■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド

1 : :2000/12/07(木) 11:11
もう一個のBSD質問スレは俺にはレベルが高すぎる、
メーリングリストの人々もなに言ってるかわからん、
もっと程度の低い質問するから俺だけにコッソリ教えてくれ。

こんな俺だけど質問していい?

234 :1 :2000/12/21(木) 21:54
>>232-233
ありがとうございます。
/usr/local/share/doc/im/man/imput.jis
見て設定しました。

emacs の事なんですが、なんか日本語入力がおかしいです。
C-o と入力してcannaを起動しようとすると、
[kana-kanji conversion]という別ウィンドが開いて日本語入力する事が出来ません。
~/.emacs の記述は、
−−−ここから−−−
;; canna setting
(set-language-environment "Japanese")
(set-default-coding-systems 'euc-japan)
(set-keyboard-coding-system 'euc-japan)
(set-terminal-coding-system 'euc-japan)

(load "canna")
(canna)


;; mew setting
(autoload 'mew "mew" nil t)
(autoload 'mew-send "mew" nil t)
(setq mew-mail-domain-list '("私のメールドメイン"))
(autoload 'mew-user-agent-compose "mew" nil t)
(if (boundp 'mail-user-agent)
(setq mail-user-agent 'mew-user-agent))
(if (fboundp 'define-mail-user-agent)
(define-mail-user-agent
'mew-user-agent
'mew-user-agent-compose
'mew-draft-send-letter
'mew-draft-kill
'mew-send-hook))
−−−ここまで−−−

となっています。
なにか解決する方法はないでしょうか?

235 :45 :2000/12/21(木) 23:46
ctrl+oじゃくなてctrl+\で起動してみてください。
Can't activate input method 'japanese'
ってエラーメッセージでます?

そうしたら、~/.cannaファイルに以下を追記してください。
(global-unbind-key-function 'japanese-mode)
(global-set-key "C-\" 'japanese-mode)
この2行追加したら、Emacsを再起動してctrl+\を押下して
ください。 これで変換モードに切り替わりませんか?

236 :1 :2000/12/22(金) 00:58
>>235
ありがとうございます。
無事日本語入力できるようになったのですが、
>>234 の様になった原因は何なんでしょう?

237 :45 :2000/12/22(金) 01:46
canna対応emacs-dl-20.xをインストールしたら変換キーの
デフォルトがctrl+\でした。
mule(emacs19.x)の癖で、一所懸命ctrl+o押してもウィンドウ
が開くばかり(??・・・なぜ、ラインモードにならんの?)
ちと、気がつくのが遅かったです、私。

本当のところ、デフォルトはctrl+o,ctrl+\どちらなのか
今だに判ってないのは内緒。

238 :121 :2000/12/22(金) 07:34
>>236
C-o で kinput2 が動いてしまっているようですね。

packages の emacs 系は XIM の機能が有効な状態になっていますので、
C-o したときに、XIM 側(この場合はkinput2)の漢字変換機能が先に
反応してしまいます。

対応方法は、http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/1299.html
同様の方法で対処できます。

csh, tcsh なら .cshrc (.tcshrc) で
alias emacs 'env XMODIFIERS="@im=none" emacs'
bash なら .bashrc で
alias emacs='XMODIFIERS="@im=none" emacs'

と alias をかけておくと楽ですね。
こうしておけば、C-o で emacs 自身の漢字変換モードに移行できます。


>>237
1 の設定だと、C-o が標準。canna-leim を使うなら、C-\ が標準。


239 :121 :2000/12/22(金) 07:41
良く言われる事ですが(それこそMLではいやなほど)、とりあえず、
なんか問題がある場合 ML の検索をかけてみましょう。
http://www.jp.freebsd.org/search.html

ML の情報は非常に有用な知識のデータベースです。
既に古くなった情報が引っかかって逆にはまる場合もあるけど(笑
packages, ports から導入したコマンドの問題を調べるときは、
ports-jp も検索対象に含めると良いと思います。

