■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド

1 : :2000/12/07(木) 11:11
もう一個のBSD質問スレは俺にはレベルが高すぎる、
メーリングリストの人々もなに言ってるかわからん、
もっと程度の低い質問するから俺だけにコッソリ教えてくれ。

こんな俺だけど質問していい?

629 :619 :2001/02/24(土) 11:03
>>620さん
レスありがとうございます。
つまり、FreeBSDには俗に言う、4G・8G・32Gの壁というのが
存在しないってことなのでしょうか?
また、マザー上のIDEインターフェースに3台以上のHDDが取り付けられるのでしょうか?
すでに2台のHDDが取り付けられているため、これ以上は無理だと思っていました。
(↑これは自分の勘違いかも)
上記2つの理由により、IDEカードを買おうと思った次第なのです。

630 :620 :2001/02/24(土) 12:13
>>629
>すでに2台のHDDが取り付けられているため
これがマザーにIDEが1個しかなく、1本のケーブル上に2つのHDDが
取り付けられているって意味ならカードを買うしかない
マザーにIDEが2個出ているならHDD2個+HDD2個の最大4台まで
HDDを増設できます。

631 :619 :2001/02/24(土) 12:26
>620さん
IDEというのはケーブルさす穴のことですよね?
それならば2つあり、片方にHDD2つ、もう片方にCDドライブが刺さってます。
ということはあとひとつ増設できる、ということですね。
また、カーネル?が存在しない(ブートに使用しない?)HDDならば
BIOSに左右されず利用できるということでいいのでしょうか?
増設するPCは会社で利用していますので、月曜日にためしに32GB程度のHDDを買って
のせてみて、うまく動いたら経費で落とそうと思います。

632 :asm :2001/02/24(土) 12:29
>>586
コンソールの解像度や色はvidcontrol(1)で変更可能。
ただ、konが対応してるかどうかは知らない。
kldload vesa
しておくと(4.x系)、より幸せになれるかも。


>>629
HDDの制限についてはQ&A 1507とかがあるけど、
情報がかなり古くなってるね。
http://www.jp.FreeBSD.org/QandA/HTML/1507.html

4.1R以降で大容量HDDを使うときに問題になる可能性があるのは
(A)マザーボードの制限
(B)BIOSの制限
ぐらい。(ブートローダやカーネルについては対応済)

Toshiba ブレッツアが何年前のものかは知らんが
マザーボードの制限については大丈夫じゃないの?
BIOSの制限が関係するのは起動時のみなので、
増設ディスクとして使うのなら問題なし。

633 :619 :2001/02/24(土) 13:00
>asmさん
レスありがとうございます。
ブレッツアはもともとwin95搭載機だったので、マザーボードは大丈夫と思います。
すみませんが、追加の質問よろしいでしょうか?
よく、vine等とかでパーテションをお任せできった場合 /boot というのが作成されますが、
この /boot こそが(B)を回避している仕組みなのでしょうか?

634 :620 :2001/02/24(土) 13:20
>>633
/bootの作成理由のおおもとは、ブートローダが1024シリンダまでに
カーネルが無いと読みこめない制限があり、ディスク先頭付近に
カーネルの入ったパーティションを持ってくる必要があったため。
現在では、他のUnix系OSにならい、/bootをローダが読みこめる簡易な
ファイルシステムとし、他をJFSなどにするためにも使われている。

635 :asm :2001/02/24(土) 13:25
>>633
BIOSの他にブートローダの制限回避の意味もあります。

ブートローダはBIOSが用意している命令を使ってカーネルをHDDから読み込むのですが、
古いBIOSの命令ではHDDの先頭から8GB以降の場所にアクセスできません。
また、新しいBIOSでは8GB以降の場所にアクセスできる命令を用意しているのですが、
その命令に対応していないブートローダもあります。
そこで、カーネルの入るべきパーティションだけを独立させて8GB以内の
場所に置くわけです。

