■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド

1 : :2000/12/07(木) 11:11
もう一個のBSD質問スレは俺にはレベルが高すぎる、
メーリングリストの人々もなに言ってるかわからん、
もっと程度の低い質問するから俺だけにコッソリ教えてくれ。

こんな俺だけど質問していい?

57 : :2000/12/08(金) 21:04
>>53
ありがとうございます。
/var/bd/pkg/fvwm-2.2.4/
の中身を覗いてみたんですが、どうもそれらしいモノはありませんでした。

58 :56 :2000/12/08(金) 21:04
/usr/ports/distfiles/ にソースが展開されてると思うけどその
中に無いかな?


59 :56 :2000/12/08(金) 21:05
展開はされてないな。
tar.gz があるからその中にない?


60 : :2000/12/08(金) 21:05
>>56 さん
どうすればいいですかね?
どこかで拾ってくるか、自分で書くしかないんですか?

61 :56 :2000/12/08(金) 21:08
関係ないけど www.fvwm.org つながんねーな。


62 :56 :2000/12/08(金) 21:16
こんなんみっけ。
http://www.tux.org/pub/X-Windows/fvwm/devel/sources/sample.fvwmrc/


63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 21:39
ports の make に失敗したんなら、/usr/ports/x11-wm/fvwm2-i18n/work/fvwm2.2/sample.fvwmrc/
にサンプルがあるよ。

64 :63 :2000/12/08(金) 21:44
find しても見つからなかったんですね。失礼しました。

65 : :2000/12/08(金) 22:28
すいません、ちょっとツタヤにビデオ返しに逝ってきました。

>>62
http からどうやってファイルをとればいいんでしょう?


66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 22:32
>>50
portsのpkg-plistから該当ファイルを探すってのはどう?
俺も初心者なんておそるおそる…

67 :56 :2000/12/08(金) 22:36
>>65
ん?そのまま取得できない?
3つくらいサンプルあるでしょ?


68 : :2000/12/08(金) 22:49
>>67
エーと、win98マシンから2chを見てるんですよ。
ってことはmtoolsをインストールしなきゃ。

コンソールのFreeBSDでhttpのファイルをゲットできませんかね?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 22:53
>>68

fetchを使いませう

70 :56 :2000/12/08(金) 23:09
fetch で取れた?
http://www.tux.org/pub/X-Windows/fvwm/devel/sources/sample.fvwmrc/system.fvwm2rc


71 : :2000/12/08(金) 23:18
>>69
サンクス!
jman fetchで調べて使いました。
なにやらfvwm2が一気にかっこよくなりました。

しかしXを終了すると、エラーがいくつか出てます。
--------------------
[FVWM][Read]: <<ERROR>> file '.fvwm2rc' not found in $HOME or /usr/X11R6/etc
[FVWM][Read]: trying to read system rc file
[FVWM][ProcessNewStyle]: <<ERROR>> bad style command: Font -adobe-times-bold-r-*-*-18-*-*-*-*
[FVWM][ProcessNewStyle]: <<ERROR>> bad style command: -adobe-times-bold-r-*-*-18-*-*-*-*
[FVWM][ProcessNewStyle]: <<ERROR>> bad style command: HilightFore black, Hilight Back palevioletred

FvwmIconMan: FvwmIconMan*sort option no longer takes true or false value
Please read the latest manpage
FvwmIconMan: Bad element in show/dontshow list: name

waiting for X server to shut down xterm: fatal IO error 32 (Broken pipe) or KillClient on X server ":0.0"
--------------------
こんな感じです。
ホームディレクトリに .fvwm2rc がないぞって言ってるのはわかるんですが、
後は、Fontがないって事ぐらいしかわかりません。

72 : :2000/12/08(金) 23:19
>>56 さん
fetchでゲットできました。

73 :56 :2000/12/08(金) 23:33
>>71
man を見ると確かに Style に Font というオプションは無い。
Style * Font -adobe-times-bold-r-*-*-18-*-*-*-*-*-*-*
という行を
DefaultFont -adobe-times-bold-r-*-*-18-*-*-*-*-*-*-*
に書き換えるといいかな。

使える font の名前は X 起動した状態で
% xlsfonts
とすれば名前の一覧が出るからそこから選べ。
% xfd フォント名
とすればどんなフォントなのかも見れる。


74 :56 :2000/12/08(金) 23:36
ごめん
% xfd -fn フォント名
だった。


75 :asm :2000/12/08(金) 23:53
ども、帰宅しました。

ports, package問わずインストールしたファイルの確認は
% pkg_info -L パッケージ名
でできるよ。
また、正確なパッケージ名は ls /var/db/pkg でわかる。

# ちなみに、俺はパッケージ名を補完入力するために次のように設定している。
# complete pkg_info 'p@*@`\ls /var/db/pkg`@'


fvwm2の設定については、しばらく56さんにお任せします。

76 :56 :2000/12/09(土) 00:01
つーか、それやっぱり開発バージョンの設定ファイルなんだろうな。
>>63 のところにあるんならそっちに差し替えてもいいけど、まあ動け
ばいいか。