「大抵、今自分がはまっている問題は、過去にも誰かがはまっている」
というのは往々にして正しいものです。

最初のうちは、うまい検索キーワードが見つからずに、目的の情報が
引き出せないかも知れないけど、だんだん慣れてきます。
今回のパターンでは、「emacs kinput2」くらいで見つかります。

Unix 使いとして独立への第一歩は、調べ物上手になる事だと思います。
昔から、みんな人の設定を盗み(?)見て大きくなったんだから(笑


240 :121 :2000/12/22(金) 08:09
うゎ、こんなぢぢむさいことをsageずに書いてるし。鬱だ。

241 :FreeBSDビギナー :2000/12/22(金) 10:31
>>239
>>240
でもそれって100%真ですよ。
自分がそうだったし。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/22(金) 13:03
Windows98上でファイルをtar.bz2圧縮しました
レンタルサーバ(FreeBSD2.2.8)上で解凍したいのですが
telnet接続後の入力コマンドはどうすれば良いのでしょうか?

圧縮ファイル名:sample.tar.bz2


243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/22(金) 13:25
最近のtarなら
tar Ixvf sample.tar.bz2

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/22(金) 13:33
bzip2 -cd sample.tar.bz2 | tar xvf -

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/22(金) 13:39
tar xyvf sample.tar.bz2
これもあるかも。

246 :242 :2000/12/22(金) 14:08
ありがとうございました
[[解決]]

247 :1 :2000/12/23(土) 10:08
>>238-239
ありがとうございます。
無事解決しました。
検索は and or not おぼえたらスゴイ便利になりました。

248 :1 :2000/12/23(土) 11:50
フロッピーってどこにマウントするのですか?
cd-romなら、 #mount cdrom /cdrom ですよね?

249 :56 :2000/12/23(土) 12:21
普通の PC 内蔵 FDD で既に disk が format されているなら
# mount /dev/fd0 /path/to/anywhere

250 :56 :2000/12/23(土) 12:22
> 既に disk が format されているなら
というか、既に filesystem が作られているなら

251 :1 :2000/12/23(土) 19:36
>>249-250

/path/to/anywhere って、どこでも良いんでしょうか?
例えば、 /mnt/fd と言うディレクトリをrootで作り、

#mount /dev/fd0 /mnt/fd

こんな感じで良いのですか?

252 :56 :2000/12/23(土) 19:49
どこでもいいよ。
anywhere って書いてあるじゃん(笑)

253 :1 :2000/12/23(土) 20:11
>>252
さんきゅー

254 :1 :2000/12/24(日) 22:00
kinput2 と emacs のキーバインドはどうやって設定されているのでしょうか?
両方とも ~/.canna (現在は /usr/local/lib/canna/sample/just.cannaをコピーしたもの)の
設定を呼び出しているように感じるんですが・・・

netscape や kterm では入力・かな漢字変換はATOK風なんですが、
emacs では変換中の文節を←、→で伸ばしたり縮めたり出来ません(kinput2ではできます)
emacs でもATOK風にしたいのですがどうすれば良いでしょうか?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 00:43
FreeBSDとLinuxの違いはなんですかー?


256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 01:58
>>255
そういう質問しているうちはどちらも同じ。

257 :not煽り :2000/12/25(月) 02:33
FreeBSDは緩やかに消えていくのでしょうか?


258 :121 :2000/12/25(月) 11:14
mule-19.34b Aemacs-dl-canna _B
L[fBB

As@H

% chmod u+w ~/.canna sA~/.canna W

@(set-key mode "\Right" foo) ;; foo

sAeRs[2sB

@(set-key mode "\Right" foo)
@(set-key mode "\Right" foo)

s \Right \C-f B

@(set-key mode "\Right" foo)
@(set-key mode "\C-f" foo)

~/.canna S5lRs[B
\Left s \C-b sB

A ATOK like A[ADB
^@vB

259 :121 :2000/12/25(月) 11:16
w3m で書いたら化けた…

260 :121 :2000/12/25(月) 12:45
2chブラウザから再度

mule-19.34b なら問題ないのに、emacs-dl-canna だとダメですね。
特殊キーの設定が反映されないみたい。なぜだろ。

きちんと試したわけではないけど、都合以下の方法でどうでしょ?