カーネルさえ立ち上がればBIOSを経由せずにHDDへアクセスするので、
ハードウェア的に対応している限り任意の場所にアクセスできます。

636 :asm :2001/02/24(土) 13:26
かぶった(^^;

637 :asm :2001/02/24(土) 14:33
>>622-627
pkg_addでも-rオプションを使えば勝手にpackageをftpで
取ってくるようになる。(依存packageを含む)

packageを取得するURLは次のように決まる。

1)PACKAGESITE環境変数が設定されている場合
"${PACKAGESITE}[package名].tgz"

2)PACKAGESITE環境変数が設定されていない場合
"ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/["uname -m"の値]/packages-[バージョン]/Latest/[package名].tgz"

Latestディレクトリにはそのpackageの最新安定版へのシンボリックリンクがあるので、
例えば
% setenv PACKAGESITE ftp://ftp.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/Latest/
% pkg_add -rv ja-netscape-communicator-linux
とすれば ja-netscape-communicator-linux とその依存packageがインストールできる。
# ミラーサイトは以下を参考にネットワーク的に近い所を選んでね。
# http://www.jp.FreeBSD.org/mirror.html


# おまけ
最近のstableにはPACKAGEROOT環境変数ってのが追加されている。
これは上の 2) で決まるURLの"ftp://ftp.FreeBSD.org"の部分を置き換える。
だから、4.3-RELEASE以降では
% setenv PACKAGEROOT ftp://ftp.jp.FreeBSD.org
% pkg_add -rv ja-monafonts
とかやると幸せになれると思う。

詳しくは /usr/src/usr.sbin/pkg_install/add/main.c の
getpackagesite関数を見てね。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 17:14
release4.2で、xを立ち上げずに漢字入力ができるようにするには、
何をインストールすればいいですか?


639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 21:51
kon, muleとか?


640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 23:12
ports使う人はMASTER_SITE_OVERRIDEも設定しましょう。

% setenv MASTER_SITE_OVERRIDE ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/

641 :bau :2001/02/25(日) 01:24
>>638
jserver(Wnn)にはuum、cannaserverにはcanuumを探すと宜しいかと。


642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/25(日) 02:06
>canuum, uum
FreeBSD の ports だと、どちらもセキュリティホールが
ふさがれず放置状態だったような気が。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/26(月) 14:47
canuumいれてみたんですが起動方法すら分かりません。
Xなかったらkinput2消していいんですよね?


644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 13:05
Vine2.1 の LILO を入れたら、FreeBSD が認識されなくて、
FreeBSD がブートできなくなりました。
FreeBSD のブートマネージャだけ入れ直したいのですが、
どうすればいいのでしょうか。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 13:14
grub入れれば?

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 15:37
ホームディレクトリのスレッド見てて久しぶりに掃除をしてたのですが、
$HOME/cd
$HOME/su
$HOME/kterm
なるファイルを見つけてしまいました。
これってやっぱり木馬なんでしょうか?いずれもサイズ0で実行権限は
ついていませんでした。いままでホームにはパスを通してなかったのですが
やっぱりインストールし直した方がいいですか?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 15:46
ネタ非歓迎

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 15:47
> $HOME/kterm
> なるファイルを見つけてしまいました。
ktermを多用する日本人用に特化した木馬?

