■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド

1 : :2000/12/07(木) 11:11
もう一個のBSD質問スレは俺にはレベルが高すぎる、
メーリングリストの人々もなに言ってるかわからん、
もっと程度の低い質問するから俺だけにコッソリ教えてくれ。

こんな俺だけど質問していい?

157 :asm :2000/12/12(火) 00:44
% xrdb -query
を試してみて。表示に次の3行が含まれてればO.K.

Emacs.Font: fontset-16
Emacs.Fontset-0: -*-fixed-medium-r-normal-*-16-*-*-*-c-*-fontset-16
Emacs.Fontset-1: -*-fixed-medium-r-normal-*-20-*-*-*-c-*-fontset-20

大文字小文字にも注意して。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/12(火) 00:52
>>155
i810 は、4.1R 以降 + XFree86 4.0.1 (portsのやつ) でないとダメみたい。
agp.ko を kldload するのを忘れずに。


159 :asm :2000/12/12(火) 00:54
上の発言は>>1さん宛てね。

>>155
XFree86-3.xをi810で動かすのはほとんど無理じゃない?
XFree86-4での成功例なら↓とか。
http://FromTo.Cc/hosokawa/diary/2000/20000903-home2/index.html


160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/12(火) 00:59
http://www.xfree86.org/4.0.1/Status16.html#16

161 :160 :2000/12/12(火) 01:02
おっと出遅れたか。4.0.1でも公式には「Linuxだけ」みたいだけど、
動いちゃうもんなのね。

162 : :2000/12/12(火) 01:03
>>156
~/.Xresource には >>156 の記述の下に
−−−−ここから−−−−
KTerm*VT100*Translations: #override \
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
KTerm*inputMethod: kinput2
KTerm*allowSendEvents: True
KTerm*VT100*KanjiMode: euc
−−−−ここまで−−−−
が書いてあります。
~/.emacs は>>156 と全くいっしょです。

>>157
#xrdbv -query には以下の3行が
Emacs.Font: fontset-16
Emacs.Fontset-0: -fontset-16
Emacs.Fontset-1: -fontset-20
となっています。どうやらこれが問題みたいですが、
どのように改善すればよいのでしょうか?


163 :158 :2000/12/12(火) 01:05
ports-current の XFree86-4 には FreeBSD でも i810 を
有効にするパッチが含まれているのです。
だから、4.0.1 の FreeBSD 用配布バイナリではダメなはず。

164 :121 :2000/12/12(火) 01:30
>>162
156 は、~/.Xresource じゃなくて ~/.Xresources の間違い。

~/.Xresources の
Emacs.Fontset-0 : EFONTSET(16)
Emacs.Fontset-1 : EFONTSET(20)
とマクロを使っている部分を、

Emacs.Fontset-0: -*-fixed-medium-r-normal-*-16-*-*-*-c-*-fontset-16
Emacs.Fontset-1: -*-fixed-medium-r-normal-*-20-*-*-*-c-*-fontset-20

と直に書いてみたらどう?

165 : :2000/12/12(火) 01:48
>>164 121さん
ためしてみましたが、やはりNo fonts match 'fontset-16' となってしまいます。
#xrdb -query は、
Emacs.Font: fontset-16
Emacs.Fontset-0: -*-fixed-medium-r-normal-*-16-*-*-*-c-*-fontset-16
Emacs.Fontset-1: -*-fixed-medium-r-normal-*-20-*-*-*-c-*-fontset-20
となりました。何が原因なんでしょう?

明日、朝早いのでそろそろ寝ます。
またお願いします。
(しゃっくりが止まらない〜)



166 :121 :2000/12/12(火) 03:55
うーん、なんだろ?
156 にも書いたんだけど、そのエラーは私の勘違いで書いた
設定が ~/.emacs に残っていると出ると思うのですが。

root の、~/.emacs (.Xresources) と一般ユーザアカウントの
それとを混同しているとかありませんか?

167 : :2000/12/12(火) 14:19
>>161 121さん
うーん、そんなこと無いと思います。
一応 /root/.emacs の内容も確認して一般ユーザーと一緒の設定にしてみましたが
やはりダメでした。

現在のports collection はインストール時に選んだモノが入っているんですが、
もしかして、ports-current にする必要があるんでしょうか?

