■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
1 :
1
:2000/12/07(木) 11:11
もう一個のBSD質問スレは俺にはレベルが高すぎる、
メーリングリストの人々もなに言ってるかわからん、
もっと程度の低い質問するから俺だけにコッソリ教えてくれ。
こんな俺だけど質問していい?
301 :
295
:2001/01/04(木) 05:37
どなたかもしよければ295に答えて。。。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/04(木) 05:43
レンタル屋さんに聞いてください。>295
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/04(木) 05:48
> 301
FreeBSD-users-jp@jp.freebsd.org へ逝ってよし
ただし www.jp.freebsd.org で検索君してからな
304 :
>302-303
:2001/01/04(木) 05:54
ここで答えてやる奴は一人もいないのか。(藁
そう。2ちゃんねるってそういう所。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/04(木) 06:19
sendmailのログというと、ふつーは/var/log/messages
で、一般ユーザはさわれない。
295がrootならば、そこから抽出すればよかろう。
そうでないなら、sendmailを利用するアプリケーション側で
ログをとる必要がある。
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/04(木) 16:45
>>305
cfいじって設定できる立場ならログみれるでしょ。
ちなみにsendmailのログ(のほとんど)は /var/log/maillog だと思う。
デフォルトだと24時間でログ回しちゃうので注意。
307 :
121
:2001/01/04(木) 22:50
>>306
つーか、syslog 経由でしょ。
mail.info の facility,level なら 306 の言う通り、/var/log/maillog に落ちる(see /etc/syslog.conf)。
roteta の設定は、/etc/newsyslog.conf で変更可能。
308 :
121
:2001/01/04(木) 23:47
>>292
http://pubweb.bnl.gov/people/hoff/
の
「Linux X86 2.0 w/libc6 」 にある UMP 1.10 の
npump.so ならちゃんと plugin としてロードできた。
実際に音を鳴らしてないから動くんか知らんけど。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/05(金) 01:29
>>308
うっ、確かにこっちの plugin なら全く問題なくロードすることが
出来ました。音の方も大丈夫です。感謝。
310 :
名無しさん
:2001/01/06(土) 23:08
FreeBSDって usbマウスとかどうです?
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/06(土) 23:17
>>310
使えます。MS IntelliMouse Opticalで問題なく動いてます。
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/06(土) 23:17
bsdマウスは?
313 :
311
:2001/01/06(土) 23:24
あ、Opticalの側面についてるボタンはまだ使えてないです。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/07(日) 00:14
>>313
使えるぞ
315 :
名無しさん
:2001/01/08(月) 11:42
>314
安いネットワークカードってなに?
カネがねぇの
316 :
名無しさん
:2001/01/08(月) 11:42
安いネットワークカードってなに?
カネがねぇの
317 :
名無しさん@お金いっぱい。
:2001/01/08(月) 12:00
>>315
本当に金がないなら ISA の NE2000 互換でも入れ説け
金を持ってるやつは今時 ISA バスが付いてる MB なんて
使ってる訳がないからな
www.jp.freebsd.org でハードウェアんとこ見て見ろ。
318 :
名無しさん
:2001/01/08(月) 12:26
NE2000って沢山あるよ?
NE2000って付けばどれでもいいの?
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/08(月) 12:41
>>318
概ね大丈夫。でも、本気で探すの?
3000〜4000くらいの、PCIカード買った方が良くない?
320 :
名無しさん
:2001/01/08(月) 12:51
>319
3000〜4000円ぐらいつて事?
その位ならなんとか。
3Comのネットワークカードが8500円位で 泣きながら帰ってきた
何がいいです?
321 :
名無しさん@お金いっぱい。
:2001/01/08(月) 13:45
ネットワークカードは1000円くらいでワゴンセールやってる
やつのほうがよく動きますよ。
適当に買ってあとでチップの名前見ればなんとかなるですよ。
322 :
319
:2001/01/08(月) 13:47
>>320
単位を書いて無かったね(^-^; ドルだったらバカ高かも(^-^;
ADMTekとかMacronixとかLINKSYSのチップを使ったカード..要は、
「DEC2114x互換チップ」とある奴ね...がそのくらいの値段で
手に入るよ。オレが試した中では...