649 :さげさげ :2001/02/27(火) 15:48
cdが外部コマンドだとさぞ困るだろうね

650 :646 :2001/02/27(火) 15:51
いずれのファイルも作ってしまった覚えがないようなあるような・・・
実は最近ハードディスクを買って新しいディスクに、インストール
し直したのですがホームだけまるごとコピーしてきました。
その中にすでに上記のファイルがありました。

651 :646 :2001/02/27(火) 15:54
>>647
>>648
>>649
つーことは、間違えて自分で作ってしまったっぽいですね。
再インストールはやめにします。

んでも、なんで俺はこんなファイル作ったんだろ。

652 :646 :2001/02/27(火) 16:01
連続でごめんなさい。

日付を見ると
98-08-30 kterm
00-06-07 su
00-07-07 cd
でした。確かに仕掛けるにしてはあまりにも時間が離れすぎてるな。

#どうも、木馬ではなさそうなのでsage

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 02:40
最近マウスが唐突に吹っ飛ぶ症状が出てる。
以前はなかったのでハード的な障害だと思うんだけど、そうなると
ちょっとマウスに触れるだけでそこら中にコピペを繰り返す(笑
おかげで、うちには変な0バイトファイルが多いです(;´Д`)
#Xは Ctrl-Alt-F1 → Alt+F9 で一応復活できる。
##WINだと即死。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 10:47
すみません。教えてください。
portsで、XFree86の4.0.2を入れようとしたら、ディスクがいっぱいになってしまったので、
srcとmanといらないportsを削除しようと思うのですが、これはディレクトリごとそのまま削
除していいのでしょうか。
特に、portsディレクトリで300Mほど食っているので、これを整理したいです。
だれおしえてください。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 10:49
>>654
/stand/sysinstall

656 :654 :2001/02/28(水) 10:50
>>655
すみません。説明が足りませんでした。
portのいらないスケルトンを削除したいです。
スケルトンだけでも300Mぐらいあるので…。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 11:46
300M?そんなにあるかい?
スケルトンだけなら100Mにも満たない筈。
distfilesやworkやらが残ってるだけじゃないの?

658 :いひひ :2001/02/28(水) 14:47
cd /usr/ports; make clean;
で、とりあえずworkは全部消える。
時間かかるけどね。

 環境構築してハイさよならですます気ならいいけど、
そうでないならportsは残しといた方がいいと思うけどね。

pkg_version -c | sh
で、アプリのアップグレードが完了してしまうというのは、
スゲー楽だ。

 うちだとportsのスケルトンは105MB程度かな。
distfilesがなんか536MBとかなってるけど(爆)
また大掃除するか・・・。


659 :asm :2001/02/28(水) 14:49
>>654
make distclean
してみれば?
http://www.jp.FreeBSD.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/ports-trouble.html
の20番と21番を見るべし。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 22:21
portsでcanuumをmake install しようとしたら、
===> ja-canuum-1.0 is forbidden: Several root exploits.
となりました。

http://www.freshports.org/category.php3?category=20
ここにも書いてありますが、"Several root exploits"とは
どういう意味なのでしょうか?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 22:27
メモリースティックリーダー/ライター
ttp://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Consumer/DSC/MSGC-US10/index.html
って、使えますか?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 11:22
>>660
Rootを盗れる穴がたくさん空いてるからつかったらいかんよ、ということじゃー?

663 :660 :2001/03/01(木) 13:47
なるほど、しかしほとんどスタンドアロンの状態で使うので
無理やりインストールできないでしょうか?

664 :121 :2001/03/01(木) 14:36
>>663
Makefile 中の FORBIDDEN 行を消せば入れられるかな。
決してオススメはできませんけど。
#uum なり canuum を使わざるを得ない状況って
#あまり想像できないんだけど。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 15:09
助けてください。
PCACIAカードを使ってるんですけど、
 ifconfig ed13
としても、
 ed13: flags<なんとかかんとか> mtu 1500
  ether xx:xx:xx:xx:xx:xx
と、inetが出てきてくれません。
どうやったら出てくるのでしょうか?
ちなみに、FreeBSD4.2です。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 15:10
>665
rc.confにちゃんと設定してある?

667 :名無しさん :2001/03/01(木) 15:11
BSDはまだ使ったこと無いけど、
ifconfig ed13 plumb
じゃだめ?