168 :asm :2000/12/12(火) 19:55
>>1
うーん、俺にもなぜうまくいかないのか全然わからん。

> 現在のports collection はインストール時に選んだモノが入っているんですが、
> もしかして、ports-current にする必要があるんでしょうか?
少なくともこちらでは4.2R時点での環境でもうまくいっていたので、それはない。

とりあえずもう一度次の手順で確認して。

1. 一般ユーザーでログイン
2. startx
3. xrdb -query でリソースの確認
 >>165 のようになっていればO.K.
4. xlsfonts -fn '-*-fixed-medium-r-normal-*-16-*-*-*-c-*-*-*' でフォントの確認
 最後が -jisx0208.1983-0 で終っているようなフォントが表示されればO.K.
5. cat ~/.emacs で .emacs の確認
 >>156 のようになっていればO.K.
6. emacs の実行

169 : :2000/12/12(火) 20:52
>>168 asmさん
ありがとうございます。
今、大学なんで家に帰ったら早速確認してみます。
はぁ〜0時前には帰れるかな・・・?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/13(水) 00:33
今日Linuxいじってたらぶっ飛んじゃったよ。厨房だから直せないでやんの。
このスレ見てたからFreeBSD入れちまった。

さてはて、どうなる。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/13(水) 10:00
1さんじゃないけど・・・
FreeBSD4.2-R の Linuxバイナリ互換で、
Turbo Linux 6.0W についてきたATOK12SE って動かせますかね?

172 : :2000/12/13(水) 11:54
>asmさん
一度、Emacs-Canna 関係のpackage を pkg_delete して、
再度インストールして、設定ファイルを書き直したところ、
上記の設定でうまくいきました。
みなさんの協力感謝します。

引き続き、cannaをatok風にカスタムしようと思うんですが、これは、
/usr/local/lib/canna/sample/default.canna
をホームディレクトリに
~/.canna でコピーして、これを編集すれば良いんですよね?


173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/13(水) 15:31
>171
jp.freebsd.orgのMLに、その筋のLogがありましたけど。。。
その後、どこかで動いているのか、はたまた駄目なのか。

動けば、どこぞのサイトでコンテンツあがってそうなものですけどね。

174 :121 :2000/12/13(水) 16:04
>>172
をを、良かった良かった。第一関門突破ですかね。

ATOK風:↓がお望みのものかと。
/usr/local/lib/canna/sample/just.canna
これを ~/.canna にコピーで OK 。


175 :45 :2000/12/13(水) 18:24
全体を読み返してみると、FreeBSDっぽくない気がしないでもない(汗
これは、これで良いんだろう。たぶん。

これが、いきなりカーネル再構築って話だと、違った展開なんだろう。
初めての人が、カーネル作り直すのか?ってのは別。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/13(水) 19:32
>>175
そうだね、これがメーリングリストだったら。
「ハンドブックに全部書いてあります」
「Q&Aを見ましょう」
「chmod(1)を参照してください」
だモンね。

177 : :2000/12/13(水) 20:36
>>174 121さん
ありがとうございます、早速コピーしました。

ブラウザ&メーラーは、asmさんのアドバイスよりpackage を利用して、
ja-w3m-0.1.11.p.17
ja-netscape-communicator-linux-4.76
linux-lesstif-ns-0.91.0
mew-emacs20-1.94.1
以上をインストールしました。

ちょっと Netscape を使ってみたのですが、
起動時に、
エラー: /usr/local/lib/netscape-linux/plugins/libnullplugin.so: undefined symbol: FE_GetToplevelWidget
Plug-In /usr/local/lib/netscape-linux/plugins/libnullpligin.so がロードできません。無視します。
とメッセージが表示されます。
後、ネットスケープの一番上のバーと、fvwm2の右下のアイコンが文字化けしてしまいます。


178 :45 :2000/12/13(水) 22:13
linuxベースのNetscapeはasmさんにまかせよう。

文字化けの件についてはNetscapeだけ?
例えば、kterm -name 日本語 & とか実行してウィンドウの
タイトルバーとfvwm2のアイコンマネージャには、きちんと
表示されます?
これが、正常ならばNetscapeだけに絞り込めばいいだろうし、
そうでなければ、.fvwm2rcファイルのWindowFont項目で指定
しているフォントタイプあたりを調整してみると。

fvwm2はi18nパッチ対応してますよね?

179 :45 :2000/12/13(水) 22:58
ん?文字じゃなくてアイコンが化けてる?
駄目なのはNetscapeか?

180 : :2000/12/13(水) 23:57
>>178-179 45さん
レスありがとうございます。
#kterm -name 日本語
で試したところタイトルバーとアイコンマネージャの両方とも化けてました。
Netscape が原因じゃないみたいです。
kterm(ネスケやw3mも含めて)上での日本語入力はどうやってやるんですか?
今回はコピー&ペーストでやりましたが・・・

>fvwm2はi18nパッチ対応してますよね?
どうやって確認すればよいのでしょうか?