PANEX FNW-9800-T...ADMTek Cometチップ。
Corega FEtherA PCI-TX...Macronix。でも、今コレガのページをみると
このカードがない。製造中止?
LINKSYSのカード。型番忘れ。
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/08(月) 17:43
ADMTekのCometは大きいファイルのFTP中にカーネルごと
こけることがあるから避けた方がいいよ。
PLANEXの9800-Tね。
あとRTL8139Aも絶対ダメ。安定しているという人も多いけど
俺は他人には勧められない。
いまはVIAの100Mbpsのやつ(たしかVT86C100だか)使ってるけど問題なし。
当方ド田舎在住で2000円くらい。
遅いという話もあるけど実感はない。
あとはIntelEE100Proマネジメントアダプタ。サーバでの実績あり。
たまに"strayIRQ7"とかメッセージ出すけど特に害はなし。
324 :
320
:2001/01/08(月) 19:11
NE2000 互換見てきたら、
古いしISA用に?作られたんでPCiバス用のって少ないって。
で、いっこ見つけたのが、なんとかんとか?6500円ぐらい。
PANEX FNW-9800-T は製造中止ってホームページに書いてあった。
リスト作って、さ迷おーか。
VT86C100Aってのはリストにありますね。んーー。
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/08(月) 20:10
だまって fxp にしとけって。むちゃ安定してる。
100B だったら 4K 円位、100+ なら 5K 円位か?
Management Adapter が出てこいつらが値下がりしているので狙い目。
#100B は Autonego でこけるハブがあるので止めた方がいいけど。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/08(月) 21:13
1000円ちょいの安いのってドライバ書く人間から言わせると、
ちょっと無茶な設計してるっての聞いたことあるけど、どうなのかね?
327 :
45
:2001/01/09(火) 01:04
3.3R〜4.1Rまで動作しているカード。
PLANEX ENW-8300-T(RealTek 8029) ¥1,150なり。
OSからは NE2000 PCI Ethernetとして検出してますよ。
notePCには同社 FNW-3600-TXを使ってます。
参考になる?
328 :
1
:2001/01/13(土) 17:13
1です。あけましておめでとうございます。
東北はタマラン、雪のせいで帰るのがとんでもなく遅れてしまった・・・
ハードウェアを換えたらXの設定がうまく行かなくなってしまった。
・Diamond ステルスIII S540
・ICM LS-2617FNII
という構成なんですが、/usr/X11R6/XF86Setup を実行してビデオボードを設定し、
モニタ水平周波数:24.8-64
モニタ垂直周波数:50-100
で、1024*768 16bit color を選択しました。
この構成でTurboLinuxWorkStation6.0でXを正常に起動できたのですが、
FreeBSD4.2 では起動することができません。
何か設定に不備があるのでしょうか?
329 :
319
:2001/01/13(土) 18:14
http://www.xfree86.org/3.3.6/S3V.html
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/13(土) 18:25
>>328
% startx >& err.txt
してなんかエラーが出てないかチェックしてみそ
331 :
320
:2001/01/14(日) 00:53
327さん参考になりました
オークションの人がボード送ってきてくれないので・・
その先をちょと質問です。
インストールする画面でVisualモードで
デバイスの設定画面 で キーボードとかLANボードとか設定する画面、
詳しく解説しているサイトないです?
USBマウス、USBキーボードとかがあります。
まだ、そういう段階には早いんですが・・・
332 :
asm
:2001/01/14(日) 02:40
>>328
あと、TurboLinuxで動いているのならXF86Configファイルの
"Monitor"や"Device"セクションをそのまま持ってくるってのもアリかも。
333 :
asm
:2001/01/14(日) 03:10
>>331
>インストールする画面でVisualモードで
>デバイスの設定画面 で キーボードとかLANボードとか設定する画面、
>詳しく解説しているサイトないです?
インストーラを起動して最初に出てくる"Kernel Configuration Menu"で
"Start kernel configuration in full-screen visual mode"を
選んだときに出る画面のこと?
