体でまだOSを一度も立ち上げたことは
ありません。

Loading initrd.img .......
Loading vmlinuz ......
Uncompressing Linux ...

invalid compressed format(err=2)

--System halted


22 :プロセスさんお腹いっぱい :2000/12/09(土) 16:00
bashで、呼び出したプログラムの値を読み取るのって、何をつかうんでしたっけ?
exit(0)とかexit(1)とかの値を取りたいのですが

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/09(土) 16:08
$?

24 :15 :2000/12/09(土) 20:56
16さん、サンキューです。できました。
やっぱり、DHCPではなく固定の方がよさそうですね。


25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/10(日) 21:53
すみません、IBMの45GBのHDを買ったのですが
RedHat6.1でインストール後
カーネルパニックで停止してしまいます
Qantumの30GBに入れ替えたら問題なく動きます

ってことはカーネルの問題でしょうか?
やはり、6.2か7.0を入れるしかないのでしょうか?


26 : :2000/12/11(月) 17:44
すいません、レス遅れました。
といっても、上がっているレス見てみると、すでについていけないです。(ワラ
とりあえず、基本的なコマンドとか、viの使い方は何とか理解できそうです。
シェルっていうのは、自分で作って覚えるしかないんでしょうね。MS-DOSの
バッチファイルみたいなもんかな?
環境構築とか起動の仕組みとかは、まだ全然分からないです。
勉強するいい方法とかありますか?やっぱ実践あるのみ?

27 :23 :2000/12/11(月) 22:48
>>22
答え、簡潔すぎたかなぁ、、わかった?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/15(金) 03:32
誰か UnixWare の PPP 接続の方法教えて。
http://www.nihonsco.co.jp/SUPPORT/TIPS/isdn_ppp_outgoing.html
とか、
http://chac.sco.com/
とか読んでやってみたけど繋がらない。
っていうか、そんな項目ねーよ!って言いたくなった。
ログとかも、PPP したときに必ず書かれるってわけじゃないみたいだし。
TA は、NEC ISDN TA AtermIT21L ね。


29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 00:57
MozillaとNetscapeて違うの?
Mozillaってなに?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 18:59
TurboLinux Workstation 6.0 をwin98が既に入っているハードディスクに
パーテーションを切って、インストールしたのですが、物理メモリが13MBしか認識されません。
BIOSではきちんと190MBほど認識されているのですが、どのようにしたら解決できるでしょうか?
どなたか教えていただけませんか?ちなみにswapは109MBほどに設定しました。

31 :うひひ :2000/12/25(月) 23:54
>>29
netscapeをクチに出して読み上げるときにはモジラと言うのよ
本気と書いてマジと読む法則だな。
Mozillaはそう言う鉄の掟が理解できなかった(普及できなかった)
ことからストレートに言い換えたのだろう。

* And remember, it's spelled N-e-t-s-c-a-p-e, but it's pronounced "Mozilla."


32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 21:39
くわしい人、教えて!!!!

echo "$USAGE" 1>&2
exit 1 ;;

と書くところを

echo "$USAGE" 1>&2 2>/tmp/from2
exit 1 ;;

と書いてみましたが$USAGEの内容が/tmp/from2に書かれません。

でも
echo "$USAGE" 1>&2 1>/tmp/from1
exit 1 ;;
と書くと$USAGEの内容がちゃんと/tmp/from1に書かれます。
これはなぜでしょうか。1>&2によって標準出力が標準エラーと
して出力されるのではないのでしょうか。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 22:43
まず、I/Oの操作対象となる1とか2とか3とかいうfile descriptor(fdと書き
ます)は、Kernelが保持している実際のI/Oオブジェクト(fileと書きます)へ
の参照に過ぎず、プロセスごとにfd->file用の表があると考えてください。

たとえばこんな感じですね。
echo:
fd | file
---+-------------------
0 | stdin
1 | stdout
2 | stderr
3 | open(/tmp/.workfile)

そんで、shellのredirectという奴が何をするかというと、プロセスをexecす
る前にこの表のfile欄を変更します。実際には「fdをcopyする」みたいな言い
方をしますが。たとえば