それとエラー出なくなったら設定ファイルを ~/.fvwm2rc にコピーして
そっち編集しな。

>>75
遅くまでお疲れさまです。


77 :56 :2000/12/09(土) 00:10
これも
Style * HilightFore black, HilightBack palevioletred

こう変更するといいのかな。
DefaultColors black palevioletred
HilightColors black palevioletred

両者の違いは、、、使ったらわかるか。


78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/09(土) 00:22
1 じゃないけど質問させて下さい。
memory 1.6 MB の pc98 があるんですけど、
FreeBSD を動作させることは可能ですか?
install floppy を作ってみましたが、
カーネルを読みこみおわる前にメモリ不足になって
しまうのか、途中で reboot してしまいます。

# ちなみに memory 増設は不可能。回路かどこかが
# 物理的にこわれている様子。

使えればルータ & firewall として使おうと思っているんですが。

79 :56 :2000/12/09(土) 00:28
>>78
# NEC のマシンは使ったことありません。
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/announce-jp/575
には「memory 4M でインストールできなくなりました」とあるので
さすがに 1.6 では無理じゃないかな。


80 : :2000/12/09(土) 00:48
>>56 さん

>DefaultColors black palevioletred
の方は問題ないのですが、

>HilightColors black palevioletred
を書き加えると、
[FVWM][executeModule]: <<ERROR>> No such module 'HilightColors' in ModulePath '/usr/X11R6/libexec/fvwm/2.2.4'
とX終了時に出ます。

後、usr/ports/x11-wm/fvwm2-i18n/work/fvwm2.2/sample.fvwmrc/ には何も残ってませんでした。
まあ、make clean したから当たり前か・・・

>それとエラー出なくなったら設定ファイルを ~/.fvwm2rc にコピーして
>そっち編集しな。
これは、~/system.fvwm2rc を ~/.fvwm2rc って名前でコピーして編集しろって事ですか?


81 :78 :2000/12/09(土) 00:49
>>79
即答ありがとう。
うーん、やはり無理ですか。
となれば、このマシンはもはやゴミでしかないな。

# ノートですが、一日数十回のふたの開け閉めが
# つみかさなって数万回にもなり、ディスプレイの根本
# が折れてフタがしめられなくなったやつ。

82 :56 :2000/12/09(土) 00:53
>HilightColors black palevioletred
> を書き加えると、
> [FVWM][executeModule]: <<ERROR>> No such module 'HilightColors'
ごめん HilightColor だ。最後の s はいらない。

> これは、~/system.fvwm2rc を ~/.fvwm2rc って名前でコピーして編集
そう。


83 : :2000/12/09(土) 01:32
>>56 さん
エラーが出なくなったので、言われたことやりました。
system.fvwm2rc を /usr/X11R6/etc/ に移動して、
コピーしたホームディレクトリの ~/.fvwm2rc を編集することにします。

後はその他の環境を整えようと思います。
とりあえず kterm16c をportsからインストールしときます。
他にもmule とか使ってプログラミングの勉強もしたいし
Tex も使ってレポートも書いてみたいです。
音も鳴らしてみたいな〜。

明日(今日)の朝は早くからバイトなんでそろそろ寝ます。
今日はつき合ってくれてありがとうございます。

では、お休みなさい。

84 : :2000/12/09(土) 11:55
ふーバイトから帰ってきました。疲れた・・・

kterm16c をportsインストールして、
~/.xinitrc に
exec kterm16c -km euc
と書き加えて、ついでに ~/.cshrc に
alias kterm kterm16c -km euc
と書いてktermで日本語が表示できるようにしました。

次にプログラミングの練習用にテキストエディタが欲しいんですが、やっぱmuleが無難でしょうか?
後、問題はかな漢字変換なんです。私は今までATOKしか使ったことがないんですよ。
フリーの変換ソフトでATOK風のヤツってないですか?


85 :栗之助 :2000/12/09(土) 13:54
Cとか書くんでしたら、XEmacsを使ってる人も大勢います。
muleと比べて使いやすい方を極めてはどうですかね。
あと、jvimも入れて、一応viの使い方憶えた方がこれから役に
立つことがあるかも。

日本語変換はやはりCannaとWnn4ですかね?全然Atok風じゃないけど。 U´ェ`U

86 :56 :2000/12/09(土) 13:56
俺もバイト終わった :-)
エディタは好きなの使いな。でもいろんなのに慣れて損はないと思う
けどね。とりあえず vim と emacs20 はインストールしておこう。

# FEP はねえ…俺は SKK しか使ってないからパス。


87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/09(土) 14:00
>>84

cannaとかwnnで、キーバインドをatok風にするのが吉
muleとかよりもemacs20系とかのほうがよさげじゃないの?
muleにこだわりがあるなら別だけど