USBが使えるような最近のマシンなら、何もせずに
"Skip kernel configuration 〜"を選んでも大抵の場合問題無く起動するんで、
無視しても構わないと思う。
# 俺もそのメニューは最近全然使ってないし。
>USBマウス、USBキーボードとかがあります。
USBマウスは特に何もしなくてOK。ホットプラグも自由自在。
USBキーボードについては持ってないんで詳しいことはよくわからんが、
一応使えるようだ。
USBキーボードonlyでインストールが出来るかとかはよくわからないんで、
経験者がいたらフォローお願い。
331さんもUSBキーボードでのインストールができたら、ここ(MLでもいいけど)へ
報告してくれるとありがたい。
# まあ、もしインストールできなくてもBIOSの設定でUSBキーボードを
# 普通のキーボードのように見せることができるはずだから、多分大丈夫。
334 :
asm
:2001/01/14(日) 03:18
そうそうUSBを特に設定せずに使えるようになったのは4.1R辺りから
だったはずなので、それ以降、できれば最新の4.2Rをインストールすべし。
335 :
4.1.1-Rです。
:2001/01/14(日) 04:54
USBマウスはrc.confに、
moused_enable="YES"
moused_type="auto"
moused_port="/dev/psm0"
moused_flags="-3"
usbd_enable="YES"
って書いて
それで、カーネル設定ファイル(/sys/i386/conf/XXX)に
device uhci0
device usb0
device uhid0
device uhid1
decice uhci
device usb
device uhid
device ums
を加えて再構築したら使えました。
device uhidとかはUSBマウスを使うだけなら
要らないかもしれません。
336 :
しおり君
:2001/01/14(日) 14:21
\\\ここまで読んだ\\\
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/14(日) 21:41
俺も便乗してFreeBSDをインストールしたいんだけど
どうやって入手するの?雑誌についてるCD-ROMは勘弁。
FTP経由だとは思うんだけどよく分からないんだよね
http://www.jp.freebsd.org/
ここみてもよくわからないし
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/14(日) 21:54
age
339 :
1
:2001/01/14(日) 22:05
>>330
すいません書き方が悪かったです。
設定は出来て、Xも立ち上げることも出来るんですが、
画面表示がTVのチューニングがズレたような状態で、
画面が二つに分かれる&ものすごいチラつき状態になってしまいます。
/usr/X11R6/bin/XF86Setup では
Card : Diamond Stelth III (S520/S540)
Monitor : Horizontal 24.8-64 Vertical 50-100
Modeselection : 1024*768 16bpp
こんな感じで設定してます。
カードの選択では、Detailed Setup で詳細な設定をした方が良いのでしょうか?
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/14(日) 23:00
>>335
4.2-RELEASEだとmousedの設定なしでusbdの設定だけで動くよ。
4.1.1の時はUSB使ってなかったんでわからないけど。
341 :
331
:2001/01/14(日) 23:44
雑誌のCD-ROMの 4.2-RELEASE でやってみましたが
そこまで行かないんです。
Kernel Configuration Menu で
"Start kernel configuration in full-screen visual mode"
"Skip kernel configuration and continue with installation”
を両方やってみましたが、次の画面”Welcome to FreeBSD"の画面で
キーボードから入力できなくなるんです。
フロッピーを作り直してもそこから先に進めないので
Visualモードのところかな?、と、思うのです
本屋で見てきたら protをハイライトさせて 変えるとありましたー。
342 :
asm
:2001/01/14(日) 23:50
>>341
使ってるキーボードは何? USB?
もしかしてインストールしようとしているマシンって
NECのNXシリーズだったりしない?
だとしたら似たような話がMLで昔あったと思う。
343 :
asm
:2001/01/15(月) 00:13
>>337
同じ話をつい最近した覚えが…ああ、これだ。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=978713440&st=290&to=290&nofirst=true
337の環境がわからないんで適切な答えかどうかはわからんが、
初めてなら下の4.2-RELEASEのISOファイルを焼くといい。
ftp://ftp.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/4.2-install.iso
# ftp2.jp.FreeBSD.org, ftp3.jp.FreeBSD.org, ... といくつもミラーが
# あるんで近い所を選ぶとよい。
#
http://www.jp.FreeBSD.org/mirror.html#ftp
出来るだけ最新のものが欲しいのならsnapshotsという手もある。
http://www.jp.FreeBSD.org/snapshots/
ISOファイルに入っているパッケージには日本語関連のものがかなり欠けているんで、
パッケージは別途ネットワーク経由で入れることになる。
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/15(月) 00:20
4.1Rを使っています。
335の処置でUSBマウスが使えるようになりました。
USBマウスをホットプラグしたときに使えるようにするには
どうしたらいいんでしょ。
最新はサポートしています?