181 :asm :2000/12/14(木) 00:40
>>1
ども。emacsの件は無事うまくいったようでなによりです。
では順を追って。

>起動時に、
>>エラー: /usr/local/lib/...略...
>とメッセージが表示されます。
このエラーメッセージは linux-lesstif-ns-* を使っていると出るようです。
とりあえず無視で結構かと。
# 詳しくは「linux lesstif」辺りのキーワードで ports-jp を検索。


>fvwm2の文字化け
fvwm2のバージョン2.2系列(安定版)には国際化(I18N)されたものとそうでないもの
の2つがあります。
% ls /var/db/pkg/
で fvwm2-i18n-2.2 が出てくれば国際版です。
出てこないなら fvwm-2.2.* を pkg_delete したあと、
あらためて fvwm2-i18n-2.2 を pkg_add してください。

# ちなみに fvwm2 の開発者向けバージョンである2.3系列では
# 国際化パッチが本家にマージされているらしい(未確認)。
# でも一部 .fvwm2rc の構文が変更になっているようなので移行するなら注意。

後は ~/.cshrc にて
setenv LANG ja_JP.EUC
となっているのを確認して、~/.fvwm2rc でフォントを指定すればよいです。
とりあえず俺の .fvwm2rc ではこんな感じ。
---
WindowFont "-adobe-new century schoolbook-bold-i-normal--14-*-*-*-*-*-iso8859-1,-*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-*-*"
DefaultFont "-adobe-new century schoolbook-bold-i-normal--12-*-*-*-*-*-iso8859-1,-*-fixed-medium-r-normal--12-*-*-*-*-*-*-*"
---

182 :asm :2000/12/14(木) 00:50
>>181
おお、変なところで改行されてしまった。
とりあえず代わりにこっちで試してみて。
---
WindowFont "-*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-*-*"
DefaultFont "-*-fixed-medium-r-normal--12-*-*-*-*-*-*-*"
---
フォントが気に入らないなら xlsfonts や xfd を使って調整してね。

183 : :2000/12/14(木) 11:20
昨日は、布団の中でレポートやっててそのまま寝てしまいました、
すいませんでした。

>>181-182 asmさん
適切なアドバイスありがとうございます。
言う通りにやったら無事日本語表示できました。

後、netscape や w3m 上で日本語入力したいのですがどうすればよいでしょう?

184 :45 :2000/12/14(木) 12:49
ja-kinput2-canna-3.0あたりはインストール済んでいるでしょうか?
まだでしたらpackage/portsから追加してください。

それが済みましたら.Xresourcesファイルの編集です。
144にてサラッと述べてますが、もう一度、書いておきます。
(今までに記述したEmacs関連の後ろからで結構です)

~/.Xresourcesファイル追記
KTerm*VT100*Translations: #override \
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
KTerm*inputMethod: kinput2
KTerm*allowSendEvents: True
KTerm*VT100*KanjiMode: euc
!
Navigator*VT100*Translations: #override \
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
Navigator*inputMethod: kinput2
Navigator*international: True
Navigator*allowSendEvents: True
!
Netscape*VT100*Translations: #override \
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
Netscape*inputMethod: kinput2

とりあえず、これを書いておけばktermとnavigator上で
shiftキー押しながらspaceキーを押すと変換モードになる
はずです。解除も同様にshift+spaceキーで。
w3mは使ってないので割愛。

あと、.Xresourcesファイル編集したらxrdbはお約束。
.xinitrcの中で実行しているならば、Xの再起動でOK。
くれぐれも苦労したEmacs関連の記述は消さないように。


185 : :2000/12/14(木) 19:08
現在、FreeBSDから書き込んでます。文字化けしてないか不安です。
Cannaの設定もATOK風でなかなか使いやすいです。
45さんありがとうございます。

186 : :2000/12/14(木) 20:59
>>185
文字化けしてなくて安心です。
w3mを使ってる方に聞きたいのですが、
w3mをインストールして、3回ほど起動しました。
すると、一般ユーザーでログインするたびに root から以下のようなメールが届きます。
−−−−−ここから−−−−−
Subject: Nvi saved the file w3mtmp226-0

On Web Dec 13 20:04:37 2000, the user shinra was editing a file name /home/shinra/.w3m/w3mtmp229-0 on the machine <私のドメイン>, when it was saved for recovery. You can recover most, if not all, of the changes to this file using the -r option to vi:

vi -r /home/私の一般ユーザーディレクトリ/.w3m/w3mtmp226-0

−−−−−ここまで−−−−−−
ログインするたびにこのメールが届いてしまい、
毎回メールを読んで終了するのが面倒です。
どのようにすればこのメールが届かないようにする事が出来るんでしょうか?