% chmod u+w ~/.canna を実行した後に、~/.canna を編集

 (set-key mode "\Right" 'foo) ;; 'foo の部分はいろいろ

とある行を見つけて、同じ内容をすぐ下にコピーして2行にする。

 (set-key mode "\Right" 'foo)
 (set-key mode "\Right" 'foo)

下の行の \Right を \C-f に直す。

 (set-key mode "\Right" 'foo)
 (set-key mode "\C-f" 'foo)

~/.canna 全体で5ヶ所あるのでそれらも同様にコピー&修正。
\Left がある行も同じようにしてこちらは \C-b の行を追加する。

これで、一応 ← → は ATOK like になりますが、うーん、泥臭いな。
もっと真っ当な方法があると思うんだけど。


261 :1 :2000/12/25(月) 15:20
>>258-260
ありがとうございます。
前よりはマシになりましたが、本当に"like"ですね・・・



262 :121 :2000/12/25(月) 17:40
そうそう。逆に使いづらいかもしれない。

この際、標準の Canna キーバインドに慣れるというのはどう?
ホームポジションから手を動かさなくて済むし。
#で、Windows でも窓使いの憂鬱がないと生活できない体になると(笑


263 :1 :2000/12/25(月) 18:21
>>262
アドバイス感謝します。
いろいろ試してみたいと思います。

またフロッピーについて聞きたいんですが、
新しいフロッピーを
#fdformat /dev/fd0
#newfs /dev/fd0
#mount /dev/fd0 /mnt
とやってマウントしようとしても
mount: /dev/fd0 on /mnt: incorrect super block
と表示されて、マウントする事ができません。
これはどうすればよいでしょうか?

264 :いひひ :2000/12/25(月) 20:44
/dev/fd0じゃなくて、/dev/fd0.1440とかじゃなかったっけ?
はずしてたらスマソ。

とか言ってたら、/etc/disktabにやり方がでとるな。なるほど、サイズは
省略できるのか。
--------------------------------
# Floppy formats:
#
# To make a filesystem on a floppy:
# fdformat [-f <size>] fd<drive>[.<size>]
# disklabel -B -r -w fd<drive>[.<size>] fd<size>
# newfs <opts> fd<drive>[.<size>]
#
# with <opts>:
# -t 2 - two heads
# -u 9|15|18 - sectors per track
# (using the default value of 1/4096 is not much useful for floppies)
# -l 1 - interleave 1 (for most floppies)
# -i 65536 - bytes of data per i-node
# (the default -i value will render you with a floppy wasting way
# too much space in i-node areas)


265 :45 :2000/12/25(月) 23:38
mountが正しいfstypeを認識していないのじゃないかと。
(newfsまでエラーが出ていないのなら。disklabel書かずに
newfs通りますか。。。)

/sbinの中を覗いてください。filesystemに対応したmountが
ゴロゴロ転がってます。その中のmount_msdosあたりで駄目?


266 :45 :2000/12/25(月) 23:48
ちなみに蛇足だけど、こうも書ける。
fdformat fd0
disklabel -rw fd0 fd1440

ufsにする場合:
newfs fd0
mount /dev/fd0 /fd

msdos(FAT12)にする場合:
newfs_msdos fd0
mount_msdos /dev/fd0 /fd
または
mount -t msdos /dev/fd0 /fd


267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 00:59
悪質な嫌がらせ攻撃方法を発見しました。
cat /kernel | write target
とか。。。。


268 : :2000/12/26(火) 01:46
>>264-266
ありがとうございます。
CPU+マザーボード+HDを新たに入手できたので、
万一に備え、苦労して設定したファイルをフロッピーに保存しておこうと思ってましたが、
無事、保存することができました。

ちなみに現在の構成は、PEN2(200MHz) + よくわからんATマザー + HD2GB で、
新しいパーツは、 Celleron300A + SOYO-6IZA + HD4GB これでちょっとはマシになるのか・・・

明後日あたりに早速組み立て+FreeBSDをインストールしてみます。

>>267
それって、/kernel(バイナリ)の内容を誰かの端末に表示させるって事ですよね?