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/09(土) 14:26
>>85
WXG for Linux / FreeBSD Ver 1.0 ってのがよいらしい。
http://www.aisoft.co.jp/japanese/ainews/news/freewxgl.asp
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=975596184
# とは言え俺もSKKしか使ってないんだが。


89 :いひひ :2000/12/09(土) 15:32
VJEの方が・・・・とか言ってみる :-)
ほれ、体験版だ。
http://www.vacs.co.jp/news/pcuxVJE30trial.htm


90 : :2000/12/09(土) 17:40
>>85-89 さん
レス感謝です。
muleに思い入れがあるわけじゃなく、
大学のプログラミングの授業で使ったのがmuleだったのです。
学校のワークステーションはソラリスでしたが、
かな漢字変換もATOKだったので使いやすかったです
(winとは使い勝手が若干違いましたが)

エディタはみなさんお勧めの emacs を選択することにします。
そこでpackageを見てみると、
1)emacs-19.34b
2)emacs-20.7
3)emacs-dl-20.7
4)ja-emacs20-dl-canna-1.4
5)ja-emacs20-dl-wnn6-0.3.6
と、たくさんありました。どれを選択するのが吉でしょう?
4,5)だとはじめから日本語も入力できる環境が整ってそうな感じはしますが・・・
1〜3)はどんなモノなんでしょうか?

かな漢字変換の canna や Wnn で、
スペース   :変換
↑ + スペース:変換候補指定
← + →   :文節を伸ばす/縮める
↓      :決定
こんな感じにキーバインドを変更できますでしょうか?
後、canna と Wnn にはどういった違いがあるんですか?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/09(土) 17:49
こういうスレもなかなかいいね。
1に乾杯(☆_☆)キラッ

92 : :2000/12/09(土) 19:16
>>91
サンキュ〜

後、viって使えるようにした方がやっぱりいいですか?
なんかあの独特の操作感になじめないんだよな〜
けど、結構みんな使ってるみたいだから優れたエディタみたいですね。


93 :56 :2000/12/09(土) 19:34
最初なじめないのはみんな同じこと。
vi も emacs も unix も 3button mouse も Win32 Programming も
スーパーファミコンも、なんでも最初は使いにくかったハズ。

とりあえず日本語が必要ない設定ファイルや、source のちょっとし
た修正は vi で編集する癖を付けよう。それだけでしばらくしたら慣
れるよ。


94 : :2000/12/09(土) 19:35
>>92

優れているからというよりは標準だからっていう意味のほうが
強い気が。大抵のUNIX系OSには標準で入ってるし。

95 :56 :2000/12/09(土) 19:38
誰か >>90 の emacs variants について解説してくれ。
俺は普段生の emacs20 しか使ってない。


96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/09(土) 19:40
>> 90
基本的に ja- から始まる emacs20 を入れてやれば、それに依存する
emacs-* なども一緒に入る。Wnn6 は売り物なので、持っていなければ
ja-emacs20-dl-canna を入れて Canna と使うのが吉かと。

Wnn4(FreeWnn) を emacs20 から使いたいのであれば、ports には
ないので、TamagoV4(egg) を自分で導入する必要あり。
http://www.m17n.org/tamago/ver4.ja.html

ja-xemacs なら、Canna も Wnn4 も使えるパッケージがありますな。

97 :栗之助 :2000/12/09(土) 20:11
viは設定ファイルとかをちょっとだけ直すとかいうときに便利です。
他には、WEBサーバにtelnetして、間違えたHTMLファイルの文をちょこっと
直したりとか。

あと、テキストエディタがブッ壊れたりとかしてviくらいしか使えなく
なったりすることがあるかも知れませんし...
ほんの基本だけ憶えても損はしないと思いますよ。 U^ェ^U

そいから、個人的にはEmacs20よりXEmacsの方がよいかと。
つか、私はmule→XEmacs→Emacs20って順番に憶えました。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/09(土) 20:24
そーだな、私も最初は ftp でWinに持ってきて編集してたのが
emacs 覚えて、vi覚えてって順番だった。
vi は rootで作業するときにowner変わらないとか、
ハードリンクされたファイル編集するときとか必須ですな

99 : :2000/12/09(土) 20:54
みなさんありがとうございます。
package を利用して、
ja-emacs20-dl-canna-1.4
ja-emacs-manual-****
をインストールしてみます。
終わったら vi の方もインストールします。

>>56 さん
わかりやすい例えありがと。
vi って日本語は扱えないんですか?