187 :45 :2000/12/14(木) 21:44
>186
それ、w3mうんぬんじゃなくて、viでファイルを編集中に
クラッシュしたからリカバリーするよってメッセージっす。

そのメッセージのとうり
vi -r /home/私の一般ユーザーディレクトリ/.w3m/w3mtmp226-0
ってコマンドラインから打ってファイルw3mtmp226-0を開いて
viを終了するなり、なんなりすれば収まりますよ。たぶん。


188 : :2000/12/14(木) 22:52
>>187
45さんの言うとおりでした。
しっかりメッセージ呼んでなかったです、すいません。

rootでログインするとCUIに、
一般ユーザーではGUIになるような設定には出来ませんでしょうか?
xdmを使うとグラフィカルログインになってしまうんですか?


189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/15(金) 01:10
xdm上げないようにして、一般ユーザの.loginにstartx仕込めばいいんで
ないの?

190 : :2000/12/15(金) 01:29
>>189
まったくその通りでした。
ありがとうございます。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/15(金) 03:39
>>190
tty で startx するかどうかを見分けるようにしないと
telnet だろうと rxvt -ls だろうと X を起動しようと
してしまいますよ。


192 : :2000/12/15(金) 08:05
>>191
では、どうすれば良いんでしょうか?

193 :asm :2000/12/15(金) 09:35
>>1
素直にxdmでいいんじゃない?
http://www.jp.FreeBSD.org/QandA/HTML/831.html
# ログインスクリプトが .xsession に変わるので注意。
# chmod +x .xsession するのを忘れずに。

>rootでログインするとCUIに、
そもそもrootでloginするのが間違い。
大体の設定は終ってるんだから、あとroot権限が必要になることって
パッケージのインストールと /etc 以下のファイルの更新ぐらいでしょ。
だったらXの設定も終ってることだし、
 一般ユーザーでlogin ->
 ブラウザで設定ファイルの例を見たり、パッケージの検索をする。->
 (http://www.jp.FreeBSD.org/www.FreeBSD.org/ja/ports/index.html とか)
 ktermを開いてsu -> pkg_add -r ほげほげ or vi /etc/ほげ
とやるのが便利だと思う。

あと、xdmを立ち上げていてもコンソールからログインする方法はある。
↓ここの「仮想コンソール」の説明とかを参考。
http://www.jp.FreeBSD.org/www.FreeBSD.org/ja/FAQ/x.html

194 :45 :2000/12/15(金) 09:39
こう書いてみたら?
~/.loginの記述
set tty = `tty | sed 's/\/dev\///'`
echo $tty
if ( $tty == ttyv0 ) then
startx
endif

Xの起動するコンソールはttyv0(ブート時の)のみ。
後々のためにttyコマンドと/etc/ttysの中身は
一度くらい調べてみてください。
あと、.loginを参照するのはcsh系なんで、bash等を
ログインシェルにした場合は、それに合わせる必要が
あります。(.profileに書けばいいんかな?)

195 :45 :2000/12/15(金) 09:45
あぁ、余計なこと書いてしまった・・・
鬱だ。。。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/15(金) 10:08
>>193-195 asmさん、45さん
こんな朝早くからアドバイスありがとうございます。
学校から帰ったら早速試してみます。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/15(金) 12:07
xdmの画面でCtrl+rを押して、CUIにしてからログインしたらダメ?

198 : :2000/12/16(土) 00:06
xdmと45さんの方法を両方試して見ましたが、
45さんの方法を取る事にしました。

今使ってるマシンにVIBRA128が刺さってるので認識させようと思い、メーリングリスト等を検索してみました。
4.*-Stable や 3.2-R 等でVIBRA128を使う方法は見つかったのですが、
4.2-Rで使う方法は見つかりませんでした。
どのようにすればサウンドカードを認識させる事ができるのでしょうか?

199 :121 :2000/12/16(土) 09:20
kernel は作り直しました?

とりあえず、kernel config file に
device pcm
を入れてカーネルを作り直しインストール。

あとは root で、
cd /dev
sh MAKEDEV snd0
すれば再起動後から使えると思う。


200 : :2000/12/16(土) 14:39
>>199
ハンドブック見ながら試してみましたが、ダメみたいでした。
何か他に方法はありませんか?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/16(土) 16:37
>>200
どうダメだったのかを具体的に説明希望。
VIBRA128なら標準で使えるはず。

202 : :2000/12/16(土) 18:26
>>201
言う通りでした。
一回目のカーネルの再構築では、色々コメントアウトして
コンフィグレーションしたのが悪かったみたいで、
イーサネットカードも認識しなくなってしまいました。

一度、
#cd /usr/src/sys/i386/conf
#config GENETIC
#cd ../../complile/GENETIC
#make depend ; make ; make install
#reboot
で、Geneticカーネルに戻して、

#cd /usr/src/sys/i386/conf
#cp GENETIC MYKERNEL
#ee MYKERNEL
で device pcm だけ書き加えて、
#config MYKERNEL
#cd ../../compile/MYKERNEL
#make depend
#make
#make install
#reboot