% echo 1>file
というのは、表の
1 | stdout
というエントリを
1 | open(file)
に変更します。
open(file)の操作はechoを実行する前に行います。

file側が数字になっている場合ですが
% echo 1>&2
というのは
1 | stdout
2 | stderr
となっているのを
1 | stderr
2 | stderr
に変更します。「2のfile欄を1のfile欄にcopyする」ってことですね。
まあcopyと言ってもObjectがふたつになるのではなくて同じObjectを参照
するようになるという意味ですが。

質問の答ですが、この操作はコマンドラインに現れる順に行いますので
以下のようなことになります。

例1
% echo "$USAGE" 1>&2 2>/tmp/from2
最初
1 | stdout
2 | stderr
1>&2
1 | stderr
2 | stderr
2>/tmp/from2
1 | stderr
2 | open(/tmp/from2)
となります。
ここで、echo(1)というプログラム(内部コマンド)の動作が問題になります。
こいつは引数を「fd 1 に」出力するプログラムなので、上のコマンドだと標準
エラー出力にprintされます。

例2
% echo "$USAGE" 1>&2 1>/tmp/from1
最初
1 | stdout
2 | stderr
1>&2
1 | stderr
2 | stderr
2>/tmp/from2
1 | open(/tmp/from2)
2 | stderr
となります。後はわかりますよね。


実際にはこれらの操作はfcntlあるいはdupあるいはdup2というシステムコ
ールが担当します。動作をきちんと理解するために見るべきものは

man dup, dup2, fcntl
上記システムコールのsource
/bin/shのsource

などです。
あと、Kernel Sourceの一番簡単な部分を読むだけで理解が深まるはずです。
質問があればどうぞ。


34 :33 :2001/02/22(木) 22:47
例1から例2に表をそのままコピーしたので数字が間違ってますけど
わかりますよね。

35 :32 :2001/02/23(金) 22:14
ありがとうございます。今日会社で何度かヒマなときにためしたのですが、
まだ分かりません。よく、

echo "$USAGE" 1>&2
exit 1

と書いてありますが、1>&2は何のためにあるのでしょうか。
というより、この1>&2がついてるのとついてないのでは、どんな目に
見える違いがでるのでしょうか。
exit 1
があるため、1>&2があってもなくても、echo $?の結果は1ですよね?


36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 00:06
hoge >/dev/null
hoge 2>/dev/null
して違いを比べれ。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 00:50
2つ目のHDDにVine でも入れようかと思うんだけど、LILOは入れない
方がいいかな?
なんか、前に入れたとき、FreeBSDが認識されなくなって、起動できなく
なって困ったし・・・

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 02:06
LANを組んだのですが相手のマシンにtelnetで接続できません。
ポートがとじているのでしょうか?
どうすれば接続 できますか?
openssh使った方がいいでしょうか?
pingで相手のマシンは応答します。


39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 02:11
どう接続できないのか書こう

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 02:47
逆引きできなくて数分待たされるところを
待ちきれなくてキャンセルしてると見た

41 :40 :2001/02/24(土) 03:04
もちろん、inetd.confに記述が無いのは論外
linuxでクライアントを選択したらtelnetも使えなかった

42 :38 :2001/02/24(土) 07:44
接続したいマシンは両方ともPlamoLinux2.1です。
192.168.0.1 ルータ
192.168.0.2 Plamo2.1
192.168.0.3 Windows98
192.168.0.4 Plamo2.1
サブネットマスク 255.255.255.0

両Linuxマシンともpingでは返事する。

%telnet 192.168.0.4
Trying 192.168.0.4...
Connected to 192.168.0.4.
Escape character is '^]'.
Connection closed by foreign host
%
となってしまう。

両マシン設定。(いまのところ同じ)
/etc/hosts
# For loopbacking.
127.0.0.1 localhost
192.168.0.2 6BXD.net 6BXD
192.168.0.3 AX6BC.net AX6BC
192.168.0.4 FMV590.net FMV590
# End of hosts.