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/09(土) 21:43
>>99
素のviはダメ<日本語。jvim を使いましょう。

101 : :2000/12/09(土) 21:48
emacs のインストールが終わりました。
引き続き vi をインストールしようかと思うんですが、
package を見たところ、
editors/vi-vnelvis-1.4
editors/vile-9.1
editors/vilearn-1.0
editors/vim+ruby-6.0m
editors/vim-5.7.15
editors/vim-6.0m
editors/vim-lite-5.7.15
editors/ja-jvim-2.0r
editors/ja-jvim-3.0.j2.lb
editors/ja-jvim-canna+freewnn-2.0r
editors/ja-jvim-canna+freewnn-3.0.j2.lb
editors/ja-jvim-canna+wnn6-2.0r
editors/ja-jvim-canna+wnn6-3.0.j2.lb
editors/ja-jvim-canna-2.0r
editors/ja-jvim-canna-3.0.j2.lb
editors/ja-jvim-direct_canna-3.0.j2.lb
editors/ja-jvim-freewnn-2.0r
editors/ja-jvim-freewnn-3.0.j2.lb
editors/ja-jvim-wnn6-2.0r
editors/ja-jvim-wnn6-3.0.j2.lb
と、たくさんありすぎて・・・
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/ports/editors.html
で調べてみたんですが、どれを入れるべきなのかいまいちわかりません。
みなさんのお薦めなんかあれば是非教えて下さい。

102 :56 :2000/12/09(土) 22:03
さあ、俺は日本語使う時は jed だし、使うとしても SKK だから
editors/vim-lite-5.7.15
editors/ja-jvim-3.0.j2.lb
のふたつだけどね…どうですか?>SKK 以外な人

あと、ディスク容量が平気なら ja-jed も入れておくといいかも。


103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/09(土) 22:32
>>101
日本語が扱えるのは、ja-* の方。
いまさら 2.x 系もないから、Canna 使うつもりなら
ja-jvim-canna-3.0.j2.lb
ja-jvim-direct_canna-3.0.j2.lb
のどちらかだな。
もちろん、FreeWnn も使ってみたいというのであれば、
ja-jvim-canna+freewnn-3.0.j2.lb でもよし。

jvim-canna(+freewnn) の方は、ONEW という日本語入力ライブラリ
経由で Canna Server と通信して日本語入力を行う。
jvim-direct_canna の方は jvim 自身が持つ Canna Server と
通信する機能を利用できる。
初めて使うんなら、どちらでもあまりかわらんと思う。

つーか、うだうだ悩まないでとりあえず入れてみ。
間違っているようなら、pkg_delete してから入れなおせば済む話だし。

104 : :2000/12/09(土) 23:59
>>103
ラジャー!
ja-jvim-direct_canna-3.0.j2.lb
インストールしました。

困ったことに emacs で日本語入力できません。
自分で調べてみて、
ホームディレクトリに ~/.emacs を作って、
------ここから-------
(if(and(boundp'CANNA)CANNA)
(progn
(load-library "canna")
(canna)))
------ここまで--------
を書きました。その後、
/usr/local/lib/canna/default.canna を ~/.canna としてコピーしました。
しかし、emacs を起動して、Ctr-o とやってもcannaを立ち上げることができません。

/etc/hosts にも
127.0.0.1 cannaserver
と書いて再起動もしました。
#ps -ax | grep canna  とやってみると、
171 ?? I 0:00.02 /usr/local/sbin/cannaserver
と表示されるので一応 cannaサーバーは起動しているみたいなんですが・・・・

105 :56 :2000/12/10(日) 00:13
# 俺は Canna 使ってねーぞ

~/.emacs に (set-language-environment "Japanese")
を入れるとどうなんだ。あと C-o じゃなくて C-\ はどうだ。
(…と info emacs には書いてあるが。)


106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/10(日) 00:30
>>56 さん
SKK派なのにありがとうございます。
(set-language-environment "Japanese")
を~/.emacs に書き加えて、C-o と C-\ の両方とも試して見ましたが、
C-o ・・・反応無し
C-\ ・・・Can't activate input method 'japanese' と一番下の行に表示されます。

info emacs これって英語なんですね・・・辞書はPCの近くに常備しなきゃ


107 :56 :2000/12/10(日) 00:37
>>all
leim って勝手に組み込まれないの?
それともこの Canna 用パッケージでは必要無い?

>>106
% pkg_info | grep leim
の結果は?
それと emacs で
M-x list-input-methods
を実行するとどうなる?
(M-x は Alt-x)


108 :56 :2000/12/10(日) 00:42
あ、/usr/ports/japanese/emacs20-dl-canna/pkg-descr にもな
んか書いてあるな

% pkg_info -L emacs20なんちゃら
でマニュアルを探すとなんか書いてあるかもね。


109 :1=106 :2000/12/10(日) 00:47
>>56 さん
#pkg_info | grep leim
#
・・・何も表示されません。

M-x list-inout-methods
---------表示、ここから-----------------
No input method is available, perhaps because you have not yet
installed LEIM (Library of Emacs Input Method)
*
*
*
You should be able to use various input method.
--------ここまで---------

うーん、どうやらLEIMとやらが入ってないみたいですね・・・
別途、入手せねばならないのですか?

後、ずっとrootで使ってますけど問題ありですか?

110 :56 :2000/12/10(日) 00:49
>>109
問題あり。ちょっと emacs は中止して一般ユーザ作ろう。
もう作ってる?


111 : :2000/12/10(日) 00:53
>>56 さん
/usr/ports/japanese/emacs20-dl-canna/pkg-descr 読みました。

~/.Xdefaults なんてファイルは無いんですが、これは何処にあるんでしょうか?