で、無事認識に成功しました。
ところで、カーネル再構築の段階で
/usr/src/sys/complile以下に出来るディレクトリは削除してもいいんですか?
(この場合だとGENETIC と MYKERNEL)

203 :56 :2000/12/16(土) 19:09
>>202
ディスクを圧迫して困るのでなければ消さない方がいい。
次回 kernel を作り直す時に同じラベル(MYKERNEL)を指定すれば修正の入っ
てないオブジェクトは前回のがそのまま使えるから、make にかかる時間がか
なり短くなる。GENERIC は(使う予定がないなら)消してもいいでしょ。


204 : :2000/12/16(土) 23:10
>>203 56さん
ありがとうございます。

xmmsを使って本当に音が鳴るか試してみたところ、
mp3を無事再生することが出来ました。

ところで、fvwm2の詳しい使い方についてどなたかレクチャーしていただけませんか?
4つに分かれたデスクトップをキー操作で移動したり、アクティブなウインドを切り替えたり、
ショートカットを設定して kterm や netscape を立ち上げたり出来ると便利なのですが・・・

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/16(土) 23:12
/kernel.GENERIC は非常用に取っておくのが普通でしょ。

カーネル作るのは /usr/src で
make KERNEL=MYKERNEL kernel
がいまどきかな。


206 :56 :2000/12/16(土) 23:33
> /kernel.GENERIC は非常用に取っておくのが普通でしょ。
あ、kernel じゃなくて /sys/compile/GENERIC のことなんですが。


207 :56 :2000/12/16(土) 23:41
> mp3を無事再生することが出来ました。
俺のノートは音出ないよ :-<

> 4つに分かれたデスクトップをキー操作で移動したり
これ↓を .fvwm2rc に足してみ。Ctrl + 上下左右で移動できるから。
C のところは Alt がよければ M、Shift がよければ S、Ctrl + Alt がよければ
CM という風に書いてね。
# 2ch だとズレるんだろうな。ほんとうは縦に揃えてるんだよ。

Key Left A C Scroll -100 0
Key Right A C Scroll +100 0
Key Up A C Scroll 0 -100
Key Down A C Scroll 0 +100

> アクティブなウインドを切り替えたり
これ↓で Windows みたいになるのかな??
Sawfish に乗り換えちゃったから試してないよ。

Key Tab A MS Prev Focus
Key Tab A M Next Focus

> ショートカットを設定して kterm や netscape
キーボードのショートカット?
こんなん↓で動くのかな。R となっているのはルートウィンドウ上でとい
うこと。

Key k R C Exec kterm
Key n R C Exec netscape


208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/16(土) 23:53
   /~~⌒~⌒~⌒~ヾ
  /            )
  (   /~⌒⌒⌒ヽ )
  (  ξ    、  , |ノ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (6ξ--―●-●|  < 有田哲也,Fuck You !!!!!!!
   > 、    ) ‥ )   ζ \_________
      ヽ_ _ ー=_ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ \
  /⌒  - - ⌒ /\   / " \|
/ /|       | | |   (゚)  (゚) |
\ \|≡∨  ∨| (6------◯⌒つ|
  \⊇  /干\| |    _||||||||| | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |       |  \ / ι_/ / < More!! おごちゃん!!
    ( /⌒v⌒\_ \____/   \________
パンパン|     丶/⌒ - - \
    / \    |  |     / |
    /  ノ\__|  |__三_ノ|  |
   /  /パンパン|  |      |  |
  /__/     |  |      |  |
          ⊆ |     | ⊇

209 : :2000/12/17(日) 00:54
>>207 56さん
ありがとうございます、成功しました。
ところで ~/.fvwm2rc の設定を有効にするにはどうすればよいのでしょうか?
いつもXを一度落としてから、再びstartxでやってるんですが・・・
source や xrdb ではエラーが表示されるだけでダメみたいです。

210 :56 :2000/12/17(日) 12:30
ルートメニューに fvwm2 を再起動する項目無い?
無ければ

Key r R C Restart fvwm2

とでも足しておけば Ctrl + r で再起動できるから楽。


211 : :2000/12/17(日) 13:17
>>210
ありがとうございます。

起動時に、
F1**** で待機している時間と、
HIT [ENTER] **** 10 second *** booting kernel
で待機している所を短くして、
起動を早くしたいのですが、どうすれば良いでしょうか?

後、startx した時に、num lock を on にしたいのですが、
何か方法はありませんか?