/etc/host.conf
order hosts, bind
multi on

/etc/inetd.confの一部
# These are standard services.
ftp stream tcp nowait root /usr/sbin/tcpd in.ftpd -l -i -a
telnet stream tcp nowait root /usr/sbin/tcpd in.telnetd
# Use this one instead if you want to snoop on telnet users (try to use this
# for ethical purposes, ok folks?) :
telnet stream tcp nowait root /usr/sbin/tcpd /usr/sbin/in.telnetsnoopd

telnetで接続するにはどうすればよいのでしょう?



43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 12:39
/etc/hosts.{allow,deny}の内容は?

44 :38 :2001/02/24(土) 12:50
/etc/hosts.allow
ALL LOCAL

/etc/hosts.deny
ALL :ALL EXCEPT LOCAL

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 13:52
> /etc/hosts.allow
> ALL LOCAL
ALL: LOCAL
ALL: 192.168.0.0/255.255.0.0
とでもしとけ。

46 :ロッソ :2001/02/24(土) 16:19
 〃
(中」中)ノ /etc/inetd.conf に telnet の行が2つあるのって変じゃない?

47 :. :2001/02/24(土) 16:45
.

48 :38 :2001/02/24(土) 22:08
したの方はもともとコメントアウトされていたのを有効にしました。
それがまずかったのかな?

またためしてみます



49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/25(日) 21:26
redhatlinuxを使っていますが、ブート時、カーネルは立ち上がるのですが、
init時にファイルシステムチェックを行うときに、92%くらいのところでシステム全部が止まってしまいます。
キー入力は全く受け付けませんし、(NUMLOCKすら無反応、BIOSレベル?)
ハードディスク、カーネル全てが止まっているようです。
よって、手動で電源を落さなければならなくなり、次回もファイルシステムチェックを行うはめになり、
また92%くらいのところで止まってしまいます。
不良クラスタか何かのエラーでしょうか?
対処法をお願いします。


50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/25(日) 21:32
ちなみに、linuxのファイルシステムは全部まとめてHDD先頭より10G以降にあり、
GNU GRUBを用いてブートしています。


51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/25(日) 23:14
一度floppy bootして外からfsck試してみたらどうでしょう。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 13:29
今、LINUXでサーバを構築していてちょっと困っています。
FreeBSDではDayiyRunOutputとSecurityCheckOutputというメールが
root宛ててで毎日送られてきたのですが
LINUXでは送られてきません。LINUXでそういう物はないのでしょうか?
なにぶん初心者なものですみません。
よろしくご指導願います。

OS--RedHatLinux7.0Jです。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 13:34
ありません。

54 :名無しさん :2001/03/01(木) 02:29
>>52
COPS を cron で実行してたんでは?
違ったらゴメン


55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 10:48
>>54
COPSってなんですか?
FreeBSDのcronでは何も実行していないのですが
自動的にメールが発行されていました。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 11:30
/etc/crontabでperiodicつープログラムを実行してるでしょう。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 08:35
>>56
チェックしてみたらありました。
ありがとうございました。

58 :通信難解 :2001/03/08(木) 22:29
ところで
ネットワークカード2枚差しのマシン(クライアント)で
片方のカードのみ指定して、サーバーにsocket()、connect()
したいんですが、指定の方法がチンプンカンプンです。だれ
か教えてくだしゃいませ。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/08(木) 22:36
指定したいカードのほうについてる IP アドレスを bind すればいい。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/09(金) 01:09
>>55
コップって知らんの?
Hey Cop!! ってそこら辺のおまわりに言ってみな。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/09(金) 13:58
.configureして
makeして
make installした
アプリはどうやってアンインストールするの?

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/09(金) 14:17
>>59
make uninstall
ってのができるやつもあるが、できないのもある。


63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/09(金) 19:45
PC-9801BX3にFreeBSD入れようと思ってるんです。

で、疑問が一つ。
PODP83Sの場合、CPUの指定は「i586」でもちゃんと動くのでしょうか?

64 :通信難解 :2001/03/09(金) 22:10
59番さんありがとう。
bind()、やってみます。


65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/09(金) 22:34
NetBSD/hpcmipsでPHSとかって使える??

モバイルできる??