668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 15:12
>>666
はい、ちゃんと
 network_interfaces="ed13 lo0"
 ifconfig_ed13="inet 192.168.1.2 netmask 255.255.255.0"
となってます。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 15:14
>>667
ifconfig: plumb: bad value
とエラーが出てきます…。

670 :名無しさん :2001/03/01(木) 15:17
/dev 以下にデバイスはできているの?(ed13)

671 :名無しさん :2001/03/01(木) 15:25
全部入れたらどうだ?
ifconfig ed13 plumb 192.168.1.2 netmask 255.255.255.0 up
とか

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 15:26
>>670
ないです…。
これが原因ですか?

673 :670じゃないけど :2001/03/01(木) 15:28
>>667
ないなら、それが原因。
ためしに、>>671のコマンドを起動後にやってごらん。
そうしたらうまくいくはず。
MAKEDEVかかんかでデバイスを作ったら?

674 :673 :2001/03/01(木) 15:30
ごめん、たぶんMAKEDEVは使えないはず。

675 :663 :2001/03/01(木) 15:31
>>664
Xも立ち上げられないようなボロノートなんです。

676 :名無しさん :2001/03/01(木) 16:06
まずはNICが認識できる様にすることだな
NICはFreeBSD&そのノートで実績あるの?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 17:27
液晶ディスプレイって使える?
ちなみにデルの奴


678 :663 :2001/03/01(木) 20:46
canuumをインストールして、起動しようとしたら、

Your terminal doesn't have ue entry in termcap.
Maybe, Your terminal is not strong enough to use Uum!
Sorry, something is wrong with termcap, maybe.

とエラーが出ます。termcapとはどういうことでしょうか?
また、対処法をお願いします。
ちなみに、pc-9801にFreeBSDをインストールしています。

679 :???????????????B :2001/03/02(金) 01:24
>>678
 termcap という端末情報データベースによると、おめーの使っている
 端末は ue というエントリを持っていない。おめーの端末は uum を
 使うには機能が貧弱すぎる。あるいは、termcap がおかしいんでねか?
てな。

で、「おめーの使っている端末」というのは環境変数 TERM で
設定されている端末の種類だ。kterm とか vt100 とかな。
/etc/termcap を見ると、例えば vt100 のところに
  vt100|dec-vt100|vt100-am|vt100am|dec vt100:\
   (略):ue=2\E[m:\(略)
とあろう。で、jman 5 termcap を見ると、
  exit_underline_mode ue 下線モードから抜ける
とある。canuum は、下線モードから抜けるときに環境変数 TERM を
見る。(もし TERM=vt100 なら) ue=2\E[m であることがわかるので、
  2ミリ秒間を空け、ESC を出力、[ を出力、m を出力
とする。で、vt100 な端末 (まぁ kterm と思いねぇ) は、
  ESC [ m が送られてきたので、下線モードを抜けよう
と動作するわけ。

# 実際に TERM を見たり /etc/termcap を見るのは canuum で
# なくて、canuum から呼ばれる termcap ライブラリ。

つまりチェックポイントは環境変数 TERM の値、/etc/termcap
が壊れていないか、変な端末で実行しようとしてないか、てなとこ。


680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 01:53
FreeBSDで使えて入手が簡単なRAIDってなに?

681 :530 :2001/03/02(金) 02:30
以前TP530の件でお世話になったものです。
あれ以来FreeBSDで快適に利用できています。
2chもkterm+w3m+jvim3で来れるので非常に
さくさくです。
いやあ、最高です。

でわでわ。(笑



682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 03:29
これって。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/15.html

インストールするマシンによって
LinuxにするかFreeBSDにするか、と言うくらいの問題ですか?
Linuxに or FreeBSD を選ぶ問題として。
どうですか?