345 :
asm
:2001/01/15(月) 00:25
>>339
多分/etc/XF86Configの"Monitor"セクションの中のModelineがまずいんだろうな。
xvidtuneコマンドでも調整できるけど、やっぱりTurboLinuxの設定持ってくるのが
早いんじゃない?
346 :
名無しさん@337腹いっぱい。
:2001/01/15(月) 00:34
>>343
ありがとう。早速落としてるよ。
また分からないことあったら聞くと思うけど宜しく。
たぶん、馬鹿な質問するんだろうけどね(藁
347 :
320
:2001/01/15(月) 00:39
>342さん
gateway2000のESSENTIAL SLです
キーボードはUSBなんです
348 :
あげ
:2001/01/15(月) 01:23
プライマリパーティション以外にインストールするにはどうしたらいいの?
349 :
45
:2001/01/15(月) 02:13
>>339
>>345
このvideo cardの詳細探したら、S3 Savage4 Proってあったけど
これのドライバのLinux onlyっちゅう制限は無くなったの?
XFree86-3.3.6で、*FreeBSDな環境* では、動かんよ〜ってのを
見たことが。。。対応したんなら忘れてくれ。
350 :
名無しさん@Emacs
:2001/01/15(月) 04:44
>>337
>
http://www.jp.freebsd.org/
> ここみてもよくわからないし
これ読んだ?
読んで分らないんなら諦めな。
http://www.jp.FreeBSD.org/www.FreeBSD.org/ja/availability.html
http://www.jp.FreeBSD.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/install.html
http://www.jp.FreeBSD.org/QandA/HTML/install.html
http://www.jp.FreeBSD.org/BootAsia/index-jp.html
351 :
asm
:2001/01/15(月) 10:40
USBキーボードの件、面白そうなのでこちらでも実験してみた。
# ちなみにキーボードは友人Aのポリタンク(G3とも言う)から拝借。
結論:USBキーボードのみを挿した状況で4.2RのインストールCDからのブートを確認。
もちろんキー入力を受け付けているので、インストールも可能と思われる。
関係ありそうなBIOSの設定を抜き出すと(AWARD, バージョンは…忘れた)、
PNP OS Installed : No
Assign IRQ For USB : Enabled
USB Keyboard Support Via : BIOS
# ↑これが無いとブートローダでキー入力ができない
こうすると、dmesgで
>ukbd0: Alps Electric M2452, rev 1.00/1.01, addr 5, iclass 3/1
>kbd0 at ukbd0
となってUSBキーボードが /dev/kbd0 として認識された。
多分
>>341
のようになる原因は、PS/2キーボードも存在すると勘違いしたカーネルが
>ukbd0: hogehoge
>kbd1 at ukbd0
と、USBキーボードを /dev/kbd1 として認識しているためだと思う。
解決策は、USB Keyboard SupportをOS側でやらせてみるか(ブートローダが使えなく
なってしまうが)、BIOSのバージョンを上げてみるか、カスタムバージョンの
インストーラを作るかしかないと思う。
# Kernel ConfigurationではUSBの設定はいじれない(はず)。
まあ、インストールさえ終わってしまえばUSBの設定はいくらでも変えられるので、
おとなしく安物のPS/2キーボードを買うってのも一つの手。
352 :
asm
:2001/01/15(月) 11:07
>>335
ええと、
>moused_enable="YES"
>moused_type="auto"
>moused_port="/dev/psm0"
>moused_flags="-3"
これはPS/2マウス用の設定なんでUSBマウスには不要。
>usbd_enable="YES"
これも4.1R以降のインストーラなら、USBが存在する場合に
自動的に設定してくれるので、意識して設定する必要はない。
>device uhci0
>device usb0
>device uhid0
>device uhid1
>decice uhci
>device usb
>device uhid
>device ums
これも最初からGENERICカーネルに含まれているんで、改めて設定する必要なし。
末尾の0, 1も不要。
てことで、4.1R以降なら特に意識せずにUSBマウスは使用可能です。
>>344
おかしいなあ、ホットプラグも標準で対応してるはずだけど。
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/15(月) 14:39
>
>>344
> おかしいなあ、ホットプラグも標準で対応してるはずだけど。
もしかしてHubを経由しているのが問題とか?