66 :名無しさん :2001/03/10(土) 02:11
>>61-62
Makefile 読めやゴルァ
っつーか、Makefile の細かな話はわからんでもいいから、
とりあえず大筋は理解しといてちょ
あ、clean はその目的とは違うでよ。注意しとったらなあかんがね

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/11(日) 01:24
/usr/local/src とかに、自分でひろってきた tar を展開すると、
owner と user がその tar file を作った製作者のものになって
しまいますよね。
tar に --no-same-owner をつければ root とかになってくれますけど、
メンドイです。みなさんはどうしてますか? そもそも /usr/local/src
に展開していない?


68 :67 :2001/03/11(日) 01:42
s/owner と user/user と group/

69 :名無しさん :2001/03/11(日) 02:55
つーか、oオプションでいいじゃん
普段は気にしてないけどな

70 :69 :2001/03/11(日) 02:57
つーか、ソースの展開をrootでやるのが悪いと思うが

71 :67 :2001/03/11(日) 05:02
root 以外で展開するということは /usr/local/src の
group に自分を登録してやれっていうことですよね。

そうか、だから group に sticky bit がたっているんですかね。
いままで気付きませんでした。

72 :名無しでいいとも! :2001/03/12(月) 14:26
中身がはいってるディレクトリィーを丸ごと消すにはどうすればいいです?


73 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/12(月) 14:27
rm -r dir_name
確認がうざけりゃ f もつけれ

74 :名無しでいいとも! :2001/03/12(月) 14:30
>73さん
ありがとうございます

75 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/12(月) 16:58
言うの忘れたが、取り返しのつかない失敗に、これ(rm -rf)がらみが
多いから気をつけれ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/12(月) 17:22
>>73
rm -Rrfの方がいいんでないかい

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/12(月) 17:34
% su -
# cd /
# rm -rf *

78 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/12(月) 17:48
>>76
すまん、R と r の違いがわからん
chown とかは R だけど・・・

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/12(月) 21:57
>>78
とにかく man を読め。
 % man rm
な (jman というコマンドで日本語マニュアルが読める
やもしれぬが、OS によって違うので略)。

それが超初心者からのステップアップの第一歩だ。


80 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/12(月) 22:16
つーか、solaris と redhat のman には R は same -r としか書いてない
まさか、cp の -R のことじゃないよね?

81 :名無しさん@XEmacs :2001/03/15(木) 22:42
>>79
FreeBSD3.5.1 の man では、 「-R と -r は同じ」だと書いてあります。

82 :名無しさん@引く手あまた :2001/03/22(木) 09:59
Solaris8でmakeをかけようとしたのですが以下のようなエラーになります。

$ ls
BIN SQL jkxl0090.c testtable.o
DATA diff.txt jkxl0090.o tmp
LOG jkxl0090 jkxl0090_test.mk
$ make -f jkxl0090_test.mk jkxl0090
cc -c -g -Xa -xstrconst -xF -mr -xarch=v8 -xcache=16/32/1:1024/64/1 -xchip=ultr
a -KPIC -v -I/UT/k06/INC -I/UT/k06/INCRIPO -I/UT/k06/TOOL/testtool \
-DMODULE=jkxl0090 -DMODULENAME='"jkxl0090"' \
/UT/k06/TOOL/testtool/testtable.c
/usr/ucb/cc: language optional software package not installed
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `testtable.o'

どなたかわかる方いますか。


83 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/22(木) 10:23
>>82
Solaris には cc はデフォルトでは入ってないんだよ
(このエラーはダミーのccが出したメッセージ)
純正のコンパイラは無料でも期限付きでなら入れられないこともないけど
ここはgccインストールするのがいいと思うよ

84 :名無しさん :2001/03/22(木) 10:36
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=prog&key=985222114&ls=100
漫画板からの依頼です。お願います。

85 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/22(木) 10:58
面白そうだけど仕事中は無理だな・・・
(書き込みはいいのかって?)