683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 03:55
>>682
そのリンク先見てちょっと笑った

684 :名無しさん@cocoa.2ch.net :2001/03/02(金) 13:09
>>682
どっちにしてもFreeBSDを勧めるのか・・
なんか某援助交際OSと違って控えめな表現が気に入った。


685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 16:46
>>665
rc.confじゃなくて、pccard.confのinsertのところに、ifconfigの初期化コマンドを入力する。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 16:51
>>659
とりあえず、portは削除しました。
ありがとうございます。

あと、他にカーネルソースとかマニュアルも削除したいのですが…。
どうやったら削除できるのでしょうか。
あと、他に削除した方がいいところとかありますか?
なにしろ、HDDが600MBしかないので…。
よろしくお願いします。
あと、マニュアルはXFree86をいれたら後に日本語のやつを入れるつもりです。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 19:20
HDDが少ないならportsをつかわずに
バイナリのpackagesでいれたほうがよいぞ。

カーネルソースを消すのは薦めない。
再構築したらmake clean をわすれずに。

688 :619 :2001/03/02(金) 19:51
>620さん,asmさん
すみませんレスが遅れました。
今日やっと増設・マウントを行いました。
スライスを切るときに「BIOSがなんたら〜」等の警告が出ましたが、
順調に動いているようです。
初めての増設でしたので、一週間ほど様子を見た後
運用に入ろうと思います。
ありがとうございました。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 20:51
>>687
XFree86を入れたいんですけど、packagesだとどうやって入れるか分からないんです…。
それに、FreeBSD(98)なので、portで入れたほうが確実かなと思っているんですけど…。

でも、そうやったらディスクが足りないので、いらないファイルを一時的に削除しようと思ってます。
とりあえず、XFree86をいれたら、また戻そうと思ってるんですけど…。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 20:53
>>685
できました。
ありがとうございます。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 21:07
>>689
「消すのを薦めない」って言う人は、たいていが大容量ハードディスク
を持ってる人だから、ディスクの容量が少ない人の気持ちはわからないのさ。

俺はディレクトリごと丸ごと消してるね。
けすのがめんどくさいけど。
本とはもっといい方法があるんだろうけど、とりあえず不具合はおきてない。
だからって、大丈夫って保証はしないけどな。

692 :687 :2001/03/03(土) 01:42
5年前は500Mで普通に運用してたもんだ(遠い目)
でも/sysとmanは絶対消さなかったよ。

一時的だったら/src以下まるごと消しちまえばよい。
manは/usr/share/man/以下
しかしmanってcatmanなければ5Mぐらいじゃないの?
それだけ消してXがコンパイルできるようになるもんなんかな。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/03(土) 10:39
FreeBSD(98)でも必要なXほげ.tgzをtarで展開するだけだが。
どれが必要なのかはXFree86の配布物にリストがあるからそれ見る。
ユーザレベルでXをmakeする奴なんて普通いない。滅茶苦茶時間かかるし。
# 開発する奴は別だが

そもそもXってpackages/portsになってたっけ?

694 :693 :2001/03/03(土) 10:43
そういや/stand/sysinstallでもXのインストールできたような気がする。
# 使った事ないから気がするだけ

695 :689 :2001/03/03(土) 12:18
>>693
このスレの過去ログに、「portsでやったら簡単に問題なくインストールできた」って
いうのがあったので…。

>>694
それだと、古いバージョンで、私のパソコンではなぜか動かないんですよ。
だから、新しいのを入れようと思って…。(あたらしいのも動かない気がするけど…)

あと、使いもしないゲームをインストールしてしまった気がするんですけど、
ゲームってどうやって消せばいいですか?どこのディレクトリですか?
教えてください。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/03(土) 16:22
>>695
packages/portsで入れたんだったら
pkg_info -aI
して
pkg_delete

自分でmakeした物だったら/usr/localで探して自分で判断して消す。

697 :名無しさん :2001/03/04(日) 02:04
自分でもFreeBSD入れようと思い、PC買ってきました。
回線がフレッツISDNなんで、時間節約のつもりで本を買ってきた(FreeBSDは1冊しかなかった)
んだけど、これが2.2.1なんすよ
で、ReakTek8139のドライバがなくていろいろ調べてたら対応できそうなのは2.2.8以降みたいなのね(あってる?)
3Comの3C905入れたらとりあえず動いたけどPCIがハーフサイズじゃないと
ふたが閉まらないマシンなので、最小構成でアップグレードしたいんすけど
どれを落としてきたらいいの?やっぱ全部?