269 :56 :2000/12/26(火) 02:01
>>267
mesg(1) で拒否できます。

270 :asm :2000/12/26(火) 02:12
>>267
UNIXに不慣れな奴だと talk(1) でも大騒ぎ(w

271 :45 :2000/12/26(火) 19:33
まさか。。。今までの(と同じ)質疑応答をもう一回繰り返す
展開にはならないよね?(泣

272 :267 :2000/12/26(火) 20:02
>>269
>>270
拒否できるんですか。。。
知らなかった。

273 :>267 :2000/12/26(火) 20:28
そんな君にはslを・・・。
ttp://www.tkl.iis.u-tokyo.ac.jp/~toyoda/

274 :121 :2000/12/27(水) 13:47
sl 入ってるマシンうざすぎ。


275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/28(木) 01:35
あれ

276 :1 :2000/12/28(木) 23:37
パーツの変更、再設定などはすべてうまくいきました。
現在は実家に帰っていて、PCをいじれないので、
年があけてからまたお願いします。

少し早いですが、みなさん良いお年を。

277 :たみー :2000/12/29(金) 12:02
FreeBSD3.2を使っております。2年間くらいサーバーを使っていますが下記のような
メッセージが/var/log/messagesに最近から毎日1000行くらい出るように
なってしまいました。このメッセージは何を言っているのか教えて頂きたいのですが。
よろしくお願いします。
Dec 20 20:47:17 cs popper[95071]: (v2.53) Unable to get canonical name of client, err = 0


278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/29(金) 12:45
「clientマシンのip adressからhostnameが逆引きができません」
つーか辞書引いたり検索するくらいしろよ!

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/29(金) 22:23
>>277
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/294.html

これを読みましょう。

280 :121 :2000/12/29(金) 23:10
qpopper なら qpopper(8) の -R option を見るべし。

そもそも現在の Internet では、逆引きなり、auth(ident)
なりの問い合わせはあまり意味がないと思う。


281 :taco :2000/12/30(土) 00:35
FreeBSDは「フリービーエスディー」ですか「フリービーエスデー」ですか?

282 :マジカル☆TOKO :2000/12/30(土) 05:07
>>281
FreeBSDと書いて「デモちゃん」と読む。これ常識。

283 :aki :2000/12/30(土) 06:50
>>281
「ふりび」に一票。

他の二つは「ねっとびー」「おーぷんびー」かな。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/02(火) 23:45
Netscapeからまだ書き込みできません。
このスレッド一通りみて、.Xdefaultsとかいろいろ書いてみたのんですけどダメみたいです
.Xdefaultsはこんなかんじで書いたんですが、、

Netscape*international: true
Netscape*allowSendEvents: true
Netscape*inputMethod: kinput2
Netscape*VT100*translations: #override \
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)

それと、portsからnetscape-navigator-4.76/をいれました。
LANG=ja_JP.EUCにしてあります。でも2chの書き込み欄の名前の横にある
”書き込み”ボタンだけ文字化けしてしまいます。
それと、コピー、ペーストしても文字化けしてしまいます。
でも、書き込んだ内容はちゃんと表示できるみたいです。
なぜでしょ、、




285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/02(火) 23:52
すみません抜けました、
cannaでShift+spaceで変換できないです。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 00:38
>284
xrdb -merge ~/.Xdefaults してないとかいうオチは無いか?
あとkinput2はちゃんと起動してあるか?
フォームが化けるならlibxpg4-ns-3.3も入れとけ。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 02:18
>284
xdm使っているんなら、.Xdefaultsは286さんの言う通り
手動でmergeせんといかんな。

つーか、xdm使ってるんなら、.Xresourcesに書いとけ

288 :121 :2001/01/03(水) 09:01
linux-netscape47-navigator + linux-lesstif-ns
の組み合わせのほうが幸せになれると思う。
このスレでも上のほうで説明あったぞ。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 15:00
skkinputでフォームに日本語を入力しちょうと落ちます。
検索したところkinput2ならいけるらしいとわかったのですが
乗り換える気はありません。skk派の人はどう対処していますか?