112 : :2000/12/10(日) 00:56
>>110 56さん
一応、作ってあります。
rootのホームディレクトリの~/.****を一般ユーザーのホームにコピーすれば
今までの環境は、そちらにも反映されますよね?

113 :56 :2000/12/10(日) 00:56
>>111
もちろん自分で作る。
でもその前に一般ユーザになってちょ。


114 :56 :2000/12/10(日) 00:57
>>112
OK。コピーしてくれ。


115 : :2000/12/10(日) 01:04
>>56 さん
了解、コピーします。
・・・終わったので、一般ユーザーでログインしなおします。

116 :56 :2000/12/10(日) 01:05
ログインしたら
% id
と実行。
所属グループの一覧はどうなってる?


117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/10(日) 01:06
おいおい、rootのままでコピーしたのかよ

118 :56 :2000/12/10(日) 01:07
後でファイルの所有者変えて


119 : :2000/12/10(日) 01:35
>>116 56さん
ユーザー名=Reynolds
$id
uid=1001(Reynolds) gid=1001(Reynolds) groups=1001(Reynolds), 0(wheel), 5(operator)
と出ます。

>>117-118
rootのままコピーしたら一般ユーザーからファイルがいじれなくて困ってます・・・
所有者がrootのままになってるんですが、どうすればこれを一般ユーザーに変更できるんでしょうか?


120 : :2000/12/10(日) 01:43
>>119
所有者の変更は自己解決しました、すいません。

121 :103 :2000/12/10(日) 01:47
>>104
/var/db/pkg/ja-emacs20-dl-canna-1.4/+DESC にヒントがある。

/etc/hosts に cannaserver の記述は必要ない。

ja-emacs20-dl-canna-1.4 を入れたのであれば、依存関係から
apel-emacs20-10.2, emacs-20.7, emacs-dl-20.7, ja-Canna-3.2.2 が
入っているはず。/var/db/pkg 以下をみてまず確認。
入っていなければ、その名前の package を pkg_add.

.emacs.el の設定はとりあえず
(set-language-environment "Japanese")
(set-default-coding-systems 'euc-japan)
(set-keyboard-coding-system 'euc-japan)
(set-terminal-coding-system 'euc-japan)

(load "canna")
(canna)
だけ。

ls -l /usr/local/bin/emacs を確認。
emacs-dl-20.7 への symlink になっていれば OK。
emacs-20.7 等への link になっていたら直す。

emacs を起動して、モード行に かんな の文字列があれば、
あとは、C-o で日本語入力モードの切り替えが出来るはず。


122 :56 :2000/12/10(日) 01:47
>>119
OK。グループはそれでよし。
いろんなものインストールしたりあちこち作業する時は、X 上がってるん
なら root 作業用の kterm をひとつ置いとけ。console なら root の仮想
コンソールを置いとけ。で、特権が必要なアクション以外は全部一般ユー
ザでね。
(su でもいいけど俺的にはパスワードめんどうだ、sudo も嫌い)


123 :103 :2000/12/10(日) 02:00
>>107
>それともこの Canna 用パッケージでは必要無い?
121の方法なら必要ない。

もしくは leim-20.7 を入れて、

(require 'canna-leim)
(set-input-method "japanese-canna")

としてもよし。

124 :103 :2000/12/10(日) 02:04
>>123
おっと、この場合の toggle-input-method は C-\ だ。


125 : :2000/12/10(日) 02:26
>>121 103さん
おお!この方法でcannaの立ち上げにどうやら成功したようです。
しかし!日本語を表示できるフォントが設定されてなかったみたいで、
何を入力しても、□□□・・・となってしまいました(トホホ


126 :56 :2000/12/10(日) 02:32
>>125
~/.Xdefaults (or .Xresources) 作って >>121 の +DESC を参考にフ
ォント設定してね。俺もう寝る。おやすみ。


127 : :2000/12/10(日) 02:36
>>56 さん
今日も遅くまでつき合ってくれてありがと。
おやすみなさい。

128 :103 :2000/12/10(日) 02:38
あ、それ書こうと思ったら先越された(笑 >>126
~/.Xdefaults 編集したら、xrdb ~/.Xdefaults を実行するの忘れずに。

129 : :2000/12/10(日) 03:20
~/.Xdefaults
で、/var/db/pkg/ja-emacs20-dl-canna-1.4/+DESC
を見ても、いまいちフォントの設定の仕方がピンときません。

/usr/local/bin/emacs の symlink は、root
#cd /usr/local/bin
#ln -is emacs-dl-20.7 emacs
これでOKでしょうか?

今日の朝8時からバイトなので、そろそろ寝ます(後、4時間弱か・・・
今日はありがとうございました。

130 :↑@1 :2000/12/10(日) 03:23
X→ /usr/local/bin/emacs の symlink は、root
O→ /usr/local/bin/emacs の symlink は、rootで

すいません。

131 :asm :2000/12/10(日) 05:40
>>129
ls -l /usr/local/bin/emacs として、
lrwxrwxrwx 1 root wheel 13 Nov 30 17:39 /usr/local/bin/emacs -> emacs-dl-20.7
のように表示されればO.K.