んー、もっかい本屋回ったほうが早いかなぁ・・・

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/04(日) 04:30
>>697
本は古いのしかないので
http://www.jp.freebsd.org/search.html#doc
で先に検索しておこう。
結構見つかるよ。


699 :名無しさん :2001/03/04(日) 05:43
>>698
ありがとうございます。
現状は、2.2のドライバがあったので、カーネルの再構築をしたんですが、
net/if_media.h が見つからんと出たので探して入れたところ
ifmediareq の定義が無いと言われ、その定義を探したらif.hに
あるらしいことがわかり(現状のにはない)それだけを入れればすむ
話じゃなさそうなんで(ここまでフロッピーでデータをやりとりしてた)
アップグレードを決意しました。45GBのHDDも8GBしか認識しないしね。
cvsもcvsupもうまく動かない(何もしないか認証蹴られるかcoreを吐く)ので、
本では古いのしかないんでしたら、一気に4.2releaseまで64Kbpsでやろうかと
思います、いまさらa.outでもないですしねぇ・・・
ということで、紹介してもらったところを探してみます。

700 :名無しさん :2001/03/04(日) 12:35
ports/package で入れられるのは X-Server だけじゃ?? >FreeBSD
# フォントやアプリ、ライブラリ群もあったかな

/stand/sysinstall を使っても、実際には XFree86 のディストリ
ビューションを展開してるだけ、のように思いましたが...

701 :699 :2001/03/04(日) 15:35
結局、時間がかかりすぎるのでPC屋に行ったら雑誌がありました
(雑誌があるのを知らなかった)
で、4.2-Release をインストールしてます。
あっさりNICも認識し、45GBも認識しました。
>>700 そうなんすよ、だかrどれを落としたらいいのかわからんかったです
cvsかcvsupが使えるようでしたが…

702 :asm :2001/03/04(日) 19:51
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=980109361&st=153&to=164&nofirst=true
の157, 162, 164辺りへのレス。
# さすがにあっちに書くのは板違いだろうから。

「古いユーザランドと新しいカーネル」の組み合わせで問題が起こりにくいのは
確かなんだけど、その新しいカーネルをコンパイルするために新しいユーザランドが
必要になることもある。
# config(8)等がバージョンアップされてたりとか。
だから一般論でどちらが先って言うのは無理で、結局 /usr/src/UPDATING を
ちゃんと読むしかないわけで。

ちなみに、ここ最近はこんな感じで安定してるね。
---
make buildworld
make buildkernel
make installkernel
reboot (in single user)
make installworld
mergemaster
reboot
---
make buildkernel では、その前の buildworld で作った /usr/obj/ 以下にある
ツールを使うようになってるけど、install は kernel のほうが先。

そういや、ここ数日の -stable でも話題になってたね。
# "KERNCONF instead of KERNEL?" のスレッド

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 00:05
make buildworld
make installworld
kernel のリビルド
mergemaster
make dev
ってマルチユーザーでいつもやってるけど,
結構,無茶?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 01:23
>>702
その
> reboot (in single user)
って
shutdown now
じゃだめってことなんかな?