354 :
337
:2001/01/15(月) 17:54
そういえば、FreeBSDってWin2000とのデュアルブートOKなの?
出来ればデュアルブートさせたいんだけど…。
>>349
>このvideo cardの詳細探したら、S3 Savage4 Proってあったけど
>これのドライバのLinux onlyっちゅう制限は無くなったの?
これマジ?今入れようとしているマシンのVideoCardがS3 Savage4なんだけど…。
355 :
1
:2001/01/15(月) 19:11
>>349
ほんとだ、ドキュメントにLinuxにしか対応してないと書いてある・・・
しょうがないkonでがんばるか・・・
356 :
45
:2001/01/15(月) 20:17
>>354
>>355
気を落とさずに
http://www.jp.freebsd.org/
のusers-jpで
「Savage4」をキーワードに検索してみて。
自力でドライバ作り直して動かした人のスレッドあったから。
同じように動かせる保証は無いけど、追試がうまくいけば
幸せになれるSavageユーザがいるかもしれんし。。。
# 無理に勧めてるわけじゃないですよ。あくまでも参考に。
357 :
337
:2001/01/15(月) 22:31
>>356
参考にはしてみるけど初心者の俺には難しそうだ
手っ取り早いのはVGAを買い換えるって言う方法だな…。(藁
358 :
1
:2001/01/15(月) 23:00
>>356
できたっス
ありがとー、久しぶりに感動しました。
>>357
いやスゲー簡単だったヨ。
/usr/ports/x11/XFree86 を make install するだけ。
なんか途中でいろいろ聞いてくるけど、全部 YES って答えた。
私はこれで、Diamond Stelth III S540 が使えるようになりました。
359 :
337
:2001/01/15(月) 23:15
>>358
へぇー。まぁとりあえず
ftp://ftp.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/4.2-install.iso
これを落としきらないことには何も始まらないしな…。
360 :
45
:2001/01/16(火) 00:24
>>358
そうですか。portsの方で解決しましたか。
もう一つの方法xfree86-3.3.6 distributionから
Server link kit(lkit)を組み込んでXF86_SVGAを
作り直す場合は、s3savを追加してmakeなんですが
s3bci.hが足りなくってs3sav_accel.cのコンパイル
でabortします。 この足りない部分を、どこから
持ってくるかまでは追い込めなかったです。
# とりあえず、おめでとう。
361 :
45
:2001/01/16(火) 00:35
>>354
順番が逆になったけどデュアルブートの件。
インストールする順番をW2K->FreeBSDでやってみましょう。
FreeBSDのBootManagerを使うことになると思います。
# NT4 + FreeBSD3.3 で共存してたけど、今は環境分けてるの。
362 :
121
:2001/01/16(火) 08:52
>>361
あとは MBM や Grub 辺りを使ってみるとか。
MBM で Win98, W2k, 4.2-stable がトリプルブートできてる。
363 :
asm
:2001/01/16(火) 14:30
>>353
>もしかしてHubを経由しているのが問題とか?
うーん、こっちも直接本体ではなくUSBハブ内蔵のディスプレイ経由で
繋いでいるんだが、ちゃんと動いてるよ。
とりあえず一旦usbdを殺したあと、usbd -dv としてデバッグモードで
抜き差しをちゃんと検出できているかチェックしてみて。
>>348
何のことだかよくわからなかったんだが、もしかして拡張パーティション(拡張領域)に
インストールできるかって聞いてるのか?