290 :FreeBSD関係ないけど :2001/01/03(水) 16:36
>>262
いまごろきづいたが「窓使いの憂鬱」とやらがあれば
WINDOWSでも幸せになれるのかな。落としてみよう。

291 :284 :2001/01/03(水) 19:23
>>286-287,-288さん
ありがとうございます
libxpg4-ns-3.3をportsから入れて見ようと思いましたが、なぜかエラーが出
コンパイルできなかったです。それで、pkg_addしてみたのですが
なんか同じで、解決しないみたいです。なぜでしょ。
xrdbはしてるのですが、それと、.Xdefaultsと.Xresourcesはどう違うんでしょう。
.Xresourcesの方が良いでしょうか。。
とりえず、>>288さんの言われたように、
linux-netscape47-navigator + linux-lesstif-ns入れて見る事にします。
ありがとうございました、
またよろしくおねがいします。


292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 22:33
このスレを読んで、linux-netscape47-navigator + linux-lesstif-ns
をインストールしました。前にもありますが、libnullplugin.so が
ロードできないのに加えて、ump.so も新しく Linux の plugin を持っ
てきたのに
| undefined symbol: fstat
とエラーが出てロードできないです。どうにかならないでしょうか?

>>289
a.out Netscape だとこっちも同じようにダメだったんですけど、
上記の組合せだと skkinput が問題なく使えています

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 23:36
よくわからんが
OSのバージョンとportsのバージョンが一緒なら
エラーはでないはずだぞイ。
新しいバージョン用のportsつかうなら
それなりのスキルが必要だと思う。
おれは4.1R付属のFreeBSD版のねすけだけど困ってないよ。
skkinputはつかってないけんども。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 00:39
>292
情報ありがとう。

#でもせっかくLinuxから流れてきたのにLinuxなモノを
#使うのはアレだな、とか思ってたりして。
emacsで書いてフォームに張り付け、ってのをしてる
んだけれどこの方法&表示のされ方が3年くらい前のSolarisっぽい。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 01:56
FreeBSD4.0のレンタルサーバなのですが、
sendmailのログをとるように設定したいです。
sendmail.cfをどうかきかえればいいのでしょう?


296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 02:04
skkinput と netscape で検索したら
「skkinputならうまくいくのですが〜」
ってのばっかりHITしたけどどういうことよ?
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/30403
最新版のみのバグなんかな?

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 02:20
ごめん、skkinput が落ちていたのは昔の話だった。
今になって確認したらちゃんと動きました。

|skkinput*conversionStartKey: Shift<Key>space
|Netscape*inputMethod: skkinput
|Netscape*preeditType: OverTheSpot

FreeBSD-4.2R + ja-netscape-navigator-4.76 + ja-skkinput-2.03
だけど、これでどう?

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 03:00
ありがとうございます。
>>296
の記事にある設定でいけました。
パッケージは297さんと同じです。
#でも正反対の検索結果なんておっかしいなぁ…

ただし少し問題ありです。
* google等で入力した日本語が検索結果表示の画面では消えている
* skkinputの窓が出た状態で送信するとnavigatorがバスエラーで消える


299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 03:41
google の検索表示はこっちも化けます。form の password 表示
がおかしくなるのと同様の、libxpg4-ns のバグでは?
linux バイナリ + lesstif-ns だと問題ないです。

ja-netscape-*-linux で ump.so を動かすのには、SuSE で配布さ
れているバイナリを使ってなんとか成功です。
FreeBSD の a.out 版より安定しているように見えるのは気のせい?

300 :296とか293とか他諸々 :2001/01/04(木) 04:23
ほえ??
google化けないよ??
4.1Rでja-netscape-navigator-4.73とlibxpg4-ns-3.3
4.76問題かな。バージョン古くてすまそ。

301 :295 :2001/01/04(木) 05:37
どなたかもしよければ295に答えて。。。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 05:43
レンタル屋さんに聞いてください。>295

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 05:48
> 301
FreeBSD-users-jp@jp.freebsd.org へ逝ってよし
ただし www.jp.freebsd.org で検索君してからな