705 :asm :2001/03/05(月) 20:56
>>703-704
確かに >>702 は安全側に振ってある方法だから、
その手順の意味がわかっていれば、一部省略しても大丈夫な場合が多いと思う。

というか、-stable の "KERNCONF instead of KERNEL?" のスレッドが
まさに同じような話の展開をしてるんで、目を通しておくといいかも。
http://docs.freebsd.org/mail/archive/2001/freebsd-stable/20010304.freebsd-stable.html

とりあえず良い発言を見つけたんでコピペ。
------
On Fri, Mar 02, 2001 at 11:34:19PM +0900, Daniel C. Sobral wrote:
> Here is the order suggested and the why:
>
> 1) make buildworld -- because the new kernel may depend on new tools
> (config(8) is a common example, but no the only one).
> 2) make buildkernel -- some programs may depend on new syscalls, so
> build the kernel before installing the world.
> 3) make installkernel -- install a new kernel (the copy of the old one
> is preserved)
> 4) reboot single user -- make sure the new kernel works
> 5) mount filesystems, make installworld -- install the rest of the world
> 6) mergemaster -- update /etc -- the new userland tools may require new
> /etc scripts and configuration files.
------

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 02:19
あれ? MAKEDEVはいつやるの?

707 :初心者です。 :2001/03/06(火) 03:13
うーー、話題が変わってすみません。
iij-pppの設定ファイルを上手く書けなくて困ってます。

mn128-miniをcom1に繋いでます。
ppp.confはこんな感じです↓

##############################################################
# PPP Configuration File#
#############################################################
default:
set log Phase Chat Connect Carrier LCP IPCP CCP tun command
set device /dev/cuaa0
set speed 115200
#set speed 230400
set timeout 0
#set taddr 192.168.1.0/24
#set xaddr 192.168.1.1
#allow users unko
#set ifaddr 0.0.0.0/24 xxx.xxx.xxx.xxx/0
#
#############################################################
# ISDN 64Kbps MN128-mini# pap Yokohama PPP
#############################################################
pap64:
set ctsrts on
set dial "ABORT BUSY ABORT NO\\sCARRIER TIMEOUT 5 \"\" AT&F&Q5$S12 OK ATDT\\T TIMEOUT 10 CONNECT"
disable lqr
accept lqr
deny chap
accept pap
set openmode active
set phone 0196213720
set authname sawagani
set authkey tkrc1512
dial
#
#############################################################
# ISDN 64Kbps MN128-mini# CHAP PPP
#############################################################
chap64:
set dial "ABORT BUSY ABORT NO\\sCARRIER TIMEOUT 5 \"\" AT&F&Q5\$S12 OK ATDT\\T TIMEOUT 10 CONNECT"
disable lqr
accept lqr
accept chap
deny pap
set openmode active
set phone 0196213720
set login "TIMEOUT 20 login: sawagani word: tkrc1512"
dial
#

実行するとこうなります↓
# ppp pap64
Working in interactive mode
Using interface: tun0
Warning: Carrier: Invalid log value
Warning: Usage: set log [local] [+|-]async|cbcp|ccp|chat|command|connect|debug|dns|hdlc|id0|ipcp|lcp|lqm|phase|physical|sync|tcp/ip|timer|tun...
Mar 6 12:02:07 ppp[321]: Warning: Carrier: Invalid log value
Mar 6 12:02:07 ppp[321]: tun0: Warning: Usage: set log [local] [+|-]async|cbcp|ccp|chat|command|connect|debug|dns|hdlc|id0|ipcp|lcp|lqm|phase|physical|sync|tcp/ip|timer|tun...
ppp ON >
Ppp ON >
ppp ON >


708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 04:08
あんた、パ○ワードまる見えだよ(藁
今後ミスを直してもつながらなかったら、
それは他のだれかが使ってるからじゃ
はよかえれ。もう遅いかもしれんがね。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 04:45
>>707
早くパスワード変えろよ〜。


710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 12:55
PC98-Xv13 にFreeBSD4.2を入れたいのですが、
NICを認識してくれません。内蔵の 100BASE-T を
認識させるにはどうすればいいのでしょうか?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 17:22
>>710
  ∧ ∧     ┌────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \  (    └───/|────
    \ \_____/./
      \       /
        ∪∪ ̄∪∪


712 :asm :2001/03/06(火) 18:20
>>706
>あれ? MAKEDEVはいつやるの?
mergemaster の後。
というか、/dev/MAKEDEV が更新されて"sh MAKEDEV all"が必要なときは
mergemaster が教えてくれるはず。

>>707
/var/log/ppp.log はどうなってる?