212 :56 :2000/12/17(日) 15:01
> F1****で待機している時間と、
これは Boot Manager だね。boot0cfg(8) で設定できるようだけど、
俺は使ったことない。いじったことある人の解説希望。

> HIT [ENTER] **** 10 second *** booting kernel
> で待機している所を短くして、
たとえば /boot/loader.conf に
autoboot_delay="3"
とでも書けばいい。/boot/defaults/loader.conf は書き換えちゃだめよん。
loader(8) と loader.conf(5) も読んでね。

> 後、startx した時に、num lock を on にしたいのですが、
これはわからない。
ただ、X Server に NumLock を認識させるには XF86Config の Keyboard
Section に ServerNumLock を加えればいいようだ。Mini Keyboard しか
ないから試せないけど。XF86Config(5) 見てね。


213 :1 :2000/12/17(日) 23:27
>>212 56さん
ありがとうございます。

ちょっと気づいたのですが、
NumLock を on にすると >>207 で設定したショートカットキーが使えなくなってしまいます。
これを解決する方法はないでしょうか?

214 :56 :2000/12/18(月) 19:38
ごめんねえ、わからないわ。NumLock 使わないし。
この際テンキーの無い状態に慣れたらどう?

わかる人いませんか?
もうこのスレに飽きてきたのかな ^^;


215 :1 :2000/12/18(月) 21:50
ですかね〜 >>214
そろそろメーリングリストの方にも行ってみますか…

あ、最後に mew の使い方を伝授していただけませんか?

216 :45 :2000/12/18(月) 23:21
いや、べつにこのスレ飽きてないですよ。
1日1回くらい、様子見に来てるし。

まぁ、1さんのやりたい事って、ほぼ達成したようだし
要望の無いもの書いても空気に向かって話すようなもの
ですから。自分が知らないモノも書けないわな。

またネタが見つかったら、割り込ませてもらいますよ。
って、mewか。。。(うちの環境、古いんだよな。muleだし)

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 00:33
はじめまして。
ちょっとスレ違いない気もするのですがよかったら教えて下さい。
victorのintertop MP-C102でNetBsdを動かすことはできるので
しょうか?(最近安く売っているのを見かけるのですが、WindowsCE
じゃ使う気がしないので・・・)よろしくお願いします。

218 :mewの使い方 :2000/12/19(火) 01:43
http://www.mew.org/
つーか同時にインストールされるinfo読めばよし。

219 :asm :2000/12/19(火) 10:33
>>1
俺もちゃんとこのスレ見てるよ。
最近忙しいのでなかなか書き込む暇が無いけど。

>boot0cfg
man boot0cfg を見れば使い方はそんなに難しくないよ。
例えば待ち時間を5秒にするなら
% boot0cfg -v -t 91 ad0
でOK.(起動ディスクがATAの場合)

ついでにデフォルトで起動されるスライスを、最後に起動したものではなく、
常に固定にしたい場合は -o noupdate と -s オプションを使って、
% boot0cfg -v -o noupdate -s 2 ad0
とすればいい。(この場合はSlice 2に固定)

boot2の待ち時間については下のリンク先を参照。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=971195037&st=144&to=148&nofirst=true

>NumLock
多分fvwmのバグだと思う。
もしかすると2.3系列では直っているかも。(根拠ナシ)

220 :45 :2000/12/19(火) 13:59
>217
http://www.netbsd.org/Ports/hpcmips/#supported
動くけど表示周りが駄目。。。だそうです。


221 : :2000/12/19(火) 20:25
>>216-219
まだ見ててくれたんですね、ありがとうございます。

MEWのことなんですが、
http://www.mew.org/
と、#info mew **** をみて、メールの書き方はわかったのですが、
メール関係のPOP,SMTP等の設定はどうすればよいのでしょう?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 21:58
>220さん、ありがとうございます。
interlinkは見た目がカッコイイのに・・・
残念だけど諦めます。


223 :45 :2000/12/19(火) 23:36
>221
1.ISPのmail serverに直接mew+imで受け渡しを行う。
2.自ホスト(localhost)でsendmail,poperを動かして
 mew+imは自ホストと受け渡しを行う。

どちらにするのでしょう?
1.ならば
http://www.mew.org/FAQ/FAQ02/index-j.html#2.3
の設定と~/.emacsファイルの編集で済みそうですけど。

後者だと、やる事が一気に増えます。
ちなみに1.は経験が無いです。始めから2.の方法でやる
つもりでいましたから。



224 :1 :2000/12/20(水) 00:21
>>223 45さん
2は、自分のPCがメールサーバーになるって事ですか?

双方のメリット、デメリット等を教えていただけるとありがたいです。

225 :218 :2000/12/20(水) 00:34
>>223
1.ならば、imsetupすれば以上でしょ。
infoだけでなく /usr/local/share/doc/* と
/usr/local/share/examples/* も見れ。 > 1

あたしゃimではlocalを選択して、
fetchmailでメール取り込んでるけど

226 :1 :2000/12/20(水) 11:15
>>225
~/.im/Config を編集するだけで良いんでしょうか?
いまだに man info pkg_info や付属ドキュメントが全然使いこなせない・・・
どこにインストールされたとか、把握できないんだよな〜

227 :ty123 :2000/12/20(水) 11:22
>>226
cd /var/db/pkg
ls
とやってみて。インストールされているパッケージがわかるから。/
それで、pkg_info -L XXXXXXXでファイルの一覧が出てきます。


228 :1 :2000/12/20(水) 12:29
>>227
ありがとうございます。
設定の HOW TO のドキュメントってないですかね?