だったらNO。
ちゃんと基本領域を確保してやんないとダメ。
>S3 Savage4 Pro
そういや XFree86-4.0.2 じゃどうなんだろ。
364 :
45
:2001/01/16(火) 17:11
>>363
Virge & Savageファミリーはドライバ実装済みで
その他のS3chipは未対応な様子ですね。
# Trio64と共にPlan9に逝こうか。。。
365 :
1
:2001/01/16(火) 22:46
1です。
なんか今更なんですが、ネットスケープのフォントが見にくいです。
英数半角文字は問題無いんですが、全角の平仮名/漢字が太く表示され、
文字が潰れた感じになってしまいます。何とかならないでしょうか?
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/17(水) 02:02
>365
編集→設定で日本語のフォントをいろいろかえてみそ。
packageで入れたなら、普通はそのままでOKだとおもうのだが。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/17(水) 02:20
xtt で win のフォント使えばOK
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/17(水) 03:54
win95で C と D に半分こに別れてます。
win95を残しておきたいんで
もう一つ e みたいのを作って FreeBSDを入れたいんですが
領域はどうやってつくるの?
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/17(水) 04:02
>領域はどうやってつくるの?
ソフトの話か?
ディスクに空きがありゃ、freebsd のブートディスクから
立ち上がるソフトでできる。
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/17(水) 14:06
fips使えーとかいう話ではないかと。
371 :
45
:2001/01/17(水) 16:39
ディスクに空きが有る/無しがわかると話が進めやすいのにね。
372 :
1
:2001/01/18(木) 16:40
/usr/ports/japanese/ee を make install したところ、
以下のようなエラーメッセージが・・・
-----------------------------
===> Extracting for ja-jee-1.0
>> Checksum OK for jee.tar.gz.
>> Checksum OK for ee-3.0.tar.gz.
>> Checksum OK for libncurses-3.0.tar.gz.
===> ja-jee-1.0 depends on shared library: canna.1 - found
/usr/bin/gzip -nf -9 -dc /usr/ports/distfiles/jee.tar.gz | /usr/bin/tar -xf - -C /usr/ports/japanese/ee/work/ee
/usr/bin/gzip -nf -9 -dc /usr/ports/distfiles/libncurses-3.0.tar.gz | /usr/bin/tar -xf - -C /usr/ports/japanese/ee/work/ee
/bin/mv /usr/ports/japanese/ee/work/ee/libncurses /usr/ports/japanese/ee/work/ee/curses
===> Patching for ja-jee-1.0
===> Configuring for ja-jee-1.0
===> Building for ja-jee-1.0
awk -f /usr/ports/japanese/ee/work/ee/curses/MKkeys.awk /usr/ports/japanese/ee/work/ee/curses/keys.list > keys.tries.h
Warning: Object directory not changed from original /usr/ports/japanese/ee/work/ee/curses
cc -O -pipe -I. -I/usr/ports/japanese/ee/work/ee/curses -Wall -DMYTINFO -DKANJI -DSJIS -c lib_kernel.c -o lib_kernel.o
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/japanese/ee/work/ee/curses.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/japanese/ee.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/japanese/ee.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/japanese/ee.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/japanese/ee.
------------------------------
どうすればインストールできるんですか?
373 :
名無しさん@Emacs
:2001/01/18(木) 17:42
1. make clean install ではだめか
2. Makefile に書いてあるメンテナの人に教えてあげる
374 :
373
:2001/01/18(木) 17:43
1'. ports を cvsup か何かで最新にしてから試してみる
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/18(木) 21:18
今日友人から譲り受けたPC-A325(Mebiusの古い奴)にFreeBSD4.2Releaseを
入れようとしたんだけど途中で止まっちゃうんだよね。
ppc0: cannot reserve I/O port range
上のように表示される。
多分IRQの設定がまずいと思うんだけど誰か分かる人いる?
376 :
45
:2001/01/18(木) 23:36
>>375
パラレルポートのI/Oポートアドレスが378 or 278以外になって
いる可能性あり。(例えば3BCとかは、上記エラーが出る模様)
BIOS設定で確認、値変更あたりからやってみてはどうでしょう?