>>710
こういう機種依存の話は FreeBSD-users-jp メーリングリストのほうが
反応がよいと思う。

713 :706 :2001/03/07(水) 02:21
>>712
サンクス。
でもついこないだageた時は
mergemasterでMAKEDEVは更新されたが実行はしなかったような。
もしや気づかずにキャンセルしちゃったかなぁ。
ちょい謎だ。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 03:31
いっひっひひひひ>>707

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 15:25
スナップショットが4.3Betaになったのであげ。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 18:52
>>707は書き込んだ直後に
誰かに入られてpass変えられたせいで
ネット接続できなくなったに3ペリカ。

717 :asm :2001/03/07(水) 22:35
>>713
誤解を招いてしまったようでスマヌ。
/dev/MAKEDEVが更新されているとmergemasterは終了時に
------
*** You installed a new /dev/MAKEDEV script, so make sure that you run
'cd /dev && /bin/sh MAKEDEV all' to rebuild your devices
------
というメッセージを出すだけで、実際に実行はしない

……ってのは2日前までの話。
どうやら現在は
------
Would you like to run it now? [y or n]
------
って、今すぐ実行するか聞いてくるようになってるみたい。
http://www.jp.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/src/usr.sbin/mergemaster/mergemaster.sh

# 4.3Betaになったことだし、俺も久々にmake worldしようかな…

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 23:25
ベータってことは機能追加はないの?
#usbdが固まるので

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 23:36
apache動かんです。

720 :asm :2001/03/07(水) 23:46
>>718
基本的に機能追加は無いけど、リリースに向けてのバグフィックスは当然行なわれる。
send-prするか、FreeBSD-users-jp辺りで同じ状況の人がいないか聞いてみれば?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 23:56
sendmail動かんです。
bind動かんです。
djbdns 動きました!

ありがとうございました!

722 :713 :2001/03/08(木) 01:29
>>717
ちゃんと英語読まない俺がわるいのにすまんです^^;
最近は実行もしてくれるのね。
日に日に便利になってよし!

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/11(日) 18:11
先月、Thinkpad240のFreeBSDをstableにしたら
なぜかXがうんともすんとも言わなくなってしまった。
どうなってるんでしょう?
ところで、これ何?
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/59592

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/12(月) 19:56
4.2releaseですが
ports で /apache13 で、apache_1.3.12を入れようとすると
apache_1.3.14が入ってしまいます。
fetch ftp://〜〜apache_1.3.12 とやって apache_1.3.12をいれたいんですが
まず、どの場所fetch すればいいですか?
あと、落としたものを
% tar zxvf apache_1.3.12.tar.gz
する時は、どの場所でやるのが良いですか?
apache_sslを入れたいのですが、portsでapache_1.3.14が入ってしまうと
上手くいきません。

725 :名無しさん :2001/03/13(火) 00:22
sslなら最新が1.3.14だし、それをソースから入れるのはどうよ?
最近FreeBSDさわり始めたんで、どーもついついportsを使わずに
ソースから入れてしまう…

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 16:35
FreeBSDとかNetBSDとかあるけど、どう違うの?
LINUXみたいに誰かが作ったの?
どこで手に入れられるの?
CD-ROM雑誌についてる?
VineLinuxよりも簡単ですか?


727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 16:38
>>726
その程度も調べようとしない厨房は逝ってよし。

728 :世の中って面白いよね :2001/03/13(火) 17:58
あぁ、ここですら…かぁ。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)