229 :45 :2000/12/20(水) 14:13
>223,224のフォロー
メリット、デメリットを問われると「さぁ?」って
ハッキリしません。

自前でMTA持つと外部MTA(ISPのmail server)を介さずに
宛先へ送信することが可能ってのがありますけど。
でもメリットとは言えませんね、受信サイトで送ったメール
を吐き捨てられる場合もあるし、こちらの受信に関しては
ISPのserverに依存しなきゃならないですから。

2番目の方法は、損得じゃできないです。ミーハーな興味主体で
やらないと面倒臭いことの方が多いので、やってられないです。

230 :45 :2000/12/20(水) 22:54
そろそろ動いてるかな?

231 : :2000/12/20(水) 23:56
>>230
一応できました。1の方法で試してみました。

~/.im/Config にとりあえず、
Address=私のメールアドレス
Smtpservers=サーバーのSMTPアドレス
PopAcount=/POP:ユーザーID@ポップアドレス

を設定したらメール受信できるようになりました。
しかし ~/.im/Config にはかなりの未設定項目があるのですが、
設定しておいた方がよい項目はありますか?
FromDomain や ToDomain ってなんなんでしょう?

後、メールとニュースの保存先がデフォルトでは
~/Mail ~/News になっているんですが、
これを ~/MEW/Mail ~/MEW/News に変更したいのですが、
~/.im/Config の MailDir と NewsDir に設定するディレクトリは
MailDir=MEW/Mail
NewsDir=MEW/News
こんな感じでよいのでしょうか?


232 :asm :2000/12/21(木) 09:43
>>231
/usr/local/share/doc/im/man/imput.jis は読んだか?
こういうのはとりあえず試してみるのが一番。
そうそう、mewは~/.im/内のファイルを起動時にしか読まないので注意すべし。

とりあえずConfigに
log=
と書いて、logを出力しないようにしておけば?

233 :45 :2000/12/21(木) 16:53
ISPのアカウントとローカルマシンで普段使用するアカウントが
異なる場合はConfigのUser項目にISPのアカウントを設定して
おいたほうが良いです。

これ忘れると送り出したメールのFrom:句が
ローカルアカウント@ISPドメイン名
になって、リプライが返ってこなかったり。。。

234 :1 :2000/12/21(木) 21:54
>>232-233
ありがとうございます。
/usr/local/share/doc/im/man/imput.jis
見て設定しました。

emacs の事なんですが、なんか日本語入力がおかしいです。
C-o と入力してcannaを起動しようとすると、
[kana-kanji conversion]という別ウィンドが開いて日本語入力する事が出来ません。
~/.emacs の記述は、
−−−ここから−−−
;; canna setting
(set-language-environment "Japanese")
(set-default-coding-systems 'euc-japan)
(set-keyboard-coding-system 'euc-japan)
(set-terminal-coding-system 'euc-japan)

(load "canna")
(canna)


;; mew setting
(autoload 'mew "mew" nil t)
(autoload 'mew-send "mew" nil t)
(setq mew-mail-domain-list '("私のメールドメイン"))
(autoload 'mew-user-agent-compose "mew" nil t)
(if (boundp 'mail-user-agent)
(setq mail-user-agent 'mew-user-agent))
(if (fboundp 'define-mail-user-agent)
(define-mail-user-agent
'mew-user-agent
'mew-user-agent-compose
'mew-draft-send-letter
'mew-draft-kill
'mew-send-hook))
−−−ここまで−−−

となっています。
なにか解決する方法はないでしょうか?

235 :45 :2000/12/21(木) 23:46
ctrl+oじゃくなてctrl+\で起動してみてください。
Can't activate input method 'japanese'
ってエラーメッセージでます?

そうしたら、~/.cannaファイルに以下を追記してください。
(global-unbind-key-function 'japanese-mode)
(global-set-key "C-\" 'japanese-mode)
この2行追加したら、Emacsを再起動してctrl+\を押下して
ください。 これで変換モードに切り替わりませんか?

236 :1 :2000/12/22(金) 00:58
>>235
ありがとうございます。
無事日本語入力できるようになったのですが、
>>234 の様になった原因は何なんでしょう?