304 :>302-303 :2001/01/04(木) 05:54
ここで答えてやる奴は一人もいないのか。(藁
そう。2ちゃんねるってそういう所。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 06:19
sendmailのログというと、ふつーは/var/log/messages
で、一般ユーザはさわれない。
295がrootならば、そこから抽出すればよかろう。
そうでないなら、sendmailを利用するアプリケーション側で
ログをとる必要がある。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 16:45
>>305
cfいじって設定できる立場ならログみれるでしょ。
ちなみにsendmailのログ(のほとんど)は /var/log/maillog だと思う。
デフォルトだと24時間でログ回しちゃうので注意。


307 :121 :2001/01/04(木) 22:50
>>306
つーか、syslog 経由でしょ。
mail.info の facility,level なら 306 の言う通り、/var/log/maillog に落ちる(see /etc/syslog.conf)。
roteta の設定は、/etc/newsyslog.conf で変更可能。

308 :121 :2001/01/04(木) 23:47
>>292
http://pubweb.bnl.gov/people/hoff/
「Linux X86 2.0 w/libc6 」 にある UMP 1.10 の
npump.so ならちゃんと plugin としてロードできた。
実際に音を鳴らしてないから動くんか知らんけど。


309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/05(金) 01:29
>>308
うっ、確かにこっちの plugin なら全く問題なくロードすることが
出来ました。音の方も大丈夫です。感謝。

310 :名無しさん :2001/01/06(土) 23:08
FreeBSDって usbマウスとかどうです?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/06(土) 23:17
>>310
使えます。MS IntelliMouse Opticalで問題なく動いてます。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/06(土) 23:17
bsdマウスは?

313 :311 :2001/01/06(土) 23:24
あ、Opticalの側面についてるボタンはまだ使えてないです。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/07(日) 00:14
>>313
使えるぞ

315 :名無しさん :2001/01/08(月) 11:42
>314
安いネットワークカードってなに?
カネがねぇの

316 :名無しさん :2001/01/08(月) 11:42
安いネットワークカードってなに?
カネがねぇの

317 :名無しさん@お金いっぱい。 :2001/01/08(月) 12:00
>>315
本当に金がないなら ISA の NE2000 互換でも入れ説け
金を持ってるやつは今時 ISA バスが付いてる MB なんて
使ってる訳がないからな
www.jp.freebsd.org でハードウェアんとこ見て見ろ。


318 :名無しさん :2001/01/08(月) 12:26
NE2000って沢山あるよ?
NE2000って付けばどれでもいいの?

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/08(月) 12:41
>>318
概ね大丈夫。でも、本気で探すの?
3000〜4000くらいの、PCIカード買った方が良くない?

320 :名無しさん :2001/01/08(月) 12:51
>319
3000〜4000円ぐらいつて事?
その位ならなんとか。
3Comのネットワークカードが8500円位で 泣きながら帰ってきた
何がいいです?

321 :名無しさん@お金いっぱい。 :2001/01/08(月) 13:45
ネットワークカードは1000円くらいでワゴンセールやってる
やつのほうがよく動きますよ。
適当に買ってあとでチップの名前見ればなんとかなるですよ。

322 :319 :2001/01/08(月) 13:47
>>320
単位を書いて無かったね(^-^; ドルだったらバカ高かも(^-^;
ADMTekとかMacronixとかLINKSYSのチップを使ったカード..要は、
「DEC2114x互換チップ」とある奴ね...がそのくらいの値段で
手に入るよ。オレが試した中では...

PANEX FNW-9800-T...ADMTek Cometチップ。
Corega FEtherA PCI-TX...Macronix。でも、今コレガのページをみると
このカードがない。製造中止?
LINKSYSのカード。型番忘れ。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/08(月) 17:43
ADMTekのCometは大きいファイルのFTP中にカーネルごと
こけることがあるから避けた方がいいよ。
PLANEXの9800-Tね。
あとRTL8139Aも絶対ダメ。安定しているという人も多いけど
俺は他人には勧められない。