で、emacsで日本語が表示できない件だが、まず ~/.Xresources に
--- ~/.Xresources ---
!!! X resouce file
#define FIXED(PXL) -*-fixed-medium-r-normal-*-PXL-*-*-*-c-*
#define FONTSET(PXL) FIXED(PXL)-*-*
#define EFONTSET(PXL) FIXED(PXL)-fontset-PXL

*international: on
*customization: -color
*cursorColor: darkgreen

!!! for Emacs-20
Emacs.Font: fontset-16
Emacs.Fontset-0: EFONTSET(16)
Emacs.Fontset-1: EFONTSET(20)
-------------------
というファイルを用意する。そして、この設定を有効にするために
xrdb ~/.Xresources というコマンドを実行すればいい。

X起動時のスクリプト(startxを使っているなら~/.xinitrc、
xdm経由なら~/.xsession)にもこの一文を書いておくべし。

132 :asm :2000/12/10(日) 05:45
せっかくなんで俺の ~/.emacs の基本的な設定についての部分をコピペ。
よかったら使ってやってください。

--- ここから ---
;;-*- mode: Emacs-Lisp; -*-
;;;
;;; default settings
;;;
;(setq load-path (cons "~/lib/emacs" load-path))
(if (eq window-system 'x)
(progn ; X 上での設定
(define-key function-key-map [delete] [8])
(put 'delete 'ascii-character 8)
(load "hilit19" nil t) ; 色付けシステムを要求
(global-unset-key "\C-z")
))
; DEL に C-h を割り当て, C-h と BS を delete-backward-char にする
(load "term/bobcat" nil t)

(setq-default fill-column 78)
(setq next-line-add-newlines nil ; ファイルの最後でカーソルを止める
require-final-newline 'query ; ファイルの最後の改行を確認する
kill-whole-line t) ; 行頭の C-k で行全体を削除
(load "jka-compr" nil t) ; dired で圧縮ファイルの中身も見られるように
(set-scroll-bar-mode 'right)

; 日本語関連
(set-language-environment "Japanese")
(prefer-coding-system 'euc-japan-unix)
(set-terminal-coding-system 'euc-japan-unix)
(set-keyboard-coding-system 'euc-japan-unix)
; canna
(require 'canna-leim)
(set-input-method "japanese-canna")
(toggle-input-method)
(global-set-key "\C-o" 'toggle-input-method) ; "C-o"でもかんな起動
(global-set-key "\C-_" 'canna-undo) ; 入力の再変換
(global-set-key "\C-x\C-\\" 'canna-touroku-region) ; 単語登録

133 :asm :2000/12/10(日) 06:09
そうそう、/var/db/pkg 以下のファイルは pkg_info コマンドでも見ることができる。
(というか /var/db/pkg 以下のファイルを整形して表示してくれるコマンドが pkg_info)
とりあえず .emacs に記述すべき内容とかは大抵
% pkg_info -dD (パッケージ名)
でわかるので、まめにチェックすべし。

# そういや pkg_info に -s ってオプションが増えたのね。便利だ。


次に入れるべきはブラウザ&メーラー辺りか?
とりあえず、WWWは
japanese/ja-netscape-communicator-linux-4.76
www/linux-lesstif-ns-0.91.0 (←これでnetscapeの日本語関連のバグが回避できる)
Mailは定番の
mail/mew-emacs-1.94.1
を入れとけ。全てpackageになってるんでインストールも楽々だ。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/10(日) 06:36
メールソフトはSylpheedがおすすめです。
http://sylpheed.good-day.net/

135 :栗之助 :2000/12/10(日) 08:03
あと、MSのインテリマウスのようなホイールマウスを使ってる人が
多いと思いますが、ホイールくるくるを使えるようにしたらいいですね。 U^ェ^U

http://www433.elec.ryukoku.ac.jp/%7Etakeda/FreeBSD/X11/wheel_mouse.html

ネスケ4.76でも、ここの4.73用のパッチファイルでOKです。
muleとかで重宝します。まぁネスケで使えるのが一番便利ですけど。

136 : :2000/12/10(日) 13:21
今日のバイトは楽だった♪

>>131-132
アリガトー、早速試してみます。

>>133-135
そうですね、emacs + canna がうまく動作したら。
ブラウザーとメーラー関係を入れたいと思います。
定番はネットスケープでしょうか?みなさんは何使ってます?
w3m というのも気になります。これってテキスト表示のみなんですよね?