# 推測だからハズしている可能性あり。
377 :
45
:2001/01/18(木) 23:41
ちなみに、それくらいのエラーで止まるのが謎。
放っておくとストレージデバイスの検出に進んでいくと
思ってたんですけど。。。
378 :
375
:2001/01/19(金) 00:01
BIOSでパラレルポートのI/Oポートアドレスがいじれない様です。
それに加えアドレスもわからない。
パラレルポートにFDD繋ぐタイプのノートなんだよね。
FDDの検出のところでも同様にcannot reserve I/O port rangeでてる…。
379 :
45
:2001/01/19(金) 02:03
>>378
BIOS(と言うかセットアップユーティリティ?)のParallel Port FDD:の
項目はDiskette A:になってて、プリンタポートとしては無効な状態なの
ですね。(ネット徘徊して、わかったのはこの程度)
じゃ、インストーラ起動直後にkernel Configuration Menu(visual mode)
でParallel Port chipset(ppc0)を無効にしてみては、いかがですか?
380 :
368
:2001/01/19(金) 03:39
>>369
さん どうもです
500Mbぐらいの ハードディスク買おうと思うのですが
インストールするのに十分なサイズですか?
381 :
>>380
:2001/01/19(金) 03:48
確か最低で 30MB くらいで間に合ったような。(藁
382 :
375
:2001/01/19(金) 07:48
>>45
それは試した。するとシリアルポートのところでとまっちゃう
383 :
>>380
:2001/01/19(金) 08:15
500M の新品 HDD を売ってる店を探すのは難しいぞー。
384 :
121
:2001/01/19(金) 12:56
>>372
http://bento.freebsd.org/errorlogs/4-latest/
をみると
4-stable で japanese/ee の build error がでてる。
ちょっとみてみたけど、4.X 上でコンパイルするにはがんばるしか
なさそう。
どうしても使ってみたいのであれば、3.X 用の package が動くので、
packages-3-stable/japanese/ja-jee-1.0.tgz を使えばいいかな。
385 :
asm
:2001/01/19(金) 13:05
>>381
いや、30Mは圧縮したbin配布物の容量だ。
実用上の最低限を考えるとbin+crypt+man+src/sysで百数十メガって
ところじゃない?
386 :
1
:2001/01/19(金) 21:11
>>384
ありがとうございます。
私はCATVの常時接続を利用しているんですが、最近セキュリティが気になります。
ハンドブックのセキュリティの項目を読んだんですが、具体的に何をして良いのかいまいちわかりません。
セキュリティ強化について教えて下さい。
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/19(金) 21:53
まず
% netstat -af inet | grep LISTEN
としてどんなサービスが稼働してるか見てみよう。
388 :
1
:2001/01/19(金) 22:13
>netstat -af inet | grep LISTEN
tcp4 0 0 *.1047 *.* LISTEN
tcp4 0 0 *.6000 *.* LISTEN
tcp4 0 0 *.canna *.* LISTEN
tcp4 0 0 *.ssh *.* LISTEN
tcp46 0 0 *.ssh *.* LISTEN
tcp4 0 0 *.submission *.* LISTEN
tcp4 0 0 *.smtp *.* LISTEN
tcp4 0 0 *.telnet *.* LISTEN
tcp4 0 0 *.ftp *.* LISTEN
tcp4 0 0 *.sunrpc *.* LISTEN
こんな感じです。
389 :
387
:2001/01/20(土) 00:49
>>388
> >netstat -af inet | grep LISTEN
> tcp4 0 0 *.1047 *.* LISTEN
これは何だろう?
> tcp4 0 0 *.6000 *.* LISTEN
これは Xserver が接続を待っている。仕組みがわからなければ jman X や
jman Xserver を読んでみよう。そしてセキュリティについては jman Xsecurity
を読んでみよう。普通に使う分にはデフォルトのままで問題ないけど、理解
を深めるために xhost や xauth をいじってみるといい。
> tcp4 0 0 *.canna *.* LISTEN
これは Cannasever。Unix ひとつだけだろうから localhost 以外を listen
する必要はないけど、俺は canna 使わないので制限する方法があるのかどう
かは知らない。
> tcp4 0 0 *.ssh *.* LISTEN
> tcp46 0 0 *.ssh *.* LISTEN
ssh は知ってるよね?