いまはVIAの100Mbpsのやつ(たしかVT86C100だか)使ってるけど問題なし。
当方ド田舎在住で2000円くらい。
遅いという話もあるけど実感はない。

あとはIntelEE100Proマネジメントアダプタ。サーバでの実績あり。
たまに"strayIRQ7"とかメッセージ出すけど特に害はなし。


324 :320 :2001/01/08(月) 19:11
NE2000 互換見てきたら、
古いしISA用に?作られたんでPCiバス用のって少ないって。
で、いっこ見つけたのが、なんとかんとか?6500円ぐらい。
PANEX FNW-9800-T は製造中止ってホームページに書いてあった。
リスト作って、さ迷おーか。
VT86C100Aってのはリストにありますね。んーー。


325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/08(月) 20:10
だまって fxp にしとけって。むちゃ安定してる。
100B だったら 4K 円位、100+ なら 5K 円位か?
Management Adapter が出てこいつらが値下がりしているので狙い目。
#100B は Autonego でこけるハブがあるので止めた方がいいけど。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/08(月) 21:13
1000円ちょいの安いのってドライバ書く人間から言わせると、
ちょっと無茶な設計してるっての聞いたことあるけど、どうなのかね?

327 :45 :2001/01/09(火) 01:04
3.3R〜4.1Rまで動作しているカード。
PLANEX ENW-8300-T(RealTek 8029) ¥1,150なり。
OSからは NE2000 PCI Ethernetとして検出してますよ。

notePCには同社 FNW-3600-TXを使ってます。
参考になる?

328 : :2001/01/13(土) 17:13
1です。あけましておめでとうございます。
東北はタマラン、雪のせいで帰るのがとんでもなく遅れてしまった・・・

ハードウェアを換えたらXの設定がうまく行かなくなってしまった。
・Diamond ステルスIII S540
・ICM LS-2617FNII
という構成なんですが、/usr/X11R6/XF86Setup を実行してビデオボードを設定し、
モニタ水平周波数:24.8-64
モニタ垂直周波数:50-100
で、1024*768 16bit color を選択しました。
この構成でTurboLinuxWorkStation6.0でXを正常に起動できたのですが、
FreeBSD4.2 では起動することができません。
何か設定に不備があるのでしょうか?

329 :319 :2001/01/13(土) 18:14
http://www.xfree86.org/3.3.6/S3V.html

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/13(土) 18:25
>>328
% startx >& err.txt
してなんかエラーが出てないかチェックしてみそ

331 :320 :2001/01/14(日) 00:53
327さん参考になりました
オークションの人がボード送ってきてくれないので・・
その先をちょと質問です。
インストールする画面でVisualモードで
デバイスの設定画面 で キーボードとかLANボードとか設定する画面、
詳しく解説しているサイトないです?
USBマウス、USBキーボードとかがあります。
まだ、そういう段階には早いんですが・・・


332 :asm :2001/01/14(日) 02:40
>>328
あと、TurboLinuxで動いているのならXF86Configファイルの
"Monitor"や"Device"セクションをそのまま持ってくるってのもアリかも。

333 :asm :2001/01/14(日) 03:10
>>331
>インストールする画面でVisualモードで
>デバイスの設定画面 で キーボードとかLANボードとか設定する画面、
>詳しく解説しているサイトないです?
インストーラを起動して最初に出てくる"Kernel Configuration Menu"で
"Start kernel configuration in full-screen visual mode"を
選んだときに出る画面のこと?
USBが使えるような最近のマシンなら、何もせずに
"Skip kernel configuration 〜"を選んでも大抵の場合問題無く起動するんで、
無視しても構わないと思う。
# 俺もそのメニューは最近全然使ってないし。

>USBマウス、USBキーボードとかがあります。
USBマウスは特に何もしなくてOK。ホットプラグも自由自在。
USBキーボードについては持ってないんで詳しいことはよくわからんが、
一応使えるようだ。
USBキーボードonlyでインストールが出来るかとかはよくわからないんで、
経験者がいたらフォローお願い。
331さんもUSBキーボードでのインストールができたら、ここ(MLでもいいけど)へ
報告してくれるとありがたい。
# まあ、もしインストールできなくてもBIOSの設定でUSBキーボードを
# 普通のキーボードのように見せることができるはずだから、多分大丈夫。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)