メーラーは定番の
mail/mew-emacs-1.94.1
にします(と言っても使ったこと無いんだけど・・・



137 :56 :2000/12/10(日) 16:28
俺は主に w3m。
JavaScript が必要な時だけ Netscape(英語版)で見る。
Multimedia 系は Windows で見る。


138 : :2000/12/10(日) 20:29
>>56 さん
ありがとう。
明日提出のレポートが終わってないので今日は2chにこれません。
すいません。

emacs + canna の設定を引き続きがんばってみます。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/10(日) 22:29
>>132
この場合 leim ぢゃだめだっつーに。>>123 を別途するならいいけど。

なんかこのスレ、珍しく親切な人が多いな。

140 :asm :2000/12/11(月) 06:53
いや、>>132 の方法でも leim は不要でっせ。
実際にemacs関連は ja-emacs20-dl-canna-* しか入れてない状態でも
>>132 の設定ファイルで日本語入力できたから。
# 4.0R および 4.2R で確認。

もちろんホームディレクトリ以下に leim があったなんてオチもなし。

3.x の頃は leim が必要だったかもしれないが、とりあえず今は
そのまんまで日本語入力できるよ。

141 : :2000/12/11(月) 18:08
>asmさん

>>131
の設定を、
~/.xinitrc
~/.Xresources
に書き加えたところ、

−−−−ここから−−−−
!!!: not found
*international : not found
*customization : not found
*cursorColor : not found
!!!: not found
Emacs.Font : not found
/home/Reynolds/.xinitrc : 20 : Syntax error : "(" unexpected

waiting for X server to shut down
−−−−ここまで−−−−

のエラーが出てXを起動することが出来なくなってしまいました。
ちなみに~/.xinitrc の内容は、

−−−−ここから−−−−
#!/bin/sh
# $Xconsortium: xinitrc.cpp,v 1.4 91/08/22 11:41:34 rws Exp $

userresources=$HOME/.Xresources
usermodmap=$HOME/.Xmodmap
sysresources=/usr/X11R6/lib/X11/xinit/.Xresources
sysmodmap=/usr/X11R6/lib/X11/xinit/.Xmodmap

!!! X resource file
#define FIXED(PXL) -*-fixed-medium-r-normal-*-PXL-*-*-*-c-*
#define FONTSET(PXL) FIXED(PXL)-*-*
#define EFONTSET(PXL) FIXED(PXL)-fontset-PXL

*international : on
*customization : -color
*cursorColor : darkgreen

!!! for Emacs-20
Emacs.Font : fontset-16
Emacs.Fontset-0 : EFONTSET(16)
Emacs.Fontset-1 : EFONTSET(20)
−−−−ここまで−−−−

です。

pkg_delete や make deinstall でアンインストールを行った場合、
依存関係によりインストールされたモノも一緒に消去されるんでしょうか?
後、上記のコマンドを使ってアンインストールを行うと、
その package/ports に関する痕跡は完全に消えるんでしょうか?
(win9xのようにアプリ本体をアンインストールしてもレジストリが残る様なことはありますか?)

142 : :2000/12/11(月) 18:19
>>132 と同じ設定に ~/.emacs をしたところ、
emacs起動時に、一番下の部分に、
Error in init file : Symbol's function definition is void : set-keybords-coding-s(以下文が切れて読めませんでした)

C-\ でcannaを起動しようとすると、
Can't activate input method 'japanese'
となります。

143 :45 :2000/12/11(月) 19:34
>141
どのファイルに、どのような内容を書くべきか
整理したほうが、良さそうです。
満足に説明できそうに無いので詳細は割愛しますが
Xが起ちあがらないのは、.xinitrcファイルに
131の.Xresourcesファイルに書くべきものが
書いてあるからです。

その.xinitrcに追加したEmacsに与えるべき
情報を削除し、131の内容を.Xresourcesファイル
に書けば、(Emacsが正常に動作するかは別として)
Xは大丈夫でしょう。

144 :45 :2000/12/11(月) 20:28
fvwm2-i18n-2.2のポップアップメニューにktermを追加。
kterm上でkinput2+Cannaを用いて漢字変換を可能にする記述。

~/.fvwm2rcファイルへの書き足し
-----ここから
中略
###〜### Menus ###〜###
AddToMenu RootMenu "Root Menu" Title
+ "Xterm" Exec exec xterm
+ "Rxvt" Exec exec rxvt
+ "Kterm" Exec exec kterm -km euc <=追記行
+ "" Nop
中略
-----ここまで
途中の複数スペース、タブはここのボードでは省略されますんで。

~/.Xresourcesファイルの記述
-----ここから
KTerm*VT100*Translations: #override \
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
KTerm*inputMethod: kinput2
KTerm*allowSendEvents: True
KTerm*VT100*KanjiMode: euc
-----ここまで
\はバックスラッシュです。

/.xinitrcの変更
-----ここから
#!/bin/sh
# $XConsortium: xinitrc.cpp,v 1.4 91/08/02 11:41:34 rws Exp $
userresources=$HOME/.Xresources
usermodmap=$HOME/.Xmodmap
sysresources=/usr/X11R6/lib/X11/xinit/.Xresources
sysmodmap=/usr/X11R6/lib/X11/xinit/.Xmodmap
# merge in defaults and keymaps
if [ -f $sysresources ]; then
xrdb -merge $sysresources
fi
中略
if [ -f &usermodmap ]; then
xmodmap $usermodmap
fi
#ここまではオリジナル。以降は変更部
# start some nice programs
if [ -x /usr/X11R6/bin/kinput2 ]; then
/usr/X11R6/bin/kinput2 &
XMODIFIERS="@im=kinput2"
export XMODIFIERS
fi