237 :45 :2000/12/22(金) 01:46
canna対応emacs-dl-20.xをインストールしたら変換キーの
デフォルトがctrl+\でした。
mule(emacs19.x)の癖で、一所懸命ctrl+o押してもウィンドウ
が開くばかり(??・・・なぜ、ラインモードにならんの?)
ちと、気がつくのが遅かったです、私。

本当のところ、デフォルトはctrl+o,ctrl+\どちらなのか
今だに判ってないのは内緒。

238 :121 :2000/12/22(金) 07:34
>>236
C-o で kinput2 が動いてしまっているようですね。

packages の emacs 系は XIM の機能が有効な状態になっていますので、
C-o したときに、XIM 側(この場合はkinput2)の漢字変換機能が先に
反応してしまいます。

対応方法は、http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/1299.html
同様の方法で対処できます。

csh, tcsh なら .cshrc (.tcshrc) で
alias emacs 'env XMODIFIERS="@im=none" emacs'
bash なら .bashrc で
alias emacs='XMODIFIERS="@im=none" emacs'

と alias をかけておくと楽ですね。
こうしておけば、C-o で emacs 自身の漢字変換モードに移行できます。


>>237
1 の設定だと、C-o が標準。canna-leim を使うなら、C-\ が標準。


239 :121 :2000/12/22(金) 07:41
良く言われる事ですが(それこそMLではいやなほど)、とりあえず、
なんか問題がある場合 ML の検索をかけてみましょう。
http://www.jp.freebsd.org/search.html

ML の情報は非常に有用な知識のデータベースです。
既に古くなった情報が引っかかって逆にはまる場合もあるけど(笑
packages, ports から導入したコマンドの問題を調べるときは、
ports-jp も検索対象に含めると良いと思います。

「大抵、今自分がはまっている問題は、過去にも誰かがはまっている」
というのは往々にして正しいものです。

最初のうちは、うまい検索キーワードが見つからずに、目的の情報が
引き出せないかも知れないけど、だんだん慣れてきます。
今回のパターンでは、「emacs kinput2」くらいで見つかります。

Unix 使いとして独立への第一歩は、調べ物上手になる事だと思います。
昔から、みんな人の設定を盗み(?)見て大きくなったんだから(笑


240 :121 :2000/12/22(金) 08:09
うゎ、こんなぢぢむさいことをsageずに書いてるし。鬱だ。

241 :FreeBSDビギナー :2000/12/22(金) 10:31
>>239
>>240
でもそれって100%真ですよ。
自分がそうだったし。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/22(金) 13:03
Windows98上でファイルをtar.bz2圧縮しました
レンタルサーバ(FreeBSD2.2.8)上で解凍したいのですが
telnet接続後の入力コマンドはどうすれば良いのでしょうか?

圧縮ファイル名:sample.tar.bz2


243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/22(金) 13:25
最近のtarなら
tar Ixvf sample.tar.bz2

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/22(金) 13:33
bzip2 -cd sample.tar.bz2 | tar xvf -

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/22(金) 13:39
tar xyvf sample.tar.bz2
これもあるかも。

246 :242 :2000/12/22(金) 14:08
ありがとうございました
[[解決]]

247 :1 :2000/12/23(土) 10:08
>>238-239
ありがとうございます。
無事解決しました。
検索は and or not おぼえたらスゴイ便利になりました。

248 :1 :2000/12/23(土) 11:50
フロッピーってどこにマウントするのですか?
cd-romなら、 #mount cdrom /cdrom ですよね?

249 :56 :2000/12/23(土) 12:21
普通の PC 内蔵 FDD で既に disk が format されているなら
# mount /dev/fd0 /path/to/anywhere

250 :56 :2000/12/23(土) 12:22
> 既に disk が format されているなら
というか、既に filesystem が作られているなら

251 :1 :2000/12/23(土) 19:36
>>249-250

/path/to/anywhere って、どこでも良いんでしょうか?
例えば、 /mnt/fd と言うディレクトリをrootで作り、

#mount /dev/fd0 /mnt/fd

こんな感じで良いのですか?

252 :56 :2000/12/23(土) 19:49
どこでもいいよ。
anywhere って書いてあるじゃん(笑)

253 :1 :2000/12/23(土) 20:11
>>252
さんきゅー

254 :1 :2000/12/24(日) 22:00
kinput2 と emacs のキーバインドはどうやって設定されているのでしょうか?
両方とも ~/.canna (現在は /usr/local/lib/canna/sample/just.cannaをコピーしたもの)の
設定を呼び出しているように感じるんですが・・・

netscape や kterm では入力・かな漢字変換はATOK風なんですが、
emacs では変換中の文節を←、→で伸ばしたり縮めたり出来ません(kinput2ではできます)
emacs でもATOK風にしたいのですがどうすれば良いでしょうか?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 00:43
FreeBSDとLinuxの違いはなんですかー?


256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 01:58
>>255
そういう質問しているうちはどちらも同じ。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)