86 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/22(木) 13:08
いかにも厨房な質問なんですが、Vine 2.1をVNCでWindows 2000から使う
環境にしてます。で、WindowsのVNCViewerから日本語が入力できません。
vncserverのスクリプト内ではX11以下のjapaneseディレクトリも指定してる
んですが...
もう1台のSlackの方では問題なく入力できますです。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 14:21
テンポラリファイルを作るディレクトリは
FreeBSDの場合
/tmp と /var/tmpがあるようですが、
この二つをシンボリックリンクつかって同じものに
してしまっても大丈夫ですよね?
今日vmware動かそうとしたら/var/tmpがあふれちゃったので。

実際にはディスクに余裕がある/usr/tmp から
/var/tmpと/tmpにシンボリック
リンクはってますが。



88 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/22(木) 15:19
>>87
/tmp と /var/tmp の違いをわかったうえであえてやってるんなら
いいんじゃない?おれはやらんけど

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 15:37
>>87
俺もやらないな。でも、最近は/tmpって起動時に削除
しなくない?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 16:23
>>89
FreeBSDとかだと/etc/rc.confで消すか消さないか指定したりするけどね。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 17:06
ちがいは、
/var/tmpにはvi異常終了時に助けてくれるファイルが残る、
作られたtexのフォント等が置かれる、
の他に何かありますか?つまり/tmpよりは大事な・残しとくと有用な
ファイルが置かれるってことなのかな?

man hierしてみました。

んじゃ、別にしといた方がいいのか。いや、/tmpを起動時には消さないように
すればそれでいいのか、うーん。




92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 22:01
どちかというとCに対する疑問なんだけど、
例えばgethostbynameという関数使うとしますよね。
man gethostbynameでインクリュードすべきインクルードファイルはわかるんだけど、
リンクすべきライブラリ(この場合 -lnsl ですよね)って、どうやってしらべるんですか?
記憶するしかないんでしょか?


93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 22:25
>>92
OSによると思う。
Solaris なら libc に入ってないものなら man みると必ず書いてあるよ
OpenBSD とかは「全部libcに入れる」といった方針だったかな


94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 22:37
ctagsからHTML形式のソース郡を出力するにはどうしたらいいんだっけ。
ちょっと前のBSD Magazine(4号?)のカーネルハックの記事に載ってたんだけど
手元に無くて困ってる.
man みたけど、そんな記述ないし.
ctagsじゃなかったかなぁ。

# 明日BSD Magazineみりゃいいんだけど。 良いネタかとおもってカキコ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 22:52
質問です。
group の "nobody" と "nogroup" はどう使い分けるんでしょうか?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 23:12
>>94
それってglobalじゃないの? gtags->htagsって。

97 :92 :2001/03/23(金) 01:24
なるほど>>93。古いsolarisなんですが、man gethostbynameで -lnsl の記述が見当たらないんです。
古すぎるのかな?
ところで、いいかげんなパケット飛ばそうと思って、
#include <netdb.h>
#include <stdio.h>
#include <sys/socket.h>
#include <netinet/in.h>
main(int argc,char** argv){
struct hostent *hostent;
struct sockaddr a;
struct sockaddr_in b;
int sock1;
hostent=gethostbyname((const char *)argv[1]);
sock1=socket(PF_INET,SOCK_RAW,1);
a.sa_family=AF_INET;
memcpy(&(a.sa_data),hostent->h_addr,hostent->h_length);
sendto(sock1,"aaaaa",6,0,&a,sizeof(a));
}

みたいなプログラムしてみたんですが、aaa.bbb.ccc.dddにパケットが飛ぶべきところが、
ccc.ddd.0.0に飛んでしまうのです。アライメントが絡んでると思うんですが、どこが
間違いなんでしょうか?


98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/23(金) 03:17
raw packetの送り方を知りたい少年A。

99 :86 :2001/03/23(金) 03:30
VNCで日本語入力、なんとか自力解決したので報告します。
Conversion server not foundと出たので、xstartupのkinput2 &を
kinput2 -canna &に変更したらあっさり入力できるようになりました。
fontは関係なかったですけど、私んとこじゃjapaneseディレクトリ指定
しないとVNCViewer上のgnomeが文字化け全開になっちゃうのです。

100 :94 :2001/03/23(金) 10:26
>>96
そうです(汗
いやぁ、恥ずかしい(^^;

# だって、ほら、似てるじゃん...ね?(笑


掲示板に戻る 全部 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)