LANG=ja_JP.EUC; export LANG <=xdmに移行するための暫定処置

exec fvwm2
-----ここまで

MS-DOSのコマンドライン上でFEPを起動するのと
同じ動作を、ktermのコマンドライン上で実行する
と言う、なんとまぁ、ゴミみたいですけど。。。

145 :45 :2000/12/11(月) 21:12
.xinitrcはシェルスクリプト
.Xresources、.fvwm2rcはrdb、fvwm2に情報を与える
定義(パラメータ)ファイルと言う事で。


146 : :2000/12/11(月) 23:12
>>143-145 45さん
詳細なありがとうございます。
無事Xも立ち上がり、終了時にエラーも出ません。

残るは Emacs + Canna です。

147 :139 :2000/12/11(月) 23:17
>>140
それはすまぬ。
自分はTamagoしか使ってないので適当なことを書いてまった。

ということは、leim-20.7 では quail が入るだけなのか?

148 : :2000/12/11(月) 23:27
Emacs + Canna なんですが、
>>121 さんの設定通り、~/.emacs に
−−−−ここから−−−−
(set-language-environment "Japanese")
(set-default-coding-systems 'euc-japan)
(set-keyboard-coding-system 'euc-japan)
(set-terminal-coding-system 'euc-japan)

(load "canna")
(canna)
−−−−ここまで−−−−
記述する事で、Canna は立ち上げに成功してます。
後はフォントの問題なんですが、今の状態では何を入力しても、
□□□□・・・
となります。

後、>>141 の package/ports の件なですが、
どなたかご存じの方がいれば教えて下さい。



149 :121 :2000/12/11(月) 23:38
>>148
~/.Xresources に >>131 の記述はありますね?

そうすると後は、~/.emacs に

(setq default-frame-alist
 (append '((font . "fontset-16")) default-frame-alist))

を加えたらどうでしょうか。

150 :121 :2000/12/11(月) 23:51
前言撤回。
今試してみたら、>>131 の設定がきちんと出来れいれば、
>>149 を追加しないでもちゃんと日本語が出ますね。

#うちの環境だと、*cursorColor : darkgreen を設定するとエラーになるけど。

151 : :2000/12/12(火) 00:02
>>148 さん
~/.Xresources には >>131 の記述有りです。
~/.emacs にその内容を書き加えたところ、
#emacs
No fonts match 'fontset-16'
と表示されてしまいます。

152 :121 :2000/12/12(火) 00:07
>>151
>>131 を使うなら、>>149 をいれちゃダメだ。悪い。
>>131 を記述した後に、xrdb ~/.Xresources は実行した?

153 : :2000/12/12(火) 00:11
>>121 さん
えーと、>>150 の様に試してみましたが、
やはり >>151 の様になりEmacs 自体が起動できません。
フォントが入ってないんでしょうか?
#xlsfonts
を試してみると色々あるんですけどね〜

154 : :2000/12/12(火) 00:16
>>152
言われた通りにやってみましたが、やはり emacs を起動しようとすると、
No fonts match 'fontset-16'
となってしまいます。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/12(火) 00:24
IIAYMAのやっすいPC買ってきてFreeBSD入れてたんですけど
Xがどうやっても入りません。
i810が悪いんでしょうか?
今のFreeBSDでXFree86-3使いたいんですけどi810のチップセットは対応してるんでしょうか?
XFree86-4使わないといけないんでしょうか?
支離滅裂ですいませんが御教授下さい〜

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/12(火) 00:42
>>154
そのエラーが出るってことは、まだ >>149 の間違った設定が
残っていると思います。もう一度、~/.emacs をチェック。

整理しましょう。~/.Xresource は、

!!! X resource file
#define FIXED(PXL) -*-fixed-medium-r-normal-*-PXL-*-*-*-c-*
#define FONTSET(PXL) FIXED(PXL)-*-*
#define EFONTSET(PXL) FIXED(PXL)-fontset-PXL

*international : on
*customization : -color
!*cursorColor : DrakGreen <- うちだとエラーがでるのでコメントアウト中

!!! for Emacs-20
Emacs.Font : fontset-16
Emacs.Fontset-0 : EFONTSET(16)
Emacs.Fontset-1 : EFONTSET(20)

~/.emacs は、
(set-language-environment "Japanese")
(set-default-coding-systems 'euc-japan)
(set-keyboard-coding-system 'euc-japan)
(set-terminal-coding-system 'euc-japan)

(load "canna")
(canna)

ですね?

この設定で手元のマシンでは、emacs上で日本語出ています。

もし、~/.emacs.el があったらそっちが ~/.emacs より優先されるので注意。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)