外から入る時は telnet の代わりに使おう。Windows 機があるなら、TeraTerm
を ssh 拡張して試してみるといい。外から入る必要がなければ止めておこう。
今は ps で pid を調べて kill する。/etc/rc.conf に ssh_enable="NO" と
書くと次回起動時には止まっている。
> tcp4 0 0 *.submission *.* LISTEN
> tcp4 0 0 *.smtp *.* LISTEN
これらは sendmail。使う?
> tcp4 0 0 *.telnet *.* LISTEN
> tcp4 0 0 *.ftp *.* LISTEN
telnet と ftp。使わないなら /etc/inetd.conf の該当する行をコメントア
ウトしよう。ついでに inetd.conf(5) を読んでいろいろいじってみよう。
これらのサービスを使うのなら /etc/hosts.allow でアクセス制限する。
hosts_options(5) を読むと良し。
> tcp4 0 0 *.sunrpc *.* LISTEN
RPC のサービス番号を応答するデーモン。NFS/NIS を使わないなら 99% 必
要ない。ps で portmap というプログラムの pid を調べて kill。
/etc/rc.conf に portmap_enable="NO" と書いておくと次回起動時には
止まるのでそうしておこう。
> こんな感じです。
390 :
387
:2001/01/20(土) 00:53
>>389
> 今は ps で pid を調べて kill する。/etc/rc.conf に ssh_enable="NO" と
sshd_enable の間違い
391 :
45
:2001/01/20(土) 01:43
>>382
シリアルポート->パラレルポート->ストレージ->PCMCIAの順で
デバイス検出するようなので、HDD or CD-ROMの検出に時間が
かかっているんじゃないですか?
ちなみにCD-ROM Driveを外して、FD Driveを内蔵しインストーラ
実行したら、どうなるでしょう。(PCCardの設定まで進みますかね?)
392 :
380
:2001/01/21(日) 06:02
381さん 383さん 385さん
どうもです
本屋で眺めてきたら500Mぐらいあった方がいいみたいでした
393 :
板・スレ違いかもしれませんが・・
:2001/01/22(月) 10:30
会社のPC(自分のだけど)を自宅からsshを利用して操作しようとおもい、
会社PCにFreeBSD4.2、自宅にTera Term(+ssh)を入れました。
で、会社PCにtera termで繋いだときにダイヤログが出てくるのですが、
ここで「Use plain password to log in」を選んでいます。
plainとかかれているのですが、パスワード等はちゃんと暗号化されているのでしょうか?
ここ↓(とてもわかりやすかった)をみると、大丈夫なようにかかれているのですが・・
http://www.netlab.is.tsukuba.ac.jp/~one/ssh/
よろしくお願いします。
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/22(月) 11:51
されてます. tcpdump かけてみるなりすれば確認できます.
395 :
netgraphってどう使うの
:2001/01/22(月) 16:28
よろしく
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/22(月) 19:45
BSDmagazineのおまけCD-ROMからFreeBSD 4.2-REREASEをインストールした
のですがX関係のパッケージが入ってないらしくXF86Setupがありません.
/stand/sysinstallでftpサイトからもってこようと思ってるのですが
XF86Setupはどのパッケージに入っていますか?
また,あのコマンドはどこに入っているんだろう,とかってのを調べる
手段はありますか?
397 :
396
:2001/01/22(月) 19:50
>また,あのコマンドはどこに入っているんだろう,とかってのを調べる
>手段はありますか?
s/どこに/どのパッケージに/
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/22(月) 20:09
>>396
> XF86Setupはどのパッケージに入っていますか?
x11/XFree86 にあると思うよ、たぶん
> また,あのコマンドはどこに入っているんだろう,とかってのを調べる
> 手段はありますか?
grep XF86Setup /usr/ports/x11*/*/pkg-plist
じゃだめ?^^;
ports/misc あたりにそういうツールありそうだけど…
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/22(月) 20:42
> XF86Setup
4.2-RELEASE/XF86336/Xset.tgz
4.2-RELEASE/XF86336/Xjset.tgz(日本語版?)
ports/package じゃなくて、通常の配布物として入ってるんだな。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/22(月) 20:47
>398
丁寧にありがとうございます。
/usr/ports以下にパッケージの情報があるんですね。
しばらく探検してみます。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)